3年ぶりに思い立って、この夏休みに自分の専門教科の現行指導要領を精読しようと思い、1ヶ月。
今日、昼休みに2回目 読了しました。
専門は図画工作科です。現行指導要領はこの前整理したら書棚から3冊出てきました。
その中で一番きれいで線を引いてないやつを選んで7月の終わりから読み始めました。
1回目は通し読み。2回目からひっかかるところに線を引き、3回目は違う色でさらにひっかかったところに線を引き、3回目に線を引いた箇所をノートに書き出す、というのが僕の勉強の仕方です。
この2回目までで1ヶ月もかかってしまいました。
3回目は線を引いたとこを中心に読むのでそんなにかからないと思いますが、夏休み中に3回は読めないかもしれないな・・・・。
しかし、何度読んでも、指導要領ってやつは頭になかなかはいってきません。
昔は、読んでわからない私がだめだ、と思ってましたが、今回改めて精読してみて、わからないのは自分のせいじゃなかったということを痛感しましたよ。
文がねじれてたり、主語に対する述語がどこかにいってしまってたり・・・。
悪文がいっぱいですよ。「悪文」とメモ書きをしながら読んでます。
そうしないと、いつかまたそこを読むとき「?」「はて?」と立ち止まって必死に読解しようとする時間がもったいないからです。
それでも指導要領はその教科を専門とするものにとってバイブルですから、一生懸命に読んで理解につとめます。
3回目、がんばります。
さて、昼休みが終わった。
コーチングの体験プログラムに参加しました 2007年08月31日
育毛の勉強 2006年11月23日
「球場のビールはなぜ800円でも売れる… 2006年10月28日
PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
カテゴリ
コメント新着