PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
<8月31日~9月2日までの放射線量>
☆マンション6階外(高さ100cmのベランダ手摺外):0.223~0.239μSv/1時間
☆マンション6階屋内高さ約100cm:0.175~0.181μSv/1時間
注)測定器Coliy+9000.12を計測すると0.27~0.37、0.38を計測すると0.46~0.69と、高めの数値が出ます。誤差が大きいのでご注意ください。
<船橋市の9月からの学校給食の対応>
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/school_life/0002/p016582.html
これを受けて子どもが学校から学校給食についてのお知らせをもらってきました。
”当面牛肉の使用は控える”
”食材の産地の公表をHPに掲載する”
とのことです。
(娘の学校では3月11日以降牛肉は使用しておりません、ですって)
さっそく小学校のHPを覗いたら出てました。
「今日の食材の産地」
そして今日(9月2日)食べた給食の産地が記入されていました。
でも、個人的には、毎日産地を公表する意味があるの?って思っています。
いつまでやるのか知りませんが、私が毎日学校給食の産地のHPをチェックすることは無いと思うな~
産地公表によって母親たちが出来ることは、”産地が気に入らなければお弁当を持たせる”ことくらいですよね。
ムリムリ(^_^;)
大体私が一生懸命産地を選んで買った食材だって、本当のところどれだけ安全か分からないですもの。
他の産地のものを選ぶように訴えるという手もありますが、西のものを手に入れる苦労はよく知っているので、果たして学校単位でどれだけ出来るのか(?_?)
一番いいのは、どこの産地でもいいから本当に安全な食材を使ってもらう、ってことなのですけれど・・・
早くどこかのメーカーさんが安くて正確な食品測定器を発売してくれないかしら。
<被災地からの避難者のみなさまへ>
http://www.city.funabashi.chiba.jp/shinsai/hisaisya/0002/index.html
”船橋市では、東日本大震災により岩手県、宮城県、福島県で被災し、船橋市内へ避難される方(既に避難されている方々も含む。)に対して、民間賃貸住宅を応急仮設住宅として借上げ、無償で提供いたします。”
先日南相馬の方から”支援”についてのコメントがありました。
私の勉強不足で申し訳ないのですが、支援の何が良くないのかが分からず、沖縄に避難した写真家の方のブログも見つからないので、詳しく教えて頂けるとうれしいです<(_ _)>
義援金が配布されていない状況は知っているものの、私には意見するか募金するかくらいしか思いつかないので、それ以外になにか出来ることがあれば教えて下さい。
8月29日の放射線量 & 札幌~羽田の機内… 2011年08月29日
7月25日26日の放射線量 2011年07月26日
7月16日~19日の放射線量 2011年07月19日