KTM990AdventureとXTZ125で日本を走り回るぞ!!

KTM990AdventureとXTZ125で日本を走り回るぞ!!

PR

Profile

HEIZO♪

HEIZO♪

Calendar

Favorite Blog

雪国の年中バイク乗り 雪国の年中バイク乗りさん
柴犬が大好き♪足の小… 柴犬が大好きさん
想いのままに...。 山デジさん
貧乏素人日記 いっちっち8437さん
V2 sports - VTR… ☆ゆずポン酢☆さん

Comments

女子3人組み@ ざけんな 都市伝説なんだから、信じるぐらい 良い…
いはる@ Re:嗚呼、XTZよ、、、(11/18) 私もXTZに乗っています。2005年式の。 XT…
HEIZO♪ @ Re:(* ̄∇ ̄*)(05/16) うしまる@さん えーと、、、洗浄しま…
うしまる@ @ (* ̄∇ ̄*) パニアいいですね~ 大型車のエンジンな…
えてがれい @ 懐かしい~ ピチピチの21歳、私も四国へソロツーリ…
2008.04.29
XML
カテゴリ: ツーリング
4月29日 昭和の日。

こちら神戸は、朝から晴天でした。絶好のツーリング日和。こんな日を、このHEIZOが逃すはずはありません。

で、朝4時に起きたのですが、外はまだ暗いのでもう一回、寝床に入り直しました。次に起きたら、朝5時50分。朝日もまぶしいくらい差し込んで、ちょうどいい時間。

立体駐車場からKTM 990Advを引っ張り出し、早速、

「作業」

に入りました。

え、何の作業かって?

よくぞ聞いてくれました。実は遡ること3日前の日曜日、早起きして990Advで福井県まで出かけようとエンジンを掛けたのです。

すると、、、一瞬、スパークプラグがカチカチカチと火花を散らせようと努力している音がして、メータの明かりが消えてしまうんです。

アレレ。



「バッテリー上がりだ」

と気づきました(^^;;

原因は、あまり乗っていないこともありますが、先日、ナビを付けたのが原因かと、、、。

ナビの台座には常時電源が来ていますので、

「エンジン停止即ナビ外し」

をしないと、ナビがバイクのバッテリーから充電を始めてしまうんですよ(^^;;

前回、結構、付けっぱなしで脇に停めておいたりしたので、ただでさえ弱っていたバッテリーに決定打を放ってしまったようで、、、、。

荷物をすべて積み込んで、バッテリー上がりはショックです。

10時過ぎになってから、KTMディーラーに電話をして、バッテリーについて聞きました。

「充電したらいいと思いますよ。充電器はMFもしくは密閉型対応ってのを買ってくださいね」

とのこと。気になったので調べてみると、バッテリーには大別すると2種類あるそうな。

開放型・・・一般に広く使われているバッテリー。栓から定期的に精製水を補充する必要あり



フムフム。おいらのAdventureは完全密閉型なのか。

で、早速、バイクセブンに出かけ、買い出しに行ってきた。お眼鏡にかなったのは、OptimateIIIという充電器。なんか、一番高かったので、

「高かろう、良かろう」

で購入してしまいました(定価:13,440円(税込))

今、Netで調べてみると、

げーーーーーーーーん!!!



おーい、バイクセブン、定価で売るなーーーーっ!

ま、勉強代として、火曜日の祝日にAdventure乗れるようにということで、+4,000円の出費には目をつぶろう。

そんな些細なことは忘れて、バッテリーを取り出す作業にはいるHEIZO君でした。

このアンダーカバーを外して、
バッテリーカバー

この赤丸の部分がバッテリーです。
バッテリー

電源が近くにあれば、このカバーを外してすぐ充電となるのですが、マンションの駐車場ではそうも行かず、バッテリーを外して家で充電することに。

都合、14本のボルトを外してしまったのですが、よくよく見ると、バッテリーだけを取り去るには、金属製のアンダーカバーの2つと、バッテリーケースの2つ、そしてバッテリーの+と-のボルトの6つでOKだったのに、倍外してしまった(TT)

何事も経験ですね。

んで、前置きが長くなりましたが、丸一日掛けてバッテリーをフル充電し、朝も早から取り付け作業が始まったというわけでした。

念のため、買い換えるとしたらいくらなのかなと、YUASAのYTZ14Sを探してみると、32,000円強!!

たけ~っ。

充電が正解だった(^^;;

外すのに試行錯誤したお陰で、セットするのは、ちょいちょいと完了し、ものの15分ほどで終了。

イグニッションキーを回し、セルのボタンを押すと、

バラバラバラバラ

KTM自慢のLC8 Vツインエンジンが重低音を奏で始めた。

ほっ。

次は、先日のNavi配線をもう一回きれいにするために、カウルを開けて、再セット。前回は、カプラやソケットがなかったので、強引に配線を直結して、ビニールテープでぐるぐる巻にしただけだったのだ(^^;;

さて、時計を見ると7時10分。出るのにちょうど良い時刻。

でも、Blogはちょうど良い長さ(苦笑)

いったんここで切って、次回にツーリングを書きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.30 00:04:34
コメント(8) | コメントを書く
[ツーリング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: