般若心経はとてもおもしろくて、じっくり考えさせられますが、これだけ読んでると他の読書ができないので、別枠と決めて、読書は読書で別に行うことに 決めました。
それで今週最初に読む本を1冊きめたところですが、実はもう1冊並行して読んでいます。
それは図書館から借りた本で、考古学の発掘調査の報告書のようなものです。
つまり、現在3冊の本を同時に読んでいるわけですが、こうして同時に何冊かの本を並行して読む時にいい方法が、時と場所によって読む本を決めておく、という方法です。
居間で、家族と一緒にこたつに入ってゆっくり読むとき
「厠上」で読む(いわゆるトイレ)
「枕上」で読む(布団の中で寝る前に)
「馬上」で読む(バスや電車など)
昼休みに読む
喫茶店で読む
・・という具合に決めておくと、無理しないで効果的に並行して読む進められます。
僕の場合は
● 般若心経・・・書斎でゆっくりくつろいで
● いつもの読書・・・昼休み 仕事終了後の数分 バス待ち バス
● 図書館の本・・・居間で家族といるとき 寝る前の布団なかで気楽に
・・・といったところです。
PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
カテゴリ
コメント新着