2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

私とアルノは同じ美容室で髪の毛を切ってもらっています。超地元の美容院。で、もともとは私が紹介した場所だったのですが、なぜだか私よりよっぽどアルノのほうが店の人と仲がいいんですね。美容院の人が行った社員旅行の話とか、「な、なぜそんなことまで?!」という話を知っていたり。街を歩いていると、向こうから、「おおおおーーー!アルノさん!!!やぁやぁ!」みたいな感じで声かけられたり(笑)。そのうえ、私があんまり美容院にいかないので、美容室の人から「はるかさんにも来てって伝えてね」と営業の手伝いまでしています。わたしは、美容院では「極力ほっておいてほしいタイプ」なので、アルノのような人懐こいタイプは素敵だな~と思います。言語能力とコミュニケーション能力は別モノである、ということをつくづく実感させられます。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.22
コメント(2)

「まぁ、いいか」と、なんでも受け入れてきたことを、今、注意深く、見過ごさないようにしている。すると、驚くほど。今まで見過ごしてきたことだらけだったことに気付く。自分自身の気持ちに鈍感であることは、実はとても楽なことである。怒ったり、不満を感じたり、悲しんだり、しなくてすむ。ちょっと敏感になるだけで、見過ごせないことがこんなに増える。今まで、ずいぶん、楽をしてきたなぁ(笑)。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.21
コメント(0)

ジャストレードの社員として、持っていてほしい資質のひとつに「工夫力」があります。この力は、「えっ、どうすんの、コレ?!」という状況においても、なんとか知恵を絞って、想像以上の答えを見つけ出す力です。わたしも割とこの工夫力をもっているほうだと思うのですが、うちの社員でもっとも工夫力に優れているのは、コズでしょう。サミットの準備中こんなことがありました。シークレットで分科会講師のみなさんにメッセージを書いてもらう企画があったのですが、印刷して説明書きとシールをホチキス止めした後で、シールに「宛先」を書いてもらわないと誰にあてたメッセージかわからなくなる!ということに気づきました。なにしろホチキス留めをした後ですので、今から全部取り直して説明書きを印刷しなおし、再度ホチキス留めをするのは大変すぎる。かつ、説明書きをしただけでは宛先を書いてもらえるかわからない。。。さて、こんな状況のとき、あなたならどうしますか?コズは、こんなアイディアで乗り切ったんです。なんと、「『 』さんへ」というスタンプを作ったんですよ、スタンプ!!!このスタンプを、片っぱしからシールの上部に押していくだけ。あっという間に作業は終わりました。お見事!またひとつ伝説ができました。それにしても、私はこの「工夫力」というものに並々ならぬ魅力を感じるようです。そして、私の身の回りにはこの力を持つ人が多い。父も、弟も、アルノもかなりの「工夫力」の持ち主で、家の中のものなどは、ちょっとした工夫で使いやすくなったものばかり。枠のない自由な発想。無人島に行っても、生き残れるタイプ。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.20
コメント(0)

夫婦でお付き合いさせていただいている友達に子供が生まれました。名前は、「杏ちゃん」か、かわいい・・・!アルノと名前の話になって、「あんずちゃん」「ももちゃん」「いちごちゃん」と、日本人の女の子には果物の名前があるよと教えてあげました。すると・・・「きのこくん」は?「ねぎくん」は?男の子には、「野菜の名前」だと思ったようです。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.19
コメント(0)

講師サミットが終わったばかりなのですが、「出版」をテーマにしたイベントを企画しています。熱い想いをもって、素晴らしいコンテンツを多く生みだしている素敵な講師のみなさんや、仕事を通してメッセージを伝えている方々に出会ってまいりました。ひとりでも多くの人がよりよい人生を生きられるようになるために、自分のメッセージを本気で伝えること。仕事をしていて、大きな充実感を得られる瞬間のひとつだと思います。そんなメッセージをより広く伝えるための「出版」今回のテーマは、・出版という業界では、今どんな本が求められているのか?・著者のどんな魅力を企画書で表現していけばいいのか?・出してから、売れる本になるまで著者として何をするべきなのか?・出版を戦略的に使うためには?他、「ここでしか聞けない話」をメインに、ゲストのみなさんから本音を引き出したいと思っています。今回は累計55万部の書籍を世の中に送り出している佐藤伝さんや、戦略的に出版を活かしている平野友朗さん、事業を出版によって加速させた経沢香保子さん、ダイヤモンド社のエース編集者飯沼さん、「ひきよせブーム」をつくった錦織氏、TSUTAYAでマルチメディア戦略を推進する西園氏にご協力いただき、「ここでしか聞けない話」をいろいろな角度からうかがう機会をつくることにしました。単に、「ブランド」を作るためのプロセスだけではなく、長く自分のメッセージを残していくために大切な 「志」や「想い」にも触れていきます。また、懇親会は軽食つきで、編集者の方との出会いのチャンスにもなるような場をご用意しております。出版はやはり「出会い」が一番だと思っています。というのも、いいネタをもっていても、それを世の中に出してくれるいい編集者の人、相性のいいライターさんなどとの出会いがあるかないかでだいぶ結果が変わってきます。●「出版研究会」詳細はこちらからどうぞ!※ブログをご覧のみなさまは4,000円割引で対応いたします※もれなくDVD「共感プレゼンテーション」他、選べるDVDプレゼント!↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.18
コメント(0)

実は、講師サミットの当日。打ち上げの終わった後に、もうひとつ裏企画が。。。それは、今回のサミットを事務局として支えてくれたみほっちへの「ありがとう」みほっちは、昨年4月に新卒で入社して、現在妊娠8か月。まだ社会人になって1年も経っていないのに、新メンバーのOJTをしながらの事務局対応。妊婦でありながら、責任感の強さから、夜中まで仕事をすることも。ここまでがんばるみほっちにやっぱり「ありがとう」を伝えたい。今回は、みほっちと一緒に働いてきたコズの強い想いから裏企画はスタートしました。勘のいいみほっちにバレないようにと、オフィシャルなうちあげの中で実施するのではなく、あえてうちあげが終わってからこっそりオフィスにタクシーで先回りして待っている・・・という(笑)。こんな裏企画にも、たくさんのスタッフがつきあってくれました(涙)。みほっちにあげたお花とみんなからのメッセージ。そ、そして・・・!さらに予想だにしなかったことに、「裏々企画」までが用意されていたのです!!!ボランティアスタッフのみんなから、ジャストレードメンバーへの「感謝状」・・・。涙がちょちょぎれました。みなさん、ほんとうに、ありがとうございました!!!↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.17
コメント(2)

講師サミットを振り返って。たくさんのすばらしいコメントや喜びの声をいただきました。一方で、今回は私には珍しく、かなり反省を感じております・・・。「こういうものを創りたい」という具体的なアイディアが最初にあって、それを「いかに実現するか?」ということに知恵をしぼってきました。アイディアを実現する、という意味においては、すべて最善の選択肢だったと思います。これ以上は考えられない、というレベルで考え抜きました。ただ、振り返ってみると、そもそもの「これがやりたい」という組み合わせに無理があったのかも・・・というのが最大の反省点。結果として、スタッフや参加者のみなさんに負担をかけてしまったということを心から反省しています。ひとりよがりだった部分も多々あったと思います。一方で、これ以上はない!というくらいに挑戦をさせていただいたこと、そんな私たちを暖かく応援してくださっている方がいるということに、心からあふれる感謝でいっぱいです。これからも、一歩、一歩、学んでいきます。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.16
コメント(0)

講師サミット、いよいよ当日。朝、会場入りすると、すでにみんながテキパキと働いている!今年は、現場のことはコズとみほっちが一手に引き受けてくれているので、ボケっとしておいていかれないようにしないと!(笑)まずは、スタッフ一同に会しての意識合わせから。もう、ここまできたら最善を尽くすしかない!講師サミットの看板は、書家の友人にお願いしました。スタッフを入れると500人近くになる会場は、いっぱい!20もの分科会もそれぞれ盛り上がりました。最後のシークレット企画では、平本さんのリードでみんながひとつに。※写真提供 アルノ・シャルパンティエ↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.15
コメント(0)

講師サミット前日。前日のはずなのに・・・心配なことが山積みでした。ほんとうにこれでうまくいくのだろうか?これで大丈夫なのだろうか?決定的な間違いを犯していないだろうか?今回は、ボランティアスタッフの人にとにかくたくさん助けていただいていたからこそ、肝心なところで台無しにするわけにはいかない、という想いが強かった。もう、できることは限られている。でも、まだできることがあるんじゃないか?最後の、最後の、最後の瞬間まで。できることを探し続けて。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.14
コメント(0)

世の中の社長さんは、社内でどんな風に呼ばれているのでしょう?社長?●●さん?マンガや本の中では、みんな「社長」って呼ばれている気がする。なぜこんな話がでてきたというと、ふと社内で「社長」って呼ばれたことがないなぁと気づいたから。(今まで、疑問に思ったことすらなかった・・・)じゃあなんと呼ばれているかというと、「はるかさん」です。とっても気に入っています。それにしても「社長」とか「部長」とか、なんだか役割で呼ばれるのって不思議な感じ。そういう意味では、わたしは前の会社の社長もあえて「●●さん」と呼んでいたし、家でも「お姉ちゃん」と呼ばれたことがなくて、昔からそうなのかもしれません。役割とか、立場とか、そういうものがたぶん好きじゃない(笑)。ただ、ありのままの自分でいたい。ただ、ありのままの誰かと関わりたい。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.02
コメント(0)

「経営者として、辛いことはなんですか?」と聞かれました。「辛い」という言葉は、あんまりピンとはこないのですが、最近すごく感じていることがあります。それは、自分の行動、自分の言葉、自分の迷いさえも、周りの人に大きな影響を与えてしまうという事実。も、もしかして、これが責任?!というものなのでしょうか。。。おそらく、今までの自分の人生において「責任」というものを意識してこなかったからこそ、迷わずまっしぐらにできたことがたくさんあったのだろうと思います。留学をしたことも、前職を辞めたことも、会社を作ったことも。もし、「責任」を意識していたら、簡単ではなかったかもしれない。(いずれにせよやったとは思いますが・・・)「責任」を意識してしまった以上、選択肢はふたつ。責任を意識するから、やらない。もしくは、責任を意識し、やっぱりやる。私の望む生き方は後者。では、「責任を意識し、やっぱりやる」ために必要なものはなにか?それこそが、覚悟だと思うのです。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2009.02.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1