♪こども英会話♪の裏庭

♪こども英会話♪の裏庭

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひのき7293

ひのき7293

カレンダー

コメント新着

age@ やってみ >>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せ…
age@ 見るな > 今回だけだぞ(*´ω`)♂ http://mbtu.net
俺だ@ 男なら 逝ってよし+.(・∀・).+$ http://e29.mo…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

Feb 24, 2010
XML
カテゴリ: 本日の教室

最近めっきり書いていませんでしたが、相変わらず高校生のプライベートレッスンも月1ペースでやっています。

そこでのひと論争。

JJ先生と私と生徒の3人でお茶を飲みながらのレッスンをしているのですが・・・最近はこちらの指定している課題の他に、学校での英語のテスト勉強で行き詰っている所などを生徒自身が持ち込んでくるようになりました。

先日の事。

「単語イディオムのテスト」があるんだけれども、とある1ページがどうしてもなかなか覚えられない・・・と困っていたRちゃん。

JJ先生は、その1ページをチェックして、どうやって覚えようとしていたのか聞いていました。すると普通に英単語を見て日本語を答えられるように練習をしてきた、ということ。つまり日本語の方を隠して英単語を見て隠した日本語を答えられるように練習していた、ということです。私もその1ページを確認しましたが、大学入試対策レベルの単語熟語だったので、ちょっと覚えるのが今のRちゃんにはキツイのだな、と思いました。

私が昔、いやいやながら大学入試の為に単語を覚えていた頃も同様で、英語→日本語で覚えようとしていたのですが・・・なぜならそういう「でる単」(←古い)とかでは左側に英語が書いてあって、右側に解説、和訳、という順番だったので、そのまま活用して覚えようとしていたわけで。

そんな話をすると・・・JJ先生、「なんで日本人なのに、なんで英語から覚えようとするの先に日本語覚えるほうがよっぽど簡単じゃん」と。そういった単語本の順序を逆にすべきだと言うのです。

私は昔の大学入試勉強でしか、そういうことをやっていないので・・・どうなのかな?と思ったのですが、試しにJJの言う方法でRちゃんに覚えさせてみました。

1、その1ページの日本語訳を、まず覚えさせる。

2、次に英語のほうを一つ一つ内容を確認しながら覚えさせる。(単語にまつわるエピソードなども入れながら)

3、JJの言う英単語に該当する日本語を、本を見ずに言わせる。

これを繰り返していくだけ。

つまり最初にその1ページにある日本語を全て把握しておくことによって、英単語を一つ言われた時に、覚えた日本語の中から最適なものを選んで答える、ということ。(数が少ないからこそできることですが・・・)30分程かけて間違いを繰り返しながら、練習をその場でしていきました。

そして30分後、Rちゃんは見事に全部答えられるようになっていた

(ちなみに今日プライベートレッスンを再びやったので聞いてみたところ、単語テストは100点が取れたそうですウィンク

私はそのやりとりを見ていて(また、JJの通訳をしていて)、何故こんなに苦労して覚えられなかったものが30分で覚えられたんだろう・・・と思っていました。

だって、私だったら無理

JJに「私は昔からやっぱり同じような受験用の本を使って暗記をしようとしていたから、英語→日本語のほうが覚えやすいと感じてしまうのかな?」と話したのですが。実際今でも時々辞書をひいて覚えようとする単語はほとんど「和英」でひいたものではなく「英和」もしくは「英英」でひいたものばかり。和英でひいたものってあまり印象に残っていないんです。

JJはRちゃんに、日本語のほうが簡単になにがそのページに書いてあったかすぐに覚えられるはずなんだから、そっちを先に覚えて、後から英語を当てはめれば良いと説明していて、実際JJが日本語を覚えようとした時も、同様に英語を先に覚えてから日本語へという手順でやっていたそうです。彼は必死で「本の編集が変!」と連呼していましたが・・・。

まあ、なるほど、そういう方法もあるのか、と勉強になりましたが、どちらが良い方法なのかはハッキリ言ってわからない。

RちゃんへのJJの説明によると、「ひのきの場合は、英語でなにか話そうとか書こうと思う時に、最初から頭の中で英語で考えている。だから、英語→日本語で問題ない。だけど、Rちゃんの場合は、まだそういうレベルじゃなくて、英語を話したり書いたりする時には最初に日本語を考えて、それを頭の中で英語に翻訳しようとしてるでしょ?だったら確実に日本語→英語のほうが簡単に覚えられるはずだよ!」ということだったのですが。(私がどこまで英語を最初から英語で考えているかは・・・微妙と言ったら、JJが話すことにこんなにガンガン言い返してくる日本人が英語で考えていないはずはないでしょ、とイヤミ半分ジョーク半分で言い返されました)

さて、実際のところ、どちらが有効なのか・・・

Rちゃんの場合はうまくいったわけなのですが・・・本当に? 

ちょっと中高生を100人くらい集めて実験してみたくなりました。



最近はこんなDSソフトまで出て、公立中学で使われたりもしているんですね。

学習効果が高い英語教材を紹介するショップ「英語伝」
↑いろんな受験英語、テスト対策などの英語教材ショップです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Feb 25, 2010 05:18:34 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


日本語から?英語から?  
NAO佳  さん
わ~!すごい!本当に中高生集めて実験してみたいですね。
私もたぶん、英語→日本語で覚えようとしていた記憶があります。
やはり、本でも左手側に英語で右手側に日本語の訳の物が多いし、
最初英語で下に日本語訳と言うパターンですよね。
どうしても必然的に英語の方が先に目が行ってしまうような・・・
うちの子供たちは英語から覚えた方が早いと思うのですが、
私が覚える時は日本語→英語にして見ようと思います。
そう言う時があるか分からないですが。(笑)
(Feb 25, 2010 07:31:49 AM)

Re:日本語から?英語から?  
FRESA1500  さん
あまりにもレベルの高い話で…(笑)。
私は、英語はカタカナに変換してしまう癖がありまして…(笑)

スペイン語のほうが、入ってきやすかったかな?
う~ん。私はJJ先生の言っている意味良く分かります。
日本語先に。というのは、確かに!!!
目からうろこです。

中高生への、研究出来たら是非とも発表してくださいね^^
(Feb 25, 2010 08:42:06 AM)

Re:日本語から?英語から?(02/24)  
ayuiro  さん
そうですよね。日本人なのだから(笑)

私の場合は、親子揃って“ルー大柴”みたいですから・・・(爆)
そんなレベルでお話がしてみたいです。
(Feb 27, 2010 12:09:38 AM)

17歳の1例  
同じような英単語(ミニマムフレーズというもの)の暗記に悩んでいた長男。

テストは日本語を言われて、英語で書くというやり方。

日本語を言われた時点でピンとこないこともあったり思いだしてもつづりを間違えたりでどうしても点がとれませんでした。

そこで対応するCDを買って聞き始めたらだいぶん楽に覚えられるようになったと言います。

それは一つのフレーズで、日本語を1回←英語を3回
   そして日本語1→英語1のような繰り返しだったと思います。日から?英から?どっちが楽なんでしょう。うちの子はとにかく「音」なしでは覚えにくいようです。

まぁもう単位はとれたみたいだから、暗記作業から解放されるかも。

それにしても、間もなく高校の授業はオールイングリシュになるとか言われてるのに、、やってることってどうなん?って感じですよね。日本の受験も変わってくるのかなぁ。


(Feb 28, 2010 09:00:06 AM)

Re:日本語から?英語から?(02/24)  
ひのき7293  さん
NAO佳さん

そうなんですよね、本が全部、左が英語で右が日本語…だから必然的に英語から覚えようとしますよね。
私もそうやって学生時代に苦労してました。
以外な覚え方で、私もちょっと驚いた感じです。
NAO佳さんの所は、英語からで何の問題もないと思いますが!
(Mar 4, 2010 12:55:29 AM)

Re[1]:日本語から?英語から?(02/24)  
ひのき7293  さん
FRESA1500さん

そうそう、私はスペイン語の時はどうだったかあまり記憶にないのですが、
フランス語をちょっとかじった時には、最低限のことだけを覚えようとしたこともあって、
日本語を先に考えて、これフランス語だと?という覚え方をしていたんですよね~。
単語本とかを使ってやらなかったから、そういう発想だったのかもしれません。

中高生の研究…誰かがやってくれないかな~、と楽観視しております<(_ _)>

(Mar 4, 2010 12:58:21 AM)

Re[1]:日本語から?英語から?(02/24)  
ひのき7293  さん
ayuiroさん

ふふふ、ルー大柴状態、笑えますよね。
実は数人の日本人講師と話していたりすると、英語と日本語がごっちゃになっていて、
時々全員が、ルー化しております。
かなりおかしな集まりだと思うので、あまり人の集まる所では話したくない感じです(^_^;)
(Mar 4, 2010 01:00:41 AM)

Re:17歳の1例(02/24)  
ひのき7293  さん
まるママ5725さん

それ、わかります!
私も以前に何か簡単に英単語を覚えられる方法がないかといろいろ探していたんですが…
結局文字を見ていてもつまらないし、どうも頭に入らない。
でもCDが付いているものを使ってみても、結局日本語を本で確認しなければならないので、面倒で。
そんな時に、同じタイプのCDを発見しました。
満員電車の中でも本なしで英語日本語を繰り返してくれるので、かなり覚えやすかった気がします。
…とはいえ、私の現役学生時代ではないので、当時は地道にやっていましたが。

そうですよね~、学校が教えてくれることって、どうなんだろう?と思うことがしばしば。
文法は必要ですけど…あまりにも形が重視されすぎているようで、疑問な部分も。
オールイングリッシュの授業なんて、本当に生徒達に理解されるんでしょうかね?
どうなるのか…見てみたいような、恐ろしくて見たくないような…。


(Mar 4, 2010 01:07:39 AM)

Re:日本語から?英語から?(02/24)  
lisatommy  さん
単語ではないですが、スクリプトとかを左側に日本語、右側に英語にしてほしいなと思ったことがあります。
というか、今でも本気でそう思っています。
英語が左側ってインプットにはいいのですが、アウトプットの練習には向かないというか、逆に言うと日本で英語を学ぼうと思うとインプットが主体の教材が多いような気がしてしまうのは私だけでしょうか?
思わず、とある会社に「左側に日本語にしてほしい」とリクエストしてみたことがあるのですが、今のところそうはなっていないので、やっぱりそんな学習は普通じゃないのかな?
単語を覚えるのとは全然違いますが、プロの英語の先生の意見を是非聞いてみたいです。 (Mar 9, 2010 12:29:18 AM)

Re[1]:日本語から?英語から?(02/24)  
ひのき7293  さん
lisatommyさん

うーん、ホントにどっちが良いのかはわからないですよね~、実験してデータを集めてみないと…。
私たちがいろんなスクリプトを作る時は、基本的に英語版、日本語版で別々に作ってしまうし。
でも生徒用に作る時はやっぱり英語を読むことを主体に考えてしまうので、英語を左、日本語を右、というパターンで作っている…。
ただ自宅学習用ということを考えれば英語を右に持ってくるのも良いのかもしれません。
本当にいろんな書籍は全部英語が左ですよね~。
どうして逆パターンが出ないのか…?
そこが一番の疑問です。答えはまだ当分出そうにありません…(T_T)
(Mar 11, 2010 12:38:18 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: