ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
June 14, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月14日 晴れてとってもあったかいですよー。日本もそうみたいですが・・・。

<ヘンリの一日>
最近、めっきり日記を書いてませんでした。
ちゃんと授業に出て、毎日色んなものを学習しているのですが、
なにぶん、2ヶ月を過ぎるとキャピキャピしなくなるので(最初からしてなかった説あり)、
ちょっと、日常を書いてなかったので、改めて書いてみます。

起床は7時半から8時15分。目覚ましに叩き起こされます。
早めに起きた時は、インターネットから取ってきた日本の新聞の社説とか、小難しい本を読みます。
で、朝ご飯を食べます。最近はシリアルとトーストとビーンズに紅茶か珈琲が付きます。


で、1時間目、2時間目と90分の授業が2回、間に30分の休憩が入ります。

お昼は最近Kakiaって子と食べてます。どうも友人のギリシャ人が授業を終えて学校に来ないらしく、レストランに連れられる格好で食べております。
最近は話題に困ることなく、リスニングに困ることなく、ちゃんと会話できるようになりました。
これって進歩ですよね、人間的にも英語的にも♪…とか自画自賛してみました。
なにしろ最初の頃は聞き取れないわ、何喋っていいのかわからんわ…と散々でしたから。

とは言うものの、僕がふる話題は大抵、小難しい話題なんですけどね。
「教育」とか「理想的社会」とか「政治問題」とか。
質問するのも大変だけど、答える方はもっと大変だと思います。

ちなみに今日は、キプロスの社会問題について聞いてみました。
何か問題があるか、と。何しろ日本は問題が山積みですからね。経済的にも精神的にも。

そしたら、「無い」と。


キプロスは観光産業で成り立っていて、GNIも高い国です。
で、家庭や友人、隣人の関係は非常に良く、仲良しです。
ちょっと羨ましくなりました。

ご飯を食べ終わったら、僕は授業か図書館です。
午後の授業は週に3回あって、月曜日はBusiness English(2時間)、火曜日はPronunciation(1時間)とUp-To-Date English(1時間)、木曜日はDebate(2時間)です。


午前のクラスは能力で分けられていたんですが、午後のクラスは希望コースで分けられていて、能力は関係ありません。
こんな事を言うと嫌われるかもしれませんが、やっぱり頭が好いクラスは好いクラスです。

どう間違ったかは知りませんが、僕はA1と言うクラスにいて、Aは一番デキるクラスです(1と2に違いはありません)。
僕は午前の授業がとても好きで、毎日行くのが楽しみです。
でも、午後のクラスは午前のクラスとやっぱり違うんですよ。なんて言うか、空気を読めない人が多いんです。ぶっちゃけイラっとします。
「間違う」って言うのはすごく大事だから、全然構いません。むしろ間違うべきでしょう。
英語の発音が下手すぎるっていうのは、僕も同じだから仕方ないと思います。とても怒れません。
でも、午前と午後で決定的に違うのが「流れ」であり、「発言の中身」です。

「頭が良い」って一概に言えない定義だと思うんですが、「やっぱり賢い人は賢いのか」と、ちょっと思いました。
英語のテストで振り分けられたはずですが…、と思うと少し不思議です。

完全に僕はマグレでAです。少なくとも最初は全く付いていってません。聞き取れてません。授業で話せてません。目を丸くしてばっかりでした。あまりに聞き取れなくて、一度かなりスランプに陥った事もあります。

でも、今は上達したと身をもって感じられます。
良い人たちに囲まれたお陰だなぁって、自分の幸運に感謝しております。


で、今日はBusiness Englishでした。最後の授業ですけどね。
まぁ、中身は割愛(笑)。
先生と休憩中に(2時間クラスは間に5分ほど休憩が入る)、仕事と敬語の話になったのが楽しかったです。英国にも敬語とか上下関係とかやっぱりあるんだなぁ、って知りました。

それが済む頃には3時半です。
図書館に行くのが日課です。
図書館で最近やってることを紹介しますね。

とりあえず授業の復習をします。単語の復習や習ったこと、Writingは教科書があるのでそれを読んだりもします。

で、宿題をします。

図書館にはインターネットできるので、メールを返信したり、社説や新聞記事をWordに貼り付けて7ptsに縮小して、行をできるだけ少なくしてページ数を少なくしてから印刷するという事をしてたりします(印刷代£0.05/1pageなので、これで節約します)。今日みたいに日記の更新もします。

最近は新聞を読んでみたりする時もあります(今日は記事を紹介してみます)。

図書館は12時まで開いているので、たまに閉館時間まで居ます。眠いですが。
で、家に帰ったらシャワーと晩ご飯です。

晩御飯は、大抵野菜炒めです。
一人暮らしで培った調理力はすっかり失われました。材料が無いのと時間がかかるのが嫌だという理由で、ご飯は完全に手抜きです。
たまにEricと時間がかち合えばキッチンで日中関係について語ったりしますし、フラットメイトのうち4人位とは楽しく話したり、議論めいた事をしたりします。


シャワーは、たまにお湯が出ません。そんな時はかなり参ります。が、大抵出ます。
ちゃんと毎日入ってますよ。

家でもインターネットが出来るので、ついつい時間を費やしてしまったりします。
…で、なんだかんだで寝るのは2時が多いです。しかも結構2時を過ぎます。

でもちゃんと起きて次の日も学校に行くヘンリでした。


<Extra英語使用機会増加法in Britain>
上のを見て、「英語を話してないぢゃないか!」と言われると困るので(…あれ、困らない?)、僕が英語を話す機会を紹介します。このうち一部は、留学を控えている人に参考になるかなぁ、とも思います。

(1)寮
会ったら話します。最初の頃は、英語をうまく聞き取れないってのもあってうまく会話できなかったんですが、最近は楽しく談話できます。
焦らずに、のんびりと友人関係を作っていく方が日本人的には良いと思いました。

(2)学校のクラス
幸い日本人が少ないので、日本語を使う機会はほぼ皆無です。よって相手が誰であれ、会話は勿論英語ですから、日常会話が英語でしか成り立ちません。また、中国語がわからないもの同士で仲良くなったりできました。日本人が少ない学校を選ぶと、英語は上達すると本気で思いました。あと、本人のコミュニケーション能力次第で友人の幅はどんどん増えていきます。

(3)日本語教師
日本語を学びたい英国人は案外居ます。学校の掲示板などに貼られてたりするので確認してみましょう。Nativeとコミュニケーションできる好いチャンスです。大抵1対1なので、文化の事や、些細な事も質問しやすくかなりオススメ!しかも日本の事もわかってイイコト尽くしです☆

(4)教会
これまたNativeと知り合う絶好の機会です。学校に教会のようなものがある場合もありますんで、見に行っては如何でしょう?街にも結構あったりします(知ってるだけでレスターに2つ。多分もっとあると思います)。あらかじめ日本で聖書やキリスト教について勉強してたら役立ちます僕ももっと勉強してたら良かったなぁ、ってすごく思ってます。「けっ、宗教なんか」なんて思うのはすごく勿体無いですよ。あと、教会に関係する人は大抵めっちゃ親切です。

(5)旅
激オススメです。一人旅は最高の教師です。で、旅で出会った人と会話しまくって下さい。精神的な成長も望めます。女の子はそうはいかない、危険だ、という声もあるので、女の子に薦められるかどうかは難しい所ですが、Chesterで一人旅の女の子は居ました(ドイツ人と日本人)。場所さえ選べば…なのかな?無責任な事は言えませんが。


<Extra-英国新聞の記事抜粋>
今日は新聞を読みました。’Financial Times’という新聞です。
6月12/13付の新聞から日本に関する記事を紹介します。


「Koizumi set for September reshuffle」
小泉首相は9月に内閣のShuffleを計画している。6月の「the parliament upper house election」に「following」して。
小泉首相は「position of minister in charge of postal service」 を創ろう(create)としている。
「Privatising Japan’s postal services」は、小泉首相がずっと追求(insist on purse)してきた 「regulatory reform」である。


敢えて、日本語と英語をごちゃ混ぜにしてみました。
「ほほう、こんな風に英語で言うのか!」と思った人もいるんじゃないかと思います。

もし暇があれば、掲示板の方に「ああ、この○○って日本語では××の事だよねー」とか書き込んでくれたら嬉しいです。
評判良かったらこのシリーズを続けるかもしれません。



<好きな本>
マメちゃんからリクエストがあった「僕の好きな本」を紹介するコーナーです。
マジメな国際関係本から、人生の教訓になるものまでをのんびりと紹介します。
ネタ切れカミングスーンかもしれないですが、友人から以前アンケートで聞いていた事もあるので、その紹介もしていくつもりです(『英国物資』は思い出した時にまた書きます)。


で、第1弾!
『論座』(朝日新聞社)

・・・っていきなり月刊誌でごめんなさい。好きなんですよ、これ。
一つのトピックに幅広く色んな意見が載ってるし、色んな内容を網羅してるし。
しかもForeign Affairsの日本語版も付いています。
英国には2月号を持ってきてますが、安部幹事長もパウエル長官も鶴瓶も・・・と色んな意見が載っている充実っぷり。幕の内弁当ばりのお得感ですね♪
ちなみに「朝日の色に染めてやる」なんて感じはまったくありません(あるとすれば「色んな意見があって然るべし」ってトコ位)。
似た色んな月刊誌がありますが、僕はこれが一番好きです。


国際関係度  ☆☆☆☆☆
幅広い意見度 ☆☆☆☆
エンタ度   ☆☆☆
幕の内度   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(参考http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/ronza/index.html )





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 15, 2004 04:25:18 AM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: