2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
「なんて幸せなんだろう!」と毎日思って生きている。結婚は「忍耐」とよく言うけれど、何ひとつ耐える必要がない。「不満がいっこもないんです」というと、「うそだ~!」と言われるけれど、ほんとうにそういう結婚もある。ありのままの相手が大好きで。お互いに、相手を幸せにしたい気持ちでいっぱいで。ただ、ただ、喜ぶ顔が見たくて。困ったことが起きたら、ちゃんと向きあう。どんなときも、世界で一番の味方でいつづける。パートナーになって11年目になるけれど、毎日深まるこの気持ち。今は、みらも生まれて。幸せにしたい人が増えた。「みらは、パパのことを救いに降りてきたんだ」とアルノはよく言う。日本に来て、大変な時期に授かったから。子供も、親を幸せにしたいと思っているのだろう。家族が、お互いをただ「幸せにしたい」と思っていられたら、どんな問題も乗り越えられる。それは、「あなたは幸せになるためにこうすべきだ」という押し付けではなくて、「祈り」や「願い」に近い気持ち。人は誰かに「幸せにしてもらう」ことはできないけれど、誰かを「幸せにしたい」と願うことはできる。そして、「誰かに幸せになってもらいたい」と願うとき、自分自身がいちばん幸せな気持ちになるのかもしれない。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.02
コメント(0)
「自分を変えること」の難しさを感じています。先の「自分を疑う」「素直さ」にもつながる部分なのですが、今まで自分で自分を変えて行くことは得意なほうだと思っていました。ところが、大きな誤解があったんです!今まで、やってきたことは、「自分の行動を変える」ということであり、「自分の考え方を変える」ということではなかったということに気付きました。。。何か問題が起きたら、それに対処するために「自分の行動を変える」。これは、すぐにやります。ところが、それを引き起こした「自分の考え方を変える」ことは、してこなかったように思うのです。行動が変われば考え方がついてくる。そういうことも多々あるわけですが、自分のケースに関しては、ものすごい断絶が起きている。行動を変える、アクションを起こすのが得意なだけに、それだけが独り歩きして、本質的な変化を避けてきた。ああ、そんな自分に気付いてしまいました!がびーん!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.01
コメント(1)
アルノの娘溺愛ぶりには、驚かされることが多々あるのですが、これだけラブラブされるとたまにいじわるをしたくなります(笑)。そこで、「パパ見知り」について、レクチャー。赤ちゃんがパパの抱っこを嫌がって泣いたりする時期があるんだよ、という話をすると、はやくも半泣き顔に・・・!ちょっと脅かしすぎたかな~と思っていたら、思わぬ発言が!!「パパもいいママだもん!だから大丈夫!」うへぇ!ママだったんだ!!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.01
コメント(0)
自分を探求する中で、「ああ、これは疑いじゃなくて真実だな」と思ったこと。それは・・・わたしって素直じゃない!!!ということです(笑)。わたしの身の回りの方は、「いまさら何を・・・」と思うかもしれませんが、気付いてなかったのよ、自分は~!誰かの話を聞いて行動することは多いのですが、そのまま実行することは少なくて、「自分だったらこうする」という解釈をせずにはいられない。それは、あるできごとにぶつかったときにも同様で、なにか不都合なことが起きた時、それを真正面から受け止めることができなくて、反省に至らないということが多々あります。「落ち込まない」自分の性格はよいものだと思いこんでいましたが、単に向き合っていないだけだと気付いて、途方に暮れるばかり。自分に向き合う。人に向き合う。物事に向き合う。「向き合う」ってなんだろう?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.01
コメント(0)
4月になってから、「自分が思っていた自分」はもしかしてちょっと違う自分だったかも?というやや哲学的な問いに向き合っています。「自分が一番自分のことをわからない」などと言うわけですが、今まで疑問に思ったこともない話なので、やや戸惑います。一度疑い出してしまうと、あれもこれも気になり始め、「私って、私が思っているほど素直じゃないかも。ていうかむしろ頑固」「実は、ものすごく人から認めてもらいたいのかも」「もしかしたら、臆病なビビり屋なのかも」「自分のことを大切にしてこなかったのかも」などなど、きりがありません。今まで、「誰かに対して」「社会に対して」「世界に対して」焦点を当てて生きてきたので、「自分自身に焦点を当てる」ということがとても新鮮で、また苦手であることを実感しています。「自己を探求する」そこから宇宙がはじまる。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.01
コメント(0)
保育園に入園して、一番の悩み。それは・・・お迎えに行った時に・・・「あんた、誰?」という顔をされることでございます。1歳くらいで預けると、「預けるときに号泣」とか、「お迎えに行くと飛びついてくる」とか、そんな悲喜こもごもがあるようですが。まだ、3カ月なので区別がつかなくても当たり前なのですが、思わず突っ込みたくなるくらい、反応うすっ!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.01
コメント(0)
4月から職場復帰するにあたって、保育園に入ることになりました。(もちろん私ではなく、娘が・・・笑)保育園選びに頭を悩ませる親御さん、いや、そもそも選ぶ贅沢すら許されない方も多いことと思います。わたしの場合には、完全に一目ぼれ!なにしろ、保育園のキーワードが「みんなで創る」。子供たちは、「遊びを創る」ことを大切にしている保育園。もうこの一字を見ただけで、「絶対ここ!」と決めました。幸いにも願いが叶って入園できることになり、とってもとってもうれしかったです!実際入園してみても、子供たちは「教わって何かをする」ことよりも、「創造力&想像力を発揮して、自ら楽しいことを創り出す」ということが当たり前で、見ているだけでワクワク★保育士のみなさんも、「元はここの卒園児」という割合がすごく多くて、ほんとうに愛されているんだなぁと感じます。産まれてからたった3ヶ月ちょっと。まだ寝返りすらできない娘がこの場所で育っていく。あらゆる瞬間の幸せを願わずにはいられません。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆講師・インストラクターのための総合サポートサイト「講師力.jp」◆人前で楽しく話せるようになる!「共感プレゼンテーション徹底講座」◆コミュニケーションの悩みは「コミュニケーション集中治療室」で解決![「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2010.10.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
