ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
June 6, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「箱と空」

箱の中 私は閉じ込められた
開けられた窓から見えるのは一区切りの空
それが私の世界 箱の中のガラクタとひとかけらの空

 今日は日曜日 約束がないからひとりで箱入り
 やらなきゃいけない事はいくつもいくつもあったから
 暇なんてこれっぽっちもなかった 
 けど何か物足りない

  夕暮れ2時間前 私は箱を飛び出した

  歩みをゆるめて立ち止まって空をつかまえる
  目をつむっても空が見える程 心が拡がった

 今日は日曜日 教会に行けば誰かに会える
 そしたら ほら 色んな人と 話す 喋る 語る
 楽しいが胸が拡がった 
 そして今 帰り道

  夕暮れ30分前 空には天使の羽が舞っていた
  目を閉じ ゆっくりと手を拡げ 私も天使になる
  心がふわっと浮いた途端 空を混ざっていく
  吸い込んだ息が軽くて 心は空の中

箱の外 私は空へと向かう

それが私の世界 空の中の自由と飛び立つ心



・・・まぁ、何が言いたいかと言いますと。
今日は一日中部屋に閉じこもっていた訳ですよ。
ヘン国回答とかコラムとかメールの返信とかをのーんびりとしていた訳です。
で、さすがにここまでのんびりってのも何ですし、

「雨の日は晴れの日に見えない景色が見える」(ランボーの台詞らしい)
というものもあり、外に出ようと思ったわけです。

あ、晴れですよ、今日は。

それで、教会に行った訳です。毎週何かやってますから。
7:30からだと思って行ったら、6:30からで、ほとんど終わりかけでしたが
終わってから色々、クリスチャン繋がりで出会った友人と話す訳ですよ。

それで思ったんです。
僕は旅を終えてから英語がちょっと上達したぞ!・・・と。

勿論、発音なんて酷いですし、文法が適当だったりもします。
それでも立派にコミュニケーションしてたりするんですよ。
コツをつかんできた感じです。たまに聞き取れなかった部位を推測で補ったりしたりできました。

日本語をろくに話してないお陰か、基本的に口から英語は途切れなく出てきますし、
日ごろから色んなことに疑問を持っているため、話題にも事欠きません(外国語教育とか愛国心とか)。

結構頑張ってますよ、僕!



んで、ちょっと嬉しかったもんで、ノリノリで帰宅。
勢いのまま、詞を書いてみた訳ですが・・・

何が言いたいかよくわからないまま、勢いでしまった感じです。

とにかく今日は夕日が綺麗でした☆( ´_ゝ`)



<今日の外国語教育>
セネガルの英国人学校(日本人学校の英国人版ね)で学んでいたルースと話す。

ヨーロッパ諸国では外国語教育が行われているらしいが、そこは「基本」的な会話、読み、書きなどが中心。

日本ではテストで米国人が驚くほどの英文を訳すことを命じられている一方で、日本人は英語が話せない。
「私の学校では」という前提を強調されたが欧州では「6歳から、外国語教育をしている」らしい。
基本的なこと、名前や挨拶などはそこで学ぶらしい。


日本の外国語教育とかを語るのはあまり得意では無いのだが、ここにきて分かったことがある。
あくまで私論なので一般化できるとは思ってないが。

・日本の英語教育は捨てたもんじゃないと思う。足りないとすれば「会話」である。もうちょっと会話の機会を増やすべきだ。

・「失敗とか気にしなくて良い」ってのは外国の文化であり、日本文化ではない(と思う)。そこまで強制する必要はない。だが、失敗することで成長するんだというのはこの国で学んだ大きなことだ。身をもって体験しなくてはできないだろうと思うので、それを強制するのは文化破壊である。

・日本語の能力向上のほうが先決。日本語以上に英語がうまくなる「日本人」が育つとは思えない。「日本語が先にありき」ということを忘れずに。

・話す言葉よりも「内容」。全く話せないのでは問題外だが、話せることの中身も充実せねばなるまい。外国では日本人国籍を持つものは全て「日本代表」となるのだから、「日本のことを知りません」というのも困るだろうし、「話のネタになるものが何もありません」では生殺しだ。

これに関連するような記事を鳥飼玖美子「『ハリー・ポッター』翻訳事情」(朝日新聞社『論座2004年2月号』所収 p.136-137)という所で見つけた。

「世界的という意味では、多言語・多文化世界を志向する欧州を中心とする各国の、グローバリズムと英語優位に対する大きな懸念と反発を目の当たりにし、『グローバル社会』を自明の理とし『英語の必要性』が至上命令である日本との落差を実感した」
鳥飼氏は、「ハリー・ポッター」の翻訳者の会議に参加した。

名前に関して、映画の翻訳に当たってワーナー・ブラザーズ社が「登場人物の名前は原作のまま変えないように」と各言語の訳者に要請したことは「文化の違いを知らない理不尽な要求」である、という翻訳者たちの怒りの声を聞いたのである。日本語の場合、「カタカナ表記」を使うことができる。
だが、セルビア語訳者は「全ての名前を英語のままに、となると大文字は大文字で表記しなければならない。しかしセルビア語では名前に小文字を使うこともある。英語と全く同じにしろ、ということはセルビア語の文法を変えろということか」と憤慨、タイ語訳者は「タイ語では英語名をそのままタイ語に使うことは不可能だから、無意味な要請だと無視した」という。

ちなみにタイ語では英語のyouにあたる語が対話の相手によって10種類近くもあり、「祖父母」への言及があった時に「母方の祖父母」を意味するタイ語に訳したところ、実は「父方の祖父母」であったと第4巻で明らかになったという。

「このシンポジウムで浮き彫りになったのは、翻訳についての理解不足による様々な問題である。
『異なる言語に訳す』ということは、『異なる文化をどう伝えるか』という問題を不可避的に抱えるという基本を理解してもらうことは、どうやら世界的な命題である」と語る鳥飼氏はこう結んだ。

久しぶりのパリは紅葉の中の相変わらず古い建物が静謐なたたずまいを見せており、「英語が使える日本人育成」を「戦略」と位置付けて国をあげて奮闘している日本が、何やらはるか遠くに感じられた」


英語教育は確かに大事である。
が、自国の言葉、文化を大事にせずに「使える」英語だけを学ぼうと姿勢に僕は明るい未来を感じ得ない。
日本の英語教育の「目標」がどこに在るかわからないが、はっきり言って日本の英語教育で最低限の会話は可能だと僕は思う。多少強引でも。
英語が必要なのはいうまでも無いが、必要なのは英語力だけでなく、「英語で何を伝えるか」ではないだろうか?

そして、「言葉は文化である」と僕は常々思っている。
自国自身の文化を大切に思う心なしでの英語の受け入れは、単なる日本文化の破壊になりかねないのではないか、とさえ思う。
また、こんなに身近な中国、韓国の言葉・文化の勉強を無視しているのも問題であると思う。




ついでに言うけど、僕が英語を学びたいと思った理由は「英語と日本語のニュアンス」を埋めたいがため、そして「英語で資料を読める英語力」を身につけるためである(※僕は自他ともに認める英語が苦手な男である。ゆえに日本で英語を勉強するなんてことができなかった)。
近頃は「色んな国籍の友人を目いっぱい作り、色んな話を聞くこと」や「日本を知ること」も、新たに目的になっている。



<英国物資>
食器編! 
ホームステイする人は関係ありませんが、寮で自炊するって方はどうぞ。

「箸、フォーク、スプーン、ナイフ」
もちろん、英国で手に入りますが、わざわざ買わなくてもね。安い店を探すのは、多分滞在になれた2週間目くらいだと思います。だから、持っていった方がいいですな。Save Costです。

「タッパ」
めっちゃ高い昼食代を浮かすために、高価な外食の代わりに、たっぱにサンドイッチを入れて行けば、劇的に昼食代が浮くことでしょう。ほんまに高いです。
また、冷蔵庫が共同のときは、これに自分のものを入れておけば安心ですね!

「お椀」
めっちゃ使っています。朝のシリアルからレンジの解凍まで訴えられそうな程に酷使しています。
現在、フォーク類を除けば、皿一枚、コップ一つ、お椀、の三点が僕の食器の全てです。



<今日のまとめ>
1.詞「箱と空」
2.セネガルの英国人学校
3.ハリー・ポッター翻訳事情
4.英語教育論 私論 (1)英語で何を伝えるか
         (2)日本文化も大切に
          (3)アジア文化も大切に
5.僕が英国に来た理由
6.英国物資 食器編





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 7, 2004 09:54:42 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


まずは足元から  
じょにぃ さん
何語を勉強するかは、本人にとってそれが必要かどうかで決まるもの。
ただ外国語をやりたければ、最低限母語はきちんとできなきゃいけない。
なんか、最近は日本語を理解できない日本人が多いように思う。
もちろん、国際標準語としての英語を身につけることは大事。
でも実際は世界中で様々な言語が話されているわけで、英語だけできればいいなんて時代は(多分)来ない。

日本のことを知らない日本人てのも問題だけど、正しい日本語を話せない日本人ってもっと問題。
自分の母語を正しく使えなくて、なぜ外国語を使えるようになりましょうか。
外国語教育について論じるなら、まず日本人に日本語を教えなおすところからはじめなくてはいけないような気がします。
(June 7, 2004 12:57:46 PM)

英語教育が遅くて何が悪いー!  
Tsune☆  さん
今、日本でも低年齢からの英語教育が熱いですよね。留学中はヨーロッパからの留学生に、日本の英語教育は始めるのが遅いのでは?と言われたことがありました。

でも、やっぱり母国語が習得に時間かかるからしょうがないな、って思います。13歳でも漢字を全部覚えきれないでしょ?こんなに習得に時間かかるヨーロッパ言語って無いとおもいます。
どの言葉が簡単とか無いけど、母語をここまで勉強しないといけない気持ちって、わかってもらえてない気がします。
そういう私も、漢字と敬語がいまだに苦手。。。 (June 12, 2004 12:47:09 AM)

お国柄  
ヘン国  さん
>じょにぃさん
フラットメートにタンザニア人のジョセフって人が居るんですが、彼とも「まずは母国語、母国の文化だ。英語はそれから」って事でコンセンサスがとれました。
でも、同じくフラットメートの英国人(Wales人)は英語が母国語なので、「母国語が単なる母国語ではなく国際語で、母国の文化を守るって考え方がしにくい」っ言っておりました。

>Tsune☆さん
僕もそれぞれの国ではそれぞれの方法があるんだと思いますよー。大体、文法も字(アルファベットじゃないし)も違う上に、ヨーロッパみたいに近くに英国があるわけでもなく、島国だから日本語だけで通用ちゃう日本では、日常での英語の必要性・実用性が小さいし・・・。
国連によると、アラビア語と日本語は世界で一番習得が難しい言語の中に入っているらしいですねぇ・・・。

僕は英語よりも学ぶものがある、と思っている人でありますので(それに英語教育に最近不満を抱かなくなりましたし)、英語英語に囚われちゃあいけませんといいたいですな。 (June 12, 2004 10:53:28 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: