ひもたんのゆるゆる日記

ひもたんのゆるゆる日記

PR

プロフィール

ひもたんたん

ひもたんたん

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年10月22日
XML
カテゴリ: 勉強
個人情報取扱い主任者という資格を取得したので、勉強方法と感想を紹介します。

資格取得を目指したきっかけは、会社で取得が必須になっていたからです。

個人情報取扱主任者制度とは、個人情報を正しく理解し運用できる人を認定する資格です。
どんな会社や仕事でも個人情報の取り扱いはついて回りますが、特に金融業界は重要な個人情報を大量に取り扱っております。
試験日程は、毎年、上期・下期で2回/年の受験機会があります。
受験チャンスは、上期として、毎年9月上旬の2日間、下期として、毎年2月上旬の2日間あり、特徴としては、受験者数が多いためか、2日間の開催日程があるということです。
ただし、実際に受験するのは、2日間の内の1日のため、当たり前ですが、1日目と2日目で問題が異なるという事が発生します。
他の資格試験では経験ないことですが、自分が正答できる問題がどちらに出題されるかなど、多少の運の要素が絡んできます。
難易度として、合格基準と合格率は以下の通りです。
合格基準:100点満点中70点以上
合格率:平成28年度/78.1% 平成29年度73.5%
合格率が70%超えているということは、普通に勉強した人であれば合格できるレベルですし、過去とは違う問題や、変な問題が出るような事故の可能性も少ないものです。
しかし、この試験の出題形式として「記述問題」があるのです。
合格率が高めの試験の中で、記述問題があるのは珍しく、もちろん「選択問題」もあり、全50問で選択式が約35問、記述式が約15問の割合で構成されております。
ポイントは、出題形式は選択式と記述式の2種類があり、
全50問、選択式(5択)が約30問、選択式(2択)が約5問、記述式が約15問あります。
試験までの流れとしては、認定講座/試験申し込みをした後、添削課題を提出、添削課題が70点以上で認定講座修了、その後、認定試験があります。

特徴的なのは、添削課題があるという点です。
普通の試験ではありませんが、この資格は事前に課題を与えられ、その課題を郵送もしくはWEBで送る必要があり、裏を返せば、添削課題を忘れてしまうと受験資格がなくなるということになります。
この試験のテキストや問題集を本屋で見かけることはないでしょうし、ネット通販でも入手できないものです。

その理由としては、申し込んだ時点でテキストが配布されるからです。
添削課題は選択式で、ほぼテキストから引用されるため、テキストを見て対応すれば簡単です。
ただ、このテキスト自体は文章もページ数も多いものになり、回答箇所を探すのは意外と大変です。
ポイントは、期限内に添削課題を忘れずに対応すること、添削課題は選択式で、ほぼテキストからの引用で、簡単なので期限にだけ注意が必要なことです。
勉強方法は、前述したように、テキスト・問題集が市販されるものではないので、対策は限られてきますし、本試験に関しての勉強方法は簡単です。
事前に添削課題があるため、基本的にはその課題に近しい箇所を勉強することが必要です。
また、テキスト内の所々に「章末問題」なるものがあるので、その問題を勉強することが必須です。
テキストはページ数が多いものになりますが、全てを読み込む必要はなく、添削課題の付近だけを解けるようにしておけば問題なく、上記の2点を行っていれば、本試験で困ることは基本的にありません。
勉強時間は、勉強時間としては、試験日の1週間前から始めても十分に間に合うと思います。
また、まとめて5時間ほどの勉強時間を確保できれば合格可能で、平日に勉強する必要はないかもしれません。
あくまで合格するためだけの目安になります。
効率的に合格するためのポイントは、繰り返しになりますが、添削課題と章末問題中心に勉強することです。
勉強箇所が限られるため、気合を入れて一夜漬けすれば合格可能な試験になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月22日 21時06分24秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: