全173件 (173件中 1-50件目)
今日からウチは輪番停電エリアに入ります。被災地の為に何かしたいけれど、何もできないこの状況下。たかが数時間の停電で少しでも役に立つのなら、おとといからウチは停電でも良かったのに、と思っていたくらいなので、喜んで協力したいですよ。今までも節電、節水に気を付けてはいました。お風呂は家族全員で一緒に入ってしまう、とか、待機電力を抑えるために使っていないもののコンセントはぬく、とか、電力消費が集中する夕食時にはなるべく電気を使わない、とか。そう言いながら今はPC使ってるけど・・・。輪番停電、ウチのエリアは思ったより長いです。一番気になるのはBebeちゃんの哺乳瓶の消毒と水。哺乳瓶消毒を電子レンジに頼っている私は、うっかり消毒しそびれることがないように停電時間外に消毒を忘れずにしないと。そして水。電気の供給が水道局にいかなくなると、断水などの可能性が出てくる。飲み水の確保はしておかないと。ミルク作れなくなる。なので、水、鍋とポットと炊飯釜と洗い桶に汲み置き。Bebeちゃん関連で気になったことは、それくらい。それ以外に、皆さんもいろいろ対策をしていらっしゃると思いますが・・・いろいろ通達、出てます。ガスを使う場合、停電時は電気で動く換気扇が使えないので、ガス使用時は窓を開けるなどの換気が必要、とのこと。電車の運行停止もあるので注意を。信号も停電で止まるので、大きい交差点では警察官の手信号になるそうです。混乱を避けるため、なるべく車を使わないように、と。公共交通機関、自家用車ともになるべく利用を避けてほしいので、不要な外出を含め、通勤通学も極力避けてほしい、と。冷蔵庫。停電で止まって対処に主婦は一番困るかも?温度設定を「強」にしておく。比較的日持ちするような野菜等は冷蔵庫から出し、その他必要でないものは整理して冷蔵庫の詰め込みを防ぐ。こうすることで、熱効率が良くなるそうです。冷凍庫であらかじめ保冷剤をたくさん凍らせておいて、冷凍や冷蔵しているものを冷やせるようにしておく。氷をたくさん作っておく。これはやっぱり冷凍のもの対策でしょうね。以上、とりあえず輪番停電対策、済ませました。実際に停電してみると、またあれこれ必要な対処が出てくるんだろうな~。どうなるかな?でも、どうなっても被災地ではもっとみんなが大変な思いをしている。間違いなく。これからしばらくの間は輪番停電が実施されるのだから、賢く効率よく電力を使わなくては。こうした小さな努力で、被災地の皆さんが、少しでも助かってくれると良いのだけれど・・・。そう祈らずにはいられません。ちなみに関西などの、東京電力エリア以外だと、電力の何かが違うとかで節電していただいても東にはいかないとか。残念なことです。でもこれからはわかりませんからね。みんなでがんばっていきたいですね。
Mar 13, 2011
コメント(4)
![]()
地震発生から3日目を迎えます。被災地で今も頑張って救援活動をしてくださっている皆さんにお礼を、また被災された方達には心よりお見舞い申し上げます。私はその時、Bebeちゃんとお昼寝タイムでした。ソファで添い寝。と、いきなりの揺れで私はあわてて目覚め、とにかくBebeちゃんに目をやり・・・としている間に家が音を立てて揺れ始めました。家中がガタガタと音を立て、Bebeちゃんを抱きかかえるも、立っていられない程の揺れ。Bebeちゃんを私の身体で覆うようにして床に伏せるようにしながら、玄関のドアを開けに行きました。(退路確保)アパートのお隣もドアを開けてママが子供二人を抱えて、怖い怖いと泣く子に「大丈夫よ!」と何度も声を掛けていました。私は少しおさまったかと、一度部屋に戻りましたが、再びの激しい揺れに玄関まで出て、隣の奥さんと共に、ただBebeちゃんを守らなくちゃと必死で抱きかかえていました。アパートの向かい側に一軒家があるのですが、その時そこの奥さんも外から帰宅してきて(ウチと同じくらいの月齢と思われる赤ちゃんと一緒に)、私とお隣がそんな状況なのを見て、家に入らないほうが良いかも、と思ったようで、少し外で待機していました。目が合ったので、向こうから「まだ揺れていますよね」と叫ばれたので、私も「まだですよ」と叫び返し・・・。しばらくおさまるのを待って、やっと深呼吸ができました・・・。お隣の奥さんから、「ミルクとか大丈夫ですか?」と声を掛けていただきましたが、とりあえずは・・・と答え・・・部屋に入りました。今まで全くご近所づきあいをしていない私。こんな震災になってしまうと、ご近所同士で、しかも子連れ同士であれば、少しは心強いような気がしました。(でもちょっとお隣さん、変わってるんだけど・・・)本当に怖かった。今回の震災の規模を考えると、そんなこと言ってたら甘いんでしょうけど。ドカンというような大きな揺れ、そして長い揺れ・・・何度も続く余震・・・。そんな中、Bebeちゃんはしっかりタップリのウ〇チをしてたりするんだけど・・・部屋に入ってオムツかえてあげようと思っても、絶え間ない余震で、Bebeちゃんをどこかに置くのが怖い。置いたと思ったら揺れるんだから・・・。やむを得ず、ダイニングテーブルの下に座布団を敷いて、そこでオムツ替え。そして全然弱まらない余震が続くのに、お腹がすいたと泣くBebeちゃん。ダイニングテーブルの下で授乳・・・。その後夜、ダンナが帰宅するまでは、何度もダイニングテーブルの下が避難所になっていました。Bebeちゃんが寝ちゃっても、安心して置いておける場所なんて、他にないし。そこが一番安心だと思いました。別に頭上からモノが降ってくるわけじゃないソファやハイローチェアなんかでも良いと思いましたが、考えてみたら天井が落ちたら終わり。だったらテーブルかな、と。家の中は散々なことになっていました。元々地震とゴキブリが大嫌いな私は大型の食器棚と衣装ダンスには地震対策用の突っ張りポールを取り付けてあったんですが、これ、なかったら本当に倒れていたかも。食器棚の中の食器は倒れまくっていたし、家中のモノは落ちているし、熱帯魚の水槽の水は半分くらいまでこぼれているし、更にクロゼット型の押し入れは、ドアが全開していて中から天袋にしまっておいた大きな箱とかまで、全部外に飛び出して来ていた。もしその押し入れのある部屋にいたら・・・少なくともケガはしていたと思う。その後も余震が続くので、Bebeちゃんを放って片づける気にはなれず、とりあえず棚の上にある重めの危なそうな物を全て床に降ろしたりして、それから最低限非難に必要そうなものを玄関に準備しました。その時準備したもの。普段のお出かけ用ママバッグ(オムツとか、全て数回分だけ入っている)紙おむつ、半パック粉ミルク、1缶おしりふき、1パック抱っこ紐Bebeちゃん防寒着おくるみ財布携帯自宅鍵以上、その時思いついた非難グッズだったんです。その後、余震に恐れを感じながら、改めて避難グッズを整え直しました。ウチはダンナが教員の為、学校が避難場所になった場合などはそちらに向かうことになるし、私1人の時にBebeちゃんを連れて避難することを考えて。長らく使用していなかった、バックパッカー時代の大型バックパックを準備。粉ミルク1缶紙おむつ半パックペットボトル水3LBebeちゃん用防寒着&着替えおしりふき1パック除菌ウェットティッシュ2パック抱っこ紐マスク3枚お湯入り水筒哺乳瓶5本ガーゼバスタオル1枚フェイスタオル1枚ひざかけサイズブランケット1枚ホッカイロ10枚懐中電灯4本懐中電灯用乾電池予備母子手帳常備薬保険証通帳財布ばんそうこうマキロン(消毒薬)風邪薬アメチョコレート多分、以上。をバックパックに詰めました。とりあえず・・・これだけあれば、と思って。久しくしょっていなかったバックパック。水も入っているので20キロくらいにはなるはずで、かなり重いので、余裕がなければママバックだけ持ってBebeちゃん抱えて逃げると思うけど。そしてその後の補充用にと車に積んだ物。紙おむつ1パック粉ミルク1缶非常用食料(カップめんや、レトルトカレー等)普通サイズの毛布一枚以上。子連れで、更に乳児だと基本的に配給の御飯をもらえたとしても食べれないし・・・心配になっていろいろ準備することに。阪神の時、ミルクやオムツが足りないと言っていたのを思い出し、多めに準備しました。いざ避難したらきっと同じように乳児を連れた人がいるだろうし、足りないものも多いだろうし、そうしたら分けてあげられる。大人はガマンできるけれど、赤ちゃんはガマンなんてできないもん・・・。だいたい思ったんですけど、赤ちゃんって、もし飲まず食わず?だったらどのくらいもつんだろう・・・?と疑問。すごく怖い。自分のことじゃなくて、Bebeちゃんに何かあったらと思うと本当に怖い。一体どこまで準備すればいいんでしょうね。・・・そんな私の心配をよそに、Bebeちゃんってば、ホントに天下泰平って感じでグースカ寝てるわ、ブリブリう〇ちするわ、テーブル下に避難してても私の顔見てはへらへら笑ってるわ・・・。はあ。なごむけど。今日から輪番停電です。喜んで協力したい。すでにウチでは節電節水に気を付けてはいるけれど、規模が違うはずだし。が、意外と停電時間が長い区域に入っていて、哺乳瓶の消毒とかを電子レンジに頼っている私はちょっといろいろ考えなくては・・・。愛用してます。 【通販限定】水99.5%おしりふき 厚手54枚×12個パック価格:2,980円(税込、送料別) 食品原料使用 除菌ウェットティッシュ携帯用 10枚×5個パック価格:198円(税込、送料別)アカチャンホンポ楽天市場店
Mar 13, 2011
コメント(1)

昨日はひなまつり。娘の初節句ということで、ダンナの両親を招いて夕食をご一緒しました。あ、そうそう考えていたのですが、今日から娘=姫のブログ上の呼び名を「Bebeちゃん」にしようと思いますそのこころは・・・妊娠中に胎児名としてずーっと「べーべちゃん」とか「べべちゃん」と読んでいたから。もとはといえば、フランス語のbebeですし。ということで、これからBebeちゃんをよろしくお願いしま~すさて、雛人形を私の両親が買ってくれて送られてきたのが2月22日。調度私の姉が翌日仕事を休めたので遊びに来るという時でした。なので一緒に飾り付けをしよう!と張りきってみたのです。・・・なぜなら私は女3姉妹の末っ子なのに、我が家には雛人形なるものがなく、ひなまつりを祝ったことも、雛人形を飾ったことも無いので・・・実はよくわかっていない。(当然姉も同じ)説明書とかが入っているかしらと思ったら、最近は飾り方の説明もDVDになっていました!姉と二人でBebeちゃんが寝た隙に、必死で見て・・・飾り付けをしてみましたよ~。なんだかおままごとみたいな感じですねえ。楽しいものだ~、面倒ともいうけどダンナも仕事から帰宅したので3人でパチリ。我が家は狭く、これだけの親王飾りを置くのにも場所の確保が大変で・・・実はこの親王飾りの漆の台の下、段ボールで台を作って、その上に余っていたフリースのハギレを持ってきて巻きつけてあるだけ・・・だから実は後ろから見ると、段ボールが見えちゃってたりするんですよね~。でも、ダンナは見た瞬間、台の赤い「緋もうせん」もどきはお雛様セットに付いていた付属品だと信じ込んでいました教室のクリスマス飾りの為に、何年も前に購入した400円くらいのハギレフリース。その後切り刻まれて、私の湯たんぽカバーになったり・・・。そのまた余り布が、まさかこんな所で役に立つとは思いもよらず、満足~来年はBebeちゃんが動き回ることを考えると・・・ここには置けないな・・・と、また置き場所に困ることになりそうです。で、昨日の夕食メニューはちらし寿司、鳥の丸焼き、ベビーリーフのサラダ、ひなまつりケーキ以上ね、質素でしょ~いろいろ作っても、必ずこういう料理って余るし。ダンナも全然家にいない我が家では、手伝ってもらえる日などというものはなく、私、疲れてるし。手の込んだものを作ることはできず、ちらしずしも宅配寿司屋の安いちらしずしをとって、それにイクラとか、あれこれ彩りを添えるために乗せてみた、という感じで済ませました。Bebeちゃんは、お舅さん、お姑さんを私お手製の晴れ着でお出迎えです。着せている間、ずっと「なに?なに?なんでこんなもの着せられてるの・・・?」って顔で私の顔を見つめていましたが。←本人は当然喜んではいない時々スカート部分を握りしめてジタバタしたりしているのが、ドレスの裾をつまんでごあいさつしているようにも見えて、おもしろかったですしかしお舅さんもお姑さんも、来るなりBebeちゃんに夢中で・・・ハッキリ言って、見向きもされないお雛様・・・私としては、私の実家の両親が買ってくれたんだし、せっかくだからお雛様のお披露目もしたいから、と言っておいたはずなんですけど。今日になってお姑さんから私の母に電話があったらしいけれど、やっぱりお雛様の話は一切出なかったそうで。普通「ステキなお雛様だった」とか、ウソでも言わないかな?いいけどさ、別に・・・。ただ自分の両親が不憫だったというか食事中もお二人ともBebeちゃんから目が離せないらしく、お姑さんなんて、食事もろくにせずに抱きたがる。・・・食べてくださいよ、余らせてもしょうがないのに。ま、とりあえず食事をしながらダンナと私とBebeちゃんだけで1月に行ったお宮参りの話なんかをして、写真を見せたりしました。お宮参りに行くのも言わないで、コッソリ3人で行ったので(言うと大騒ぎしてついてくると言いそうで迷惑なので)、昨日カミングアウトしたわけです。さすがに終わったことなので文句は言われなかったです。お姑さん、「いや~Bebeちゃん、大きくなったわね~、ほんとに・・・すごいわあ、ちょっと見ないと大きくなるわ」・・・って、ついこの間の日曜日に私、Bebeちゃん連れて遊びに行きましたけど。まだ4日しか経ってないんですけどお舅さん、最近暴言が多く、私にキレられそうになっているのを感じてか、必死に言葉を選んでいる様子がうかがえた・・・けど、やっぱりムカつくことは言うんだけど。でもまあ、昨日はBebeちゃんに向かって、「おいデブ」と言わなかったからまあよしとしようか。(もう何度も言われてるんです、このセリフ)そして桜餅ならぬ、ひなケーキ。楽天で買ったんです。高くて・・・かなり迷ったんですが、なんとなく美味しそうに見えたので買っちゃいました。そして美味しかったほんのりピンクのクリームも甘すぎず、味も良かった~。でも何より見た目が可愛いですね~、お内裏様とお雛様はホワイトチョコなんですけど金屏風の前に座ってて。ダンナと凝ってるね、と話していたのはキャンドルがぼんぼりになっているんですよこれがかわいかったみんなでかわいいね~と言いながら、一緒に写真ばっかり撮っていたら、ぼんぼりキャンドルが燃え尽きました・・・最後に雛人形と一緒に撮ってもらいましたダンナ撮影。今回いろいろ写真を撮ってもらったのですが、ケーキと一緒に、とか雛人形と一緒に、とかお願いしてカメラを渡しているのに、「バッチリ撮れた」とか言って確認すると、Bebeちゃんは確かにバッチリ撮れてるけど、ケーキや雛人形が・・・思いっきり隠れてたり切れてたり・・・。も~、ホントにBebeちゃんのことしか見てないんだな始終この子は全然泣かなくていい子と言われているBebeちゃん。それはお客さんが来ている時だけで、普段は全くそんなことないんですよ、とどんなに説明しても、Bebeちゃんのギャン泣きを信じてもらえないらしい。最近は知恵がついてきて、他の人やダンナの前ではフエフエ、と可愛く泣く程度のくせに、そこに私が通りかかって顔を見つけると、いきなり火が付いたように泣きだすんだから・・・そして宴果てて・・・Bebeちゃんはいきなり爆泣き。まあお腹すいてるだろうとは思っていたけど。でもお風呂に先に入れたかったので、ガマンさせてお風呂ミルク。なかなか寝付かなくて、昨夜は大変でした。しかもお雛様って当日に片づけなきゃいけないんだよね・・・って思って必死で片づけましたよ・・・箱に入れるところまで。ダンナは「婚期が遅れるっていうんだろ?じゃあ、わざと出しとこうよ」とかアホなこと言ってるし考えてみれば旧暦の3月3日までは出しておいてもいいのよね・・・?ともあれ無事に初節句を済ませることができてよかったです・・・で、今朝はBebeちゃん、昼過ぎまで爆睡してた・・・いいのだろうか・・・こんなことで・・・。母に似たのか・・・?このマイペースさ・・・使ってみたら、便利だしカワイイので子供用レッグウォーマーを物色中・・・自分も冷え症でレッグウォーマー好きだしな~。でも結構どれも高いので、安くて可愛いのを探してます。旭山どうぶつ園がとってもかわいいレッグウォーマーになりました!【夢工房オリジナル!】 旭山...価格:500円(税込、送料別)くつしたや、ガーゼ、手ぬぐいなんかもいろいろあります!北海道の夢工房
Mar 4, 2011
コメント(8)

今日はひなまつりでしたね。我が家の姫は、もうすぐ満3か月。初節句を迎えましたちょっと出産実況日記はお休みしま~す。初節句といっても特別なことは何もする気はなかったのですが、私の実家の両親が雛人形を姫に買ってくれたので、写真くらいちゃんと残さないとマズイかなと思いまして、イベントと相成りました。ウチ、狭いから飾る所ないし、お雛様は要らないよって言ったのに・・・娘の私が子供の頃からどんなに欲しがっても買ってくれなかったくせに・・・という愚痴は、飲み込んでダンナの実家からもお雛様、という話があったのをウチからもらってしまったので、報告しないわけにもいかず、お雛様とちらしずしをかこんでチョット夕食でも食べませんか、とお誘いすることにしました。一応ご招待した形になりますが、私の両親は遠方なので呼べないし、だから形式ばらずに、ということで。そこで気になったのが晴れ着。ひなまつり、と言えば・・・「着物を着かえて帯しめて~今日は私も晴れ姿~」でしょそしてずいぶん前から他人に驚かれていたのですが、以前はずいぶん甥っ子姪っ子や、友人知人の子供達やその紹介、なんかで子供服を縫っていたのに・・・自分の子には一枚も何一つ作ってやっていない・・・というこの事実。だってバタバタしてたんですものなので良い機会かしらと、姫に晴れ着的なものを縫うことに。そして出来上がったのが、このエプロンドレスひなまつり、初節句は和の行事。日本の伝統文化。着物を縫うか・・・とも思ったのですが、着物だとホントに着る機会が限られちゃう。しかもどんどん巨大化する姫・・・次の機会には着れなくなるかも(肩上げを大きくとれば着れるとは思ったけど)と思い、いろんな所で着れたほうが良いなと思ったので、洋風デザインで和柄プリント生地を使って作ってみました。リバティプリント生地でバイヤステープを作り、アクセントに使ったので洋服にも違和感なく合わせられるかと。ちなみに同じリバティプリント生地でベビードレスも作って一緒に着せようと思っていたのですが、時間がなくてあえなく断念。こんなの1日でできると思っていたのに、姫がいると、なかなかはかどらないものですね文字通り、「母さんは~夜なべ~をして~」しまいましたよ・・・泣いてるのに縫いものしてるってのも、微妙じゃないですか?まだわかってないだけに、こっちがどんなに「姫のフリフリドレス作ってあげてるのよ~」って言ったって、本人にしてみれば、「そんなもん、どうでもいいからお腹すいた!退屈!眠い~!オシリ汚れたあ!」って感じだろうし。スマン、姫よ。子供がいて、自分の趣味の時間をとるのって難しいものだと実感。しかも締め切りがあると尚つらい・・・。以前に私の子供服作りを仕事にしたら、という声も多くいただいたのですが・・・その時やらなかった一番の理由は締め切りに追われると楽しくなくなる、が一番の理由だった私ですから当時から和柄で洋服、とか、着物風だけど普段に着れる服、なんていうのが好きで作っていたので、ネットで英語版HPも作って売れば和風って外国人に人気だから世界中に売れるよ~!なんて話も友人の外国人から何度かされたんですけどね~。おもしろそうだけどね~。いろんな所で着れた方が良いと書きましたが、このエプロンドレス、普段使いにリフォームしやすいように作ってあります肩ひもは長さを伸ばせるように長めに裁断しているので、脇あきが小さくなったら直す。ウエストは今はスナップですが、大きくなったら後ろにリボンを付けて結べるように直す。そして裾ですが、このままだとかなり長くて足がかくれます。晴れ着っぽくするために長くしてドレス風にしましたが、裾は実はただのスカートみたいに裾上げしてあるだけ。その上に15センチくらいの丈のフリルを外側から付けているんです。フリルを縫いこんでいないので、これだけなら簡単に外せます。この長いフリルをはずしてしまえば、今の姫にはマキシ丈くらいだけど、夏には調度良い長さになるかな~、というくらいだし、長すぎたらまた裾上げすればいいし。そうやって短くしちゃえば中にロンパースとかを着せてワンピとして着られちゃいます後ろがガバッと開いていることになるけど・・・と思ったのですが、よくよく考えると妊娠中にオーストラリアに行った時に買っておいた子供用ワンピースが、同様に後ろガラ開きでロンパースがセットになっていたんですよ。考えてみれば下にちゃんと着ているんなら、別に開いてたっていいんですよね。後ろ中心を縫い合わせることも考えたけど、そうするとサイズ調節とかがしにくくなるので開けたままのほうが便利かな、と思いました。エプロンドレスは直線縫いばかりで簡単だし、お裁縫が苦手なママさんにもオススメですよ~。あ~、長く着て欲しい。せっかく作ったんだし。ワンピとしてじゃなくても、エプロンとして、私とお菓子作りとかパン焼き、とか、してくれれば使ってくれるかな~。残念ながら、姫ったら男らしい顔立ちなものだから、ホントはこういうヒラヒラとかベビーピンクとかがイマイチ似合わないんだけどでもでも女子はやっぱりフリフリヒラヒラが大好きじゃないですかきっと姫も女子ならば一度は通る、スカートはいて、くるんくるんって回るブームが来るんじゃないかと思うしま・・・なにはともあれ何とか今日に間に合って良かった・・・初節句の夕食会の模様は次回にご報告します(出産実況も、ちゃんと続き、やります~。このままじゃ終われないし~。)エプロンドレスに合わせてお手軽価格のロンパース、いいな~。ドレスが派手だから、地味な無地とかシンプルなのが合うと思う。レビューで送料無料,Carter's,カーターズ,プリティーローズボディースーツ長袖4枚セット,セール...価格:2,800円(税込、送料込)これ、昨年12月で製造が終わってるデザインのはず。USキッズウェア楽天市場店【定形外・メール便指定で送料無料】★カーターズ★ 簡易ラッピング無料★出産祝いにオススメ♪...価格:2,880円(税込、送料別)このうちの一枚に「mommy adores me」って刺繍が。loveとかじゃなくてadoreって単語を使う辺り、好きだなあ~♪米国ベビー用品 バーブーベビーカーターズは人気だけど、値段も手ごろで丈夫だし色使いやデザインも楽しい。そしてタグ無しなので首がチクチクしない(自分が気になる人なので)のも嬉しい。私もネットじゃないけど以前何枚か購入して持っていて、なかなかいいですよ~。やっぱり欧米モノのベビー服って見てるだけでも楽しいな~。
Mar 3, 2011
コメント(6)
![]()
気付いたら、そばに見知らぬ助産師さんが。一晩つきあってくれた素晴らしい助産師さんがいないそうなんですよね。一晩経って、夜勤の助産師さんと日勤の助産師さんが勤務交代をなさったわけです。あの助産師さんに取り上げてもらいたかったけど…。新たな助産師さんが診察をするから仰向けになって、というので再びグオオオオとなりながら仰向けに。陣痛がきて、ぐぐぐっと赤ちゃんが下がってくるのがわかるけれど、こっちは痛みで背中を反ってしまう。助産師さんが、「反らないであごをひいて」とまず一喝し、私の身体を押さえつける。弱気発言はご法度だと思っている私ですが、心の中で「無理~」と言いたくなってきました。そしていきみ方をいろいろ指示してくれるんですが、そして私は言われたとおりにやっているつもりなんですが・・・全然ダメらしい・・・なにしろこれまで陣痛逃しの為に力を抜くことばかり、12時間も続けてきたわけで・・・いきなりスイッチは変われない・・・?ていうか、「いきむ」って「りきむ」とは違うんですよね・・・?そんなに私は非力な方じゃないと思うのに、なんで全然ダメダンナも私の肩を抑えつけながら、「がんばれ~」とか言って、気持ちだけは一緒にいきんでるのに・・・って、それは関係ないか。何度やってもダメなので、助産師さんから恐怖の提案。「さっきまで横向いてたじゃない?あの時のほうがうまくいきめてたわよ。だからもう少し進むまで横向いてしばらくいきんだほうがいいと思うわ。」「・・・あの。今・・・横向きになっても・・・絶対に産む時は仰向けにならなきゃいけないんです・・・よね・・・?」「そうだけど。でも平気よ、仰向けになる時は、私が手伝うから。」「・・・いやです・・・」と答えた私に助産師さん、絶句。何がいやだって、横向きから仰向けに戻る時の苦しさを考えると、絶対にイヤだったんですよ。もう診察するからって仰向けになっちゃったのに、またもう一往復することになるなんて冗談じゃない「だって、それじゃあ進まないじゃない!手伝うからって言ってるじゃない!」という助産師さんに、「でもでも仰向けになる動きが無理なんですこのままイケれば、このままでいいんですよねそれならこのまま頑張りますから」と、断固横向き提案を拒否してみた。「・・・そうお・・・?まあ・・・そこまで言うなら、あと2,3回は仰向けで頑張ってみれば?でもそれで無理なら横向きよ」ウオオオオオオオオ「あらなによ~、やればできるんじゃない。その感じよお~」できたらしい。仰向け→横向き→仰向け、回避でも、できたと言われても、イマイチ今までとどう違ってうまくいっているのかが論理的にわからない。だからコツがつかめていないらしく、2回に一度はダメと怒られる。分娩室を、相変わらず医師がチョコチョコのぞいているのだな、と思ったら・・・副院長あの感じ悪い医者じゃないよくよく考えてみれば、助産師さん達の交代とともに、医者も交代していたのですね。そしてその日の日勤が副院長だったということらしい。ちょっと嬉しいかもダンナの知り合いの知り合い、という知人なんだか見知らぬ人なんだかよくわからない副院長。助産師さんに、ダメダメと言われている私のそばに、副院長がやってきました。医師は切ったり縫ったり処置しに来るだけでしょ?きっとまだまだだろうに。と思っていると、ダンナと私に向かって「う~ん、あともうちょっとなんだけどね~」って。そして本来は手も口も出さないであろう、いきみシーンに付き合ってくれる。「深呼吸のあと、声出さないでいきむでしょ?それ、もっと一回を長くやらないと。」そうか、そうなんだ。「~~~~~~~~」「そう!うまい!それそれ、その感じ」と、やっている間に足元からバシャバシャ生温かいものが流れ出てくる。破水したようで。羊水ってやっぱり温かいんだな~。それにすごい量・・・滝のように出てくるんだからそして赤ちゃんの頭が出口のすぐ手前、またの間に挟まっている感じがわかる。さすがに痛いけど・・・、こんなところに赤ちゃんの頭があったんじゃあ、さぞかし苦しいんじゃないか・・・?と思うと早く出してあげたい。でも何度も頑張っているのに出ない。副院長が肛門の辺りを手のひらで押している感覚。「あのね、この手のひらをグーッと押し返すような感じでいきむんだよ」へ私今までいきむってお腹に力入れるんだと思ってたんですけど・・・。そうだったのか・・・それじゃあ全然違うじゃないか・・・。と思って、お尻を突き出すようにして、ぬおおおおお「そうそれそれいいぞ頑張れもう一声長く」ダンナも副院長と一緒に同じような掛け声をかけていた。ちょっと体育会系の応援団って感じで。すでに助産師さんの声は私には届いておらず男2人の応援団の声が頭の中に響いていました。何度かいきんだものの、やっぱりまだ。副院長からのお言葉。「ホントにあとちょっとなんだけどねえ。もう一声強い陣痛がくるといいんだよね。ただどうもあと少しだけ子宮の収縮が弱いんだよねえ。すこ~しだけ、陣痛促進剤を点滴に入れればすぐ産めると思うんだよ。」量も少ないし、全く心配のない程度の量だから、大丈夫だよ、と説明してくれる。点滴はブドウ糖を入れると言って、分娩室に入ってすぐに付けられていました。後日助産師さんに聞いたところによると、別に必要ない場合もあるけれど、分娩の時に出血が多かったりすると血管がとれなくなっちゃう場合があるんだそうで。お産の最中や直後に薬を点滴で入れようとした時に、針が刺せないと困るので、あらかじめ血管を確保するために必ずブドウ糖の点滴をしておくそうです。その点滴に、陣痛促進剤を少量ずつ入れてみよう、というのです。私の周辺には促進剤を使って産んでいる人はすごく多いし、以前に怖いニュースになったようなことは、目の前で医師や看護師が見ているんだから起こるはずがないということもわかってはいました。でも・・・どうしてもしようがなければ使うしかないんだろうけれど、もともと自然分娩が私の望みだったし、よくあるように、予定日過ぎても陣痛が来ないから、というわけでもない。ここまで自然分娩に限りなく近く(本当はフリースタイルで産みたかった)頑張ってきたのに、最後の最後で促進剤・・・?なんか・・・くやしい「あの~、それは・・・促進剤を使わなければ生まれない、ということで使われるものなんでしょうか。それとも楽に早く出す為に使っちゃおうというものなんでしょうか?・・・つまり、私さえもっと頑張れば、使わなくて済むってことなんでしょうか?」「ん?・・・まあ、それはそうかなあ・・・」「じゃあ、がんばってみます」「そう?それじゃあもう少し様子みようか。もうちょっとだけ、強く押し出す力があれば、すぐ産めると思うから。もうすぐ、もうすぐ。」という会話を交わし、もうすぐって言葉も信用できなくなっている状況でしたが、とにかく促進剤は拒否。そして・・・いきむ「おおそうだよ、それそれ」気付けば助産師さんも副院長も、ダンナにあれこれ指示をしていて、ダンナも彼らと一緒になって私の身体を押さえつけたり、「目を開けて声出さない」とか言ってるし。後日「あの時オレは医療スタッフだった」とか言って悦に入っているくらい。副院長いわく「なんだかなあ。嫌がることを、するよ、って言うとそれまでできなかったことも力が出て頑張れちゃうんだ」って。否定できない・・・浣腸、しかり。横向き仰向け、しかり。促進剤、しかり。そして、その後いきむこと2回。「イッテ~~~~~~~」と思わず叫んだ。のは・・・予告なし、麻酔なし、で会陰切開されたから。決して生まれたからではありません・・・と同時に、んぎゃああああああんんぎぃえああああああああああ・・・・・と・・・病院中に響き渡るのではないかと思うような大音量の産声をあげ、我が子は生まれてきたのです「生まれたよ」と副院長がベビーの首のところとお尻の所を持って、見せてくれました。まだ私とベビーはへその緒でつながったまま、ご対面となったのでした。時に2010年12月7日、午前10時27分。病院に入ってから調度14時間半程が経過していたころのことでした。産後のもようは、まだまだ続きますVOL.6へつづく・・・海外もののなにが楽しいって、書いてある言葉だと思うんですよ~。私がこの中で欲しいかも、と思ったのは「daddy loves me」だいたい「I love mammyかdaddy」なんですもの。でもうちはDaddy loves meだわ。アメリカ帰省土産でもらったスタイには「adorable」って書いてあったけど。【3枚以上ご注文でメール便なら送料無料アウトレットのため60%OFF】carter's カーターズのスタ...価格:420円(税込、送料別)strawbabies ~kids
Feb 27, 2011
コメント(10)
![]()
陣痛室で、ダンナに向かって「なんだ、あの医者あんな奴イヤだでも、医者が呼ばれるってことはもうすぐ分娩室ってことなのかな?何か聞いた?」なんてブツブツ言ってみるものの、検診と違って分娩時の医師は選べない・・・わかっているけど、見ているだけでムカムカするわと思いつつ、陣痛と戦う私。もうこの頃には1~2分間隔は変わらないけれど、痛みが更に強くなってきていて、絶対にあるはずの休憩時間?がよくわからなくなってきていました。午前7時半過ぎ診察をするから、と助産師さんが来てダンナは外に出されまして。診察の時はどうしてもベッドにあおむけにならなければいけなくて・・・それが本当にツライあおむけになると、陣痛が来た時にどうしても背中を反ってしまう。つかまれる所がないっていうのもあるかもしれないですが、あおむけだと顎を引くのが難しくて呼吸を整えるのがツライんです。だから余計に痛みを逃せない・・・。背中を反ると赤ちゃんが下がってくる道を狭めてしまうので、良くないのはわかっているんですが、理屈ではいかなくなってくる痛みってことですね。診察後、助産師さんに「そろそろいきみたい感じはある?」と聞かれるものの、「よく・・・わかりません・・・けど、そうかも」というようなわけのわからない返事をしていました。ベッドで横向きになって手すりにしがみつきながら耐えていたのですが、どうにも呼吸が乱れ始め、「うううっ」と声が漏れ始め、ギュウッと目をつぶりたくなる。それを助産師さんが「呼吸はヒッフー、ヒッフー声出さないで、目を開けて」とリード。頑張るものの、数回に一回は目を閉じたりしてしまい、あわわわわとなってしまいました。午前8時頃ついに病院到着から12時間くらい経過したことに。目の前には朝食のオニギリとバナナ、ジュース、ウィダーインゼリーが運ばれてきていましたが、さすがに食べれない・・・けど食べなきゃ、と思って飲み物とオニギリ一口、ウィダーインゼリーを少し口に入れました。このメニューは陣痛室用で昨夜も夜食に出してもらったんですが、その時はまだ完食する元気があったんですよね。一口口に入れて飲み込むまでの間に次の陣痛が来るものだから、なかなか食べれないし、痛みが激しくて、食も進まない・・・。でもお産は体力勝負。少しでも食べるべき助産師さんから「そろそろ分娩室に行ってみようか」の声がかかったのは嬉しかったのですが、その時・・・どうにもこうにも・・・ならず・・・「あの!・・・もう・・・尿意はあるんですが!あるんですが!動けないし!それにもう、ガマンができないです!出ちゃいそうです!!!!」あああ~、申し訳ないというか、どうにもならない~、と思って言った一言だったんですが。「いいのよガマンしないで出しちゃって全部カラッポにしてから赤ちゃんは生まれるんだから、思いっきり出していいのみんなそうなのよ!だから出して大丈夫なようにちゃんとそういう準備をしてあるんだから安心して」・・・・・・・・お言葉に甘えました。いやホント、もう助産師さんには足を向けては寝られないな・・・と思いましたよ。こんなこともあんなことも・・・で、破水するだろうと言われていたのになかなか破水しないし。そのまま分娩室行きとなりました。分娩室まではほんの5メートルくらいの距離。それを助産師さんにしがみつきながら、歩く。陣痛来たら立ち止まる。歩く。・・・長っ。ダンナとは陣痛室で一時オサラバ。立ち会いセットだかを付けなければいけないとかで、ダンナは後から来るらしい。よく聞く話では、陣痛はツライけど、分娩台に上がっていきみ始めたらもう痛くない、という話。いよいよ私もその段階に到達できたのね・・・いきみ始めれば痛くないんだよねと嬉しくなってきました。分娩室に到着し、「分娩台に上がってね、お産の支度するから」と言われるけれど、分娩台が高い・・・。「よじのぼるんですよね・・・?」と思わず聞いたほど高く感じられたんです。陣痛の合間をぬって上がるように言われるけれど、上がろうと足を掛けたところで次の陣痛が来たりするので、なかなか上がれない。もう上がれないかも、と思いもしたけれど、「上がらないで産むことはできないんですよね?」と聞くと「そう」と言われたので、ぐずぐずしてても終わらないってことだからと意を決して力を振り絞って上がる。上がれたじゃん・・・って感じですが、今度は四つん這いのその姿勢から動けない。助産師さんがなにやらグッズの準備をしている間はそのまま四つん這いで耐える。けれど、「もういきみたかったら、いきんでみてもいいわよ」と言われたので1人でそのままいきんでみた。はたしてこれでいいのかよくわからない・・・と思いつつ。グッズの準備を終えた助産師さんが、「じゃあ準備するからちょっとガマンして仰向けになって」・・・・ひえええ助産師さんにしがみつきながら仰向けに。そして剃毛やら消毒やら。「切らずに済む場合は、剃毛ってしなくて良いんですか~?」と興味で聞いてみると、やっぱり感染症とか、心配だから剃毛はみんなするんだそうです。しばらく1人で放置されている間、自分でいきんでみるものの、お腹に力を入れて踏ん張ってもうまくいっている感じがしない。相変わらず陣痛の痛みは同じだし。分娩室に入ってから、「陣痛が来たら2回深呼吸!口を閉じて目を開けておへその方を見て、手は横のバーを握って思いっきり声を出さずにいきむ!」と説明を受けていたので、自分なりにやってみる。口を閉じてというのが結構難しい。だって陣痛、相変わらず激しく痛いんだもん・・・。それに耐えて口を閉じようと、下唇をかみしめて踏ん張ること数回・・・。「旦那さん呼んどく?」と言われたので、無言でコクコクうなづく。分娩室にダンナ投入。開口一番、「ななにその顔」って。思わず「なによ」と聞くと、「だって・・・口真っ赤だよ。ていうか、血だらけだよ」どうやら私、唇をかみしめていたら、下唇が歯に当たっていて切れまくっているらしい。で、流血・・・でもそんなことを気にしてはいられないのでした。剃毛後、「もう仰向けじゃなくていいわよ」と言われたので、横を向いてバーにしがみつきながら、頑張ってお腹に力を入れていたけれど、出ない。気付けばなんだか人の出入りがチョコチョコある。生まれたら赤ちゃんの為に看護師が1人付くと聞いていたし、そのせいか、とか思いながら周囲に目をやったりして気を紛らわせてみたり。例のムカつく医者もチラチラのぞきに来ている。ちくしょう、アンタみたいなムカつく医者に当たるなんてと、相変わらずムカムカしながら唇をかみしめてしまい、口からの流血は止まらなかったのです。VOL.5につづく・・・【送料無料】初節句 ひなまつりに!!ひな人形hina-cube ヒナ・キューブ:エデュテ雛人形出産...価格:7,350円(税込、送料込)ステキな木のおもちゃがいっぱい!ERECTA Style.少人数ひなまつりパーティーに♪パティシエのひな祭りケーキ「Hi-na-ma-tsu-ri」4号サイズ(2名~3名様)【パティスリー『TakaY...価格:4,300円(税込、送料込)
Feb 25, 2011
コメント(12)
12月7日、午前0時頃。ついに日付が変わったのかと思いつつ、陣痛室の目の前にあるトイレへ。結構頻繁に尿意はありました。陣痛室から徒歩5歩くらいのトイレ。そこにたどりつくまで、だいたい3回くらいは手すりやドアの取っ手にしがみついて陣痛に耐えている状態。おさまったら歩く。きたらどこかにつかまって耐える。この繰り返し。相変わらずゆっくり息を吐くことだけ考えて、陣痛に耐えていました。トイレで生理の二日目くらいの出血があったので、助産師さんに言っておこうと思って出ると、助産師さんはお隣の産婦さんの肩をかついで(もう一方はご主人がかついでいた)、彼女をトイレまで歩かせようとしていました。ご主人やお母様が私がその辺につかまりながら立ち止まっては数歩歩き・・・というのを繰り返しているのをジ~っと見ていて・・・なんか、見世物になってる?と思ったくらい。だって結んでいた髪もいつの間にかほどけていて、トイレで鏡を見た時には貞子かと思ったくらいだったし・・・化粧してないし・・・汗だくだし・・・陣痛来るとしかめっ面にはなるし。無様なんだろうなあ、と思いながら、でもそんなこともどうでもいい、とも思い。助産師さんのお隣さんのお世話が大変そうだったので、廊下で「大丈夫」と声を掛けられたけれど、「トイレで出血がこのくらいありました。けど、そちらが終わられてからで大丈夫ですから。」と説明して自分の陣痛室に戻りました。とはいえその間も2歩歩いては立ち止まり、を繰り返していたので「どうしたの!」と声をかけてくれる助産師さんに、「陣痛去るのを待っているだけなので、大丈夫です~。」と何度も言うのが面倒でした・・・。お隣が空室なら良かったんでしょうけど、そんな状態だから助産師さんにしてみれば、チョコチョコ私の様子を振り向いて見ると、そのたびに背をむけて何かにつかまって黙っている・・・ので、吐きそうなのか、なにか変ったことがあったのか、と確認してくれていたのでしょうけれどね。で、すぐに診察にきてくれました。出血したのは子宮口が開いたからだろう、と。が・・・まだ3.5センチくらい・・・。え~、なにすれば子宮口って開くんですか~って聞いてみました。こればっかりは体質とかもあるからなんとも言えないそうな。「病院の廊下を歩いたりする人もいるけどねえ、だからって進むかどうかは人によるのよね」だそうな。後日なかなか子宮口が開かず入院から出産まで3日かかった私の姉と話していたところ、筋肉が周囲にある人は子宮口が開きにくかったりするんだそうで。スポーツ選手なんかがこのパターンになったりするそうです。ホントかな?私は・・・妊娠してからスポーツってしてないけど・・・妊娠前はwiiフィットで筋トレとかは毎日やってたな・・・そのせい?とにかく子宮口の開きの割に陣痛は強くきているそうで(またNSTつけてます)、この調子で順調に陣痛を逃すように言われました。確かに痛みはどんどん強くなってきて、間隔も近くなってきているような。2~3分間隔くらいとのこと。助産師さんが背中や腰をさすってくれる。「そう上手上手。いいわよ~。お母さんにも余分なお肉もついていないし、赤ちゃんが出てくるのにツライ条件はなにもないわよ。」とはげましてくれる。この時点で私の体重は約7キロ増だったので、そのことを言われました。高齢初産ということは自分でわかっていたので、妊娠期間をとおして体重管理と塩分を控えたり、は常に気にしていました。やっぱり体重が増えすぎるとお母さんにも赤ちゃんに負担がかかるんですね。午前2時頃、気を紛らわせたかったのもあり再びトイレへ。立ち止まる回数が増えていました。痛みは頼もしく強くなってきていて、「よっしゃ~」と気合も入る・・・けど、やっぱりそれまで声を出さないようにしていたのが、「ウッ」とか「クッ」くらいは声が漏れてしまうようになってきました。助産師さんは、「声を出さないで。隣の人に惑わされないで。このままいけば、あなたのほうがずっと早く産めるわよ。」と、隣の人のナースコールを無視しながらさすってくれる。「ご主人に電話しましょうか、話せないでしょ」と言ってくれたけれど、「自分でします~、大丈夫です~」と言って、時計を見ながら電話するのをもう少し待とうかな、と悩んでは陣痛に耐える私。午前3時頃ダンナに電話。陣痛の合間を縫って電話。寝ていたけれど、「支度して行く」とだけ聞いて、また次の陣痛が来たので「来たから!じゃあね!」と電話を切ってしまいました。あとからメールでやり取りしたので、二度寝はしてないだろうな、と確認できました。自宅から病院までは、深夜の車なら5分で着く距離。が・・・4時になっても来ない・・・助産師さんに「ご主人寝ちゃったまだ来ないの」と何度も言われ・・・いいかげん私も何やってるんだと気になり始め・・・たその頃、「今から出ます」とメール。そしてダンナ登場。この男・・・何故スーツを着てネクタイしめているのだ・・・いい加減ここまででダンナの遅さにイライラしていたので、なにやってたのと聞くと、「だって支度あるじゃん。支度して行くって言ったじゃん。」て。支度って何のしたくなのかと思いきや、その日仕事に行くかもしれないから、ギリギリまで病院にいれるように、いつでも仕事に向かえるように、ちゃんとシャワーあびてスーツ着てきた・・・とのこと。なんだ、それ頭にくるものの、今更どうでもよく、後から追及してやると心に誓い、とにかく陣痛に耐え続ける。「今日生まれるのかな。明日だったらパールハーバーだったのにな。」って・・・。12月8日は日本軍の真珠湾攻撃の日。リメンバー・パールハーバー。・・・本当にこの男は・・・こんなことを言ってるのはダンナが日本史専攻の教員だから?全く、そんなことどうでもいい。だいたい誕生日くらい本人に決めさせてやったっていいじゃないか。立ち会いをするにあたって、病院に向かいながらダンナに説明していたことがありました。1.くだらない冗談を言わないこと2.分娩中、私は「手負いの虎」になるので、私の言うこと、することは絶対で、否定は許さない。以上・・・パールハーバー以外は、まあ守ってたかな。助産師さんが、そろそろちゃんとヒッヒッフーにして、最後のフーを長くしっかり息を吐ききるようにと教えてくれる。声を出さない、目をつぶらない、も注意事項。ダンナも助産師さんのリードを真似して掛け声をかけたり背中をさすったり。でもマッサージのポジションが違うので、ダンナの手を鷲掴みにしてお尻のほうにもっていき、「ココ!肛門の辺りを手の腹でググッと力いっぱい押すのわかった」と指導。手負いの虎といえど、まだ「このへたくそ」と怒鳴らないだけの理性は保っていられたのでした世の旦那様、マッサージするポイントは肛門押しですぞ。ヒッヒッフーのフーに合わせて肛門の辺りをグーッと。ダンナは一生懸命助産師さんの真似をしながらマッサージと掛け声に邁進。何度も私にマッサージポイントを修正されながら、少しずつ上達している感じでした。痛みが襲ってくるたびに、ダンナの腕にしがみついて痛みに耐えるのだけど、そのたびにダンナが「イテテテテ」と騒ぐ・・・けど無視。私がかなりの力でダンナの腕を圧迫しているということらしいけれど、私の方が絶対痛いもん。助産師さんが「旦那さんもあなたも、上手ね~。2人で練習してたの?」と・・・。自慢じゃないが、一度たりとも練習などはしておりません・・・。午前5時過ぎ助産師さんが様子を見にきて、私のしかめっ面を見て声をかけてくれました。「まあ・・・そんなつらそうな顔しないで。もっと幸せそうな顔をしなくちゃ。だって素晴らしいことを体験しているのよ?赤ちゃんを産んであげられるのはあなただけ。大丈夫、絶対にできるから。だって女性はみんなこうして赤ちゃんを産んでいるんだからね。あなたは本当に今、幸せな体験をしていると思わなくちゃ、ね。大丈夫よ!」などということを・・・。私もこの意見には賛成派。どうせ痛いのは変わらないし、誰もが産んできているんだから死ぬわけじゃない。そしてこの痛み、今更途中でやめられるわけじゃない。産むまで終わらない。間違いない。だったら楽しんだ方がお得じゃないか~。そう思っていました。「そ・・・ですね・・・アハハ・・・でも赤ちゃんのパワーってものすごいですね・・・結構これは・・・すっごいなあって・・・ハハ・・・」なんて答えて。「そうよ!赤ちゃんのパワーはすごいのよ~。でもね、お母さんの方にもすごいパワーがあるのよ!だから赤ちゃんは頑張って生まれてこれるの。あなたにもそのパワーは絶対に備わっているんだから、大丈夫よ~。」とはげましていただきました。ちなみにこの時点で陣痛1~2間隔。痛みはどんどん強くなってきて、「クッ」だったのが「ククククッ」、「ウッ」が「グウウウッ」感じに。どんどん赤ちゃんが生まれようとしている、という力強い頼もしい痛みになってきていました。「えらいぞ私、耐えてるぞ。偉いぞ、娘よ。強い子だ。女といえど、力強く生きなければ。このくらいのことでメゲてたまるかねえ」などと、お腹の我が子と自分に声をかけながら、痛みに耐える・・・。午前7時前。いよいよ激しい痛みに、「これ、いったいいつまで続くんだ」とさすがに知りたくなってきて、初ナースコールをダンナに頼む。助産師さんの診察で、子宮口はまだもう少し、だけど大きい陣痛が頻繁にきているし、この調子ならそろそろ開くでしょう、と。数回の強い陣痛で破水すると思う、と言われ、お産パッドを巨大なものに変えたりしてくれました。午前7時過ぎ。陣痛室のドアの隙間から夜勤の医師の姿が見える。助産師さんが状況を説明している模様。医師が投入されるのは、分娩も最後の最後、のはず。ということは、もうすぐ・・・?とか考えながら、見ていました。が、その医師・・・すごく感じ悪い助産師さんの説明を聞きながらモニターを見て、頭をボリボリかきながらドアの中の私を横目で見ている。いかにも「なんだよ・・・仮眠してたのに、めんどくせ~なあ~、チッ」って感じで。何、あの医者・・・あんな医者がこの産院にいたのか・・・っていうか、私あの人に取り上げられるのイヤだ私は妊娠初期中期の状況から、ずっと検診も院長に担当してもらっていたし、その産院の副院長(院長の弟)はダンナの仕事がらみで知り合いの知り合いだったので、この間挨拶してて・・・できれば院長か副院長が良いと思っていたものの、無理でも他の先生も良い人ばっかりだし、と思っていたんです。なのに・・・あんな態度の悪い医者がいたとは・・・そしてそいつに当たってしまうなんて。いやああああ~VOL.4につづく・・・春を感じる今日この頃。初節句に桃のお花を飾ろうかな?
Feb 24, 2011
コメント(11)
![]()
午後8時過ぎ。NSTを付けてしばらく陣痛の様子を見るといわれたのですが、あおむけに横になるのがツライ助産師さんもなんとかそれを考慮してくれようとしたのですが、やはり横にならないと正確にはかれないようで、少しの間はガマンして、と言われ・・・ガマン。どんな感じか聞くと、陣痛はすでに5分~6分間隔になっているとのこと。そして「いい陣痛きてますよ~」と言われ。・・・今まで散々ぐずぐずしていたのに。これがいい陣痛なのか・・・。マジですかって思いましたよ。陣痛って生理痛がひどくなったような、とか、腰がくだけそうな、とか、いろんな表現でみんな説明してくれるけれど、自分にあてはまるかどうかはわかりませんね。私の場合は・・・とにかくお腹が強く張って、ベビーのいるバルーンのような子宮が隙間なくまわりから強い空気圧でギュウウウウ~って引き絞られるような・・・そんな感じかな。そのたびにググググッとお腹の中でだれかがベビーの入っている子宮を力いっぱい全身で締め付けて、さらに下の方に引っ張っている感じ。ふくらはぎのマッサージ機で空気圧で圧迫するやつの・・・あれを子宮でパワーメガトン級にして設置してあるみたいな。いやきっとお腹の中に筋肉マンが入ってて、子宮をギュウギュウやってたんだと思う・・・と思うようなすごい力で締め付けられている感じですね。でも診察(これもあおむけになるのがつらかった!)すると、陣痛はちゃんときているけれど子宮口はまだ2センチくらいしか開いていない、と。なのでダンナには帰ってもらうことにしました。いつになるかわからないから、少しでも眠れる時に寝ておいた方が良いよ、と話して。助産師さんも、「そろそろ来てもらった方が、という時にはこちらからも連絡しますから大丈夫ですよ~」と言ってくれたし。そしてダンナを玄関まで見送りに行って、また陣痛室に戻ってきたのですが、この頃隣の陣痛室に新たな妊婦さんがやってきていました。ご主人とお母様が付き添っていましたが、この産婦さんが・・・なんというか、ものすごい声で「痛い痛い痛い~もう無理~できない~うああああ~~~」と・・・絶えず絶叫していて・・・しかもご主人がつきっきりでさすったりしてあげているようで「ほらヒッヒッフーだよ」と掛け声を掛けてあげていて・・・隣の陣痛室にいる私には全て聞こえているので、なんだかすごいご夫婦・・・というか、あんなに大騒ぎなんだから陣痛も随分進んでいて生まれそうなんだろうな、と思いました。しょっちゅうナースコールして助産師さんを呼んでいて、夜勤の助産師さんは1人なので隣の陣痛室に入りびたり。私は1人陣痛室でだんだん強くなってくる陣痛に黙々と耐えていた、というか、この時に考えていたことは呼吸を長く吐くことと、隣の陣痛室のことばかりでした。ヒッヒッフーとは意識していませんでしたが、痛みに耐えようとすると無意識に酸素を吸い過ぎてしまい過呼吸になりがちなので、こういう時は、息を吸うのではなく吐くことだけに集中すべきだと思っていたので。スポーツなんかでも呼吸が乱れてきたら、同じだし。そう思っていたので隣の人が叫んでいるのを聞きながら、あんなに叫んでいたら即効で過呼吸になるだろうし・・・叫んでも叫ばなくても痛いのは変わらないと思うのに・・・とか考えていました。この時点で私は横になるのがつらく、ベッドサイドテーブルや高さのある椅子につかまって立ちっぱなし。やっぱりどんどん痛みは強くなってくるのだな・・・と思いつつ、今のウチに欲しいものを手近なところに出しておこう、と飲み物や時計を近くに持ってきたりしていました。そして秘密兵器ベルガモットのアロマオイルをバッグから出し、ティッシュにたらして鼻のあたりにマスクのように手で押さえて香りをかげるようにセッティングそれからはこのティッシュが手放せなくなりました。妊娠してからアロマオイルも、妊婦に使えないもの等を避けなければいけなかったので、妊娠前はあまり使っていなかった柑橘系のものをよく使用するようになっていました。ベルガモットはマタニティケアにも良いし、甘すぎない柑橘系なので多用していて陣痛の時にリラックスするのに良いかな、と持参していたのです。様子を見に来た助産師さんが、私がティッシュを鼻に押し付けているのを見て、「大丈夫吐きそう」と言うので、「吐き気は確かにあるけど、多分吐けません・・・。そしてティッシュは吐き気のせいではなくてアロマオイル付けてるんです~、この香りが少しは気晴らしにもなるし・・・」と説明。「そっか~、それはいいわね!なんのオイルなの~?」などと会話を交わしながら、私の陣痛の様子を診てくれる。「そうそう!呼吸上手ね、それでいいのよ。・・・お隣はご主人のほうが張りきっちゃってる感じかしらねえ、しっかり聞こえちゃうもんねえ。気にしないようにね~、その調子でいきましょ~」・・・誉められた「息を吐くことしか考えてないんですけど、いいんですかね」と話していたけれど、それで良いらしい。まあ息を吐きさえしていれば、絶対に自然に吸ってしまうから。それを考えるとお隣さんは、絶叫していては呼吸なんてメチャクチャじゃないかなあ・・・などと心配してみてました。その後案の定「手がしびれる~」と怒鳴っていて、助産師さんに怒られていました・・・。私が立っているのを見て「その姿勢が楽なの?」と聞かれたので、とにかくあおむけで横になるのが一番ツライこと、横になったり座っているよりは立っているほうが痛みに耐えやすい気がすることを説明。「じゃ、なるべく横になっての診察は減らすから、その調子でもう少し様子を見ましょう。ところで今日はお通じがなかったって言ってたけど、もしこのまま深夜12時をまわっても便通がないようなら浣腸しとこうね」と言われました。浣腸・・・できればしたくないよな~、だからって頑張って出るってもんじゃないしねえ。とりあえず12時前に出たら、しなくても良いという話。出ますように・・・と祈ってみる。出た。・・・・・・私すごいわ単なるラッキーだろうけど、とにかくこれで浣腸回避できました~助産師さんは割と年配の方でしたが、まるでお母さんって感じの優しい雰囲気の方で、私のあおむけツライ、などという気持ちにも配慮してくれるし、この頃からこの助産師さん、頼りがいがあるな~と思えるようになっていったのでした。12月6日、午後11時頃の模様でした。VOL.3へつづく・・・陣痛の友、ベルガモットオイルベルガモット(ベルガプテンフリー)10mlアロマオイル/エッセンシャルオイル/精油価格:840円(税込、送料別)セラピストの問屋
Feb 23, 2011
コメント(2)
![]()
やっぱり出産の模様は語らなくてはならないでしょう!との想いから・・・2か月以上前の話ですが回想日記、書きます!長くなると思いますので、お時間ない方はスルーしてくださいね。さて、それは予定日4日前のことでした。その時期出産前に済ませておくことが山積みだった私は、臨月の妊婦とは思えないと言われるほどあちこち出歩き疲れておりまして。例えばゴルフバッグ担いだり・・・食器棚を動かしてみたり・・・飲み会に行ったり・・・。前日どうもお腹が張ってよく眠れず、眠かった私は少しでも昼寝しておこうと思ってお昼頃布団に入りまして、スヤスヤ・・・午後2時頃、なんだか腰が痛いような、なにか変な感じの気分で目が覚めました。ボーっとではなく、ガツーンと「トイレ、ガマンできそうにないから仕方がないから起きるか・・・」と思って布団から出てトイレへ。するとうっすらピンクのおりもの・・・そのまんま「おしるしかあ」って感じのおしるし。おしるしがあったから、すぐお産というわけでもないし、ほっといて何か食べるか、とのんびりつまみ食いしたり、本を読んだり。ダンナは仕事。知らせるべきか迷ったけど、とりあえず食べたり飲んだりしてのんびりしていました。ボーっとしている間、ずっとお腹は張っていたのだけれど、「ここしばらく張ってるからな」と思ってまた放置。ふと時計に目をやりながら、ボケボケしていたら、張りが10分おきくらいに定期的にきていることに気付きました。「まさか陣痛・・・?でもまだ予定日前だし、陣痛ってこんなもんじゃないでしょ、絶対」と思いつつ一応時計からは目を離さずにいました。やっぱり10分・・・。「いちおうダンナに電話だけはしておくか」と思って電話したのが4時頃だったかと。ダンナ、「病院にすぐ電話しろよ」と。「え~、だってこんなもんじゃないと思うし~」「両親学級で、なにか変ったことがあったらとにかく電話をするようにって言ってたじゃないか」ウチのダンナ、もともとは立ち会いを断固拒否していたのですが、私は立ち会い出産を希望していて説得していて、この段階でもまだダンナはイエスと言っていなかったのです。ただ3回目の両親学級に出席していないと立ち会いは基本的にできなくなる、という病院の方針があったので、決めていないならとりあえず行っとけ、ということで一度両親学級に参加していたんです。その時に言われたことを覚えていたんですね。そう言われても、まだ病院に電話する気になれず家でグダグダしていた私ですだって、早くから病院に行っても帰されるだけだと思うし・・・。まだガマンできるし・・・。お風呂入ったり、いろいろしたいことあるし・・・。午後5時過ぎ。ん~、やっぱり10分間隔で定期的な張り・・・電話だけしてみるか・・・と病院に電話して状況説明。「入院の準備をしてすぐ来てください」「ええええ・・・・・・あの・・・・、今主人が仕事で車使ってるんで、帰って来てからで良いでしょうか。」「え・・・でも来た方が良いと思うんですが。10分間隔ですよね?」「ええまあ・・・でも初産だし、まだまだですよね。お風呂入ったりもしたいし車が今ないので・・・もう少し後でも・・・」「う~ん・・・まあ何とも言えないですが・・・ご自分でそう言われるのなら・・・。でももし破水したりしたら、タクシーででも即来てくださいね!そしてもう少し待つとしても、今日中には一度受診しておいてください。」「は~い」そんな会話を交わし、のほほんと家で一応入院セットの確認をしたりお風呂に入ってみたりしていました。産院までは車なら5分か10分で着く距離ですから。ダンナ帰宅まで待ってもいいでしょ、と。そして7時ごろダンナが帰宅するも、できるだけ先延ばしにしたい私。私が病院に行くと言わないので、ダンナはゲームしてました張りは強いように思うけど、まだまだ陣痛だとは思えなかったし。そうは言っても夕食の支度をする元気はなかったんですけどね、さすがに。なので出がけにどこかで簡単に外食してから病院に行くか、なんて話をしていました。でも午後8時を過ぎると病院の裏口も鍵が閉まってしまうので、また電話をして鍵を開けてもらったりしなければならない・・・のが面倒になったので、やっぱり8時前に一度病院に行っておこうということに。どうせ帰されるとしても、一度行っておけば様子もわかるだろう、という考えで。病院の駐車場に着くと、私は1人でザザザザっと夜間入口に駆け込み、ダンナに「荷物持って後から来て!」とだけ言いました。ダンナはよくわかっていなかったのですが、やっぱり痛みというか張り(陣痛)の合間でないと歩くのは大変だったので。後から「そういうことだったんだ」と言われましたが、私があまりにものんびり、平気そうなことばかり言っていたので大して痛くないんだろう、と思っていたらしいです。すぐに「電話をくれたひのきさん?」と確認され、助産師さんに陣痛室に通されました。そして病衣やお産セットを渡されて「着替えてね」と言われました。私としては、一旦帰されることを予想していたのでちょっとビックリまさかこのまま入院なんてことは・・・ないだろうと思っていたら・・・あった・・・12月6日、午後8時過ぎの模様でした。VOL.2へつづく・・・もうすぐ雛祭り幼稚園や保育園のひな祭りのお菓子にも最適です!可愛いウサギのお雛様のパッケージに入った雛...価格:420円(税込、送料別)京菓子 富久屋【ひな祭り】の【お菓子】ひな祭り レスポワールL5S価格:525円(税込、送料別)神戸風月堂
Feb 22, 2011
コメント(5)

再びながらくご無沙汰しておりました。なんか、仕事を退職してからPCを開くことがおっくうになってしまい・・・更にはかなりバタバタしていたので、ヒマもなかったのです。ハイ、言い訳でしたで、遅ればせながらご報告いたします。2010年12月7日、午前10時27分に、無事出産いたしました~2990グラムの元気な女の子です予定日よりも3日早く生まれました。産後2日目の写真を披露させていただきますなにしろ妊娠初期から中期まで、NT値や羊水検査などで心配の尽きなかった妊娠期間。検査結果が出ても、やっぱり本当に無事に健康に生まれてきてくれるだろうか、という心配がつきまとってしまったので、元気いっぱいの産声を聞けた時は本当に安心しました。生まれてすぐに、看護師さんや助産師さんに聞いたことも、「どこかおかしいところはありませんか」でしたし。しばらくの間、ブログから遠ざかっていたので、きっとずっと経過を読んでくださっていた方々には逆に何かあったのでは、とご心配をおかけしていたのではないかと思います。・・・単なる産前産後のバタバタ劇です失礼いたしました・・・。も~、言いつくせない程にいろんなことがあったこの数カ月毎回言っているような気もしますが、ぼちぼち更新しながら紹介していきたいと思っていますので、よろしくお願いしま~すで・・・このブログ、「こども英会話の裏庭」だったんですが、やっぱりこれからは名称変更したほうがいいかなと思って。しかしなかなか思いつかないので・・・決まったら変えますね。それまではこのままおつきあいくださいあ、なにか良いネーミングも募集中で~すママバッグを持ってベビーを抱っこして・・・荷物が多い今日この頃。財布と携帯と鍵と定期入れ。これがママバッグに入っていると出しにくい・・・ので今なんとかコートのポケットに分散させて持ち歩いていますが、やっぱりこの4つだけが入るかさばらないポシェットがあると便利だよな~、と思ってさがしました。普段そんなにレスポはもたないけど、この薄型で小型なのが今の私にはピッタリ!斜めがけできるしね~。・50%OFFレスポートサック 7627 4958 ケイシー ラヴィ 【ショルダーバッグ】【NB】【取寄商品】価格:2,730円(税込、送料別)60%OFF【あす楽対応】代引き手数料無料★SALE★レスポ レスポートサック ケイシー メリーゴ...価格:2,184円(税込、送料別)インポートコレクションこちらもレスポの品ぞろえは良し!BrandShop エキュ
Feb 21, 2011
コメント(15)
![]()
妊婦は足がむくんだり、こむらがえりが起こりやすい・・・というのをよく目にしていましたが、元々むくみはともかく、こむら返りを起こすことがほとんどなかった私なので、ふ~んという程度にしか思っておらず、そういう記載もスルーしていました。ところがゆうべグーすか寝ていたら・・・、いきなりの激痛が右足にそう、右足のふくらはぎがつったんです・・・ダンナもいなかったので、1人で雄叫び「うあああああああ~~~~、痛い痛い痛い~~~~~~」って叫んでいた記憶がありますきっとお隣さんにも聞こえていたんじゃないかと思う程の大音量で・・・。私、声のでかさには定評がありましてというのはおいといて、普段足がつったりすることが無いので、こんなにひどく痛いとは思っていなくて。しかも以前からチョコチョコ日記に書いていたように、右の股関節痛と腰痛は相変わらずで(トコベルトをしている間はマシなんですが、寝る時ははずしているので)、横になると寝返りをうつのが痛くてたまらないことが多々あるんです。だからこうして足がつって、起き上がろうとしても、起き上がれないし、布団の上でのたうちまわって叫んでいるしかなかった・・・しっかり寝ていた時の出来事なので、半分は寝ぼけていて、いつの間にかまた眠ってしまったんですが、その後目覚めた時の気分の悪さといったらもう・・・どうも寝たような気がしないし、足はパンパンに張っていて動かすと痛いし。ヘタにストレッチして、またつっても怖いと思うと、そ~っとしかストレッチもできず。ダンナが帰宅してからストレッチをしてもらいました。なんか、雑誌にそういうのが出ていた気がする、と思って読んでみると、むくみや足のつり、は28W以降に起きる人が多いけれど、足のつりに関しては初期でも起こる人がいるとのこと。私はまだ27Wよとか思ったけど、大して変わらないってことなんですよね、結局。何故かふくらはぎと足の中指と薬指に多いんですって~。原因は大きくなる子宮に圧迫されて、末端に流れていった血液が心臓に戻ってくるのを妨げてしまう為、とか、カルシウムやマグネシウムの不足だとか・・・。しかし私は毎日牛乳飲んでいるので、カルシウム不足ということはないだろうと思うのですが・・・とにかく自分でできる、つったときのストレッチとか、足のオイルマッサージなんかを実践してみるしかないかな、と思いました。ていうか・・・つってほしくない・・・マイナートラブル解消に、ホントはマタニティスイミングとかヨガとか、いろいろ行ってみたかったけど、近所にないんですよね~、やっているスポーツクラブ・・・。家でもできるDVDとか、今はたくさんあるんですね。マイナートラブル解消と美しくシェイプアップマタニティヨガDVD【メール便可】価格:3,675円(税込、送料別)HumaxProSHOP妊娠中からのビューティー・ママエクササイズ【送料無料】マタニティビクス Step UP編 【楽ギ...価格:3,675円(税込、送料込)日本マタニティビクス協会
Sep 10, 2010
コメント(9)
![]()
今日は日本人講師仲間が私の送別会をやってくれました仕事で忙しい中、みんな集まってくれてうれしかったですスペイン料理の店に行って、山ほどいろいろ食べ物が出てきて・・・パエリアは特に美味しかった~でも最近何かと食事とかに気を付けているからか、飲み屋とかに行かなくなったからなのか、とても塩味が濃く感じられました。美味しいんだけど。生ハムとかサラミとか、そんなものも出たんですが、基本的に塩分が多いものじゃないですか。だから単独で食べることはほとんどなくなっていたんですよね。生ハム一枚に対して大量のサラダを一緒に食べたり・・・は良くしているんですが。おつまみ的に出てくる生ハムやサラミはサラダに乗っかって出てくるわけではなくて、単独だから・・・特に塩が気になっちゃいました。食べちゃいましたけど。まあ居酒屋というか、お酒のおつまみだと味の濃いものが多いですよね~、お酒と合うし。以前は普通にお酒も飲んでいた私なので、最近になってそういうのから離れてしまい、いつの間にか味覚も変わってきたのかな、と思いました。そして皆さんからは、記念品としてスターバックスグッズをいただきました。私がスタバ好きということで、選んでくれたみたい。・・・なんですが、実は妊娠してから悪阻の時期は一切コーヒーは飲めず、その後もカフェインは取りすぎないように、というので一日一杯以内で2日に一度くらいカフェオレとかを飲むような生活。以前ガバガバ飲んでいたブラックコーヒーは、ずいぶん飲んでいないな~って状況なんですよね。・・・しかし言えなかった・・・好きだろうと思ったからこそ選んでくれたんだと思うし、今はあまり飲めないということを知らないわけだから、知ったらガッカリするだろうな~と思うと・・・。やっぱり妊婦経験の無い人にはなかなかわからないんでしょうかね~。まあ出産が終わればまた飲めるしそれまで大事にとっておこうと思います。さて、ふと気付けば今月3日は私の誕生日みんな送別の記念品とは別に誕生日プレゼントまでくれて、すご~くプレゼント攻めにあってしまいましたベビー関連のものも。出産祝いって思わず聞いちゃったりして。年齢は・・・ともかく、気持ちがとっても嬉しいものです、誕生日を祝ってもらえるってそしてもう一つ、送別記念品としていただいたもの。アルバムと言っても写真が普通に入っているアルバムではなくて、日本人講師1人あたり見開きの2ページを使って、それぞれがメッセージとそれぞれの所有している私との思い出写真なんかをコーディネートしてあって、すごいんですメッセージ系は予測はしていたけど、カードとか、寄せ書きの色紙とか、そんな感じのイメージだったので、アルバムにそんなにどど~んと今までのメモリアルを綴ってくれているとは思いもよらず。だいたい2ページ分もメッセージや写真を1人でよく作れたな、と思いました。デザインもそれぞれ違って、個性が出てて、見ていてとても楽しいです。私よりは後入社ですが、一番長い付き合いのY先生がくっつけてくれていた写真なんて、「こんな懐かしい写真、よくあったね~」というようなものばかり。今は帰国してしまった外国人講師との写真とか、そんなのもたくさん入っていました。飲み会やカラオケ、忘年会なんかに加えて、みんなで温泉に行ったり、Y先生の誕生日祝いにディズニーランドに行ったり・・・いろいろ遊んだんだなあ、とつくづく思いました。そうやってアルバムを見ていたら、本当にこの職場でこの仲間に恵まれて、私はラッキーだったと思いました。つくづくと。今までこの職場でずっと仕事をしてきて、正直辞めたくなったことも何度もありました。もちろん理由はいろいろだったし、思いとどまった理由もいろいろだったのですが、仲間の支えがあったことは間違いなかったと思います。お互いに支えあってやってこれた部分が本当に大きくて、いろんな経験もできました。個性がそれぞれ違っていて、うまくバランスがとれていたのも大きいと思います。だって他の日本人講師チームで、こんなに楽しく仲良くやってる所はないんですもんこれからは仕事上のお付き合いはできなくなってしまうけど、これからもプライベートでたくさん遊んで欲しい仲間です。今日はホントに楽しかった~次の集まりはいつかな・・・って早速計画しているんですけどね今日はこういうイベリコ豚の生ハムいただきました。美味しかった・・・イベリコ豚の生ハムを色々な味でイベリコ豚生ハムの4種盛り合わせ【smtb-TD】【saitama】【駅伝...価格:2,940円(税込、送料込)すぺいんの食卓
Sep 9, 2010
コメント(6)
![]()
再びご無沙汰しておりました前回の更新からその後、ラストレッスンの嵐、そして旅行に行っていたので~。しばらくPC開いていませんでした。その辺のいろいろは、またこれから書いていきたいと思いますが。旅行から帰って、その足でダンナの実家に「妊娠報告」に行くという話だったんですが・・・一応心配でもあった私は、帰宅してから3日後に検診があるのでそれを待ってから行った方が良いような気がして、変更してもらいました。旅行には行ったけど、ホラ、何ともなかったんだからいいでしょという状況で報告したほうが良いんじゃないかな~と思って。検診日は26Wで、大きさも問題なく、前回少し出ていた蛋白も貧血のほうは今回は血液検査がなかったのでわかりませんが、まあ自覚症状はあまりないし、大丈夫かな、と勝手に判断。体重増加に注意と言われていたけれど、旅行中は便秘がひどくてお腹がはちきれそうになっていたので心配だったんですが、途中から旅先のスーパーでヨーグルトとかをたくさん買い込んで毎日食べ続けていたら、帰る頃には便秘も少しずつ解消し、検診日には前回の検診と同じくらいの体重で済んだので、看護師さんに「旅行に行ったのに、増えなくてエライ」と誉めていただいたくらいヨシヨシって感じですで、検診でも問題なかったので昨日、ダンナの実家に行ってまいりました我が家の家長でもあり、自分の両親への報告なんだから、ダンナが言うべきこと、と思っていた私ですが、行く前に「なんて報告するか考えたの?」と聞くと「わかんない」と頼りない返事で大丈夫かな、って感じだったんです。いざ行って、一緒に食事をしたりして旅行の話なんかをして・・・時間がどんどん過ぎるものの、ダンナなかなか口を開かず。恥ずかしいものなのかなあ・・・。結局もう帰りたいって時間になってから話はじめまして。でもダンナは本当に報告だけ「赤ちゃんができました」というだけ。あとはあれこれ聞かれることには全て私が答える形になって、なんか疲れましたよお姑さんは大喜びで、「まあまあまあまあ~じゃあ、5か月か6カ月くらい全然気付かなかったわ~」なんて言うので、「いえ、7カ月の半ば越した辺りですね」と言ったら、さすがに「えええええ」と驚いていましたが。やはり言われた「旅行なんて行って大丈夫だったの」に関しても、その後の検診でも問題なかったという事実を話したので、それ以上のことは言われずに済みました。お舅さんはすでに酔っていたというのもあるんですが、黙って聞いていたんです。そしてお姑さんの「じゃあもう男女どっちかわかってるの~」という問いに、私が「わかってます。でもそれはダンナの口から・・・」と言うと、ダンナはどうしようかな、という態度。言いたくないのかな?と思ったので、どうするのかと思っていたら、お舅さんがいきなり「男だな」と。それを聞いて、ダンナ「内緒」と言いだした。後で聞いたら、「だってあんな風に男だって言われて、女の子だって言ったら、なんだ…とかなにかブツクサ言われてもイヤじゃん。余計なこと言われたくないんだよ」と。ダンナなりに私に気を使ったのかな、と思います。お舅さんは、悪気はないものの、かなり失礼な物言いをするので私と口論になることもあるような人なので・・・。でも私としては、ダンナが長男なので、ダンナの実家では男の子を欲しがるんじゃないかと思っているので、予測の範囲のことでもあるし、私は今回のようないろいろがあったので、男の子でも女の子でも、無事に元気に生まれてくれさえすれば良いと思っているので、気にしないんですけどね~でも私に向かって「トシだから」とか平気で言うようなお舅さんだから・・・この子の後は私は子供が産めないと思っているのかもしれないし、そう考えるとますます男の子熱が高そうな気もする。・・・ということは、やっぱり女の子だとがっかりされるのかもしれません。まあかまうこっちゃありませんがこんな時期まで言わずにおいたことを納得させたほうが良いと思うとダンナに言われ、NT値のことや、羊水検査を受けたこと、大学病院でスクリーニングを受けていること、などなど、すべて話してきました。お姑さんのほうは、女性だからか、「それは大変だったのねえ・・・何も知らなかったから何だけど、悩んだでしょうに」と納得してくれたようで。お舅さんはノーコメント。しかし義弟夫婦の妊娠中は、「一緒に病院に行ってエコーを見たりして、今の機械はいろいろわかるのね~びっくりしたわ~」なんて言ってるのを聞くと、私の検診にも来たいのかな・・・とかちょっと思っちゃいました仕事は?と聞かれたので・・・一応残務処理が残ってはいますが、8月末まででレッスンのほうは終了で・・・と話すと、無口だったお舅さん、いきなり「じゃああのアパートにいるんだな」って・・・。ダンナと話していたんですが・・・いきなり「ヒマだろ?」と押しかけてきそうで怖いです・・・。義弟夫婦の所には早朝からいきなり押しかけてきたりする人なので・・・今までは私は仕事をしているから来られてもいない、ということがあって、ウチには来なかったんですが・・・これからは狙われているのかも今日帰宅したダンナがいきなり私に聞いてきたこと。「まさか今日実家から電話とかなかったよな」って。私は今日出かけていたので不在中はわかりませんし、「携帯もなってないから別にないんじゃない?なんで?」と聞くと、「いや、”今日の体調はどう”とかいって電話してきそうじゃん、あの人達は」だそうで。まあダンナはダンナで、私がダンナの実家から日々受けてきているストレスを今は極力減らそうと努力しているのだな、と思いました。ありがたいことですでもやっぱり言われるんですね~、裸足でサンダル、7分丈レギンス、履いてるだけで・・・「冷えは・・・」って。暑いんだってばレッグウォーマーとか持ち歩いてるし、エアコン効きすぎで寒ければレッグウォーマーがあれば万全だし、外では暑くてそんなの要らないって思うのは私だけ~だいたい検診にその格好で行っても何も言われないし、検診にきてる他の妊婦さんだって裸足のサンダルの人、たくさんいるし。医者に何も言われない、と話すと黙ってくれましたが。昔と今、良いとされてきたことがダメになったり、逆もまたあり・・・情報化社会すぎて、何が本当に正しいのか、さっぱりわかりませんよなので医師に言われない限りは、私は自分が心地よいと思うことを優先に考えていくことにしております。根拠のない爺婆の知恵袋の押しつけは、右から左へスルーでありま~す生まれて初めて「たまごクラブ」、買ってみましたたまごクラブ 2010年 09月号 [雑誌]価格:600円(税込、送料別)あまりにもバタバタしすぎて出産準備品・・・新生児用の肌着ひとつもまだ揃えていない私。あれやこれや、買わずに済むなら買いたくないし~、と思うと、わけがわからなくなる。が気付いたらあと3カ月で予定日。早くなったりすることを考えるとそろそろちゃんと考えないとマズイけど、何と何がホントに要るのと思ったので、今まで興味のなかった「たまごクラブ」←特集が出産準備品、本当にいるものいらないものランキング、というのを見て買ってみました。しかし付録の別冊が付いているからか、すごく重いです・・・たかが600円でも送料無料で届けてくれるのなら楽天で買えば良かった・・・ちょっと後悔。これからゆっくり見よっと。
Sep 6, 2010
コメント(16)
今日は私の最後のレッスンになるクラスが3クラスありました。なんだか自分自身、ず~っとまだ引き継ぎ関係でバタバタしているので生徒とお別れとかの実感がわかなくて・・・こんなで私は良いのだろうか、と思いつつ教室に向かいました。レッスン自体は、今日は後任講師にほとんどやってもらって、私はそれをチェックしていき、生徒とうまくいっていなさそうな時だけ手を出すという感じでやっていたので、実質後任講師が私の監督のもとにレッスンをしているという状況。なんとか研修の甲斐もあって、後任講師のレッスンも良くなってきて、後は慣れかな、というところまで来ました。良かったです。それぞれのレッスンの最後に生徒達と一緒に写真を撮らせてもらい、私からのお別れプチギフトを1人1人に渡し、保護者の方々にお礼のご挨拶をし・・・また教室以外で会いましょう、的な話も出たりして。そして生徒達が、たくさんお手紙や色紙をくれましたそれどころか、山ほどの花束や、プレゼントまでお陰で我が家の少ない花瓶がいっぱいになりましたプレゼントなんて、私が子供達にお別れにとあげたマスコットだとか、香り付きペンだとか、そんな文房具レベル(人数が多いので、それが限界なんですよね)のものでは当然なくて・・・きちんとお母さん達が選んでくれた、きちんとしたプレゼントだったし・・・。こんなにしてもらって良いの・・・と思います。お母さん方は、みなさん「学校の先生よりも長くお世話になったのだから!」と言ってくださいますが、所詮週に一回のお稽古事。それでもこれだけ感じてもらえることができたのだろうか、と思うと本当にありがたい気持ちになりました・・・。そうそう、たくさんの生徒達からのお手紙の中で、小学生の男子生徒が自力で英語で書いてきてくれた手紙がありました内容は、6年間英語を教えてくれてありがとう、lovelyな赤ちゃんを産んでください、僕は英検4級目指してこれからもがんばります!年賀状も出したいから、住所教えてください!的な内容でして。途中文法とかめちゃくちゃで、一瞬意味がわからない文章もあったのですが、予測によれば、そういう内容で。とにかくお母さんにも協力をあおぎつつ、必死で自分で英語で自分の言いたいことを書こうと思ってくれた、というのが嬉しかったんです言いたいことを、自分の英語で言うように努める・・・いや、自分の言葉で言えるように努める・・・自分の意志や感情を相手に伝えることを大切に、間違いを恐れずに・・・私がこれまで生徒達に伝えてきたかったことです。正直、何年この仕事をしていても、ここまででOKなんてことはなくて、目指そうと思えば自分に課す目標はいくらでも出てきてしまうんですが、やっぱり私が子供達に英語を教えたいと思ったきっかけというのは、そういうことを子供達に知ってほしかったから、だったんだな~、と改めて思いだしました。それを思い出させてくれるのも、やっぱり生徒だったということです。講師は本当に、生徒達に教わって「講師」になれるんだな、と心から思いました。ま、その手紙の中の「lovely baby」というのを、「本当はstrong babyって書きたかったんだけど、なんか違うかな?って思ってママに相談して、lovelyに変えたんだよ。でも、ひのき先生の赤ちゃんだったらstrongなbabyかも…って話してたんだよ。」って・・・。strong baby・・・どんな赤ちゃんなんだか?そして一体私はなんだと思われてたんだ・・・?という気もしたんですけどね~。さてはよっぽど怖かったか今日のお別れでは、まだ自分にあっけない程実感が伴わなくて、全然「涙涙のお別れ」的な感じになれなかったのが・・・なんだか不満というか不思議というか・・・。まだ他のクラスがたくさんあるからかな~。いざ、最後の最後の日とかになれば、もっとこみ上げるものがあるのかもしれない・・・と思いつつ。・・・さっさと引き継ぎ資料を完成させないと・・・いつまでたっても落ち着けないざんす・・・これからはゆっくり読書の時間や勉強の時間も欲しいものです。近所に大きい本屋さんがないのでネットはやっぱり便利。アマゾンか楽天か、価格とポイントでその都度どちら利用か決めていま~す。
Aug 18, 2010
コメント(12)
昨日は迎え盆でしたね。私もダンナの実家に行ってきました。まずはお墓にお迎えに行って、帰ってきたら仏壇の提灯に明かりを入れ、お線香をあげて。夜はダンナの実家で弟夫妻と甥っ子姪っ子とともに、賑やかに焼き肉パーティ。で、お盆だからと実家に行くことは決まっていたんですが、それに伴ってダンナと少し前から話していた議題がありまして。実は私、まだダンナの両親にも妊娠を告げていないのでしたそれを今回集まった時に言うかどうか・・・という話。言わなくてもさすがにお腹が目立ってきているので、どうせバレるんじゃないかという気はしたんですが・・・もしバレなければ、どうする?ということ。すでに23W・・・普通はもうとっくに知らせている時期ですよね~、多分。でも皆さん普通はいつごろ妊娠を話しているのかしらん。超初期で妊娠が判明した時点で話すか、安定期に入るのを待って話すか・・・そんな所でしょうか。ちなみに私の実家にもきちんとはまだ話していません。羊水検査もろもろの問題が持ち上がった時に、私の母親にだけ少し相談したので母には知らせたんですが、まだ口止めしてあります。・・・ちなみに羊水検査の件を母親に相談したところで、古い人間の母には何のことやらよくわからなかったようで役に立つアドバイスは得られず時期的にはもう話しても良い時期だとは思うんですが、なにしろ月末に旅行に行こうとしているもので・・・話したらあれこれ言われて旅行に行くのを止められそうな気がして。もうずいぶん前ですが、私の姉が安定期にエアーズロックに旅行に行った話をした時に、ダンナの実家では「考えられない!」的なことをいろいろ言われたし・・・とはいえ私の姉なので、ダンナの実家の孫でもなんでもないですから文句を言われる筋合いではないんですが。今回のウチのベビーちゃんは、ダンナの実家にとっては長男の子。そして結婚してから10年もの間、私は子作りネタで舅にはずいぶん陰口を言われてきました。私がずっと仕事をし続けていることも気に入らないようで、いろいろ言われてきたし・・・そのせいで子供ができないとか、私が仕事をしたくて子供はいらないと思っているとか、思ってもいないことを勝手に事実のようにあちこちで話されて・・・ホントに迷惑。いくら言っても人の話きかないし。そんな状況でようやくできたベビーなのに、旅行に行って何かあったらどうするんだ!・・・と言われるのが目に見えているような気がするそして万が一、本当に何かあったら、それみたことかと大騒ぎされるに違いない・・・と思うと。やっぱり帰って来てから話すのが一番良いのではないかと思ったわけです。ダンナいわく、両親にはいろいろ言う権利はないし、関係ない、というんですが、今までだってそうやって言わせないと言っていて、実は陰でいろいろ言われていて、そしてそれは必ず私の耳に入っていることを考えると、ダンナの「言わせない」はその場で言わせないだけのことだと思えるのです。・・・そうは言っても、もうバレるだろ・・・。とダンナは言うのですが、確かにお腹はだいぶ目立ってきたものの、教室でもまだ妊娠を知らないお母様達のほとんどが、「全然気付かなかった!あ~、でもそう言われればもうお腹わかりますね!」って感じなんですよね。つまり・・・そういう目で気にして見ていなければ、気付かないのかな、というのが私の見解。なので話し合った結論としては、バレたら言う、バレなかったら旅行後に言う、ということになりました。昨日はAラインのワンピースを着て行きましたが・・・全くバレなかったダンナは気付いてたけど、あえて言わなかったのかもよ、と言っていましたが・・・気付いている人が、しつこく私にビールやらお酒やらすすめませんよね~。ダンナの家族の中でお酒を飲むのが舅と私だけなので、舅はだれか一緒に飲んでくれる人が欲しくていつもお誘いがあります。実際妊娠初期の時にもしつこく勧められて、実は少しだけ飲んじゃいました昨日はさすがに辞退しましたが・・・舅は不満そうでしたよ。そして弟のお嫁さんとは仲良しなんですが、以前彼女が「もし妊娠したら、実家には言わなくてもコッソリ教えてね」、と言っていたので、帰り際に話しました。まだ言っていないというと、超驚いていましたが・・・。だってねえ、以前の流産のことも話していないけど、そのことを考えると初期に話すのもイヤだったし、そうこうしている内に、染色体異常がとか羊水検査がとか、いろいろ問題が出てきてしまったから、その状況で話すわけにもいかなかったし。そして今ようやく落ち着いてきたものの、仕事の引き継ぎでバタバタだし。こちらも余裕ないんだな~。しかし仕事をまだしていると言うと、それも驚かれる・・・何故?確かにオフィスワークじゃないから体力的に大変だとか、そういうことはあるけれど・・・普通に考えて産休の時期なんて、まだまだ先なのに。なんだかな~、妊婦は家でじっとしていなければいけないとか・・・あれ食えこれ食えとか・・・腹帯しなきゃいけないとか・・・私にはよくわからないしたい人はそうしたら良いと思うし、体調が悪ければ休んだりしなきゃいけないとか、そういうことはあると思うんだけど、医者に言われること以外であれば、個人の問題なのでは?と思います。自分が心地よいと思うことをするのが一番良いのではないか、と思う。なぜ万人に同じ価値観を押し付けようとする人がこの世にはいるのか・・・つくづく疑問です。ちゃんと根拠があることで、自分がそれを納得して「そうしよう」と思えれば良いけど、人によっては根拠もなくほとんどが「自分がそうだったから」という理由だけでそれを相手に押しつけるのって、私にとっては苦痛です。教室の保護者にもそういう方が約一名いましたけど。心配してよかれと思って言ってくれている、というのはわかっているので無碍にはできないんですが・・・「腹帯」「冷え対策」「靴下」・・・をとてもしつこく言われましたよ。教室でハダシはあり得ないのでちゃんとソックスはいているんですけどね~、ハイソックスでもはけってこと?腹帯だって、病院で聞いたら「以前は普通だったけど、要はお腹を支えると楽だとか骨盤矯正に役立つこともあり、ということだから、自分が必要だと思えばしたら良いけど、絶対しなきゃいけないものじゃないですよ。ベルトとか、ガードルとか、最近はいろいろ代用できるものもあるし、そういうものの方が楽ならそっち使えば良いし。」と言われる程度のものなのに・・・。縁起をかついで戌の日に腹帯、というのはわかりますけどね。縁起をかつぐかかつがないか、はそれも個人の選択だと思いますし。(私はかつぐので・・・トコちゃんベルトに小布守りを縫い付けてみましたが)やっぱり人それぞれだと思うんですよね。ま、とりあえず・・・旅行に行っても無事問題なく帰ってこれればちゃんと報告もできるし。ダンナ実家への報告は、旅行後になりましたあ、ご仏前では心の中でちゃんと報告しましたよお盆休み中に・・・仕事の引き継ぎ資料を完成させなければと思いつつ・・・全然手を付けられず・・・グダグダしてばかりの今日この頃・・・
Aug 14, 2010
コメント(12)
![]()
今日は月末の旅行の為の相談のために診察に行きました。私の担当医は院長先生なんですが、今日は院長の診察日ではないので検診は来週・・・という予定だったのに、病院に行ってみたら看護師さんが「今日はたまたま院長がいるので、ついでに検診もしちゃっても良いですよ~」と言われ、今すごく疲れてるから検査の数値が悪くなりそうでイヤだな・・・とも思いつつ、病院に行く手間が一回分省けるし、と検診もしてもらうことにしました。そしたらまず、尿検査で蛋白がそして血液検査で貧血が蛋白のほうは±で、血圧も高くないので、まあ今回たまたま出たのでしょう、と。疲れとかストレスとかで出ることもあるというので・・・絶対それだなと1人で納得して、先生からも特に気にしなくて良いと言われたし、まあ次回名誉挽回を図るってことで。貧血の方は、まだ鉄剤を飲む程ではないから、ひとまず食事で鉄分を意識して取るように心掛けて、と言われました。しかし妊娠してからというもの、それまで大好物だったレバーが苦手になってきて(食べられるけど美味しくない)、レバーを避けてしまい、自分でも気になるから代わりというわけではないけど、ホウレンソウとかをせっせと食べるようにしていたんですが・・・今ホウレンソウ高いし家でダンナにそんな話をすると、「でも昨日とかもホウレンソウとか、夕食に出してたし、気を付けて食べてるんじゃないの?」と言われ・・・。確かに気を付けているはずなんだけど、それだけじゃ足りないってことなんだろうなあ、と話していました。で、貧血になると何がマズイわけ?と思って、ちょっとネットで調べてみたところ・・・妊娠中期にはいると、約半分近くの人(40%)に貧血が見られます。妊娠を順調に持続させ、赤ちゃんに酸素を運ぶために、妊娠中は体内の血液の量が増えます。血液のかさは妊娠末期までに約1000ミリリットル増えるのに、赤血球はそれほど増加しません。その上、赤ちゃんが赤血球の原料となる鉄分や、タンパク質を母体から積極的に吸い上げてしまうので、貧血の人が増えてしまうのです。血液の中でも、身体に酸素を運ぶ赤血球が不足することでの貧血が多く見られます。妊娠中、赤ちゃんへ栄養を送るために血液の量が増加しますが、赤血球自体はそれほど増えないので血液が薄められます。赤血球は骨髄でつくられますが、この時期は生産が追いつかなくなってしまいます。赤血球の成分で、酸素運搬役である「ヘモグロビン(血色素)」は、鉄分やタンパク質からできています。そのため鉄分が十分に供給されていないと、赤血球が不足します。妊娠中期頃より、大きくなる赤ちゃんや、胎盤、母体はますます鉄分を必要とするので、鉄欠乏性貧血になりやすくなっています。妊婦さんの貧血のうち、95%が鉄欠乏性貧血です。貧血かどうかは、定期検診で医師が血液検査でチェックしています。妊娠中の貧血は赤血球の数が360万/立方メートル以下か、血色素(ヘモグロビン)濃度で11グラム/デシリットル未満、ヘマトクリット(全血液中の血球成分の割合)の値が34%以下の場合です。貧血は、そのまま放置すると赤ちゃんに十分な栄養を送るための血液が少ないことになりますし、また出産時に起きる出血への対応が厳しくなることがありますので、注意が必要です。貧血の症状は、体のだるさ、寒気、めまい、息切れ、冷えなどの症状が起こります。妊娠すると、通常でもホルモンや自律神経のバランスが変化するため、血圧の調節も変化します。しかも、おなかに血液が集まるので、急に立ち上がったりすると、脳に流れる血液が減少し、脳貧血(立ちくらみ)を起こすことがあります。貧血があるときには、特にめまいや立ちくらみを感じることがありますので、そのようなときにはしゃがんだり横になったりして静かにしていましょう。妊婦さんの鉄の必要量は、非妊娠時の10mgの1.5倍、15mg以上です。・・・某サイトより抜粋。だそうで。確かに胎盤とか何やかや、血液はすご~くたくさん必要になっていて、そこからベビーはどんどん栄養を吸収していくってこと・・・と考えれば普通にちょっと鉄分を意識しているだけでは全然生産が追いつかないってことなんですね~。たまたまず~っと通っている他の病院で先月血液検査を受けていて、結果をもらったのですが・・・貧血の他にも血糖値が下がっていたり、ナトリウムが不足だとか・・・ボチボチと×印をもらってしまいました・・・そちらの病院の先生いわく、同様に「薬を飲む程じゃないけど、朝とか元気出ないんじゃない?あと疲れやすいとか・・・水分取りすぎたりすると、こういうのも出たりするよ。まあ気にする程の数値じゃないから様子見だね。」って。なんだか納得してしまったのは、ここしばらくの異様な疲労感。私は勝手に夏バテ?とか熱中症予備軍?とか思っていましたが、実は貧血気味で疲れやすかったりするのかな、と。だって時には帰り道に階段とか、昇っていて、途中で次の一段に足を掛けられなくなってしまったりして。階段の途中でしばらく立ちつくして休んだりしたこともあるんです~。単なるトシとか、思っていてはいけないのかもしれませんね~。しかしそんなにも血液って必要なんですね、妊娠中。つわりの時期にも思ったけど・・・胎児って、母親の胎内でこちらが何をしようとも、どんどん必要な養分を吸い取って大きくなっていく・・・寄生虫・・・いや、寄生人みたいなものなんだなあ、と思ってしまいました。すごい生き物ですよね・・・。とりあえず帰り道に、ヒジキ、買ってきましたそして今日は夕食に赤身のお肉を食べましたそして案の定・・・ちょっと体重増加に注意!・・・って言われちゃいましたよ予測していたことだけど。そしてまあ、怒られる程ではなかったのだけど。「つわりが終わって食欲が出てくると、みんな食べ過ぎちゃうのよね~」って看護師さんは言うけれど、どちらかというと暑くて食欲が落ちてきている私なのに。最近さすがに気になって、ジュース類を飲まないようにしているけど、一時期すっごいジュースばっかり飲んでたのが体重増加に一役買っているらしいです・・・。水分でもジュースとかはどんどん太っちゃうとか。太りやすい体質になってしまうとそうなってしまうそうです。ちぇっでも旅行の方はOK出ました!自己責任ではあるけれど、無理をせず、長時間のフライトは避け、海とかに行くのなら、ガシガシ泳いじゃダメだよ、とか言う程度。あと現地の病院を一応あるかどうか調べておいたほうが良いと。ビジネスクラスとかならともかく、エコノミーで長時間フライトは、けっこう血栓ができちゃったりする場合があるし・・・思っているより多分つらいと思うよ、と言われ、納得してしまった。エコノミー長時間フライトが全然平気だった私だけど、お腹が大きくなってきてからは、「体育座り」とかがすでにつらくなってきているので・・・それを考えればわかることだったんですよね。あと、ダイビングもダメだよ、と言われました・・・そりゃダメですよねえまあ・・・行き先はこれから確定する予定なんですが、とりあえず万が一を考えても英語圏で病院があるところ、で探す予定~。間に合うのかな・・・。そういえば今朝からすごく下の下腹部がピクピクする感じがして、そのたびに尿意が・・・でもトイレに行っても出ない。ついでなので、聞いてみました。子宮がすごく下がっていたり、今までと違う感じだから、なにかあるのかと思って。そしたらあっさり・・・「ああ、逆子だから膀胱を蹴ってるんでしょ」・・・あああ~、このお嬢さんったら、私の膀胱をキックしているわけですか~30週くらいまでは逆子でも特に何もしなくてOKということで…一件落着でも早くひっくり返ってほしいですよ…母はトイレに行きたいざんすエコーだと、どっちが上とかよくわからなくて…説明がないと逆子だとか全然わからなかったんですけどね~。あ、今日のエコーでは、ちゃんと手のひらを開いてて指も見えました~指の数は数えられなかったけど、足の指も見えたとりあえず、両手両足が確認できましたそして私の膀胱を蹴っている瞬間も…もうすぐお盆。ダンナ実家へのおもたせ&私の職場でお世話になった方々への挨拶品に。夏のご挨拶用、人気No.1厳選あられ・お煎餅のお得な詰合せセット【夏季限定】 夏だより 小缶 【...価格:1,260円(税込、送料別)ご自宅用にはお得なセットも。↓コレで送料無料がウレシイ!もち吉の売れ筋商品ばかりを詰合せた、職人気質の厳選素材と天然ミネラル豊富な8種類のお煎餅セ...価格:1,050円(税込、送料込)
Aug 10, 2010
コメント(15)
![]()
現在お仕事の引き継ぎをしている私です。先々週までは後任の新人講師は私のレッスンを見学している、ということだったのですが、先週から実際のレッスンに私とともに参加してもらっています。そうは言っても私は極力レッスン中は口を出さないようにしているから、と伝え、外国人講師と一緒のレッスンだったこともあり、なんとかやれるだろう、と思っていました・・・。しかしそうはうまくいかず・・・レッスンプランとか、事前にきちんと話し合って相談して決めてあったのに、それに添ってレッスンをするだけなのに、すでにそれができない。外国人講師の後について、生徒と一緒にリピートをするだけなのに、それができない。初めて教える単語だから、日本語で確認をするように言っておいたのに、それができない。・・・などなど・・・私からしてみれば、なんでってことばかり。言われたことをやれば良いだけなのに、何故それができないのかわからないんですよね。しかも単純な、一番簡単なことだけをまずはやらせようと思ったのに・・・それができないなんて。外国人講師のリピートをするところで黙ってしまうのは、何故か聞いたところ、「間違えちゃいけないと思うと・・・怖くて・・・」だそう。オイオイ・・・マジで?・・・間違えようがなんだろうが、いいからやってください、と言うしかなかった。誰だって時には間違えるんだし、私だって時々変な間違いをすることがあるし、自分で自分の間違いに笑っちゃうこともあるんだし。ちゃんとレッスンプランを私が話しながら書いておいたのに、それを見ながらやれば良いのに、全然見ていないから、何故?と聞くと、「緊張で舞い上がってしまって忘れてました・・・」だそうで。見ろよ・・・わからないんなら、特に。日本語確認をしろといっておいたのに、しないから、私が結局口を出したけれど、何故しなかったの?と聞くと、「忘れてました」だって。全てにおいて、「緊張して忘れた」と言われてしまうと、じゃあその緊張はいつなくなるのかと聞きたくなる。一週間かけて、ようやく外国人講師のリピートをすることや、少し大きな声を出すことができるようになってきた・・・というところ。会社からの基本のメソッドなんて、研修を受けているはずなのに、全く理解できていなかったし、それを何度も私から説明することになって、ようやくそれも理解できるようになってきたのだろうか?という感じ。土曜日なんて、朝一番からフルフルでレッスンが入っているのに、レッスン後にデモレッスンをさせていたので、12時間労働に近かった。デモレッスンも、あまりにひど過ぎて、悪い所ばかり言いきれない程に言うことになってしまい、それもあまり良くないので、無理やり考えた長所も言って、悪い所は6割くらいしか言えなかったです。・・・だって、もう私のダメだし中・・・目がうるんでるんだもん・・・外国人講師は、「彼女の英語は素晴らしいけど、あまりにも自信がなさすぎるっていうか、大丈夫なのかね?あれで」と言っていました。私も実にそう思う。正直言って、こういう研修をしていてキレそうになってましたから研修担当のM先生とも相談して、結局余分に研修日を一日設けてもらうことになりました。それが明日。私は本当は明日は休みなんだけど、気になるから午後自分の身辺整理に教室に行くことにしましたよ。午前中は病院のハシゴ~今月末、ダンナが夏休みでどこかに行こうと言っていたんですが、気付いたら病院の許可とかいるのかな?と思って・・・でもどこで相談したら良いのかわからないな~、と思ったので病院に今日電話して聞きました。旅行に行きたいとか、泳いでも良いのか、とか、飛行機に乗って良いのか、とか・・・そういうのって病院で相談すればいいんですか?・・・って。間抜けな質問だったかも。でも次の検診は来週だし、来週まで待ってたらホントに予約が取れなくなっちゃうというような話を電話でして、とりあえずやはり診察は必要だから、検診まで待てなければ普通の診察で予約を取って母体と胎児の様子を確認してから先生の判断でOKかどうか、確認してもらうことになります、とのこと。そんなわけで明日急遽、駆け込みで診察に行ってきます。本当は先週あまりにもこの後任の先生によるストレスで、精神的にも疲労が蓄積されてしまって・・・イマイチ体調が良くないので・・・今病院で検査、とかってイヤなんですけどねなんか悪いこと、言われそうではあ~、どうなることやらなんだかんだ言って、こういう講師の仕事に向いている人って、「クソ度胸のある人」なんじゃないかって気がしてきました・・・。どんなに英語が上手でもなんでも・・・度胸がないと、何もかも怖がってて・・・じゃ前進できないし、スタートラインに立てないし・・・。難しいなあそーだ、マタニティブラ注文してたのが届いたんですよ~。いくつかの中で、コレ、すごくいい感じで~す!授乳ブラジャー【楽天ランキング1位獲得!】♪♪ ストレッチレース付き 授乳ブラジャー 【...価格:3,045円(税込、送料別)ちょっと高いかな~って思ったけど・・・他のものに比べてどこにもストレスがないから、私にとっては良い買い物だった!と思ってます。
Aug 9, 2010
コメント(10)

羊水検査をした頃調度5か月に入った頃で、通常なら戌の日に安産祈願、という時期だったのですが、ご存じのように気分はそれどころではなかったので「私の場合は安産うんぬんってレベルの話にはまだ遠い」と思っていました。が、羊水検査後帰り道にふと東京の水天宮に行くことに。まあ、安産の神様と言っても結局は赤ちゃんの為のお宮なんだし、ちょっと寄っていってみようか、という感じで。超有名な水天宮ですが、ビックリするほど小さな境内。正直驚きました。ホントにこれだけ。さぞかし戌の日は境内も大混雑になるのだろうな、と思います。わりと寺社参りが好きな私。行くと必ずそこの由来とかが書いてあるのをじっくり読んでしまいます。すると水天宮って、安産だけでなく、子授け、水難の神様でもあるんですね~。知りませんでした。やがて我が子が授からん、やがて生まれる我が子への願いが成就するように、と神様にお祈りするためのお宮だということ。・・・ということは・・・心配でたまらなかったベビーがどうか健康でありますように、どうかこのまま私がこの子をちゃんと産んであげられますように・・・とお祈りすることは、あながち間違いではないのかと思いまして。一緒にいたダンナは寺社参りを一緒にしていても、いつもそういう由来とかの説明なんて読みません。なので、「これこれこうらしいから、もしかしたら私たちのベビーも助けてもらえるかもしれないよ。ちゃんとお参りしようよ」と説明しました。ですがすでに午後5時をまわっていた為、昇殿参拝はできないし、普通にお参りするしかありませんでした。通常どこに参拝しても、お賽銭は縁起をかついで5円、と決めている私ですが、今回は本気で藁にもすがる気持ちだったため、私にしては高額なお賽銭。本当に本気でお祈りしたのは、人生で何度めだろう、なんて考えたりして。境内には、子宝いぬ、なるものがあります。戌は子沢山、安産、ということからきた子宝いぬ。自分の干支のマークをさすってお祈りするというので、私もやってきました。そして、ご存じのとおり、ようやく7月半ば、羊水検査の結果が出て、万歳三唱の身になれたわけです。なのでその大学病院からの帰り道、あの時お参りしてお願いをしてきたのだから、やはりお礼を言いにお参りに行かねばならないだろうと、ダンナと再び寄って行きました。前回同様5時をまわっていたので、人もまばらで昇殿参拝もできなかったのですが、前回同様にお賽銭を奮発して、しっかりお礼を言ってきました。で、ようやく安産のお守りと、腹帯代わりの「御鈴緒」の小布タイプのものをいただいてきました。腹帯をしない、またはガードルタイプのものを使う場合はこの小布タイプのものを使うそうで。意外と布は大き目でした。私もよくわかっていなくて、てっきり妊婦は戌の日に参拝に行くものだと思っていたのですが、よくよく水天宮の方にお聞きすると、腹帯の祈祷や小布をいただきに行ったり参拝をするのはいつでもかまわないそうです。戌の日に、その祈祷済みの腹帯や小布を身につける、ということだそうで。へえ~、じゃあ今小布をいただいて帰って、戌の日に縫い付けて身につければ良いというわけですか、ということで、その日にいただいてきたというわけです。でもその時はまだ腹帯もコルセットもガードルも腹巻も・・・何も用意していなかった時期でして。なにしろどうなるかわからない、と思っていたもので。それから仕事の退職が決まったとか、後任の研修がどうの、とか、バタバタしている内に、右足の付け根の激痛が更にひどくなってきまして・・・元の病院に5か月検診に行った時にその足の激痛の相談なんかもして、骨盤ベルトとかすると良いんですかね?とか聞いてみたものの、人によって効果がわからないから・・・というあやふやな答えしか得られないまま帰ってきました。これまた、激痛がひどくて仕事が本当にままならなくなりそうだったので、ガマンできず、ず~っと悩んでいた「トコちゃんベルト」を購入そんなことをしている間に、前回の戌の日を逃してしまいました・・・そして明日が次の戌の日だったのです~。でも仕事もあるので明日縫い付ける暇はないので・・・今日やっと小布をトコちゃんベルトに縫いつけました明日の朝からそのベルトをすれば・・・ちゃんと戌の日に身に付けたってことでやさしい水天宮の神様は、きっとちょっと遅れてしまったけれど、お願いを聞いてくださることと思います。ちょっと昨日今日と胎動がおとなしくて・・・大丈夫かな・・・なんて思ったりしているので、明日きちんとお祈りしとこう、と思いまして。ちなみにいただいたお守りの方は、すぐにお財布に入れて、常に身近に持っているようにしていますしかしながら、水天宮のご祭神って、「天御中主大神」・・・つまり天照大御神?と思っていたのですが・・・全部で4柱の神様をおまつりしてあって、他の3柱というのが・・・「安徳天皇」「建礼門院」「二位の尼」・・・って。ご存じない方もいるかもしれませんが・・・全て平家物語とかにも出てくるような、平氏の方々ですな。これを知って、少し不安になった私。私の実家は関係ないのですが、ダンナの実家は・・・しっかり祖先は「源氏」なんです。とりあえず・・・ダンナに「どう思う?大丈夫なのかね?」と聞いてみましたが、「う~~~~~ん・・・」という返事。まあきっとすでにご祭神として祀られているのだから、そんな差別をなさることはないと信じているのですが知らなかったから、ちょっと驚きました。・・・でもお守りに守ってもらおうという気は変わらず、ですどうぞご利益がありますように・・・↓購入したトコちゃんベルト。効果のほどは・・・少し楽なような気がする、という感じ。とりあえずそれまでの立ち上がれなくなる程の激痛が、ベルトをしている間は少し痛くてもちゃんと立ちあがれるようになった、という感じでしょうか。立ったり床に座ったりが多い仕事をしている身で、足の付け根の痛みは爆弾でしたから。【◆送料無料♪】トコちゃんベルト2(L)◆1位店★ポーチプレゼント中!◆口コミで大人気★ 日経ヘ...価格:7,329円(税込、送料込)でか尻の私はサイズがMかLか微妙なところで悩んでしまったので、ショップに直接電話で相談しましたが、とても親切にいろいろ教えていただけて良かったです。即効で発送してくれましたし。あんしんBOX全然関係ないですが、数人の同僚に「お世話になりましたギフト」を探し中。携帯フックなんて便利そうなものがあるんですね~。【メール便なら送料無料でお届け★】携帯フック キラキラチェックverアイディア便利グッズ ケー...価格:1,080円(税込、送料込)ポップチャイ 【大人のディズニー】ディズニー★ミッキーのきらきら携帯フック【モバイルフック】(ゴー...価格:980円(税込、送料別)
Aug 3, 2010
コメント(14)
![]()
今日は月に一度の日本人講師チームミーティングだったので、正式に私の退職、後任の紹介などが行われました。久しぶりに集って、わさわさ楽しくオシャベリもできたのですが、仕事の話。毎年のことなんですが、夏休みシーズンになると、「サマークラス」なるものをやっています。毎年やり方は会社の指示で変わっているんですが、基本的には初心者を対象に、有料で3回レッスンを体験してみて、その後の正式入学をオススメするためのもの、です。私の担当教室では、以前は全く申し込みもなく、閑散としたサマークラスだったのですが、ここ数年、申し込みが増えています。今年も8月のコースはほぼ満席・・・。で、9月からの入学をオススメする為のコースなので、当然私の場合、9月からは新人講師に変わるので、そのことは告知をする必要があるという話をしていました。とはいえ、いきなり新人講師にサマークラスを1人でやらせるのは無理があるのでは?という意見もあったので、既存クラスの引き継ぎもあるし、じゃあサマーは私がレッスンを全部やることにしようか、という話になっていたんです。ところが今日の話し合いの中で、やっぱり新人講師のレッスンを全く体験せずに9月からの入学を決めてもらっても、9月以降、前の講師(私)との差が激しすぎると苦情になりかねないのではないか、それなら最初から新人講師にサマークラスもやらせたほうが良いのではないか、という意見が出まして。正直なところ、私はこのサマークラス、あまり好きではないし(←大変だから)、やらずに済むならやりたくないくらいなんですよね~。なので、「私がやっても、新人さんにやらせても、私はかまいませんよ」と言いまして。新人講師F先生は、無言でビクビクという顔。つまりまだやれる自信がなさそうな。「じゃあそのサマークラス前に、他のクラスで練習してみるとか、私が同じ内容でやったレッスンを、そのままコピーしてやってみるとか、そういう形でやってみる?あと、空き時間にデモレッスンもやってみて練習してみる?」と助け舟をいろいろ出して、「し…仕方ないんですよね…じゃあ、練習を…とにかくお願いします…」とF先生に、ほぼ無理やり言わせ、周囲も納得。私はそれで、その話は終わったと思っていたんですよ。F先生にやらせる、ということで。が・・・そうは簡単にいかなかった・・・。ミーティング後半は二手に分かれて作業、研修。リーダー等と新人講師F先生の研修グループ、私達他の講師は今月のレッスンで使用する資料の作成等グループ。ですから私はF先生の研修は見ていないんです。F先生が作ってきた9月のレッスンプランをリーダー達がチェックし、レッスンプランに添って、デモレッスンをしてもらう、という内容だったらしいのですが。私が資料作成からゾンビのようになって戻ってくると、すぐにリーダーのY先生からお呼びがかかりました。で、F先生や他の先生に聞こえないように、コソコソと私に・・・「あれは無理!無理!」って、カレンダーを指さしながら・・・。よくよく確認したところ、F先生のデモレッスン、ボロボロだったそうでつまり、あれではサマークラスを今月やらせるのは無謀だというワケなんです。おそらくパニクッて、まともなレッスンにはならない、と。けれど、私がやって、入学になった時、その後9月以降の苦情も怖い、と。・・・そんなこと言われても、ねえ私はどちらでもかまわないけれど、自分がサマーをやる場合は、当然「自分が今月末で退職になり、9月からは後任講師に変わります。カリキュラムや会社の教え方等のメソッドは同じようにやりますので変わりませんが、講師が変わると多少やはり雰囲気は変わると思いますので・・・その点は申し訳ありませんが、ご理解ください」という話はするつもりでいたわけで。要はそれを承知の上で、入学するかしないかを考えてくださいね、ということを言うしかないと。でもミーティングで、9月から実際に教える講師のレッスンを見れないのは良くないのでは、というから、じゃあF先生で、と私は言ったわけ。でもやっぱり・・・って、どうどうめぐりじゃん・・・最終的に私はリーダーのY先生に、言いました。私は物理的に9月になっても教室に行ったりできるとは思うけれど、もう書類上職員じゃないのだから、9月以降は何の責任も負えない。手を出せない。今回のサマーの後起きるかもしれない問題は、全て起きるとしたら9月以降。そうすると責任を負って、尻拭いをしなければいけないのはY先生じゃないのか?だったらY先生が、どちらが良いのか、選んで決めてください、後のことを考えて、betterだと思う方法を。・・・と。Y先生はしばらく考えて、やっぱりサマーは全て私にレッスンを、ということで落ち着きました。サマーは体験レッスンのようなものではあるけれど、料金をいただいてするレッスンなので、あまりにもおそまつなレッスンでは、それだけで苦情になりかねないと思うし・・・全て私たち講師がサマークラス用のワークシート等も自己作成したものばかりなので、新人講師にいきなりやれと言われても、大変なんですよね。私としては、9月までにF先生がしっかり成長してくれることを望んでいるのですが。そうすればこんな心配は杞憂でしかないですから。一体、私がやる方が良いのか、F先生がやるほうが良いのか、はたしてお客様からすると、どちらが本音では良いのでしょうね・・・?はあ・・・。そして今日、ダンナに言われました。「ラストマンスが始まったね」がび~ん・・・・・・・・・・忘れていたけど今日から8月・・・今月で・・・退職・・・って~本当の本当に、引き継ぎ作業がバタバタし過ぎて、最後の日になっても辞めることを実感できないような予感がします・・・コワイよお~今日のベビーは仕事が終わるとピコピコ踊りだす・・・やっぱり仕事中は緊張してるのかな?ヒール無しのラクラク靴とサンダルを探し中~。全くヒールが無いと疲れちゃうと思っていたけれど・・・最近は右足の付け根から腰にかけて、骨が外れそうに痛くて痛くてある日ペタ靴で動いていたら、それが少し楽だった気が。疲れはするけど、骨の痛さが軽減されるなら、今は何でもしたい気分ナチュラル&ソフト編みサンダルSS~LL★日本製★全3色超やわらか【ホワイト・ベージュ・ブラウ...価格:4,095円(税込、送料別)↑コレは去年もチラ見していたんですよね~。【セール】USED風サンダル1212ぺたんこで楽ちん♪【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【...価格:997円(税込、送料別)↑997円!タイムセールは8/2まで~!いくらなんでも安すぎ?だから買いたくなっちゃうんだよな~…。カジュアル系が多いけれど、ヒールのあるかわいいのも。私はここの靴の中敷きがわりと好きで。他社さんのブーツとか、いろんな靴に入れて使っていますが歩きやすくて疲れにくくなるんですよね。ああ・・・ヒールの靴・・・かわいいのが履きたい・・・。
Aug 1, 2010
コメント(6)

現在21W。お腹のベビーちゃんですが、今週の火曜に大学病院のスクリーニングに行ってきました。主な目的は心臓の細かい検査ですが、いろいろ細々と診てくれたようで、特に現在のところ問題なし先生は、「これ、頭ですね…頭は中身いっぱいつまってそうですよ」などと言っているし、それジョーク?って感じでした。手とかもちゃんと指があるのがわかって、随分ハッキリわかるものだな~、と感心しちゃいます。でも、かかりつけの産院のほうではもっとボヤっとしたエコー画像なんですよ。それがさすが大学病院なのか、切り替えボタン一つ押すと心臓部を拡大した画像を見れたり、体脂がついている状態を見れたり、すごいハイテク。なによりも画像が鮮明です。こういうのを一度見てしまうと、産院の普通のエコーって、なんなんだろう?という気に。まあ健康状態に問題がなさそうなら充分なんでしょうけど。胎児の大きさをはかる為…くらいの役割しか果たしてもらえないような気がしたりして。とにかく次回は30Wのスクリーニングに大学病院へ行って、問題なければいつもの産院で分娩予定となります。なにも問題がありませんように…。で、大学病院のハイテクエコーで今回撮ってくれたのがこの画像…。・・・せんせー、怖いです・・・と思わず言ってしまった私でした。しっかり骨とかうつるから、仕方ないんですが、横顔とか見ていた時には、ああ鼻が…とか、カワイイな~、指しゃぶってる?とか思っていたんですが…今回、「これが正面画像ですね」と言われて見たら、そのまんま、頭蓋骨標本って感じじゃないですか~「いや、透けて見えちゃうから!だからドクロみたいに見えるけど!でもちゃんと正常だから大丈夫ですよ!」って言われても。わかってるつもりなんですけどね~、ちょっと写真、こわくないですか~。横顔は本当に普通に見えるんですけど。で、そんなベビーちゃんを見ながらダンナが一言。「なんで急に元気になったんだろうなあ・・・?」って・・・。最初から元気だったかもしれないし、別に急に元気になったわけではないと思うんですけどねあれこれ今まで心配し過ぎてきた私たちなので、どうやらダンナにしてみれば、急に病気が治ったような気がするようでして。私の意見としては・・・「元気だったけど、私達夫婦の仲がイマイチだから、こんな両親の所に生まれるのはイヤ!って思って、ちょっと浮腫んで心配させてみよ~、って思ったのかも。お陰で嫌でもいろんなことを話し合わざるを得なくなって私たちには良い教訓になったんじゃないの。」という所。まあ、とにかく元気なら良いんです。そしてもう早いもので21W。なんだか20W辺りから、一気にお腹が出てきました毎日ムクムク大きくなってくるお腹にビックリ。太り過ぎちゃいけない、と思っていたので、こんなにいきなり体重も増えて大丈夫なのかな…と不安にもなるけど、そろそろ急激にお腹が出てくる時期なのかもしれないと思い、見守ることにしました。ちょっと困るのは、仕事で着ているシャツ。一応制服。今まで2サイズ持っているシャツの内、小さい方は、もう4カ月くらいの頃にお腹にフィットするようになってきてしまったので、それ以降は大きい方ばかり着ていました。おなか周りは元々ちょっとダボダボのサイズなので、妊娠を告げてもお母さん達も「え~、全然お腹わかりませんね~」って言っていたんです。そのくらい余裕があった。なのに・・・今週着てみたら、お腹にほんのりフィットしている・・・。このままいくと、来月残り一カ月の仕事をする間、はたしてそのシャツを着続けられるのかあやしくなってきました・・・来週にはパンパンになっちゃってるかもそしてこの間まで、ピクピクってくらいの「これ、胎動?」っていうレベルの動きだったのが、今はしっかり動いているのがわかるようになってきましたよ~ちょっと楽しいふと時間のあった時に、CD聞こうかな、と思って、ふと「胎教」という言葉がよぎりました。動いているのがわかるようになると、少し考えちゃいますね。でも…私のCD棚を見ていたら、(一般的に胎教に良いクラシックと言われている)モーツアルト…ほぼ皆無。クラシックは好きな方だし、自分もやっていたから結局好きな作曲家、演奏家のものばかり買っているんですよね~。で、残念ながら、私はあまり昔からモーツアルトが好みではなくて。曲によっては好きな物もあるんですが…。ま、自分が好きなものを聞くのが一番だ!って勝手に決めてますしかしこの調子で大きくなり続けたら、確実に、急激に大きくなりすぎ!体重増えすぎ!で妊娠高血圧症だかなんだか、になりそうだし怒られそう。きっと、今が第一陣の大きくなる期で、一度緩やかな成長に戻るんですよね…?そして後期になってまた第二陣の大きくなる期がやってくるんですよね…?と、祈っています私がベビーのNTを指摘されて、羊水検査の結果が出るまで、本当にいろいろ考えて悩み続けて、でも答えが出せなくて…というツライ時期に読んで涙を流してしまった本です。簡単に言えば、胎内記憶の本なんですが、赤ちゃんがどうして自分のところにやってきてくれたのか、とか、その命は本人が選んで宿したものなんだ、とか、そんなことを現実味を持って感じさせてくれる一冊でした。病気を持って生まれてくることも、子供自身が選んでいたとか、驚きと感動がありました。オススメの一冊です。ママ、生まれる前から大好きだよ!価格:1,365円(税込、送料別)マタニティブラなるものを、いまだに買っていない私…。普通のブラのパッドをはずしたり、今のところはなんとかスポーツブラとかチューブトップでしのいでいるんですが。もともと貧乳なのが幸いしているのかしらん。と思いつつも、買わなきゃいけないかな~とはずっと思っている。でも悩む…大した期間じゃないしな~ってつい思っちゃうんですよ。
Jul 30, 2010
コメント(16)
![]()
先週から私の後任講師として、新しい講師が教室にやってきました。新しい先生は、28歳ながらすでに2歳の男の子のママ。そして先日離婚が成立したのだとか。若くしていろいろ人生経験を培ってきたママだからか、結構しっかりした方でした。小学生くらいの時に、お父様の仕事の都合でキューバ、アメリカに住んでいた帰国子女というだけあって、英語はとてもきちんとしていらっしゃいます。この辺は、私からは得られなかった素晴らしい英語のスキルを子供達が吸収できるメリットだと思います長く海外生活をしていた新人講師にありがちな、日本語がイマイチ不自由ということもなくて、保護者へもきちんと対応できそうだし。随時先週から生徒と保護者へ後任講師として紹介をしていっているんですが、やっぱり6年間の重みは大きいようで・・・(私にとってもそうですが)保護者様からも講師が変わるのはイヤだ、というご意見をいただいて、中には私が辞めるから退学する、という方もいて・・・引きとめるのに大変です。そうは言っても大人ですし、皆さん人の子の親でもありますから、私の退職理由が「妊娠」であるということで、「イヤだけど、仕方ないですよね・・・おめでたいことだし」と言ってくださる方がほとんど。とりあえず私からは、「6年も同じ講師でいたので、この辺りで新しい先生にバトンタッチすることで私には気付かなかったアイディアやステキなレッスンができたりすることも多いでしょうし、そういったメリットもたくさんあると思うんですよ。」と説明しているんですが、やっぱり実際のレッスンが始まってみないと保護者様には実感がわかないでしょうね。大変なのは子供達。事情を私からもお母様方からも説明してはいるんですが、「とにかくイヤ」と今からレッスンのたびに泣いていたり・・・まだ来月までいるっていうのに、毎回お別れのお手紙を書いてきてくれたり・・・まあ、子供のことですから、すぐに慣れてくれるとは思うんですが。まして年少さんくらいまでは、記憶もそんなに残らないでしょうから、私の事はすぐに忘れちゃうと思いますし。今のところは新しい講師のことを、怖いとか、イヤがるようなことはさほどなさそうなので、とりあえず今日までは研修としてレッスンを見学させていて、次回から少しずつレッスンを一緒にやっていき、最後の週では新しい先生にレッスンをさせて私が見学し、講評、注意をしていく予定でいます。で、新しいF先生、そんな感じで真面目できちんとしていて、良さそうなんですが・・・心配な点もやっぱりあるんですよね~。英語は問題ないけれど、なにしろこども英会話の講師としては全くの新人ですから、本人にもすごく不安があるようで、その関係の質問をたくさんされます。今はなんとか彼女の不安感を払しょくしてあげたいと思っているんですが、なかなかそれが難しい。ものすごく真面目なので、自分でも言っているんですが「誰かにこうしろと指示をされれば、それをコピーしてやっていくことはできる自信があるんですが、臨機応変に、というのが苦手で・・・」って・・・子供を相手にする仕事で臨機応変が苦手というのは大変だと思うんですよね。だって生徒一人一人、性格がかなり違うので、同じことをしていてもAちゃんには〇〇という対応でOKだけど、Bちゃんには××してあげないとダメ、的な所ってあるじゃないですか。それができないと苦労しそうな予感・・・そして以前も日記に書きましたが、ウチの会社の講師の離職率の高さ。これはひとえに会社のいい加減さ、というのが大きな原因になっているんです。私も過去に腹の立つことはたくさんありましたが、そんなことで悩むよりも自分の教室の生徒の為、教室の生徒のことだけを考えて仕事をするように努め、会社の適当さはもうどうしようもない。変わってほしいことは当然会社に言いますが、いくら言っても変わらないことを言い続けても自分のストレスになるだけですしね。逆に私の場合は自分がかなり適当な人なので、「会社はいいかげんなシステムだけれど、その分こちらも自由にやれる部分が多いのだから、お互いさまで」というスタンスでやってきたんです。会社に完璧を求めるなら自分も完璧でなければならないけれど、逆に考えればメリットもあるわけで。おかげで思い通りに自分の教室として、自分の生徒さん達と自由なレッスンをしてこれました。こういうことを、過去の新しい後輩講師達が会社への不満を言うたびに話したりして、「生徒だけをみつめて、なるべく会社からのくだらないストレスをためず、生徒と自分の楽しいレッスン時間を過ごすほうが得だよ」とアドバイスしてきました。私は事実そうやってなんとか長めに勤めることができましたし、みんななるべくそうあろうとしてくれているようです。F先生の場合、とにかく細かなことまで「こういう場合、どうしたら良いですか?」とマニュアルを求めたがる感じなので・・・基本はあってもマニュアル通りにはいかないと説明はするものの、はたしてうまくいくかどうか。それが心配。会社のことは、今はまだわからないことが多いだろうと思うし、私もあまり先入観は与えたくないので余計なことは話していないんですが、いざトラブルが起きた時に、真面目すぎるところが仇になってしまわないかというのが心配です・・・。別に自分が辞めた後のことをそこまで心配しても、どうにもならないんですが・・・、できれば次の先生にもある程度は長く続けて欲しいという気持ちがあって。たった週に1回や2回のレッスン。そんな中でたくさんの子供達と接して、その仕事の楽しみを見つけることは簡単だとは思えないです。人によるとは思いますが。何年も、長く続けている内に、あんなに小さな頃はこんなことしかできなかった子が、はや小学生になって、一気に力を伸ばしたり、いろんな驚きがある。それこそが醍醐味だと思うんですよね。どんどん成長していく子供達をずっと長く見ていられるし、意外な潜在能力を見せてもらえることも本当に多い。でもそういう成長を見れるのって、1年とかでは難しい・・・。F先生は、9月から自分が1人でデビューするわけですが、「デビューさえすれば、こんな自分でもちゃんと一人前の先生になれるんでしょうか。」と言っていました。「デビューすれば、その日から生徒にも保護者にも、その日から”先生”ですよ。でも一人前の先生になれるかどうか?そんな日は永遠に来ないんじゃないですか?私は自分のことを一人前の先生だなんて思ったことは一度もありませんよ。そう思っちゃったら自分の講師としての成長はストップしますから。ずっと、生徒や保護者に毎日いろんなことを学ばせてもらって、よりよい方法を考えていって初めて、講師らしい講師、自信を持ったレッスンをできる講師、になれるんだと思いますけど。講師としての勉強に終わりはないと思います。とにかくF先生は9月からそのスタートを切るってことですよ。」とお話ししました。・・・厳しかったかな?自信ないと言っている彼女に向かって・・・もう少し、大丈夫大丈夫、というような言葉をかけるべきだったかな?と後から考えましたが。でも私の本音なんですよね。さあ、来週から私とF先生で半々ずつくらいの割合でレッスンをやっていこうと思っていますが、どうなることか。しかしこんな話ばかりをしているので・・・どうも自分の教室の引き継ぎをしているというよりは、F先生の新人研修をしているような気ばかりがします今は降ろさせてもらいましたが、以前は教室の講師の他に、新人講師&講師達のトレーナーをしていたので、しょっちゅうこういう研修をしていました。トレーナー仕事を降りてからも、元トレーナーだからなのか、いろんな所から新人の先生達がレッスンを見学にくることが多く、それ自体には慣れているんですが、同じようなことをしているだけなような気がします。いいのかな、こんなで。ま・・・なんとかなるかさすがの暑さの今日この頃。今年は残暑も厳しいそうな・・・。フルレングスのレギンスでは耐えられなくなりそうです。その辺で無地のレギンス買うのと同じ値段でカワイイのが買えちゃいますね~。ゴールドのボタンと内側シャーリングが足長&足細効果抜群なレギンス★【マタニティ・レギンス...価格:1,900円(税込、送料別)7月30日まで2000円以上購入で送料無料!夏物セール品も満載でした授乳服とマタニティ服のMilk tea
Jul 28, 2010
コメント(8)
![]()
今の仕事を始めてから約7年…同じ教室でずっと英語を教えてきました。実は外国人講師とのトラブル&会社との意見の相違がガマンの限界に達し、一度4月頃退社する決意を固めた私でした。今いる会社の適当さは充分理解していて、今までにも何度も腹の立つことはあったのですが、実際の職場はあくまでも教室であって、こちらの気持ちの持ちようによってはあまりそのあたりに関わらずに過ごすことが私には可能だったため、教室での仕事のことだけを考えて続けてこれたのです。私が日本人講師として今の会社では最長寿であるというのも、この会社の適当さが大問題であって、耐えきれずに怒って、または疲れきって、1年もつかもたないか、という短さで辞めてしまう講師が後を絶たないから。私がチームを組んでいる仲良しの同僚達にも、何度もそういう不満が出ています。が、私としては、いかにその会社のおかしな所をかわして自分が楽しく仕事をする方法を見つけるか、というのを自分の経験からみんなに説いてきました。お陰で比較的私のチームの離職率は低いです。そんな私が4月に「もう無理。退社する。」と宣言したのには、いろいろ理由があって…そのうちブログにも書きたいと思っていたのですが、それはまた後日…。そう宣言してから、かなり会社からは強硬な引きとめにあっていたのですが…私はそう言ったら引かないつもりでの覚悟があって言ったことなので、引く気はなかったんですよね。ところが調度その時期に妊娠したかも…という疑惑が。まだ不確かだったのですが、とりあえず妊娠していたならば、新しい仕事をすぐに探すのは無理だし、それならできるところまでは今の仕事を続けるのが一番収入を考えれば良いかな、と思ったので、退社時期について少し考えたいことがあるので待ってくれとお願いしました。おりしもスピーチコンテストの準備時期でもあったので、そのことも気になっていて。そして妊娠がはっきり確認できた時点で、いろんなストレスは極力受け流しながら、続けられる時期まで仕事を続けよう、という決意をしたんです。会社に話すと、すんなり受け入れてくれましたし。私としては、12月上旬出産予定なので、ハロウィンは体力的にももうできないし…それなら9月末までかな、ということで、その時期をめどに新しい講師を採用してもらうように依頼しました。なのに何故か新人講師が採用できたから、8月まで引き継ぎして、8月末退社ね、と言われてしまい・・・突然すぎて、現在パニック状態です。というのも8月って夏休みがあるから、もともとレッスンの数が少ないんですよ・・・。そんな短期間での引き継ぎ、できるのって感じです。と言っている間に、新人講師の机上研修が終わり、明日から新しい講師がやってきます先週から、保護者様達に、私の退社と引き継ぎの説明をしていますが・・・話すともれなくドン引きされます・・・。だいたい始めてから1年くらいだと、「先生、まだ辞めたりしないですよね?」と念を押されたりしていたんですが、もう全くそういうこともなくなって、私はずっといるものだと皆さん思ってくださっていたようで。そして必ず聞かれるのは、他の教室に移るのか、自分の教室を開くのか、などということ。そしてとても有難いことばなのですが、もしそうなら多少遠くても、そっちに移ることも考えたいと思っていた、というお話し。ありがたや・・・妊娠のことを告げると皆さん祝福してくださるんですが、これもまた、「で、いつ戻ってこられるんですか?」という質問に。私もそりゃ休職とかも考えないわけではなかったけれど(戻ってきた頃にはトラブルの原因の外国人講師はいないし)、同じ教室に戻れるのでなければ意味がないですからねえ。1日本人講師が1教室もつという制度をとっている会社なので、私が戻りたい時に今いる教室の日本人講師が退社するということは考えにくいですし。その辺を説明して、なんとか納得していただいています。今の所。これから引き継ぎ作業で、超大変です・・・そして私から見れば、こんな突然に来月末退職になってしまったので、心の準備ができていなくて、全く実感がわかないし・・・一気に寂しくなっちゃうんだろうな、と思うと怖いですね。時々は仕事と関わりなく生徒達に会えたりしたら楽しいかもしれないけれど、それもなかなか難しいのだろうと思います。あ~、寂しいよ~熱中症になりそうな今日この頃。昨年も大活躍のスカーフ、今年も使い始めました。室内でも使っている私・・・。保冷剤部分を水で濡らして絞って首に巻くだけ。冷水機の水なら、なお良し!ですよ~。そしてこちらのショップはとても安くて(悔しい)色も揃っていてスゴイです。熱中症対策グッズ ひんやりクールマフラータオル クールビット (ブラック)冷却タオル【525...価格:1,232円(税込、送料別)ドラッグストア ノンチーノちなみに子供向けには、こっちが装着も簡単だし、ひっかけたりした時の安全性が高くてgoodです。去年の夏遠足で生徒全員に使わせて、保護者にもとても好評でした!メール便送料無料と、色が全部揃っているのが嬉しいな~。この夏活躍すること間違いなし!【メール便なら送料無料】●メール便対応商品●高性能ネックク...価格:700円(税込、送料別)TEEOLIVE
Jul 22, 2010
コメント(10)
![]()
昔から赤ちゃんは十月十日で生まれる…と思っていました。思えばどこで仕入れた話だったのか、もう覚えていませんが。そして普通に大人になっている今も、だいたい妊娠期間って10カ月くらい、と思っているのですが、こんな仕事をしていて外国人とつきあうことも多いので、時にとても困ることが。日本語の全くわからない外国人講師の通訳的なことも時にはします。生徒さんのお母様が2人目、3人目を妊娠している時、「今何カ月ですか?」とか「予定日はいつですか?」は基本的にほぼ必ずする質問です。なぜなら、出産時期は生徒さんの送り迎えが困難になる場合も多いので、状況によってはあらかじめ休学の制度をご案内したりしているから。出産間近になってから、「英会話教室、どうしよう…?」なんてバタバタしている時に考えたくないと思うので、あらかじめこういう制度もあるので、とお話ししておいて、ご家庭で相談しておいていただくほうが親切だと思うんですよね。というか、自分ならそう思う。そういう話をしていると、大概外国人講師もそばで聞いていて、話の雰囲気から「妊娠してるの?」とか、「男女どちらかわかってるの?」とか聞いてくる。まあ、おめでたい話だし、お祝いを言いたいという純粋な気持ちから、ということなので一緒に話したいんですよね、きっと。で、英語の全然わからないお母様の場合、間に立って通訳したりして話すんですが…。以前にいたR先生の話。「何カ月?」と聞かれたので、そのお母様から聞いた通り、「5か月だって」と一旦通訳してから気付いた私。・・・まてよ、日本と海外って妊娠週数の数え方が違うんだっけ・・・と。で、R先生に「えっと…確か…赤ちゃんは9カ月で生まれるんだったよね?」と聞くと、「当たり前じゃん」と言われたので、そうだった…ということは、一カ月ズレるから日本で5カ月なら4カ月ってことか、と思って「ゴメンゴメン、海外式だと4カ月だあ」と説明しなおし。そうしたらR先生、全然わかっていないので、「ええ日本人は10カ月で子供が生まれるなんで外国人は9カ月なのに、なんで日本人は10カ月なのどっちも人間でしょ人類でしょ人種が違っても身体の構造は同じはずじゃ・・・」そりゃそうだよ・・・とりあえずその場は「それは同じなんだけど、数え始めの月が違うだけ。だから月数に差があるだけだよ」と簡単に説明して、そのお母様も「???」だったので、「今こう言う話をしていて、こんなことを言うので数え方が違う、と説明していたんです」とお話ししまして。そのお母様も、海外と日本の違いをご存じなかった為、「へ~、そんな違いがあるとは知りませんでした~」と驚いて帰って行かれました。その後ゆっくりR先生には、日本では最終月経から妊娠週数を計算するからだいたい10カ月で生まれる計算になるのだ、という説明を彼の納得のいくまでしてあげました。決してイヌとサルの妊娠期間の違い、とかの問題ではないのだということを・・・。知らなければ混乱しますよね、確かに。こんな話を思い出したのは、ようやく羊水検査の結果、このまま無事に妊娠継続できることが決まって、現パートナーのE先生に昨日、私が妊娠していることをカミングアウトしたから。そこで「何カ月?」と聞かれて、一瞬考え込んでしまったんですよね。海外方式で行けば1カ月少ないんだから、1カ月マイナスすれば良いのに、一瞬迷うんですよ、つい。出産予定日を考えれば間違いようがないんですけど。で、考えてしまって答えにつまった私を見て、「なんでそんな大事なこと忘れるんだ」といわれたので、「忘れてるんじゃないもん、日本の数え方なら即答できるけど、数え方違うから足すんだったか引くんだったか一瞬迷ったんだよ」と。そんな話をしていて、何年も前のR先生との会話を思い出しました。一般に欧米では9カ月の妊娠期間となるわけですが、10カ月カウントをするのって日本だけ・・・?・・・ってことは、きっとないですよねアジア圏は10カ月なのかな・・・蒙古斑もモンゴリアンだけだというし、だとするとモンゴリアン圏が10カ月だとかそれともまさか日本だけだったりして・・・だとしたら理由が知りたいような気がしてきました。ちなみにR先生って、なんというか…時にとても直球タイプで、ヘタしたらそれはセクハラ、というようなことも多々ありまして。私の中に「R先生取扱説明書」が出来上がってからは、とても仲良しだったんですが。とあるお母様が3人目を妊娠中のこと。3人目~、おめでとうございます~、なんて話していたら割り込んで来まして。「え3人目…それは…事故…」何言ってるの、失礼だってばと訳さずにいようと思ったら、早く訳して聞いてくれ、と…そしてそのお母さんもそのやりとりを見ていて、「何て言ってるんですか」と聞かれてしまったので…オブラートに包みつつ、訳してみたんですが、当然ほしくて3人目ご懐妊だったので、気さくなそのお母様は笑いながら答えてくださいまして。そうR先生に伝えてから、そういうのは女性に向かって失礼だと説教していたら、R先生いわく、「だって僕は長男だけど、ママにおまえは事故で出来た子だって言われてたんだよ、できちゃったからパパと結婚したんだって。パパのほうは計画的犯行だったらしいんだけど」って・・・全然悪気ないんですよねえ。ざっくり笑い話になるように訳してそのお母様に「このように申しております・・・悪気は一切ありません・・・レディに対する口のきき方を知らないので、今度教えておきます。」なんて、笑い話にして話しました。今R先生がここにいたら・・・私は何て言われていたんだろう・・・ちょっと興味がわいたから、久しぶりにメールしてみようかな・・・ FRESAさんも使用中だという、話題のトコちゃんベルト…とっても気になってます。ホントに効くのかな~。仕事してると立ったり床に座ったりが激しくて、足の付け根が外れそうに痛くなっちゃうんですよね~。お値段が高いのが気になるけど…身体の痛みにはかえられないのか…【◆送料無料♪】トコちゃんベルト2(L)◆1位店★ディズニーポーチプレゼント中!◆口コミで大人...価格:7,329円(税込、送料込)あんしんBOXもうすぐフレンチを食べに行くお誘いがあるんですよね~。もう手持ちのフォーマルっぽいワンピも着れないだろうな…そして法事もあるんだよな…なんて思うと、やっぱりマタニティって結局必要…?
Jul 17, 2010
コメント(10)

もう半月前の話なんですが、同僚講師の誕生日だったので、ミーティング後に本人の希望でホルモン焼き屋でパーティーをしました。やっぱりみんなでジュージューやる食べ物は盛り上がりますね。女7人のパーティーの話題は…ディベート。帰ってからダンナに話したら、話題が「ヘンだ」と言われました・・・。現在チームを組んでいる講師7人なんですが、何故か4対3で自然にグループに分かれてしまう感がありまして、私とY先生(Y先生はチーム内の取りまとめの役職なので、一応上司←が、私のほうが先輩にあたるので、仕事の話以外は単なるお友達)の小さな悩みのタネなんです。私やY先生属する4人はかなりの自己主張強めグループなので、誰かが何か言うと、怒涛のように話が続き、あとの3人は…シーン…。話に入って来て!と声をかけるんですが、彼女達曰わく、無理です。とのこと。話の展開の速さについてこれないそうで、結果黙ってしまうそうで。いろいろ話をふって、話に入りやすくはしているんですが、どうもテンポについてこれない・・・という。キャラ的に、おとなしい3人ではあるんですが(←我々4人に比べれば)、完全に分断されてしまう状況は避けたいので、Y先生からも何とか飲み会とかでコミュニケーションを取れるようにできないかと相談を受けてまして。飲み会のたびに、あれこれ話題提供というか、コミュニケーションゲーム的なことをやってみているんですね。マジカルバナナ・・・とか・・・山手線ゲームとか・・・くだらないものも。でも全員強制参加できるようなことでないと意味がなくなるので選択はなかなか難しいんです。たまたま今回のパーティ時に、私とY先生の間で選挙の話題が出て、少し話していたところ、Y先生にヒラメキがいきなり「ディベートしましょう」って。全員、えって感じでしたが。最初にY先生が言いだしたのが、政治関係の話題で、どうでしょう?って言うので・・・その話題は私とY先生しかできませんよ・・・ってことで却下。非常にくだらない、「喫煙チーム」対「禁煙チーム」、とか、「軟式テニス」対「硬式テニス」、とか、どちらが良いか、というディベート大会をY先生と私の指名性で始めました。こういう形なら自分の番になったら話さないわけにはいかないし、極力その当人にとって身近な話題を選んだのでやりやすいはず、ということで。普段とっても腰が低くて控えめな新人講師が、軟式テニスの素晴らしさを熱く語っている図など、そうそう見れたものではなかったので楽しかったですつい先月くらいに遠方への引っ越しで辞められた講師のかわりに入ったばかりの新しい講師がこの図を見ていて・・・「あの・・・いつもこういう風に、エリアのみなさんでディベートとかをしてらっしゃるんですか?」と。ちがわい単にあなた達のコミュニケーションがイマイチうまくいってないから、職場間を楽しくできるようにこういう方法で仲良くなれるように、あの手この手でコミュニケーションとろうとしてるんじゃないか・・・というような内容を、もっとやわらかく優しく教えてあげました・・・。ヘンだと言っていたダンナに、こういう事情でいろいろ考えて宴会時の話題を作ってるんだよと話すと、少しは納得したようでした・・・でもそのホルモン屋での光景は異様だろうとは言われましたが。そうかな・・・そうかも・・・。気にしてないんですけどね~。とにかく講師の離職率の非常に高い会社なんです。けれど、ウチのチームはなんだか仲良くやれていて(大ゲンカも多いけど・・・)、おかげで人の入れ替わりがあまりないんです。その点、Y先生は他のチームの先生によく聞かれるようで。なにしろ入れ替わりがあると、採用とか研修とか・・・すごく大変だし、お客様からの苦情も自然に増えますからね~。だいぶ前にY先生からそういう相談を受けて(私は現講師の中で一番長寿で勤め続けているので)、やっぱり講師間の人間関係が良いと、離職率は絶対に減るはずだから、まずはそこから始めてみては、という話をしていたんです。会社から求められる数字も常にトップクラスではあるんですが、これには人材のバランスだとか、もっといろいろ関わってくると思うんですけどね~。というわけで、講師間の人間関係を良くするための、くだらないゲーム・・・毎回チマチマと機会を設けてやっていると、知られざる意外な一面が見れたりして親しくなれたり、絶対良いと思うんですよね。でもやっぱ・・・異常かな・・・ホルモン屋でディベート・・・ 足の付け根が痛い今日この頃・・・こういうの、効くのかな・・・って、迷ってます。【送料無料5000円~】【メール便不可】【ピンク】マタニティサポート(産前ガードル)2万人以上...価格:2,940円(税込、送料別)
Jul 16, 2010
コメント(4)
羊水検査をしてからその後・・・2週間とちょっと。その間ず~っとヒマさえあれば、そのことを考えてしまう日々・・・そしてダンナとはいつも話せるという状況でもないので(けっこうすれ違い生活多し)、日々「どうするの」「今週末話そう」、みたいな議会を開く日程を決めてからの話しあいが続き・・・。話し合いはわりと平行線を続け・・・検査結果を聞きに行く二日前からは毎晩深夜まで議論議論議論・・・私は泣いたり怒ったり・・・。ダンナ怒ったり困ったり・・・。とにかくもし染色体異常があった場合、というケースを前提にして話すしかなかったのですが、ダンナは結論から言えば、「今回は諦めて、次回に期待したほうが良いのではないか」という意見だったんです。今回諦めたとして、この後もう子供が授からない可能性があることも話しましたが、「もともと子供が欲しいから結婚したわけじゃないし」と。今後授からなくても仕方がない、というんですね。ただその理由が、自分達の生活の方を大切にしたい、という理由だったもので、私にとってはそれだけでは納得がいかなかった。かといって、私が「中絶なんてイヤだ、絶対に産む」、と断言できなかったんです。産みたい気持ちに偽りはなく、すでにお腹の中で育っている赤ちゃんと毎日一緒にいる私としては、すでに愛情も湧いてしまって。前回流産して悲しい思いをしていることや、今回諦めたら年齢的にももう難しいかもしれない。そして前回の流産に加え、今回染色体異常があれば、もし次回妊娠できても同じように染色体異常があって・・・という可能性は高くなるし、そうなったらどうするのか、その時もまた諦めるのか、そうなったら今お腹にいるこの子の立場はどうなるのか・・・などと考えると「産みたい」気持ちであふれかえってしまうんです。でもやっぱり正直言って、大変なのは間違いなく、生まれた後の不安が大きすぎる。そしてダンナがそんな感じなもので、いざ産んで、その後ダンナのサポートはあまり期待できそうにない・・・私の両親は遠方だし、さらに2人とも癌を患っているため、いつどうなるかわからない。ダンナの両親に頼るのは、別の意味でちょっと難しい状況・・・。つまり1人で育てる覚悟をするくらいでないと、産んでから困るだろうな、と。その覚悟がなかなかつかず・・・そしていざ生まれてからその子を幸せにしてあげられるのか・・・?成人するころにはダンナは定年退職してるしなどと・・・散々ダンナと話し合って、検査結果を聞きに行く当日になっても結局どうするかの結論は出せませんでした。とはいえ、私はダンナがそう言っていて何度話し合っても意見は変わらないということは、自分の迷いも考えれば、今回は諦めるしかないのだろう・・・と思っていたんです。・・・ただ、もしそうなるにしても、自分でちゃんと納得してからでないと絶対にイヤだった。そうこう言っているうちに、結局検査結果を聞きに行く当日になってしまい、ダンナと相談して、「ひとまず結果を聞いて、いつまでに結論を出せば良いかを確認してから一度持ちかえってもう一度相談しよう」、ということに。そして昨日検査結果を2人で聞きに行きました。大学病院の待ち時間の長さはわかってはいましたが、今回ほど長く感じたことはなく・・・やっぱり予約はしていても2時間は待たされたんですが、一日待っていた気分。幸せ妊婦健診なら、ダンナとくだらないおしゃべりをしたり、雑誌でも読みながら楽しく待てるんでしょうが、なにしろそんな気にはなれないですから・・・。待っている間、早く呼ばれたい気もするけれど、呼ばれるのが怖くもあって・・・心臓の動悸がおさまらず、本当に裁判の判決を待っている被告人気分でした3時の予約がようやく5時になって呼ばれまして。普通の診察室で検査結果を聞くのだとばかり思っていたのに、通されたのはエコー室。看護師さんに「支度して待っててくださいね」と言われたので、何がなんだかわからず、とりあえずお腹出して横になって待っていました。・・・やっぱりどれかの染色体異常があって・・・外観や内臓でもどのレベルの状態異常があるのかを先に確認してから説明をするつもりなんだろうか・・・そんなことを考えながら待っていると、担当医の女医さんとともに、ちょっと偉そうな初めて会う男性の医師登場・・・更に不安増す・・・担当の先生では手に負えないからエライ先生が出てきたんだろうか・・・。エライ先生がエコーを見て、細々チェックし、担当の先生がエライ先生の問いに今までの経過を説明していく、という手順で診察はゆっくり時間をかけてすすみました。心臓部分を拡大して心臓のスクリーニングエコーもしていて。心臓にはハッキリ心室と心房が2つずつ見えました、素人目には。今の技術ってスゴイんだな・・・と思いましたよ。で、いろいろ診ていくうちに、エライ先生が「XXだっけ?」と担当の先生に聞き、「はい、XXです。」と答えていたので、思わずガマンできず・・・「XXなんですか」と聞いてしまいました。羊水検査では性別を調べるのが目的ではないので、それはお知らせできません、と事前の案内にあったのですが、わからないわけはないですよね、染色体調べるんだから。わたしがそんなことを聞いたもので、エライ先生は「ん?あれ、まだ説明聞いてないんですか?」と言われまして、「ハイ、まだなにも・・・」とかなり不安ながらも答えると、担当の先生も「まだ説明してないです。とりあえず・・・大きな問題はなさそうですよ。」とそんなところで言われて私の頭の中は真っ白。「大きな問題」って何重篤な染色体異常のこと?だとしたら、ダウン症なんかは「小さな問題」だったりするのそれともそれも、なにもなかったってこと「とりあえず、じゃ診察室に移動して話しましょうか」と言われ、その後診察室に移動したんですが、ダンナはすでに万歳三唱してました・・・私はまったく頭真っ白・・・。結論。染色体の数、形状に異常は無かった為、羊水検査で調べられる範囲の先天性異常(ダウン症意外にも、トリソミー13とか、いろいろ)はなかったということですただやはり、NT肥厚というのが今後も長く残るようだと心臓等の内臓疾患で異常がある場合もあるので、念のために細かく心臓や臓器の検査をしたんだそうです。そしてそちらも現段階では特に問題はなさそう、ということ。今後大学病院のほうで検診、分娩も考えていた私ですが、エライ先生のほうから、「今後問題がなければ元のかかりつけの産科で検診、分娩もした方が便利だろうし良いんじゃないですか?」と言われまして。ただやはり完全にNTが小さくならない場合もあるし、臓器は念のため診ていった方が良いだろうから、20週と30週の段階でスクリーニングだけは大学病院で受けに来たら良いでしょう、と。万が一そこで何か異常があった場合は大学病院に再び転院もできるし、とのことでした。そんなわけで、伸び伸びになっていた5か月検診、ギリギリですが明日元の産科で受けに行ってきます。すっかりダンナは万歳三唱状態で、これからは私との重たい議論に付き合わなくても良いとスキップ状態です・・・が、正直私にはまだ全然実感がわかず。読んでいただいている皆さんにはご心配をたくさんおかけして、励ましていただきましたが、お陰さまで良い報告を取り急ぎできて良かったです。・・・でもでも実感わかないんですが本当に本当に本当に異常なかったんだろうか・・・と。夢かな・・・夢だったら・・・と、足元がおぼつかない状態なのです。夢じゃなくて実感がわいてくる日が早く来て欲しいですが。で・・・XXでしたので。ひょんなことから、女の子、確定です
Jul 14, 2010
コメント(18)
羊水検査、行ってきました。やっぱり痛そうだし、嫌だなあとばかり・・・思っていても仕方がないので、気分は「いざ出陣」文字通り、腹をくくりまして。早朝の予約だったため、待合には誰も他の患者さんもいなくてシーンとしていました。待ち時間はほぼ無しで、すぐに呼ばれてしまいました。かかりつけだった個人病院では、羊水検査は手術室でやると言っていたので、大学病院では、どこでやるのかな?と思っていました。だいたいエコーを診るのも、ベッドに横になってみるのは同じですが、個人病院は明るい部屋で診ていたのに、大学病院ではかなり部屋の照明は落として暗い部屋だったので(多分その方が画像がよく見えるのではないかと思います)、そのへんも、いろいろ違うんだな~と思っていたんですよね。まさか・・・あの暗い部屋ではやらないよねえ・・・でも、なんとなく手術室まで行くような気もしない・・・と思っていたら・・・案内されたのは、その暗い部屋でした。でも、電気付けてくれましたが。とりあえずエコーを見るだけかも、と思っていたんですが、看護師さんの他に医師がもう1人増えて2人になったので・・・やっぱりココでやるのねとドキドキ。せっかく電気を付けてくれたと思っていたら、すぐに消されちゃいました。やっぱり画像が見づらいようです。担当医の他にもう1人の医師が入ったのは、お手伝いの為だそうです。(最初研修とかで見学でもするのかと思ったら、そうではなかった)かなり念入りにエコーを見て、更に直接腹部を指であちこち押してみて、エコー画像と照らし合わせ。お手伝いの先生と、「もちょっと右・・・いや行き過ぎだね・・・ココかな?う~ん、こっちは・・・?」とこれに時間をかなりかけていました。私の場合、まっすぐに注射針を刺すと、胎盤をブスリとやってしまうので、できるだけ胎盤にかからないように、可能な限り胎盤のサイドギリギリの位置を探しているようでした。で、「うん、やっぱりココだね」と。あああ・・・・・・・・怖いよう・・・と思っている間に、着々と消毒液を塗られ・・・、「大丈夫ですか?」と聞かれたので、「はあ・・・ただ痛いのが怖いだけです・・・」とヨワゾウ発言の私。ふふふ、と笑われた気が。「ん~、ちょっとチクッとしますけどね~、じゃ、麻酔もしますから大丈夫ですよ~、でも麻酔もチクッとしますけど。」と。チクッと・・・するだけって・・・だって絶対筋肉注射より痛いに決まってるじゃないですか筋肉注射だって結構痛いのに。・・・とにかく私的には、未知の世界だったので特に恐ろしく感じました。準備されたのは普通の注射器サイズの麻酔に使われるであろう針。そして羊水穿刺用の注射針・・・これには羊水を20CCくらい取らなければいけないので、かなり見た目は大きい注射に見える。で、ホントに暗い中、先生の視線はひたすらエコーを見つめている。「麻酔の注射しますね」・・・これはホントにチク。で、麻酔したらちょっと待つのかと思いきや、5秒くらいで、「じゃ、刺します、チクッとしますよ」・・・って、早まだ麻酔効いてないのでは~そしてやっぱり痛いし。でもまだその時はガマンできる範囲でした。心の中で、「筋肉注射、筋肉注射」と唱えながら落ち着く為に深呼吸しながら、私も先生と同じくエコーを見つめて・・・。その時偶然にも針が卵膜に入る手前の所で、先生停止。「あああ~、足が・・・」。つまり、刺そうと思った所にベビーがその時動いて足を伸ばしてきたわけです。そのまま刺したら、足に刺さっちゃう・・・。しばらく様子を見ていましたが、どうやらベビーちゃんはそこから足を動かす気配無し・・・。「刺し直しかな、これは・・・」と。マ~ジ~で~~~~ ・・・痛いんですけど。で、もう一回・・・次も時間がかかった・・・そして更に痛かった・・・こちらの気のせいもあるのだと思いますが・・・針を刺してから、刺した中で更にポイント探しをして動かしている感じがして。二度目は私はもう痛みに耐えることしか考えられず、エコーのモニターを見るのも不可能。日頃、注射でも何でも、怖いけど一応ちゃんと見ておこうと思う私的には見ておきたかったけれど、無理でした・・・怖いとか、痛いとか、考えすぎて耐えようと呼吸を整えようとしても、うっかりするとゼーゼーしてしまって過呼吸になったりするし・・・冷静に深い呼吸を意識しつつ、目をギュッと閉じて耐えました、最後のほうは。担当の先生は、片手にエコー、片手に注射針、で両手がふさがっていたんですね。で、もう1人の先生は、注射針に羊水を取る為に(つまり、あのピストンの所を引っ張る為に)いたんだな・・・と気付きました。なんとか取れたそうです。でもちょっと胎盤やっぱりかすっちゃったそうです。・・・まあ当初胎盤にブスっと突き刺していくことも予定していたので、マシだったのかと思いますが。そして再度ベビーの心音を確認して終了。その後、針の後には普通のバンドエイドを貼られ、その上に止血圧迫用のガーゼをロール状にしたものを乗せられて、テープでお腹におおきくバッテンに貼られました。別室のベッドに移り、横になって休んでくださいと言われ、そちらに通されました。そこでダンナも呼ばれて検査の話をしていました。ちょっと看護師さんがのぞきに来た時、私がまだベッドの上に座っていたので、「横になってください、お腹が張っちゃったりするので~」と言われ、慌てて横になりました。ダンナには「どうだったの?」と聞かれたので、検査の経過や今後の日程の話をした後、私情を話しました。「想像通りというか、それ以上に痛かったよ」と。「二度目になった時は、もう無理って思って、目も開けていられなかった。とにかく早く終わってって感じで・・・」と話すと・・・ダンナ笑ってる・・・「いや~、おまえも人間なんだなあ~」って。なんだ、それこうダンナが言うのは、ダンナがいつもやたら痛みに弱いから、なんです。健康診断の血を取るのが怖い、だとか、予防接種の注射が怖い、だとか、そういうレベルで怖がっているのを見ていると、イライラするので・・・つい怒ってしまうんです、私。「そのくらいのことで、ウダウダ言うな~」って。注射ったって、筋肉注射でもないし、点滴を何度も差し替えたりしているわけでもないのにいいトシして、こんなことくらいで「行くのが嫌だ」とかゴネられると・・・キレそうになります。そんな日頃の私を彼は「スゴイ」と思っているそう。←全然すごくないそんなわけで、今回痛くて怖くて目を開けていられなかった、というのが「人間らしく見えた」と・・・。それほどに私が羊水検査を怖がっていたとは思えないのかな・・・さて30分以上は過ぎたかと思いますが、再び看護師さんがやってきて、胎児の心音を確認します、と。最初うまく聞こえなくて、私も看護師さんもドキドキしましたが、ちゃんと確認できました。元気に心臓動いてました。 そして圧迫帯をはずそうとしたのですが、テープでお腹にバッテンに貼りつけているのをはがそうとしたら・・・ウギャ~ なんか妊娠してから特におなか周りにシミソバカスが増え、ついでに毛も増えた、というか伸びた感じがしていまして・・・毛深くなっているんです。なので、ベリベリとテープをはがそうとしたら・・・別の意味で雄叫び。看護師さんが遠慮がちにはがそうとするので、「も~、いっそ一気にはがしちゃってください~!」とお願いして、せーの、ではがしてもらいました。その後、今後の注意事項・・・当日のシャワー入浴禁止、薬の服用、当日の安静、翌日以降の様子について、緊急時、などなどを説明され、おしまい。不思議だったのは、個人病院では12~13万円かかると言われた羊水検査、大学病院では当然それ以上だと思っていたのですが、8~9万円で済みました。意外。もしかしたら結果を聞きに来る時に高くとられるのかな?ハテ?羊水検査は任意の検査だけに保険は効かない。自己負担なんですよね。でも、検査の後2日は抗生物質と張り止めの薬を飲まなければいけないんですが・・・この薬も自己負担だとは思いませんでした。たかが6錠ずつ2種類の薬をもらうのに、2000円もかかるとは思っていなかったので、ビックリ。そんなこんなで、その後少しはちゃんと安静にしつつ、今日になっています。検査当日と翌日は、仕事の方も代講を頼んでいてお休みさせてもらったのですが・・・翌日代講してくれる予定だった講師から「微熱があるので明日行けないかも」と連絡が入ってパニックさすがにまだその時は穿刺の痛みもまだ残っていたし、ということは穴もふさがっていないのだろうと思うと、無理して仕事に出る気にはなれず・・・最悪教室を閉めるしかないかな・・・と思ってそのつもりでいました。結局翌朝、「熱が下がったので、行けます」と連絡があって、メデタシメデタシ。自分の身体のことならば、多少無理してでも仕事に行ってしまう私の性ですが・・・やっぱりベビーが関わると・・・ちょっと怖いですね。次回は2週間とちょっと後に検査結果を聞きに行きます。きっかり2週間後が私の仕事曜日と重なっていて、さすがにそう何度も休めないので・・・次の担当医師の診察日にしてもらいました。でも次回はいよいよ検査結果を聞くという日なので、ダンナも一緒に聞くと。その仕事時間の調整もあって、午前中ではダメですか?と聞いてみると、「午前中はダメではないけれど混んでいるから、どうしても1人に割ける時間が短くなっちゃうんですよ。ひのきさんのような、じっくり診てあげる必要のある赤ちゃんの場合は、午後の方が時間に余裕を持って診れるから、できれば午後の方が。」ということで。結局とりあえず午後の予約でお願いしておきました。ベビーをじっくり診てもらうということも、ですが・・・、やっぱり次回は嫌な話を聞くことになる可能性もあるわけなので・・・こちらも時間に余裕がある方が良いな、と思って。これから次の診察日まで・・・結構これも地獄の2週間かな取り越し苦労だった、という結果であるように、毎日祈ってます そろそろお腹が苦しくなってきた私です・・・マタニティ買い時?Pearls福袋感覚で組み合わせ自由マタニティ3点セット★夏のお得な着まわし3点セット★(2)■8,800円セット■ スタイル美人 アクセントトリミング授...オシャレなマタニティ服探しにオススメショップきれいめマタニティ&授乳服
Jun 27, 2010
コメント(14)

さてさて、日本がワールドカップの予選リーグ突破ということで、連日テレビも盛り上がっていますね。そのデンマーク戦のあった夜、私は東京タワーそばの「東京プリンスホテル」に泊まっておりました。理由は・・・翌朝羊水検査の為に病院に行かなければならなかったから。だって予約時間が8:15で早いんですもの・・・それに合わせて家を出たら、電車は・・・恐ろしい超ラッシュ時間・・・。私の乗る路線の朝のラッシュといったら、立ったまま寝ていても、絶対に倒れない、というくらいに人がギュウギュウで、駅では駅員さんが乗客をギュウギュウ押し込まないとドアが閉まらない・・・そんなラッシュ。どうしようか、散々考えていたんですが、ダンナも休みをとって車で行こうと言っているし(車の渋滞も激しいので朝はそれでも車もダメ)、それなら病院そばの安いホテルに泊まっちゃえ、ということで。「東京プリンスホテル」初めて泊まったのですが、5000円で泊まれたのでまあいいか、という感じ。部屋もわりと広かったです。さすがに古いホテルなので、ちょっと古さが前面に出ていて、豪華さはないですが・・・。泊まった夜は、仕事がなかなか片付かず、結局11時過ぎのチェックインだったので、寝るだけ~それでも夜の東京に遊びに行っていたらしい観光客がロビーをウロウロしていました。立地が良いからか、かなり外国人観光客が多かったです。なにしろ東京タワーが目の前ですから。で、その夜ワールドカップの日本戦があったわけです。東京タワーと言えば、赤い、ですが、日本戦のある時は、青いんですよ~結構キレイでした~みんないろんなところでパシャパシャ写真を撮っていて面白かったですたまには青い東京タワーもいいものです新しく作っている東京スカイツリーも・・・こういうイベントで色が変わったりするのかな?
Jun 26, 2010
コメント(4)
今年度に入ってから新中学一年生に進級した生徒が数人いまして、中学生クラスもにぎわっております。いちおう塾ではないので、学校での英語の授業とは違うことをやっているわけですが、学校で習ったことと違うことを私が教えたりすることもあるかと思い、中学生に関しては、学校で習ったことでわからない所があったり、説明が違って混乱しそうな時には質問してもらうようにしています。そのままにしておいて、後でこんがらがった所がどこだったのかわからなくなるのが困るので。つい先日のことですが、とある中学生が学校でやっているプリントを持ってきました。質問ではなかったのですが、こんなことを今やっている、ということで、私もざっと目を通してみたのですが・・・ワークのようなプリントで、三重◎がついていたので当然全問正解なはず。が・・・答え・・・違わない・・・?本人に、「これは先生がマルをつけたの?それとも自分でマルを付けたの?」と聞くと、先生だと言うではありませんか「I like strawberry.」で、・・・って「I like strawberries.」でしょ~私としては、あまり学校英語を批判するようなことを言うのも嫌だし、ヘタなことを言って、生徒が学校に対して不信感を持っても困ると思うので、余計なことは言いたくないのですが、この間違いはないだろう・・・本人に、「ねえ、これ、なんだか変じゃない?」と聞くと、すぐに「あ・・・strawberriesだ」と気付いてくれたので、まあ良かった。「せんせーも見落としちゃってマルしちゃったんだね~、きっと」と言っておきましたが。本当に見落としだったと信じたいですよ・・・、でもこんな見落としをワークのようなものでやられたら、テストとかの時、絶対間違えると思う・・・良いのかな、こんなで。そしてもう一つ、衝撃だったのが・・・名前の書き方というか言い方。私は、というか教室では、普通に昔ながらに「My name is 名 姓.」でずっと教えてきています。普通に・・・ごくごく普通に・・・。なのに中学校って、今は「My name is 姓 名.」なんですね・・・。中学3年生の子もやっぱり学校ではそう教わるんだと言っていました。しかし、何故わざわざ英語での一般的な言い方をくずして教えるんでしょうか。そこのところの理由が知りたくなりました。・・・今度国際高校の英語教諭をしている友人に聞いてみようと思います・・・。私が中学生の頃は、英語と日本語では名前の言い方の順番が違うんだ、なんてことを教わって、へえ~、と思ったものだし、その後ずっとそうしてきたので教科書が改定されていることを知りませんでした。でも教科書を改定するのには、それなりの理由が必ずあるはずだし、その理由を知れば納得できることもあると思うんですよね。確かに韓国とか、国によっては結婚しても姓が変わるということもないし、姓名合わせてその人の名、という感じらしいので、そこで姓名をひっくり返すことに抵抗があるのかもしれませんが・・・それでもスポーツの中継なんかを見ていると、どこの国の人でも必ず英語表記では姓名が逆になっているし。(例えば女子フィギュアスケートのキム・ヨナ選手なんかも、必ず英語では、ヨナ・キムさんになっていますよね)そういうことを考えると、いくらこれが日本の文化、と言ったとしても、国際的にはファーストネームが先、ファミリーネームが後、ということを教えるべきなのではないかと思います・・・。個人的には。学校の先生によって、教え方はいろいろなのだと思いますが、教科書の内容はほぼ同じ感じだと思いますし、なんだか昔と変わってしまっていて、しかもその理由が一般にあまり認知されていないような気がするので、こういうのってどうなのか、と疑問に思います。聞いた話で・・・学校の先生が、教科書などの英文にカタカナでフリガナをふることを強要するんだそうです。同僚の教室の生徒なんですが、その子は普通に単語も読めるのに、学校の先生はカタカナをふれと言うのだとか。そしてそれを無視していたら、授業態度の平常点で減点されたのだと・・・。私はカタカナをふることを、全く否定するわけではありませんが・・・基本的には自分の教えている生徒にはよほどで無い限りはカタカナのルビなんかはふらせません。もともと英語の発音を日本語のカタカナで表記しようとすること自体に無理があると思うので・・・。時々忘れてしまうから、カタカナ書いて良いですか?と聞く子がいるので、そこまでいうならどうぞ、と言いますが、こちらの言うことを聞いてそのままカタカナにして書くように言います。そうするとだいたいが、「え・・・と、〇×△ですか?」とカタカナで聞いてくるので、「さあ?自分の聞こえるように書きなさい。」と言うんです。そう言われると、カタカナでどう書けば良いか、やっぱりわからなくなるんですよ。英語の発音音域と、日本語の発音音域では随分違うし口の動かしかたも違う。それを日本語の文字で表そうというのは無理があるとしか言いようがないと思います。まあ・・・日本語英語であっても、英語が全く通じないというわけではありませんが、せっかく小さい頃から英語を習っているのなら、発音くらいはきれいにできるようになっていってほしいですし。しかしそうして、中学校で「カタカナでルビをふること」を強要されたりする、という話を聞いていると、ちょっと恐ろしくなりました。今の所、私の教室の生徒では、そこまでの「ええええ~」という問題教諭はいないと信じていますが・・・これから先、出てくることもあるんでしょうね。あまり学校を否定したくない私としては、頭の痛い問題です。まあ・・・現在中3の生徒なんかは、最初から「学校の英語の先生は発音も下手だし面白くない」とおうちで愚痴っていたので、私は「学校ではしっかり文法を教えてくれるだろうから、文法を習いに行っていると思って、ガッチリ吸収しておいで~」と話すと、その通りに学校ではテストの点の取り方とかを勉強してくれています。発音とか文化のことなんかは、こちらの教室で、と分けて考えてくれています。ただ、誰しもこういう要領の良い子ばかりではないので・・・難しい部分もたくさん出てくるな~、と思いました。・・・中学生の教科書レベルの低さにも、かなり驚きますが・・・ね・・・
Jun 23, 2010
コメント(11)
今回は妊娠判明後、速攻で産科探しを始めました。もともと自然なお産に憧れていたので、助産院での出産がいいなと思っていたんですが、まずは病院に行かないと。でも家の近所に友達とかはいないので、ネットで検索するしかなかった。その中で、1つは個人病院だけど、いろいろ豪華な設備や食事をウリにしているところもあったんですが、分娩費用50万以上。もう一つは地味な個人病院だけど、分娩費用も43万円くらい。補助金でトントン。(どちらも普通分娩の場合ですが)診察なんかの口コミ評判はどちらも良かったんですが、私は豪華な食事とかにお金を払うのが嫌な人なので、そちらとは価値観が合わないかな~と思い、とりあえずもう一つの病院へ。なにしろ前回ハイリスクというレッテルを貼られまくって嫌な思いをしていたので、また言われるかもと覚悟して。でもその病院では未だにハイリスクと言われたことはありません。ダメダメ攻撃もなくて、前回不安だったことを質問すると、丁寧に答えてくれて安心できたんです。やっと気の合う病院に巡り会えた感じでした。しかし結局大学病院に行くことになってしまい、ため息。昔何度か大学病院に通院していたのですが、毎回診察は違う先生だったし(科によっては同じ先生でしたが)、大学病院だからと予約していても待ち時間が二時間以上は普通。午前中の予約が終わったら夕方だった、なーんて。人も事務的だったりしますし、まあ大学病院には技術以外の期待はしていませんでした。けれど紹介先の大学病院は、産科と小児科だけ独立した棟で「母子健康センター」という名前。そこだけ見ていると普通のクリニックみたいなんです。風邪とかのウィルスを極力もらいたくない妊婦さんには優しいかも。私はとにかく大至急で紹介状を出してもらって、その足で急遽その大学病院に向かったので(その日しか仕事を休めなかった)、事前の予約がきちんと取れなかったんです。個人病院から電話は入れてくれていたのですが、かなり待つことになるのを覚悟してから行ってくださいね、と言われました。まあ急な日程で無理をお願いしたのだから仕方がありません。そして午前中10時半くらいに受付を済ませ、待つこと一時間半・・・お腹がすいてきた・・・と思っていたら、看護師さんに呼ばれまして。順番かしら?と思ったら、「お待たせして申し訳ないんですが、まだ一時間以上はお呼びできなそうなので、もしよかったら昼食とかに行って来ていただいても、と思うんですが、どうされますか?」と言われました。お腹もすいてきたので、では1時過ぎに戻って来ます、と席外し。軽くランチ。そして1時過ぎに戻ってきて、しばらくすると再び看護師さんがやってきまして。「今からお呼びすることは可能なんですが、今いる医師が紹介状を拝見して、午後から外来診察に降りてくる”ハイリスク担当”の先生に診てもらった方が良いのではないか、と言うんです。どうされますか?それだと2時過ぎになるので、また少しお待ちいただかないといけなくて・・・」と。「つまり、今いる先生は、午後からの先生の方が状況を考えると良いのでは、とおっしゃっているということなんですね?」と聞き返し、もうその日は病院の日と思ってきていたので、別にあと1時間待ったっていいや、と思って。再び席をはずして病院内のスターバックスでお茶してました。待つには待つんですが、ちゃんと時間を教えてくれて、席をはずして大丈夫な時間を知らせてくれるのは親切だなあ、と思いました。いざ診察。若い研修医とかでもおかしくない、と思っていたのですが、担当は私よりは年上かな、という女医さん。そして以前書いたようにアネゴ肌っぽい感じで信頼感あり。不安を吹き飛ばしてくれる感じでした。そして大学病院だし、毎回担当が変わるのかもと思っていたら、担当医制度だそうで、一度その先生が診たら、こちらの希望がなければ変わらないそうです。それも安心だな~と。結構人気のある産科らしく、更に分娩制限をしているそうで、分娩はもう現時点で2月以降の出産予定の方しか受け付けできないそうです。実際どこかから電話がかかってきていて、受付の方が断っていました。さて、私の懸案事項のNTという奴ですが、染色体異常の確率が高いということ。でも実はこうした染色体異常の赤ちゃんというのは先天性の心疾患や内臓疾患の奇形などの合併症を伴っていることが多い、と文献にあったので、それも心配で、個人病院の方で聞いてみたんです。そうしたら、「NTはあくまでも4通りの染色体異常の有無の確率で、内臓の奇形とかは関係ないからわからないんですよ。それはエコーとかでもわからないし、NTがあろうとなかろうと、生まれてからじゃないとそういう病気はわからないですよ」と言われたんです。・・・そうなのか。生まれる前に大きな奇形とか病気があったらエコーでわかるとか、そういうのはないんだ・・・、と思ったんです、この話を聞いて。そう思っていたので、大学病院の先生にはこの件はサラッとだけお聞きしました。羊水検査をしても、そういう内臓疾患とか奇形はわからないんですよね?と。すると、「羊水検査ではわからないから、そういう所はその後のエコーとかを見ながら状況を確認して診断していかないとわかりませんねえ」と言うんです。「え、だってエコーじゃわからないって言われましたよ!?わかるんですか!?」「本当に1ミリの穴とかの小さなものはわかりませんが、大概のことはわかりますよ。治療は生まれてからじゃないとできませんけど。」・・・・・・・・・・・・・・・言ってること、違う・・・・・・・・。混乱。なので困ってしまった私は、個人病院で言われたことを説明して、何故そういう違いが出るのか聞きました。結局は、設備の違い、または医師の考え方(実はスキル?)の違いなのではないか、ということだったんですが。え~、そんな違いがあるなんて、知らなかったし、じゃあどっちの病院で診察してもらうのが良いか、わからないじゃん・・・。と困っている私を見て、その女医先生は言いました。「とりあえず羊水検査の結果が先ですけど、もしその後も希望されるようでしたらこちらで当分診察、診ましょうか?」と。すぐには決められないので、「とりあえず考えてみますが、仮に今後こちらで検診をお願いした場合、もう分娩の制限があって12月の分娩は受け入れてもらえないんですよね?」と聞いたところ(だって検診だけしていても、分娩予約を別でというのも面倒だし)、「ああ、いっぱいだけど、それは”ハイリスク妊娠の方だから”ということで、ねじ込めますから大丈夫ですよ。受け入れます。」だそうです。この時は不思議と”ハイリスク”に腹は立たなかった。と言っても言われたのは初めてなんですけどね、今回。しかし、この先生、なんでもありなんだなあ・・・。実際どうするかは改めて考えますが、病院によって、こういう技術的なことでわかることが違うと言われると、不安でいっぱいになっている私としては揺れてしまいます・・・。どこまでが本当の話かはわかりませんが。そういう意味で安心できるのは大学病院かもしれないけれど、なにしろ電車で1時間以上、悪くすると1時間半はかかる。夜中の車なら45分くらいかな・・・。何か急なことがあった時に困るかなあ、と思いもしていて、どちらを取るかは微妙です。大学病院にはNICUもあるので、なにか病気を持って生まれてきた赤ちゃんでも、すぐに対応できるけれど、個人病院だと転院ですもんね。・・・間の悪いことに、紹介状を取りに早朝個人病院の方へ駆け込んだ時に、調度救急車が来ていて、保育器に入った新生児ちゃんが搬送されるところを見てしまったお母さんは赤ちゃんのことがすごく心配だろうに、別の病院に連れていかれちゃって、見に行くこともできなくて、可哀そうだな・・・なんて思っていたんですよね~。同じ病院なら、まだ見に行く機会もあるでしょうから・・・。なんて、いろいろ考えています。・・・とりあえずはその件を真剣に考えられるような検査結果が必要なんですけどね
Jun 18, 2010
コメント(10)
最近めっきり妊娠関係の、しかも重たい話ばかりで、どこへ行ったか「こども英会話」って感じです英語関係も書きたいことはいろいろあるんですが、今旬な妊娠トラブルの話がどうしても前面にまあ雑多なブログであることは皆さんすでにご存じでしょうし、お許しいただけると信じております<(_ _)>さて、産科を選ぶ際のポイントっていったい何かな?と。婦人科はともかく、私は以前流産した時に2つの病院にかかりました。どちらの病院も、とにかく私の身体のほうが緊急を要していた為、更に他の病院が休診日だったりと、あまり選択の余地なく「どこでも良いから産婦人科早く」という感じで駆け込んだんです。そのため口コミや評判なんて、全く調べたりする余裕はありませんでした。結果・・・とにかく嫌な思いをたくさんしました。過去の日記と重複するかもしれませんが、もう一度復習1つ目の病院は個人病院。ここのじーさん先生が、私が病院に来るのが遅すぎる、とか、「あんたはねだいたい昔で言えば高齢出産、今で言えばハイリスク忙しくて病院に来れなかったとか、言い訳にならないんだよ」とか、あれしちゃダメ、これしちゃダメ、とダメダメ尽くしの命令口調。更に「流産になってもしょうがない」とか言われ・・・(確かに初期の流産は止めようがないけれど・・・)なんだか納得のいく説明がされず、不安になることばかり言われて怒られて、嫌な気分になるために受診したようなものでした。しかも診察代、高いし(今のかかりつけ病院の2倍近かった初診)・・・。二度と行きたくないと思いましたよ。2つ目の病院は総合病院の産科。上記の後、高熱が出て出血も量は少ないけれど止まらなかったので、新型インフルも疑って総合病院へGOこの日も総合病院なんて考えていなかったので、ネットでとにかく産科のある総合病院を検索して、見境なく飛び込みました。そしてそのまま腎盂炎の疑いと言われて入院したわけですが。ここの産科医は、口調は柔らかくて、感じが良いかと思っていたのですが、その後医学雑誌を取りだし、とうとうとハイリスク妊娠について説明をはじめ、「私のハイリスク度」とかをご案内してくださり・・・。「分娩は、ウチでヨロシクね」と。後でよく病院を見渡してみると、高級フレンチお祝い膳のある産科、とかってデカデカとポスターが貼ってあったり、実はその産科の先生がその病院の院長だったり。そして入院後は院長は一度も顔を見せず、他の先生任せ。診察も医師の巡回もろくになかった。ダンナに病状説明をすると言っていたくせに、その時間に医者が帰ってしまっていたり。何なんだかで、当時まだ分娩予定の病院も決めていなかったし、もともと助産院で自然な出産をしたいとか思っていた私なのに、確たる納得できる理由もなく「ハイリスク」を連発されても・・・大きなお世話。不安になるだけ結局はろくな処置もされず、点滴ですぐに下がると言われた熱もなかなか下がらず、看護師の「おかしいなあ」だけを聞き続け、下痢まで始まって止まらないって言ってるのに「変だね」だけ。そしてそのまま・・・流産。二度と行くかこんな病院確かに私は高齢出産になるわけですが、年齢だけで、一体どこまでどんなリスクが?35歳以上というけれど、34歳の人と35歳の人で、どこまでの違いが?よく言われるのは、まさに私が今悩んでいる染色体異常の確率ということや、いわゆる妊娠中毒症になりやすい、ということですが・・・まだそういうことになってもいないのに、「ハイリスク」のレッテルを貼られる人間の気持ちにもなってほしいと思いました。2つ目の病院の医学雑誌は、テスト形式の問題が出ていて、それをやらされて「ほ~ら、あなたはハイリスク」って。何故そこまでして私をハイリスク妊婦、と言いたかったのか、いまだもってわかりません。年齢なんて、言われなくてもわかってる患者を不安にさせて、必要もない検査を受けさせたりするのが良い病院のすることなのかと思うのは私だけなんでしょうか。特に妊娠中の妊婦をつかまえて、必要以上の不安を植え付けるのが胎教に良いわけがあるんでしょうか。昨今は豪華な食事や調度品をウリにして、高級ホテルで出産する気分を味わえる、なんていう病院もたくさん。その分分娩費用もお高い。病院によって、エコーも3Dや4Dのエコーを見れる、とか、いろんなサービス盛りだくさん。何が自分にとって貴重なことかを選ぶのは自由ですし、選択肢が増えるのも良いことだと思います。でも上記の病院で、嫌な思いをしてしまった私は、つくづくハードウェアよりもソフトウェア・・・つまり「人材」こそが大切なのではと思いました。というわけで、今回は妊娠発覚からきちんと病院を調べてみました。そして今回の病院については次回へつづく・・・です。
Jun 17, 2010
コメント(8)
コメントくださった方々、本当にありがとうございますまだ今後については決断できていませんが、こうしてここで皆さんに支えられていると思えて少し楽になれた感じです。なにしろこういうことになってしまった以上、うかつに周囲に話せなくて・・・生命倫理・・・じゃないですが、やっぱりハンディがあろうとなかろうと、命の重さに変わりはないし、もし今回妊娠継続を諦める決断をした場合に、私は身勝手だと、大きな罪を犯したと、非難されるべき立場になるような気がしてならなかったのは事実なんです。そんな外聞を気にしていること自体、自分を恥じてしまいます・・・そんなことよりも考えるべきことがあるだろうと。見栄なのか何なのか、どこまで自分だけがかわいいのかと思って自分に腹が立ったり・・・。もちろんそれだけではありませんが。とにかくいただいたコメントに、どんな決断をしても、自分を責めないで、と励ましてくださったことに、本当に感謝してしまいました。現実から逃げずにベビーの運命を含めて自分達の人生に真剣に向き合って、考えていきたいと思います。私は今回の妊娠を、職場の上司1人と同僚1人にしか話していませんでした。前回のことから考えても、初期の流産の危険期間を過ぎてから話そうと思っていたんです。上司と同僚に関しては、なにかあった時に報告しておかないと迷惑がかかると思った為。そしてその「何か」が起こってしまったわけですが。この2人に(個別にですが)今回の件を話した時の話。1人は単純にパニックになっていました。自分だったらどうしていいか、わからないと。自分も子供は欲しいけど、そんなことが起こったら自分には乗り越えられない・・・こんな幼い自分にはまだ子供を産む資格なんてないのかも・・・とまで。もちろんそんなことはないと説明しましたが。若い人はこんな反応が普通なのかもしれないな、と思いました。逆に私の方が、妊娠を告げていたからこういう話をしなければならなくなってしまい、彼女を困らせることになってしまったのかもしれない、と思いましたよ。何て言えば良いか、わかりませんよね、普通・・・。もう1人は、若いけれど比較的しっかり者で、また違った反応でした。もちろん驚いてはいましたが・・・それは仕事どころではないのが当然だし、悩むのも当然だよ・・・と、いろいろ話を聞いてくれました。と言っても、この頃は本当にまだ私の気持ちが落ち着いていなかったので、できるだけ冷静でいられるように、事実のみを淡々と事務的に話していただけなんですが。でもその時、彼女が言ったんですよね。即答でスパッと。「私だったら産むけど」なんだかこの一言に、ものすごくショックというか、打撃を受けてしまって・・・わかりますか?彼女は悩みもせず「産む」ということ。でも私は悩んでいる。・・・つまり産むのが普通のことのように言われてしまったので、たかが染色体異常くらいで産まない決断をするのは異常なことのような気がしたんです。相当ありえない罪なような。落ち込みました。ダンナにこの話をすると、「なんでそんな無責任なことが言えるんだ、そんなことを軽々しく言えるのは、他人事だと思ってるからだろ!信じられん!」と怒っていました。とりあえず「彼女も若いからね・・・」となだめましたが・・・私は昔からそういう話を耳にするたび、自分にはそんな大変なことができるだろうか、と考えたりしていましたが、そうでない人もいるんですね。きっと。実際に苦労をしながらもそういうお子さんを育ててる中に、たくさんの幸せを見つけながら頑張っているパパやママ、たくさんいらっしゃいますしね。とにかくこの一言を聞いてから、なんだか余計に染色体異常の可能性や羊水検査をするしない、などの話ができなくなってしまいました。羊水検査自体、リスクが伴う検査ですし、聞いているだけで痛そうな検査だし・・・やりたいわけがない。昔友人がやはり35歳以上の妊娠で、羊水検査をするべきかどうか悩んでいると相談されたことがあります。彼女の場合は私のようになにか他に疑い濃厚なことがあったわけではなく、単に高齢出産になるから、という話でした。その時私が言ったことを覚えています。「もし検査をして異常が見つかったら、その子を諦めることを考えているの?もしどちらにせよ産むということなら、わざわざリスクのある検査をする必要があるのかなあ?もちろん安心の為にそのくらいのリスクは負うというのなら、話は別だと思うんだけど」と言いました。この発言が、友人にどう届いたのかは正直わかりませんが、結局彼女は羊水検査をしませんでした。こんかい私がNT値が高くて、医者にそういう説明を受けていた時、「羊水検査は医者側から受けなさいというものではないんです。確定診断が欲しいのなら、羊水検査という方法がありますよ、というだけで、するかしないかは患者さんの選択なんです。」と言われました。・・・それはわかってるよ、わかってるんだけど、どちらが良いのかを自分で選べない!と思っている私がここにいます・・・と思いました。そして以前に友人にしたのと同じ話をダンナにもしたんです。「そう思うでしょ?」と。そうしたら・・・「え、でもそれは・・・もし染色体異常があるとわかっていても産むんだとしても、事前に知っておきたいことだよ。やっぱり覚悟が必要だもん・・・と思う。だから検査は受けた方が良いと思うよ、というか受けて欲しい。」と言われました。私としては驚きました。だって流産のリスクとか、あるって本当にわかってるの?それにどんな検査なのかわかってるの?と何度も聞きました。検査を受けるのは所詮私とベビーであって、自分の身体に注射針を入れるわけじゃないから気楽に考えているんじゃないの?・・・などなど、相当議論。ダンナも真剣に考えてはいましたが、やっぱり検査は受けて、と意思変わらず。そして私も踏ん切りがつかなかったのですが・・・日々ネットでいろいろそういうサイトやブログを探して読んでいたのですが、ある日目にしたものの中で、「悩んだけれど、NTのことを知ってしまった以上、どうやってもこの先不安な日々になるから・・・だったら羊水検査を受けて、事実を知ってしまったほうが産むにしても残りの5か月を悶々と過ごさずに済む、と思って検査をした」、という方がいらしたんです。これが羊水検査を決断させてくれました。確かにこの先、ずっと不安な日々を過ごすくらいなら・・・どうするにせよ、検査だけは受けて結果を知りたい。もちろん羊水検査でわかることは、ほんの一握りの染色体異常のみ。それで異常がなかったとしても他の先天性の病気があったりする場合があるのはわかっているんですよ。でも、ハッキリと染色体異常の可能性濃厚、ということが判明して、知ってしまった。かかりつけの産科では、「もしたとえば内臓に先天性の病気があったとしても生まれるまではわからないけれど、そういう病気の場合には、全部とは言えないけれどいろんな治療が今はできる。でもね、染色体異常というのは、治療はできないんですよ。」と言われました。確かに。そんなわけで羊水検査に臨むことになった私。ダンナとは別の理由ではありますが、私が検査を受けると言って、安心したようです。まあ、せっかく決断して予約入れようと思っていたら、「胎盤が邪魔な位置にあるから、うちの病院ではできないなあ」と言われてしまったんですが。お腹から注射針を刺して子宮内の羊水をチューって吸い出すわけですが、調度その位置に胎盤が・・・。胎盤は血液の宝庫ですから、そこに針を刺すと子宮内に出血する可能性があると言うんですね。そうすると流産の危険も高まるし、更にやっかいなのは出血したものが血腫になったりすると母体にも良くないとか。なにより・・・「そんなわけでボク自身がこういうケースの羊水検査をやったことがないんですよ。だから、やりません。」と大学病院を紹介されました。そんな更に怖いことになってしまうのか・・・でも大学病院で何と言われるかわからないし、悩んで一度決めたことだからできれば検査はしたい、と思って大学病院へ。そちらでは女医さんでした。なんでもハイリスク妊娠を専門にやっている先生だとか。紹介状を見ながら「ふんふん・・・NT・・・知っちゃったんだから不安ですよね。だったら羊水検査は悪い決断じゃないと思いますよ。」・・・なんだか頼もしい感じ?いろいろわかってから悩み通しで自分を責めるようなことばかり考えてしまうものだから、少しでも肯定的なことを言われたのが嬉しかったのかもしれません。そして更に「ふむふむ・・・胎盤が前面にあるから、ということでO病院から紹介・・・。うん。大丈夫ですよ、胎盤が前にあっても突き抜けて羊水取れますから、全然平気です。」って、普通に言われましたよ。サラっと。だってかかりつけの病院では、こういう怖い検査は自分にはできません的な感じでしたよ~?こういうリスクを聞きましたけど、どうなんでしょうか、と聞くと、「確かに絶対ないとは言えませんけどね~、ここでは何度もやっていますから大丈夫大丈夫!」って。なんだか軽~く言われたので、そっか、大丈夫か、と思えてしまって。もちろん不安要素は全て質問しましたけどね。そんなやりとりを帰ってからダンナに報告すると、ダンナ、相変わらず毒舌。かかりつけのO病院、とっても評判も良いし診察も丁寧だし、今まで何度かかかったことのある産科の中では断トツ一位の雰囲気の良い病院で、先生も感じが良いんです。私は途中から担当医が院長に変わって(NTの為)いるんですが、その前に会った先生もみんな感じ良かった。あえて気になったこと・・・個人病院ですから院長も副院長もおそらくご家族。姓同じだし。(多分兄弟かな~)そして出身大学がですね・・・当然医大ですが、D医大はともかく・・・T大医学部・・・。私もダンナも学歴至上主義では決してありませんが、その大学についてだけは有名なヘッポコ大学・・・つまりお金さえ払えば入学できちゃうような印象が強くて・・・。普通の仕事なら良いけど、T大医学部にしか入れなかったの?大丈夫?ホントに命預けて平気?とついつい思ってしまうんです。ごめんなさい~。私は初診の前にその事実を知っていましたが、まあ普通の妊娠出産なら問題はないだろうし、以前に産科でいろいろ嫌なことを言われたりして良い思い出がないので、対応の良さのほうが大事!と思って選んだんです。でもダンナに「良い病院なんだけどT大なんだよね~」と以前に話したら、「う。それは・・・イヤだよな・・・」と冗談っぽく話していたんですね。で、大学病院の自信満々な雰囲気を話したところ、クスクス笑いながら、「T大医学部はビビってましたよ~、って言ってこいよ~」だって。ホントにひどい人です、ウチのダンナ・・・笑ってしまった自分がいたんですけどね。学歴のことでこれを読まれて不愉快な思いをされた方・・・ごめんなさい。ちなみに私もダンナも学歴、カッコ悪いです私に至っては、現在英会話の講師をしているくせに、英語に全く関わりのない学部学科ですし・・・私の学歴を知って驚く人は結構多いです~、みんなもっとカッコいい学歴を持っていると思っていた方が多いようでそれはともかく。そんなこんなで、大学病院で9日後の早朝に羊水検査です。
Jun 16, 2010
コメント(12)
実は私、現在妊娠14週なのです。更新ができずにいた間、あまりにいろいろありすぎて・・・と言っていたうちの理由の一つなのですが。いやあ、去年流産してからやっぱり子供が欲しい気持ちがつのったことと、もう一つのいろいろあった件も一因となって、サッサと妊娠して今の職場を円満退社するのがベスト?と考えていたので、やったと思いました、当初。ところが。今回は早めに病院に行き流産の気配も特になさそう、と言われ少し安心し、母子手帳も受け取って、ちょっと浮かれたのもつかの間。前回はほぼなかったつわりにドカンと襲われ、ハッキリ言ってレッスンすらままならない状況に。夜中にまで吐き気に襲われ目を覚ましたり、食べることはできてもいろんな匂いに超敏感になって、道を歩いていてもふとした匂いで一人異臭騒ぎ。今まで気付いた事もないダンナの匂いもダメ、車の匂いもダメ・・・と。だらけ。そしてそんな中でスピーチコンテストの準備。当然遅々として進まず。なにしろ10分もPC画面を見ていると吐き気とめまいに襲われる。その時点で私が担当していた仕事は司会用スクリプトとプログラム原稿作成。スクリプトの方は、英語日本語両方混ざっているので当然英訳が必要。←相変わらず苦手プログラム原稿は、出演者全員のスピーチ原稿の英文と対訳を載せることになっていたので、各教室のスピーチ原稿を私が集結させてフォントとかをキレイに揃えなければいけなかったのですが、各教室、講師によってあまりにも文書の作り方が違いすぎて、簡単にコピーペースト、とはいかず、中にはワードで作るって言ってるのにExcel使っているものまであり。気が狂いそうな作業でした。スーパーでカットパイナップルを山ほど買って、10分おきにパイナップル食べてPC。やっとその作業が終わった頃、3ヶ月検診で問題ないと言われ、じゃあ次回は4週後の検診かな?と思っていたら、2週間後に来るように言われたので、なぜと思いつつ、まあ高齢出産だし?と、あまり気にしませんでした。なにしろスピーチコンテスト準備でバタバタしていたし。その検診日はまだつわりもおさまらぬ、ちょうどスピーチコンテストの一週間前くらいでした。その日に告げられたんです。胎児の首の後ろに浮腫がみられて、いわゆるNT値が高い為、胎児に染色体異常がある確率が高い、と。アラフォーという私の年齢を考えれば当然そういうリスクが若い妊婦さんより高いのはわかっていましたよ。でもまさかのビンゴとは。医師には、「落ち着いて聞いてくださいね」、と言われ、その時は淡々と話を聞き、質問したりもしていましたが、やはり動揺。診察室を出てから涙が。丸一日ほど、どうしていいかわからずパニックでしたが、なんとか・・・、まだ異常がある可能性があるというだけで、異常がない可能性もあるんだから、今1人で悩んでいても意味はない!だから悪く考えるのは止めようと、気持ちを立て直しました。仕事もありますしね。スピーチコンテスト準備も。一週間後にダンナを連れて再び診察。行く前は、ダンナは割と楽観的な事も言っていたものの、病院で話を直接聞いてみると、「1人で聞いていたら耐えられない話だったな」と。普通に耐えられないレベルの重たい話なのに、やっぱり気付いてなかった。アホダンナめ私は一人で聞いてきたんだ、前回そして散々話し合って、とりあえず確定診断を得る為に、羊水検査をすることにしました。ホントは怖いからしたくないけど仕方ない。で、昨日4ヶ月検診と羊水検査の予約に病院に行ったら、今度は胎盤が前面にあるからリスクが高くて大学病院でないと検査できないって・・・。日にちに余裕が無いので急遽今日は早朝から遠くの大学病院行き。なんだか、もう疲れちゃいました。普段くじ運が悪いくせに、最近貧乏くじ?ばっかり上手にひいている気分。これから羊水検査の結果を聞くまでの間に、悪い結果だった場合にどういう選択をするかを決めておかなければいけないし。本当は考えたくないけれど、考えない訳にはいきませんものね。あ~、人生、暗っ
Jun 15, 2010
コメント(8)
怒涛のイベントが終了いたしました企画スタートは今年の1月はじめだったかと思うと、怒涛の5ヶ月だった感じです。結局、小さい子供達も出やすいように、と歌部門を作り、歌の採点はできないので歌部門の賞は無し。おかげでコンテストというイベント名ではなく、発表会という形をとりました。暗唱、スピーチ部門にはもちろん賞がありましたが。しかし結果を並べてみると、教えていた側からすれば、「え」という意外なものでした。まあ私はずーっと舞台そでで待機生徒のケアをしていたので、あまり見ていないんですが。なんというか…あんまり努力していなかったような子が賞に入ったりしていて、なんだか少し残念でした。他の子に比べて、練習量とか本気度が低かったような、という意味ですが…。…と…全8個のトロフィー中、ウチの教室で6個を独占しておきながら言うセリフではないのかもしれませんが。←ちょい自慢?出場生徒数が多い分、賞も多くないと困りますが、とりあえず1位2位を独占できたのは良いことだったと思います。ダンナ曰わく、グランドスラム?って。そうかな?実際終わってみれば反省点も多くて、果たしてイベント自体が成功したのかといえば、よくわからない状況。なにしろ自分が当日張りついていたポジションが、忙しすぎて(絶対もう一人必要だった)舞台を見る余裕はほぼ無し。そんな状況だったので、客観的な判断ができないんですね。後日、当日撮影していたビデオを見ようという話になっているので、それを見て初めて全体の把握ができるだろうと思っています。自分の教室の生徒の発表も、ちゃんと見たいですしねちなみに当日の午前中をかけてやったリハーサルでは外国人講師と我々日本人講師は大バトル。事前に全て英語版の資料を渡してあるのに、当日になってからあれこれ文句をつけてくる…。つまり彼らは事前に渡した資料なんて読んでいないと頭にきてしまいました。グダグダになりながらのリハーサルをなんとか終えたのに、本番で違うことするし…。まあ…今更驚くことでもないんですけどね。うまくいったか私にはまだわかっていないけれど、他のエリアの日本人講師達が後学の為にと見学に来ていて、その講師達には概ね好評だったそうです。特に私の教室の生徒達については激しくお誉めの言葉をいただいたので、一講師としては本当に満足私も本番が終わるまで、「あの子達はホントに大丈夫だろうか…」と不安になったりしていたんですが、驚くほど全員がそれぞれ緊張と闘いつつも、素晴らしい発表をしてくれたので、正直ビックリしました。正直言って、21名の発表の準備を指導するのはかなりな重労働で…練習中には何名かは泣かせましたし、心の中ではこっちが泣きたいと思っていましたが…私も頑張って良かったです。最後の大仕事本当に、子供達の持つポテンシャルってものに心底驚かされました一見無理だと思うようなことでも、思い切って挑戦してみればできることって、あるんだなあ、と実感しました。改めて自分の教え子達を誇りに思いました大人も負けていられませんねぇ~またボチボチ細かな内容を振り返りつつ、紹介していきたいと思っていま~す!
Jun 5, 2010
コメント(10)
実に初、長期ご無沙汰してしまいましたしばらくブログを開かず、更新もできていない間に絵文字パレットが変わっていたり。ヒョーって感じです。浦島太郎さて、更新できなかったのには理由がありました・・・いろいろいろいろいろいろと・・・。私のこの2ヶ月間は、ジェットコースターのようでした仕事とプライベートと。一度にいろんなことが起こりすぎて、私の脳みそもついていけず、トシとか考えたくないけど、やっぱり身体もついていけず・・・で、何があったか、は・・・おいおい愚痴?らせていただこうかな~と思います。とりあえず前回の日記に書いていたスピーチコンテストがすでに来週末に迫っていたりするので、ああ、月日の流れるのはなんと早いことかと驚いているところです。ブログってやっぱり日記なんですねえ・・・で、今ふと思ったんですが、私って今まで超長文日記を書いていたんだな・・・と改めて認識したりして。気付くの遅っ
May 21, 2010
コメント(10)
![]()
ようやくスピーチ原稿の英訳にひと段落つきました。あと一人だけ、まだ日本語原稿の提出がされていない生徒がいるので、それ待ちが一件残っているだけ。それにまだ年長さんなので、タイトルも「将来の夢」だし、内容的に訳すのはそう難しくないだろうと推測されますから、気楽なものです。今回いろいろ全部で8名分のスピーチ原稿を英訳していて、気付いたことがいろいろありました。まず、低学年と小学生高学年~中学生のスピーチ原稿の違い。年齢が違うので、扱うテーマも当然違ってきます。低学年だと大好きな本の話とか、お弁当の楽しみだとか、そういうカワイイ内容で、日本語もシンプル。「私は〇〇が好きです、だから〇〇を毎日コレコレしています・・・」うんぬん。一つ一つの文章が短くてシンプルなんですね。だから訳すのもらくちん。これが高学年や中学生になると内容も身近なテーマであったとしても、「もし〇〇と△△を××の人と◎◎の人が選ぶなら、コレコレという理由できっと〇〇だと思うし、だとしたらコレコレこうなって、それからああなっただろうと思います・・・」などなど。とにかく文章が長い。直訳しようと思うと、とんでもなく複雑な英文になってしまうパターンが多いんです。生徒によっては社会問題だとか、環境問題につながることを書いてくることもあるし、単語が難しいけど、覚えられるのかね、コレ・・・って感じです。結局、ものによってはかなり意訳して訳すしかないパターンも多くみられました。一応本人がそれでいいかどうか、了解は得ていますが。感情を伝える表現というのはやっぱり難しい。単純な一例を挙げるならば、日本語で「これは”仕方ない”という言葉で済ませて良いことなのでしょうか。」という文章を「Can we just say "It can't be helped."?」と訳しているのを見て、Sayという単語を使っているのだから日本語では「言う」なのでは?「済ます」という単語が無い・・・などと生徒は思うのだろうな、と考えてしまいました。「きれいだった」と書かれていても、単純にbeautifulじゃなくて、他の単語のほうがこの場合しっくりくる気がする、とか一つ一つに悩んでしまうのです。他にも同じスピーチの中で、人、または人間を表すのにpeopleとhuman beingを使い分けて訳したりしているのですが、通常のレッスンではそういった内容を取り扱っていないので、日本語では同じ「人」なのに何故違う単語を使うのか・・・ということを疑問に思うだろうし、教えなければいけないなあ、と思ったりしました。結局スピーチをするには、相手に自分の言いたいことを訴えかけることが重要なのだと思うと、その辺の違いを理解せずに丸暗記しても、気持ちを伝えるスピーチはできないでしょうから。先日外国人講師のE先生がスピーチ原稿を見たがったので、2人分だけ読ませました。すると、「日本語の原文がどうなっているのかわからないけど、この英文だととても情感のこもったスピーチになっている。これを発表するのなら、舞台上でしっかり感情表現をして演じることが大切だね。それができれば、すっごく良いスピーチになると思うよ。」と生徒に話していました。そのスピーチをやる子は中学生なのですが、とにかく感情表現が苦手。レッスンでも間違いを恐れて、こちらの質問に押し黙ってしまうような子なんです。常日頃から彼女には、スクリプトを読んだりする時などは、「もっと気持ちを込めて!」と口がすっぱくなる程言っているのですが、性格ってなかなか変わらないし難しいです。できるのかな~って感じ。・・・コレを機に、出来て欲しいんですが。もうひとつ、気付いたこと。英訳以前の問題なんですが、原稿用紙に日本語で良いから書いておいでと言うと、出来上がったと言って持ってくるのは「観察記録」もしくは「作文」。事前にスピーチだから、相手に訴えかけるような表現を入れたり、自分はこういうことを言いたいということを書くようにと言っていたにもかかわらず、です。最近の子って、作文とかも不得意な子が多いのでしょうか?私自身は比較的子供の頃から作文は好きで、学校で「原稿用紙1枚半以上、5枚以内」などと言われると、必ず5枚書いてくるタイプでした。区や都の作文コンクールなんかにも出されていましたし。(←小さな自慢?)かたや私のダンナは作文が大の苦手で、一枚半も書けないといつも文句を言っていたとか。(今彼の書く文章もひどいものですが)ずっと何故?と思っていましたが、私とダンナの結論は、私はテレビなどの映像系よりも本のほうがずっと好き、ダンナは本が大嫌いでテレビ大好きっ子だった・・・という所から、やっぱり本を読んでいると作文なんかも自然に身に着くのではないかということ。ということは、今の子供達は昔に比べて本を読むことが少なくなっているということなのでは?と思うのですが、どうなのでしょう。話を戻してスピーチ原稿についてですが、「観察記録」的なものは論外で、お母さん達の監督のもと、私の誘導に添って本人の気持ちを追記していってもらい、スピーチっぽくまとめてもらいました。「作文」については、気持ちはちゃんと書けているので良いのですが、やっぱり何が言いたくて、何を伝えたいのか、ということが抜けているので、その部分を手直ししてもらいました。・・・多少私の手で手直ししましたが。こうして8名のスピーチ原稿を見ていると、本当に日本ではスピーチというものが認知されていないんだな~、とつくづく思いました。創造性というものは、個々の個性が本当に大切だと思うのですが、日本の教育って、やっぱり「みんな同じに」が原則なんですかね?最近は「個性を」というのも聞きはしますが、口だけ?という気がします。ダンナの高校に、何度か英語がらみで手伝いに行ったことがありますが、高校生を見ていても、そう思ってしまいます。自主性がないというか、自分の意思を伝えられないというか・・・。自分の意見がなければ社会に出てからも大変だと思うんですけれど、ね。思い起こせば、そういう練習をする教育と言えば、大学で研究論文についてのディベートをしたり、というくらいしかなかったような気がします。どうしてもっと早くから、そういったディベートの練習などを授業に取り入れていかないのか、ちょっと疑問。普段やっていないのに、いきなり英会話教室でスピーチの原稿を書いてこいと言われても、やはり難しいのかな~。週1回の英会話教室で、自己表現をするということを、どれだけ教えられるのか、限界があるような気がしてきました・・・。そして私自身も、自分の文章ではなく、他人の書いた日本語、しかも感情表現をする日本語の英訳の難しさを思い知ったお仕事でした。自分の文章なら、英語でそのまま考えて書けますし、表現のニュアンスも自分でわかっているから自由に書けるんですけどね。他人のものって、気を使います。さて、実際にスピーチをするのは5月の末。それまでに生徒達がどれだけ練習をしてくれて、上達してくれるのか、今となってはそれだけが楽しみです。 こういう勉強を自分がすべきかも。自己表現力をつける英語の授業自己表現の技法
Mar 15, 2010
コメント(10)
一応、合同発表会として開催する予定のイベント。歌と暗唱の子の為の資料作成は終わったので、そちらは現在どれをやりたいか等、選んでいただいています。そして「スピーチの部」なんですが・・・これが・・・。とりあえず低学年は原稿用紙一枚、高学年は二枚、と言って、日本語で良いから書いてきてね、ということになっていました。それを私が英訳するわけなんですが。そしてタイムリミットがそろそろ迫って来まして。「スピーチ原稿」を持ってくる生徒がボチボチとやって来まして。←というか締め切りは明日なんですが。現在英訳に邁進中・・・のはずが毎回持ってきた原稿にはその場で一通り目を通しているんですが、「意味不明」な原稿が多いんです・・・たとえばニュージーランドにホームステイに行った子が、そのことを書くと言っていたのですが、できあがった原稿は、「ニュージーランドには動物がたくさんいてカワイイです。ニュージーランドではエコを大切にしています。自然がたくさんありました。また行きたいです。」的な。・・・コレはスピーチではありません、もはや。作文が不得意とか、いろいろあるんだとは思いますが、事実の羅列をする子が多いんですね~。なので、まずは日本語指導って感じで・・・。疲れます・・・。「自然が多かったんだ、それをどう思ったの?」「エコってどういうことを見たり聞いたりして、エコな国だと思ったの?」「どうしてエコを大切にしているんだと思う?」「一番スピーチでみんなに伝えたいことは何?」・・・などなど。ほとんど誘導尋問です。私が全部書き直してしまえば早いし、その方がよっぽど楽なんですが、これは生徒自身のスピーチですし、そんなわけにもいかないんです。そして、本人の書いてきている原稿を全く変えるような手の入れ方は、さすがにできない・・・それはもはや本人のスピーチではないので・・・。かと思えば、ちょっとおませな小学生高学年や中学生。こちらはこちらで、環境問題について、とか、人間の命の尊厳、だとか、果ては戦争の悲惨さ、だとかをテーマに・・・とか言ってくるし・・・。おまえらホントにそんなこと真面目に考えてるのかウソをつけ、ウソを~~~~・・・と、つい乱暴な言葉になってしまいまして、失礼いたしましただって、そういうことを言ってくる子に、「じゃあ、どうしてそのテーマを書きたいと思ったの?なにかキッカケになるようなことがあったんじゃないの?本?テレビ?」な~んて聞くと、何も出てこないんですよね~。なあんだ・・・ちょっとカッコつけちゃいたかっただけか・・・って。結局ほぼ全員に、自分が体験したことや感動したことからテーマを見つけて、誰かに訴えたいという内容で書きなさい、と説明したところ、テーマを変える子続出。子供達の世界で生活しているのに、かけ離れたことを書こうと思っても無理があると思うんですよね~。身近にたくさんテーマは転がっていると思うんですが、なかなか気づけないようです。そして作文なら学校でもやるんでしょうが、スピーチのようなものは、なかなか機会がないのでしょうね。そう考えると、やっぱり自分の意志を相手に伝え、説得できるようなスピーチを練習することって、英語だろうと日本語だろうと、これからは大切なことなのでは?と思いました。多くの外国人講師と接していると、言われます。「日本人は何も考えていないのか?」と。「考えてるよ!失礼な!」と言い返すと「キミはそうだけど、一般論でさ~、みんなこっちの言うことを、ハイハイって聞くし、なんの疑問も持たないのかなって思う」的なことを言われます。一般論でと言われると、確かに最近の若者(自分のトシを感じる言い方ですが)を見ていると、何故?と思うことも多いし、自分で考えて自分で行動できない人も多いと思う・・・。そして私はかなりの自由人・マイペース・自分勝手・・・だったりするので、そういうのは好きではないのです。自分で考え、自分で疑問に思ったら調べ、自分の意見を持ち、ハッキリと自己主張すべき!・・・日本の一般社会では、テキトーに周りの空気を読んで合わせないとマズイですが。とにかく、そういう思いでいる私なので、こういうスピーチ、本番でうまくいこうがいくまいが、原稿を考える為に考えることになるでしょうし、やっぱり無駄じゃないな~、と思いました。自分の教えている生徒さん達には、自分の考えを持った創造性にあふれた人間になってほしい・・・と、改めて再認識いたしました。ま・・・私はお手本にはならないって所がミソなんですがね
Mar 12, 2010
コメント(6)
![]()
新年度に向けて、1月の初めから進行している新たなイベント企画があります。おなじみ「スピーチコンテスト&発表会」どこの教室でも、結構やっている企画ですよね。4年くらい前に一度「スピーチコンテスト」をやったことがあるんですが、その時は普通に会社の企画にのっとって進めていったので、会社の作っているテキストやCDを利用して開催しました。関東の教室で出場者を募って。スピーチといっても、小さな子供達でもできるように「暗唱」のコンテストなんですが。今回は「合同発表会」と銘打って、もうちょっと気軽に参加できるように「ただ歌の発表をする部門」と「暗唱部門」と「スピーチ部門」に分けて、全て私たちが作った資料をもとに進めています。・・・というのは、会社のテキストやCDを使用すると参加費をたくさんとらなければいけなくなるので・・・。(←ぼったくり~)会社のそういう備品を使わなければ、参加費は私たちが設定できるので2000円くらい安くなる!ということで、そうなりました。そうは言っても参加費で、全ての経費をまかなわなければならないので、最低30人集まらないと開催しない、という条件で出場者をつのったんですが・・・これがまた・・・。参加する教室は、私の教室含め4教室なのですが・・・蓋をあけてみれば、それぞれ参加申し込みが2人とか3人とかで・・・ビックリ。私は自分の教室の生徒が「恥ずかしいから、イヤ~」と言っているのを、「せっかくできるんだから、やろ~よ、やってみよ~よ、〇〇ちゃんも出るってよ~、一緒にやろ~」と、一人ひとり捕まえては説得に説得を重ね・・・気が付いたら20名を軽く越してしまった・・・。なので開催できることに。でも・・・私もまさかここまで自分の教室から申し込みが出るとは思っていなかったのです。M先生曰く、「合同発表会じゃなくて、ひのき教室の発表会じゃん」・・・って、誰がそうしたんだと怒り心頭。悪気がないのはわかっているんですが。でも方や2人の生徒の指導のみ、私は20人以上の生徒の指導をしなければならない。当然一人にかけられる時間が違うじゃないですか・・・。どうなの、これって・・・。今更仕方がないんですけれど。申込書や案内を作って、その後暗唱や歌を選定し、課題用の冊子(英語&和訳付き)を全部PCに打ち込んで作って・・・現在その課題の中からどれをやるか選んでもらっています。そしてスピーチの子には、日本語の原稿を持ってこさせて英訳している最中。英訳は各担当教室の講師がやることになっているんですが、私の場合は人数が多いので他の教室の先生にも分担してもらっています。なのですが・・・ここでも問題発生で・・・。「私は仕事時間以外で自宅で仕事はしたくないんです。なのになんで私がひのき教室の英訳仕事をたくさん受け持たなくてはいけないんですか?」というM先生。そりゃ・・・自宅で仕事なんてみんなしたくない。タダ働きだし。でもM先生に頼んだのは最初英訳3本だったのを5本に増やしてもらえないか、ということ。何故ならM先生3本、N先生2本、私3本、だった配分を考えた時、M先生がイベントで担当することになっている仕事は英語版タイムテーブルを作成することだけ。N先生は申込書や案内書や名簿、日本語タイムテーブル他、印刷物全般、他にも現在抱えている営業関係の仕事もある。私は暗唱や歌の課題冊子のPC取りまとめや、生徒への配布用CD編集やコピー作業、MC用スクリプトの作成、当日配布する全員の発表資料を載せたプログラム作成、他に会計報告書などを担当しているわけです。他にもあったかも?そう考えたら、私の分はともかく、N先生に2本やってもらうのは大変かなと思い、M先生の仕事が少ないじゃん、と思ったから頼んでみたんですよね。そして返ってきた返事が上記だった、と。結局、もういいや、と思い、私が極力やります、ということにしたんですが。どうも足並みが揃っていない、今日この頃。講師の温度差が激しいから、集客率がここまで違うのか、と考えてしまったり。基本的にはM先生とは公私ともに仲良しなんですが、どうもこのイベントに関しては意見が違う感じで残念なのです。そして他の3人の講師が以前のスピーチコンテストを知らないので、その辺の温度差もあり・・・。あ~も~、complicatedちくしょう、何としてもウチの生徒の立派な発表を見せてビックリさせてやらねば~って感じです。生徒達よ、せんせ~の気持ちをくみ取って力入れて練習に励んでおくれ~ とか思っていたら、スピーチ原稿は原稿用紙2枚(800字)と言っているのに6枚も書いてくる生徒もいるし・・・(←縮めるのが超大変だった・・・)、「せんせ~、書いてはみたんだけど、うまくまとまらない~、助けて~」と、めちゃくちゃ作文の指導までしなきゃいけないし・・・(←作文が苦手な子は仕方がないんですが、英語の指導じゃなくて、日本語の指導になっている)。まあ・・・今の所みんな、わりときちんとした内容のスピーチ原稿を持ってきてくれているので、ホッとしていますが。(まだ全部集まっていないので、今週末はいつ寝れるのか?って感じです)愚痴愚痴の巻、でした。 中学生以上向けだろうな~、というテーマですが、スピーチのノウハウを知るには良さそうな一冊こんなところに!日本語→英語パターンの本が!(・・・内容はともかく)自分が読みたい、聞きたい、名演説、名スピーチが盛りだくさん…歴史の授業とかでも使えちゃいそう~(オバマさんのは、もう聞いたからいらないけど…)
Mar 10, 2010
コメント(10)
もう3月ですね。3月と言えば、やっぱり別れの季節・・・私の教室では1名の生徒さんが高校入学で卒業(うちの教室は中学生までなので)し、2名の生徒さんが家庭の事情により退学することになっています。他教室に比べれば少ない退学数らしいのですが、やっぱりずっと見てきた生徒さんに去られるのはとても寂しいものなのです。そして更に「別れの季節」を実感させてくれるのが、外国人講師の退社、転勤・・・。ここ数年、私にとって、もっとも頼りになる外国人講師だったJJが、日本を去ります・・・。コレ、大打撃。と言ってもだいぶ前からその件は本人からも聞いていたし、帰国するのも仕方がないし、と思っていたのですが、あとひと月という今になって、なんだか慌ててしまっている私なのです。・・・実感がわいてきたというか。まあ、3月末で会社を退職して、4月はガールフレンドとその家族と一緒に沖縄に旅行に行って(ちゅら海水族館に行って、ジンベイザメを見たいらしい・・・)、それからの帰国なので4月の半ばくらいまでは日本にいるんですけどね。そろそろお別れパーティの準備をしなくちゃと思っていたので、そんな話を本人としていたら、すっかりいなくなっちゃうという実感がわいてしまい、ため息をついてしまいました。他にもパートナーを組んでいる外国人ではないのですが、よくイベントを手伝ってもらったり、時々代行で一緒にレッスンをしたり、一緒に飲みに行ったりしていた外国人のLくんが日本を去ります。怖い顔をしているけど、とっても優しいLくんなので、私は話しやすいし好きだったのですが、ビザの関係なので、これまたどうしようもないという・・・。彼はワーキングホリデーで来日していて、なんとかワーキングビザを取って日本に残りたかったのですが、結局取れなかったんです。・・・実際今本国に帰っても、仕事もなかなか無いらしいので、日本にいたかったらしいんですね。今週末は、そのLくんのサヨナラパーティをすることに。お別れのプレゼントは・・・多分、ウィスキー・・・?←というほどに、酒飲みなのです。毎年、春が近付くと、「誰誰が帰国する」という話を耳にして、そのたびに驚き、そしてなんとなく自分の身近にいる外国人講師には「〇〇は帰国しないよね辞めないよね」と聞いて歩くくらいに気になる話題。しかしながら、時には「早く帰国してほしい外国人講師」もいるわけです。周囲ではよくそういう悪い噂にまみれた外国人講師を耳にしていましたが、私の場合は今まで幸か不幸か誰とでもうまくやれていたので、問題なかったんですよね~。それが昨年から組んでいる、E先生とは、とにかく私はストレス満載で・・・。でも彼のワーキングホリデービザは1月までだし、会社はそれ以降雇うわけがないと思っていたので、それまでのガマンだと思って耐えてきたんです。・・・ところがなんとEは、ワーキングビザを取得して、会社はそのまま契約を更新してしまった・・・んです。そこにはいろいろいきさつがあるのですが、それはともかく、私にとっては一大事になってしまいまして。E自身は私の教室にいたがっているのですが(家から近いから)、私はこれ以上彼のお守をするのは耐えきれないし、そんなことしていたら、自分のほうがおかしくなりそうだと思いました。しかもJJがいなくなる分のクラスまでEは担当したがっているのですから。今まではまだJJが来る日があるから、まだストレスが少なくて済みましたが、今以上のストレスには耐えきれない。そんなわけで「悪いけど、あなたのことは会社に報告させてもらう」と本人に先に話したところ、討論2時間強・・・。最終的には「言わないでくれ、キミの言うとおりにするから」と。そしてそれを拒絶できず、これが最後のチャンスだと言ってみたのですが。その後彼は一時帰国して1カ月会社を休んでいたので、私は超幸せな時間を過ごし・・・しかしその間に保護者面談をしていく中で、E先生への苦情や不満が保護者から出てきた・・・。というワケで、Eのいない間に会社にはそのまま伝え、「もし彼がこのまま私の教室をJJの代わりも含めて全日来るなんてことになったら、私のほうが耐えられなそうなので、正直言って、Eを転勤させてほしい」と伝えました。一番身近な上司に少し相談して、「彼がいるんだったら、私が辞めるしかないかも」ともらしたところ、即会社に言うように勧められたので・・・。そして、今日、JJと話していて(JJは外国人講師のリーダー的な仕事もしているので)、まだ決まっていないけど、Eのことは懸案事項になっているという話を聞きました。なのでEも教室を去るかもしれません・・・。生徒達には申し訳ないな、と思うんですけれどね~。そして、保護者からも「え~、また外国人の先生変わるんですか~?」と言われるのもわかっているんですけどね・・・。まあでも、もともと2年以上は同じ外国人講師を同じ教室に行かせるなという会社の方針もあるので・・・つまり外国人講師の発音の癖やアクセントなんかがみんな違うので、一人の外国人講師の発音に慣れ過ぎると良くない、ということなんです。今年は悲しい別ればかりかと思っていましたが、嬉しい別れもやってきて欲しいものです。はっJJのお別れに、なにかプレゼントを準備せねば・・・やっぱりガンダム好きの彼にはガンダムグッズでしょうか・・・?ちなみに私は世代でもあるので、元祖機動戦士ガンダム好きですが、JJは私にはわけのわからないウィングガンダム0というのが一番のお気に入りらしいです。よくこの問題についても口論していました・・・。こんな講師に教わっているとは、生徒も保護者も全く知らないことでしょう
Mar 3, 2010
コメント(5)
![]()
最近めっきり書いていませんでしたが、相変わらず高校生のプライベートレッスンも月1ペースでやっています。そこでのひと論争。JJ先生と私と生徒の3人でお茶を飲みながらのレッスンをしているのですが・・・最近はこちらの指定している課題の他に、学校での英語のテスト勉強で行き詰っている所などを生徒自身が持ち込んでくるようになりました。先日の事。「単語イディオムのテスト」があるんだけれども、とある1ページがどうしてもなかなか覚えられない・・・と困っていたRちゃん。JJ先生は、その1ページをチェックして、どうやって覚えようとしていたのか聞いていました。すると普通に英単語を見て日本語を答えられるように練習をしてきた、ということ。つまり日本語の方を隠して英単語を見て隠した日本語を答えられるように練習していた、ということです。私もその1ページを確認しましたが、大学入試対策レベルの単語熟語だったので、ちょっと覚えるのが今のRちゃんにはキツイのだな、と思いました。私が昔、いやいやながら大学入試の為に単語を覚えていた頃も同様で、英語→日本語で覚えようとしていたのですが・・・なぜならそういう「でる単」(←古い)とかでは左側に英語が書いてあって、右側に解説、和訳、という順番だったので、そのまま活用して覚えようとしていたわけで。そんな話をすると・・・JJ先生、「なんで日本人なのに、なんで英語から覚えようとするの先に日本語覚えるほうがよっぽど簡単じゃん」と。そういった単語本の順序を逆にすべきだと言うのです。私は昔の大学入試勉強でしか、そういうことをやっていないので・・・どうなのかな?と思ったのですが、試しにJJの言う方法でRちゃんに覚えさせてみました。1、その1ページの日本語訳を、まず覚えさせる。2、次に英語のほうを一つ一つ内容を確認しながら覚えさせる。(単語にまつわるエピソードなども入れながら)3、JJの言う英単語に該当する日本語を、本を見ずに言わせる。これを繰り返していくだけ。つまり最初にその1ページにある日本語を全て把握しておくことによって、英単語を一つ言われた時に、覚えた日本語の中から最適なものを選んで答える、ということ。(数が少ないからこそできることですが・・・)30分程かけて間違いを繰り返しながら、練習をその場でしていきました。そして30分後、Rちゃんは見事に全部答えられるようになっていた(ちなみに今日プライベートレッスンを再びやったので聞いてみたところ、単語テストは100点が取れたそうです)私はそのやりとりを見ていて(また、JJの通訳をしていて)、何故こんなに苦労して覚えられなかったものが30分で覚えられたんだろう・・・と思っていました。だって、私だったら無理JJに「私は昔からやっぱり同じような受験用の本を使って暗記をしようとしていたから、英語→日本語のほうが覚えやすいと感じてしまうのかな?」と話したのですが。実際今でも時々辞書をひいて覚えようとする単語はほとんど「和英」でひいたものではなく「英和」もしくは「英英」でひいたものばかり。和英でひいたものってあまり印象に残っていないんです。JJはRちゃんに、日本語のほうが簡単になにがそのページに書いてあったかすぐに覚えられるはずなんだから、そっちを先に覚えて、後から英語を当てはめれば良いと説明していて、実際JJが日本語を覚えようとした時も、同様に英語を先に覚えてから日本語へという手順でやっていたそうです。彼は必死で「本の編集が変!」と連呼していましたが・・・。まあ、なるほど、そういう方法もあるのか、と勉強になりましたが、どちらが良い方法なのかはハッキリ言ってわからない。RちゃんへのJJの説明によると、「ひのきの場合は、英語でなにか話そうとか書こうと思う時に、最初から頭の中で英語で考えている。だから、英語→日本語で問題ない。だけど、Rちゃんの場合は、まだそういうレベルじゃなくて、英語を話したり書いたりする時には最初に日本語を考えて、それを頭の中で英語に翻訳しようとしてるでしょ?だったら確実に日本語→英語のほうが簡単に覚えられるはずだよ!」ということだったのですが。(私がどこまで英語を最初から英語で考えているかは・・・微妙と言ったら、JJが話すことにこんなにガンガン言い返してくる日本人が英語で考えていないはずはないでしょ、とイヤミ半分ジョーク半分で言い返されました)さて、実際のところ、どちらが有効なのか・・・Rちゃんの場合はうまくいったわけなのですが・・・本当に? ちょっと中高生を100人くらい集めて実験してみたくなりました。 最近はこんなDSソフトまで出て、公立中学で使われたりもしているんですね。学習効果が高い英語教材を紹介するショップ「英語伝」↑いろんな受験英語、テスト対策などの英語教材ショップです。
Feb 24, 2010
コメント(10)
![]()
ず~っと更新できていなくて、ブログすら開いていない状況が続いていました。秋からハロウィン、クリスマス、とバタバタの日が続き、年始は少しはゆっくりできそうな気がしそうなものですが、全然そんなことはないんですよね~年が明けるとすぐに生徒達の年一回のテストをやらなければいけないので、その準備等で落ち着かず・・・終わったと思ったら、保護者面談をやらなければならないという・・・。保護者面談は大切なものなので、なくすわけにはいかないのですが、まずはスケジュール組みが大変。レッスン時間外に全員の面談をやらなければならないし、当然お忙しい保護者の方々のご都合もあり、思うようにはいかないんですよ。更に今年は唯一土曜日でレッスンの無い日が会社の大会議に充てられてしまっていたので、平日がお仕事の保護者の方用の面談日が無い・・・。で、必然的に夜の面談や、私の昼休みを削って面談をするしかなくなってしまいました会社からは「面談は2月中に終われば良いよ」と言われているのですが、毎年面談をしていて思うに、やっぱり面談は最低限2月中旬までに終わらせておかないと退学防止率が悪くなるような気がしています。塾とかって、2月とか3月スタートの所が多いんですよね~。他の習い事のスケジュールが決まる前に、英語を優先的に時間確保をしていただくためにはやっぱり早めの面談が大事かと。・・・で、無理なスケジュール組み・・・。12時間労働&昼休み20分・・・という状態が続き、超疲労・・・。でも何とか面談が終わりました!今年の個人面談では、苦情もあったのですが(これ凹みます)、まあまあ予測の範囲内で済んで、ひとまずほっとしました。会社に対してと、外国人講師に関する苦情が主な内容だったのですが・・・とりあえず私の方でできる対処方法を取らせていただき、外国人講師に対するものは会社に意見として伝え、外国人講師の研修内容を検討してもらうように。実は私に対する苦情もあるのかもしれませんが、なかなか表には出てこないものなのだと思います。みなさん講師とはなるべく穏便にと思われるようで、私に対すること以外の苦情であっても、「言おうか言うまいか悩んだんですが・・・」と気を使ってくださるので・・・。本当はあっても面と向かっては言いづらいのでしょうね、きっと。でも言いづらいんですが、と話してくださった方にはもちろんお伝えしているのですが、本当に私としては何か思うことがあれば言っていただいた方が有難いんです・・・。だって、もし言わずにそのまま変わらなければ、不満ってどんどん膨らんでいくのが目に見えていますから。何も言わずに突然「退学」という方が、よっぽどショックだし、私自身の為にならない。改善できることであれば、改善したいと思うし(できないことはどうしようもありませんが)、そうできれば自分も学ぶところがあり、良くなれるし、教室全体もサービス度が上がると思うんですよね。・・・言われた後はやっぱり凹みますがやっぱり皆さんも言わない派ですか?私は「まあ、どうでもいいや」と思うレベルの事柄であれば、そう苦情は言いませんが、やっぱりお金を払っているのだし・・・というようなことは、「言う派」です。例を挙げると・・・昨年遠足をやった時に、私の個人的なツテで某旅行会社からバス会社を安く手配してもらったんです。そしたら当日なんと座席が一つ足りなかった!バスの車中でMCをやる予定の講師がバスガイド席(折りたたみの)に座ることで当日はしのいだのですが、終わってからやっぱり「何をしてもらおうと言うわけではないけれど、やっぱりバスの定員に合わせて募集を締め切ったのに、当日行ってみたら送ってもらっていた座席表と違って一席足りないというのはマズイでしょ」と思い、ツテで安く頼んだという所は気になったものの、言うべきことは言わないとと思って担当者に電話しました。・・・結果、担当者は「それはバス会社にキッチリ言います!お金で請求すれば良いですかね?」という感じだったのですが、こちらとしては今更価格が下がったところでどうということもないし、そのことも話したのですが、何も言わないでいるとお互いに良くないのでと担当者が言うもので、対処はお任せすることに。結局少し返金してもらうことになりました。←本当にお金のことはどうでもよかったんですよ、我々の懐にお金が入るわけでも生徒さんに返金できるお金でもないので。話がそれましたが。 何とか新年度のクラス編成もできそう・・・一クラスだけ、希望者が多すぎてどうしようかと思っているクラスがあるんですが、まあ・・・何とかなるかな、と。そして今現在、新年度に行うイベントの準備を並行して進めている所でして・・・一息つけるのはいつになることやら・・・です。sigh... 疲れた時にはアロマでリラックスするようにしています・・・お一人様1セットまで アロマオイルお試し10ml 5本セット/エッセンシャルオイル/精油お買い得なアロマオイルはこちらでセラピストの問屋
Feb 21, 2010
コメント(10)

京都を後にして、まずは向かったのは再び愛知県。今度は往路と違って名古屋市が目的地。去年も行ったのですが、目的は「ひつまぶし」。私はひつまぶし、大好き今年も去年と同じく、「蓬莱軒本店」へ向かいました。こちらは電話予約を一切受け付けないので、直接お店に行って、お店の軒先で番頭さんのような方に名前を伝えて時間の予約をするという方式です。このおじさまがリストを管理している。去年行った時には午前中に一度行って、確か2時間後の予約をして、その間に近くの「熱田神宮」にお参りをして戻ってきたんです。「熱田神宮」まで徒歩10分くらいでしょうか。調度良い感じで時間が進みました。今年は夕方5時ごろ行ったので、去年とはまた勝手が違って50分待ちで入れました。去年は名古屋に泊まっていたので電車だったんですが、今年は車で行ったので、駐車場に車を停めて、そのまま車の中でグデグデと休んでいたら50分はあっという間に過ぎてしまいました。こちらのお店は本店なのですが、他にも熱田神宮の南門そばに神宮店、松坂屋本店の中に松坂屋店があります。でもやっぱり店構えからして本店が一番趣もあってゆったりしていて、私は好きです。まずは「きもわさ」からいただきました。私は「きもわさ」なる食べ物を初めて食べました肝といえば「肝吸い」「肝焼き」が普通だと思っていて、こんな食べ方は知らなかった…。そして元々あまり私は肝が好きではないので、この「きもわさ」もどうかな~と思っていたんですよ。しかし、これは美味しかったとってもやわらかくて、肝独特の濃厚な味がしっかりしていて、しかもわさび醤油でいただくのでアッサリ食べれる。あえて言うなら、あっさりしたレバーっぽい感じ、でしょうか。ぜひ一度召し上がってみて欲しい逸品です。それから本番の「ひつまぶし」「ひつまぶし」というのはウナギ料理ですが…関東の食べ方とは全然違いますね。もともとは滋養に富んだウナギをなんとかたくさん食べたい!けれど、そんなにたくさん食べると飽きてくる、というのでいろんな食べ方をできる「ひつまぶし」料理というものができたそうです。確かに栄養豊富な食材なんでしょうけれど、ウナギのかば焼きなんて、そんなにたくさん食べれる物でもないですよね。こうしておひつに入った御飯の上に小さく切ったウナギが乗っていて、おしゃもじで好きなだけ茶碗に盛り、好みの薬味を入れて食べるわけで。でもまずは薬味なし。次に薬味を入れて混ぜて食べ、最後に薬味を入れた上にだし汁をかけてお茶漬けにして食べる、というのが本来の食べ方。確かに飽きてきた頃にお茶漬けでサラサラと食べるとずいぶんな量なのに食べれちゃいます。ちなみに私はお茶漬けが一番好きこのウナギは関東で普通に食べるかば焼きや白焼きよりも、さらに香ばしく焼いてある感じがします。そしてかば焼きのタレのようにトロミが強くないので、御飯と混ぜるのにもとても相性が良い!もともとかば焼きよりも白焼き(わさび醤油で食べる、タレ無しで焼いたウナギ)のほうが好みの私なので、アッサリめの焼き加減と香ばしさは超好み今年も変わらず堪能させていただきましたあつた蓬莱軒本店名古屋市熱田区神戸町503電話:052-671-8686さて、早めの夕食を済ませて渋滞を避けて夜中に車を走らせる為、ひと眠りする休憩場所が必要。ということで、まずは高速にのりまして~、またまた毎年お世話になっているサービスエリアに向かいました。「刈谷ハイウェイオアシス」ここは、サービスエリアとは思えない程いろんな設備が充実していて、かつキレイです目印はやっぱりこの観覧車遠くからでも良く見えるので、すぐにわかりますここには普通のトイレももちろんあるんですが、夜10時までは特別なトイレが営業していて(無料ですが)最初に行った時にはビックリしました。まるでシティホテルのトイレが移動してきたかのようなトイレなんですよ。ドアも木目だし、トイレの中央にはソファスペースもある!なんだかトイレとは思えないような…妙にゆったり空間なのです。とりあえずこのサービスエリアに行ったらこのトイレに行かないと!と思ってしまう貧乏性の私。そしてここには天然温泉もあるので、温泉につかって運転の疲れをしっかり癒すこともできるんです。いくつかのサービスエリアには温泉がありますが、ここのはとにかくキレイ!しかし私のお気に入りは普通の天然温泉よりも「足湯」。一回100円で無人の改札口みたいな所に100円を入れると入れるシステム。寒い季節には有難いです、ホントに冷え症なので、足を温めるとゆっくり熟睡できるんですよね~。そしてこれが100円だと思うとさらに嬉しいで、去年は一人でこの足湯につかっていたのですが、今年はダンナと一緒に入りました。タオル一枚持っていれば入れるので気軽で良いです。でも何故かここのお湯、熱い所とぬるい所が極端なんです…。なので最初はぬるい所でそれから熱い所に移動するというのが良いみたい。普通の所にも下には丸い石が埋め込んであるんですが、お湯のとても浅い所にその石がボッコボコ飛び出している場所があるんです。思うにここはツボ押しスペースではないかと思いまして、試しにダンナを歩かせてみると、「ウギョ~、イテ~」と大騒ぎやっぱりツボ押しスペースなんでした、多分。でも気持ちよかったそしてしっかり足を温めてから、車に戻り、しばしの仮眠。足が温まったからか、死んだように眠ってしまい、うっかり寝過ごしそうになりました寝過ごして渋滞にハマったらシャレになりませんなんとか起きて、それから自宅まではほぼノンストップで走りました気づけば高速1000円の日だったんですよね~。私としては、渋滞するくらいなら、今まで通りで充分だと思うのですが・・・これから一体世の中はどうなるんだろう?と思います。今までも帰省の時にはETCの深夜割引とかを使って走ってしまうとかなり安かったので、それで満足だったし、それでも渋滞を避けていかに効率よく走るかというのが毎年悩みのタネだったのですが。これからは1000円どころか無料化になってしまったら渋滞はどうなるんだろう?と思います。ま、今考えても仕方がないことなんですが。というわけで、長くかかってしまった旅行記もこれで完結今年はとにかく元旦に自分が体調を崩してしまったので、イマイチいろんな所が満喫できなかったのが残念でした。次回は…まだ決めていませんが、もし同じように帰省するとしたらもっともっと、堪能したいな~、と思うことがたくさんあります。今年は残念だったけれど、何もかもやりたいことを済ませてしまったら、翌年からしたいことが無くなっちゃうから少し残しておくくらいが良いのかも?次回はもっと食べるぞ~お家で手軽にひつまぶし!簡単便利で重宝しそうなきざみウナギですね。ひつまぶしに最適 きざみうなぎ!本場の三河一色で作った、ひつまぶし用うなぎを昔ながらの魚...三河一色産 うなぎの兼光旅行にはやっぱり大きくて軽いバッグを!・送料無料!50%OFFLeSportsac(レスポートサック)7286 3972 エクストララージウィークエン...レスポの品ぞろえ、お値段ならこちら!
Jan 25, 2010
コメント(6)

京都編、まだまだ続いております。翌日は朝から北野天満宮へ行きました。ダンナが今年受験生をたくさん受け持っているので、合格祈願とお守りをいただきに。やっぱり学業の神様で京都といえば、北野天満宮。大宰府と同じく、菅原道真をおまつりした所ですから。お正月も3日だというのに、まだまだかなりの人出でしたが、歩けない程ではなかったので良かったです。お決まりの牛さんも境内のあちこちにあって、みんながナデナデしていました。身代わり地蔵じゃないけれど、良くなって欲しい部分をさわるとお願いがかなうとか。私はまだ少し胃が変だったので、とりあえずお腹をナデナデしてきました。さて、境内をうろうろしていると、ふと「天満書」の文字が。何事かしらと思い、覗いてみると、要は書初。こちらで新年に書初を奉納すると、お習字の上達と健やかな成長を祈れるそうです。1月2日~4日まで、神前で書く場合と、家庭で書いたものを持ち込む場合と、二通りあって、出品するとちゃんと賞もあるそうです。こんな所で書くのです。なんだかおごそかな気持ちになれそうで、ついつい「書こ~」と恐れ知らずにもダンナと書きに行きました。神前で書く場合、専用の半紙も筆も売っています。半紙が50円、筆が1000円だったかな?半紙、高いな~と思ったら、ちゃんと「北野御筆始め」の文字が入った特別な半紙でした。私たちは一人3枚ずつ半紙を購入して、何を書くか考えながら、ちょっとドキドキしながら頑張っちゃいました。だって当然かもしれないけれど、周囲は子供達とそのご両親ばかり…大人二人でこんなことしてるバカモノはいませんでしたでも良いんです、楽しければ…。大きなカメラを持った人たちが会場をまわっていて、私が調度書いている所を写真に撮られ…少々焦りました…恥ずかしいったら大人がいなかったからだろうな~。ダンナも私も書初なんて、何十年ぶり…と言いながら、初心に戻った気持ちで書きましたよ~。私が書いたのは「笑福」一種類。ダンナは…「北野で厄除」「祈 合格」「燃えろいい女」…つくづくふざけた書初です…神様ごめんなさい…。会場にはたくさんの小学生くらいのお子さんが頑張って書いていました。そして見守るご両親。たまたま私たちの隣にいた小学生の女の子にはご両親2人で、せっせと「違う!なんでここで曲がるんだ!」とか厳しい指導をしながら何枚も何枚も書きなおしさせていました。どうやら彼女は昨年も出品して昨年は「銀賞」だったそうで、きっと今年は更に上を狙っているのでしょうね~。超真剣で、上手でした。…隣でダンナが「燃えろいい女」とか書いているのをどう思っていたんだろう…と気になりましたよ、さすがに。会場内もあちこちに上部にはこうした絵が掛けてあり、なんだか気分だけで上手な字が書けそうな気がしてきました。…まあ、私には効果ありませんでしたけど。ちなみに当然出品などはせずに我々は書初、持ちかえって来ました。出品作品を見に来ることもできないし。その後境内でお参りをしておみくじをひいたのですが、私は「大吉」で普通に良かったのですが、ダンナが「半凶」。「凶」「大凶」なら私もひいたことがあるんですが、「半凶」なんて初めてみましたまあ内容を読むと、努力すれば実を結ぶから、諦めずに精進しなさい、というような内容で、変なことばかり書いてあったわけではないんですが。当初の目的だった合格祈願のお守りをいただいて…30個と言ったら、巫女さんが驚いてアタフタしていました。こちらの出費もばかにならないんですけれど、ね。さて、帰るか~と書初の半紙を2人でピラピラさせながら歩いていると、小さな梅の花が咲いていました。菅原道真といえば、「東風ふかば~」の句で知られるとおり、梅に多くの由来を持つ方なので、北野天満宮にも梅の木がたくさんあるのでしょうね。今年は暖かい日も多かったから早めに咲いた一輪だったのかもしれません。他はまだまだカタイ蕾だったのに、ぽつぽつと咲いている梅の花が何ともかわいらしく、満開の梅を見るのとはまた違った趣を感じさせてくれました。ちなみにこちらは「梅花祭」の前後で梅が満開の時期には「梅園」が一般公開されるそうです。2月ごろかな?そちらも一度行ってみたい物です。天満宮を出ると、目の前に粟餅屋さんがありました。由緒ありそうなたたずまい。どうにも気になって食べたくなってしまい、中に入ると年配のお姐さん方が大きなたらいのような入れ物に入った粟餅を、その場で丸めてきな粉や餡子を詰めて作ってくれるのです。店内で食べる場合はお茶付きですぐに作りたてを食べられます。その場で作ってくれるのも楽しいです~。きな粉の粟餅のほうは、中に餡子が入っています。美味しかったですよ~、どちらも。最初粟ぜんざいとかの粟餅をイメージしていたので温かいのかと思っていたんですが、さすがに冷やしてあった。でも、とろ~っとろ前回祇園町のことを少し書きましたが、祇園町というのも京都の花街のひとつで、この近辺にいくつかの流派の花街が集まっています。でも「上七軒」という花街だけは、北野。もともと八坂神社の門前町として栄えたのが祇園、北野天満宮の門前町として栄えたのが「上七軒」だそう。昔昔はこうしたお団子やお茶を出す為の給仕をしていた女性達が、後々花街の芸妓さんになっていったのだそうです。あの豊臣秀吉がこうした営業許可を出したんですね~。粟餅屋さんは、関係ないかわかりませんが、なんとなく昔はこうした甘味処が門前にたくさんあって、それが花街に変わっていったのかな~、なんて思いをはせちゃいました。もっといろんな所をじっくり見て回ったり、いろいろ体験したり、いろんな話を聞いたり見たりしたかったけれど、京都にいられる滞在時間も少なくなり、京都駅まで行ってダンナが予約していた「牛肉弁当」(←コレ人気だそうで。以前にとんねるずの食わず嫌い王で、だれかがお土産に持ってきて、のりさんが絶賛していたとか。)を購入し、自分へのお土産に沢庵とかのお漬物を購入してきました。参考までに、お弁当は「はつだ」の「和牛弁当」。京都駅の駅ビルというか百貨店(確か西武?)で購入できるので、新幹線に乗る前に必ず買っていくという方が多いそうです。御飯の上に和牛の煮たのが乗っているだけのシンプルなお弁当です。私は食べられなかったのですが、ダンナの話によれば、お肉が香ばしくてやわらかくて、美味しかった!そうです。次回は食べたい…。駅弁って、スーパーの駅弁大会なんかでも人気で食べたくなりますもんね~。そして再び車に乗り込み、一路名古屋に向かったのでした~。旬の駅弁紹介の本
Jan 21, 2010
コメント(6)

南禅寺に行った後、初詣もしていなかったので祇園の八坂神社までお散歩がてら歩きました。今年、八坂神社で参拝したのは厄除けの神様だと聞いたから。私は厄は終わったのですが、ダンナが厄年です。今の所何もありませんが、まあやっぱり厄年だと思うと気になるので念のため・・・本人は気にしていないんですけどね~。せっかく祇園町まで来たので、ちょっと祇園散歩をしてきました。裏通りを歩いたりしていると、お茶屋さんがあったりして雰囲気のある小路です。やっぱりこういう所には和装が似合うな~、なんて思ったりして。途中祇園の芸舞妓さん達の学校である女紅場学園の授業時間割なんかを見つけました。三味線とか日舞とか、授業科目は山ほどあります・・・大変だなあ。普通の学校なんて、お気楽なものだと思ってしまいました。祇園町を歩いていると、お菓子屋さん(?)の軒先に「福玉」を見つけました。コレが「福玉」「福玉」は大晦日に芸舞妓さん達がお世話になったお茶屋さんなどに挨拶廻りに行った時にもらうもの。普通、ご贔屓さんがお茶屋さんなどに預けておいてくれるものだと聞いていますが・・・年明けのこんな時期に普通のお店の軒先に・・・。もしかしたら余っちゃったもの?(受注生産式だと聞いていたけど違うのかしら)それとも観光客用のサービス?・・・とか思いつつ、年末年始にしかお目にかかれないモノだし、縁起ものだから見れてラッキー外側の紅白部分は最中の皮でできていて、中は空洞。だからお菓子屋さんが作るそうです。そして中にはいろんな縁起物の小物やお正月飾りなんかがたくさん入っているそうです。一度割ってみたいような気がするんですが、5000円くらいはするものらしいので、遊びで買うにはチョット・・・なんとなく中に何が入っているのかワクワクするような気がしました。福袋みたいなものかな。引き続き祇園をぶらぶらしていると、小さな小さな古い小間物屋さんを見つけました。南座のすぐそば、大通り沿いにひっそりと・・・「幾岡屋」さん。最初に目を引いたのは、芸舞妓さんのお正月用花かんざし。必ずお正月はこれを使う決まり。稲穂と鳩のかんざしですね。稲穂が実ってどんどん頭を垂れるように、自分達もおごらず、常に謙譲の心を忘れるなという戒めを込めているんだそうです。鳩は・・・なんだろ?平和?日本ならではの謙譲の美を感じさせるいわれだと思います。お正月に毎年、このかんざしを付けることで気持ちを新たにされるんでしょうね。私も見習わないと・・・。本とかで読んではいたけれど、これを見たのも初めてで、あ~、これが本物のお正月用かんざしか~、なんて覗きこんでしまいまして。どうやら店内にも所せましといろいろ並んでいるようで気になってしまい、中をのぞかせていただきました。お店の中はこんな感じ。こちらは祇園の芸舞妓さん、出入りのお店だそうです。この三角の紙は引祝い(芸舞妓さんが結婚や転職で廃業する時にする)の時にお世話になった方々に配る紅白の御飯にかける熨斗のような(?)もの。小さくて見づらいけど、ちゃんと芸舞子さんの名前が入っていて、○○改め△△と、源氏名から本名へ変わることを書いてありました。そして所せましと、舞扇やかんざしが並んでいる店内。ずらっと並ぶ箱は毎月変わる、芸舞妓さん達の花かんざし。毎月毎月季節に合わせて付けるかんざしが違うから、それを月別に並べて保管しているのだそうです。他にも夏に芸舞妓さんが使う、名刺のように自分の名前と屋方(置屋さんのこと)を入れた団扇が飾ってあったり、普段から持っているバッグ(もちろん和装用)類もたくさんありました。下部分が籠で上が和布の巾着型が多かったかな。普通に浴衣とかを自分が着る時に持つような籠の巾着よりもはるかに横長なんです。そうでないと舞扇が入らないんでしょうね。やっぱりこういうきらびやかな衣装やお道具、装身具・・・憧れちゃいます私も女子なんだな~私は日本のこういう伝統文化的なものも大好きです結構いろんな外国人に、日本の文化について聞かれることも多くて、そんな時に答えてあげられちゃうとちょっと得意になっちゃったりします雑学大好き。意外と日本人なのに日本のこと、知らなかったりします。ま、何でも知っている人なんていないでしょうけれど。せめて他の国の人に聞かれたことくらいには答えられないと日本人として恥ずかしいような気が。つい先日も、よく聞かれる「神社」「お寺」、「神道」「仏教」、の日本の宗教と行事のことを聞かれて、説明しましたが・・・今の若者なんて知らないんだろうな~。時代は聖徳太子の頃までさかのぼって説明しなければならないわけで・・・私は高校時代、日本史を選択しなかったので、日本の歴史についてきちんと学んでいないんですよ。(世界史もかなり教科書斜め読み、だったんですが)結局大人になってから自分で読みたい本を読み、疑問に思うことを調べ、あちこちに行くたびにそのいわれが気になって調べたり・・・。でもやっぱり小説なんかを読んでいると、自分の中でイメージが膨らむから史跡なんかに行っても楽しめます。小説が現実とは違うことはわかっているけれど、やっぱり教科書みたいに事実の羅列を読んでいてもちっともイメージがわかないし楽しくないですよね。しかし日本の歴史も自分で調べたりしていると結構楽しいものです。・・・と脱線しましたが、「幾岡屋」さんにはお世話になりました。とっても楽しかった小間物袋物「幾岡屋」京都祇園南座東一丁南側電話:561-8087せっかく覗かせていただいたものの、私には花かんざしも要らないし何も買うものはないと思っていたところ、ふと目にした小さな箱。小さなキャップボトルのリップクリームやハンドクリーム、練り香水!舞妓さんも使われているんだとか。小さくてパッケージもカワイイし、同僚にお土産に何個か購入しました。リップクリームは無色ですがちょっとスッとする使い心地。ハンドクリームもベタベタしないので良かったです。練り香水は、フローラルな石鹸の香りというのが近いかな?セクシーでもなく、さわやかというのでもなく・・・清潔感のある、でも少し華やかな気分になれるような香りです。練り香水だと少しずつ指で付けるので、香りのキツイのが苦手な人でも調節しながら付けられるから良いです。リップクリームとハンドクリームが350円で練り香水が500円だったと思います。調度良いお土産が買えました~。そして同僚に早速渡したのですが、ウチの同僚にはリップクリームががぜん人気でした。ふと見過ごしてしまいそうな、小さなお店との出会い。それも旅行の楽しみですよね歩き疲れてバスに乗り、ホテルに帰ったらすっかり疲労。この日は早寝してしまいました・・・そしてまだ京都編続く・・・。旅行にはやっぱり大きいボストン!軽量レスポはやっぱり便利~。・送料無料!50%OFFLeSportsac(レスポートサック)7286 4952 エクストララージウィークエン...いろいろ見たけれど、こちらはレスポがとってもお手軽な値段だと思いま~す。歩きやすい靴を求める方は、ベルさんの靴、オススメです。旅行とかだったら、この辺オススメ~。■工場直販価格 ! ■ 超柔らか&超軽く、ゆったり! ★ 超ソフト カジュアル 881 ★0881↓他にもやわらか靴がたくさんあります
Jan 20, 2010
コメント(8)

広島県の実家に帰省したものの、大晦日の夕方到着し、それから実家でお酒を飲みながらゆっくりみんなで夕食。明日の元旦はどこへ行こうかと相談したり、そうこうしている内に夜も更けて「ゆく年くる年」が終わり・・・父は寝入ってしまい、ウチのダンナも寝入ってしまい・・・母と二人で夕食の後片付けをしたりしていました。そしたら激しい吐き気に襲われ、耐えられず、「もう寝る」と私も寝室にこもりました。寝ちゃえば大丈夫だと思ったんです。けれどそれは甘かったわけで・・・激しい吐き気に何度も襲われて目を覚まし、結局嘔吐の嵐・・・朝になっても止まらず、スポーツドリンクを飲んでも全部戻してしまうので、大した熱があったわけでもないのですが休日診療の病院へ。その病院もまた訳がわからない適当な診察で、「吐き気止め出すからええじゃろ」って・・・。だってのども見ずにお腹だけ診て「下痢しとる?」と言うので「全くしてません」と答えてるのに「おかしいな~、ま、お腹の薬も出しとくから」って、変結局その日は私は実家で寝ていました。ダンナと父だけちょっと近所に出かけてもらって、私は寝っぱなし。なにしろ翌日2日にはもう実家を出発して京都まで行く予定でしたから、とにかく嘔吐だけでも止めないと車の中で耐えられそうになかったし。とりあえず、吐き気止めが効いて、その日の夜には嘔吐も止まり、食べるのはキツイけど飲み物は飲める状態に。お陰さまでなんとか翌朝には軽くお雑煮も食べれたし、動ける状態になったので、予定通り出発しました。・・・しかし何をしに実家に帰ったのかはわからない状況でしたがまあ、31日にお墓参りには行けたから、よしとしよう。大した渋滞もなく、お昼過ぎには京都まで到着できました。京都のホテルは「ホテルオークス京都四条」。2人で10,606円またまたお財布に優しいホテルを選んで予約していきました~場所も四条から近くで地下鉄もバスも便利な場所ですし、京都に行った時には昔よく利用していたホテルなんです。ビジネスホテル仕様で部屋はあまり広くないけれど、とにかく場所が便利で設備面も悪くないし、利用しやすいホテルだと思います。なによりリーズナブルなお値段ですしね。それにしても今回は京都に一泊。とても楽しみにしていました。昔から京都は何度来ても飽きないと思っていましたが、車で年末年始に帰省する時にはやっぱり雪の心配が大きくて、京都には泊まったことがなかったんです。今までは毎回名古屋とかに泊まっていました。やっぱり京都に行きたいと私が言うので、今回試しに京都にホテルを取ってみたんです。いろいろ行きたい所とか、やりたいこととか、あったのですが・・・何しろ本調子でない体調だったので、お昼過ぎに京都に着いて、どうする?となっても、アクティブに動けない私。残念ながら、いろんな考えは全部捨てて、そう遠出でなくダンナが行きたがっていた南禅寺だけ行けば良いんじゃない?ってことに。ホテルに車は置いて(京都はやっぱり電車バスが便利)、南禅寺に向かうことにしました。地下鉄の駅までホテルから徒歩。そんなに長い距離ではなかったんですが、歩いていると何やらリラックスムードの香りが・・・何かアロマとかのお店でもあるのかな?と思って見回すと、「生活の木」発見お店の店頭に「福袋」の文字が。毎年お正月はこうして実家に帰ってしまうので、私は初売りとかにも行かないし、普通に福袋って買わないんですよ。でもまさかこんな所で「生活の木」の福袋と出会うとは思っていませんでした。ちょっと覗いてみると・・・3000円の福袋にはアロマポットや精油2~3種と、バスソルトなどのアロマグッズが入っているようで、私はあまり興味をひかれなかったのですが、隣に1万円の福袋があり、18種のエッセンシャルオイルが専用のエッセンシャルオイルボックスに入っていたんです。オイルボックスは普通にお店で売られている5000円くらいするものと同じ商品だし、当然私の目はハート。店員さんに聞いたところ、だいたい2万円くらいの内容の商品だそうで。ローズアブソリュートのオイルも1ミリだけど入っているボックスだったので、即効で買おうとしていました。が・・・これから南禅寺に行くんだった・・・荷物になる・・・というワケで、お店に取り置きをお願いして翌朝取りに行くことに。ようやく駅に向かって改めて歩き始めたら、道端でお爺さんがオタオタと困り果てていて、信号待ちをしていた私たちは「どうしたんだろうね?」と話していました。そのうちお爺さんがこちらに話しかけてきて、「あの~、あの人たち道がわからなくて困ってはるんだけど、ワシは道はわかるけど、どうにも言葉がわからへんね~」と。ふと見ると外国人女性二人がガイドブックを手にバタバタとその辺を走りながら道を探している。ダンナが「助けてあげれば?」というので、私は道もろくにわからないのにやむなく一人の女性に声をかけました。彼女達が探していたのは「Healton Hotel」というホテル。話しているのを聞いていると「Hilton」に思えるのですが、紙にホテル名と住所があって、そのスペルが上記。その周辺にそんな大きなホテルは見当たらないし、別のホテルかな~。とにかくお爺さんにその住所を伝えたところ、「その住所やったら、この道わたってあっち行って左に曲がった辺りがそうや!」と言うので(お爺さんもホテルは知らなかった)、とりあえずそれを伝え、その近辺まで行ってみてホテルが見つからなかったらまた誰かに聞いてみるといいよ、と言っておきました。なにしろ私は地元民じゃないから、ハッキリした道案内はできないし、ゴメンねって感じで。若い女性(20代だと思う)2人組みで、アクセントからしてヨーロッパのどこかだろうな~、なんてダンナに話していたら、「いろいろ聞いて話してみればよかったじゃん、どこから来たのとか」と言われました。それは私はそういう交流は好きなんですけれどもね、とにかく体調が本調子じゃないし、そこまで元気じゃないんだよ、ダンナ・・・。何故それがわからないんだろうか、この人は。まああの女性達が無事にヒ~ルトンホテルとやらに辿り着けていることを祈ります。しかし国際都市京都で、何故この女性達は道を聞くのにお爺さんを選んだんでしょうね?普通に英語話せそうな若い人達がその辺にゴロゴロいるのに・・・それとも逃げられたのかな~地方だと外国人に慣れていなくて、外国人が話しかけると逃げられるという話、聞くし・・・。で、南禅寺にようやく向かいました。食べなかったけど、この南禅寺近辺には湯豆腐屋さんがいくつかあります。予算は3000円くらいでしょうか。古いお店が多くて、雰囲気もよさそうです。次回は行きたいな~。それにしても昔何度も行っているんですが、京都は久しぶりだったこともあり、私は「ところで南禅寺ってどんなだったっけ・・・」というあやふやな記憶。ダンナ曰く「三門が立派で有名な所じゃん」と。いざ行ってみて、まずは三門に出会います。相当立派な三門。貫禄のある三門ですよね。そしてここは中に入って門の上に登れるんですよね~。この日もたくさんの人が登っていました。でも有料なんだけど何かと有料なのが悲しいところ・・・私は上りませんでしたが。奥まで歩いてハッとしました。水路閣ああ~南禅寺ってこの水路閣があるお寺だったか~と。記憶をたどってみてもいろんな神社仏閣の中で、この水路閣があるお寺なんてここしかない。昔何度か訪れていても、モノの名前を覚えるのが苦手な私。南禅寺がどんなお寺だったかをすぐに思いだすことができなかった。でもこの水路閣はものすごく印象に残っているんです。お寺の中に水路閣があるってことも不思議だったけれど、このアーチ状の建築物自体がとても印象深いんですね。琵琶湖の水をひくために作られた水路閣。明治13年から23年にかけて作られて、京都府の疎水事業の一環で作られたものだそうです。当時まだ外国の技術が入ってきて間もない時だったのにも関わらず、日本人のみの手で設計、施工されたものだそうで、そこにはちょっと感激してしまいます。日本人のみで作られたものなのに、やっぱり西洋技術を取り入れて作っているからこういう形になったのかしら、とか、よくこんなものが日本人だけで作れたな、とか、考えてしまうんですよね。日本の土木史上、貴重な史跡と言われるのもわかるというか。こういう史跡は地味な観光スポットかもしれないけれど、よくよく考えれば面白いし、一見の価値ありだと思います。・・・でもそんなに派手に宣伝もされないし、訪れる人の人数は他の観光名所に比べればはるかに少ないんだろうな~。外国人にも人気の観光地、京都ですが、聞いてみるとやっぱり京都は神社仏閣という印象みたい。私がこの日出会った外国人女性2人もそうですが、昔に比べ、ものすごく外国人観光客が増えた気がしました。どこを歩いてもガイドブックを手にした外国人観光客がいる。特に神社仏閣近辺。当然といえば当然かな~。どちらかというとこういうものは、日本人にこそ見て考えて欲しいもののような気がします。当時の日本人が何を考え、どう暮らしていたか。海外に行って、いろんなものを見て食べて楽しんで、日本でたくさんの外国人と仕事をしている私。当然海外旅行も外国人と話すのも大好きだし、すごく楽しいけれど、そんな生活をしていると余計に日本の歴史や文化に興味を持ってしまいます。日本て、やっぱり独特。で、私ってやっぱり日本人。日本がやっぱり世界中で一番好きかも。・・・時々、いや結構ひんぱんに日本が嫌になるけど。京都編、続きはまた次回。【メール便OK】生活の木 レアバリューセット アロマテラピー お試しセットアロマオイル・エッセ...オススメ激安エッセンシャルオイルはこちらセラピストの問屋
Jan 17, 2010
コメント(4)
今日はちょっと旅行記お休みで~す。私の教室では毎年保護者様と生徒さん本人の任意で、一月にテストらしきものを行います。ちゃんと英検みたいに級があって、合格するとバッジ等をもらえるので、実はこれ、9割以上の生徒さんが受験します。目的は結局生徒に自身を持たせることと、現在の習熟度の確認と、それをふまえた来年度の目標を明確にすること、だと私は認識しています。テストと言っても幼稚園クラスの生徒さんに、「テスト」などという認識はありませんし、もともと自分がテスト嫌いなもので、あまりテストなどと言いたくもなく、そういう変な意識を植え付けたくもない私。なので幼稚園クラスでは、「こんどね、○○ちゃんが上手に英語覚えられたかな?ってクイズがいっぱいのワークをやるよ~。それで上手にできたら、かっこいいバッジがもらえるんだよ~!だから、コレとコレ、お家でもうちょっと練習してこようよ!」という感じで話を進めています。そして・・・実際この説明で、幼稚園クラスの生徒達がまあ・・・張り切るんですよね、カワイイことになのに小学生ともなると、ちゃんとテストの意味もわかっているので、生徒によって反応がまちまち過ぎ。これを張り合いにして、必死に頑張っちゃう子もいるしそうかと思えば「オレ、合格できなくてもイイや」と開き直る子も…(さすがに一人くらいなんですけどね、こういう子は)でもここまで開き直られると、どうして英語に通ってきているんだろうか・・・と疑問に思ってしまいますもう何年も通っているのに、自分よりも年下の子達にどんどん追いこされて行くし、年下の子は、もっと上級クラスに毎年上がっていくのに・・・「いいんだ~、オレどうせできないから」と・・・。おだててもダメ、叱ってもダメ。どうやら学校の勉強も同じような感じらしい。いや、私は勉強なんてできなくてもスポーツやるとか、なにか夢中になれる子になってくれればそれが大切なその子の財産だと思っているので、勉強に固執はしないんです。しかし、その子が夢中になっているのはゲーム・・・のみ。その状態でよく英語を辞めずに毎週通ってくるなあ、というのは感心ものです。で、ですね。当然その子もテストを受けるんですが・・・今年のテスト・・・彼には・・・かなり難しいわけで結局は合格させて自身を付けさせることが目的の一つなので、受験前にせっせとレッスンの中で今年度の総復習的なことをやって、実際の受験日には絶対に合格できるように誘導していくんです。しかしその子の場合はかなり不安。先日の外国人講師とのやり取り。JJ「思うんだけど、○○ちゃんに5級って難しくない?」私「前回のレッスンの時に、ちょっとコレコレやってみたけど、出来てたし問題ないよ。それより大問題なのは・・・△△君でしょ・・・4級」JJ「ええ~~~4級って・・・なんで4級受けさせるんだよお~」私「去年5級を取ってるんだから、4級しかないじゃん」JJ「ええ~~~~~なんで去年5級に受かっちゃったんだよお~」私「・・・・覚えてないの・・・?去年のJJと△△君とのテストのやり取り・・・」JJ「ああああああ」私「っすっごくものすごっく、大変だったでしょうが」JJ「思いだした・・・そうだった・・・大変なことになってしまった・・・」という・・・事情があるのです。実は昨年、あぶないなあ、と思いつつも5級を受けた彼。JJはとにかく合格させなければと必死でした。でも私としては、そこまでヤバいという危機感を与えるのも△君には必要かもしれないと思い、もう高学年でもあるので一度不合格にしても良いと思い、JJにそう言ったんです。不合格でも時間外に追試を私がするから、と。しかしJJは、何が何でも合格させようと、彼につきっきりでテストを受験させたんです。(当然他の生徒は私が見ていた)ふとJJ達を私が見ると・・・「JJアンタ、それ答え教えてるじゃん」という状態。さすがにダイレクトには教えていないんですが、必死で答えを導き出せるようなヒントを与え続けている・・・。JJは「だって~、しょうがないじゃん~」と。通常15分か20分以内には終わるはずのテスト・・・その時の△君は一時間以上かかりました・・・。結果・・・ギリギリの合格点。「JJ・・・どうすんの・・・?」「ううううう~ん、大変だ・・・」ってJJはもうテスト当日しか来ないし、結局当日までのテストの事前勉強は後は私が見るしかないし、も~~~~~それでも合格させなければいけない。そして今回は絶対に実力で合格させたい。怒涛のような宿題の嵐と、私からの強烈な脅しが△君を現在襲っているのでした・・・ま、これで目覚めてくれると良いんですが。それにしてもJJは能天気。そこが憎めないんですけどね~。そんなわけで、クリスマスが終了して今月はテスト月。テストが終了したら即保護者面談。現在テストの事前勉強レッスン&保護者面談の日程調整中・・・なのに本社の会議とかが貴重な面談日の土曜日に入ったりして・・・少々パニック。面談が終わったら(というか同時進行だと思うけど)来年度のレッスンの為のいろんな手配と同時進行で、5月に行うイベントの準備・・・。と考え始めたらパニックになるので、とりあえずは当面のテストと面談に専念しますしかしやっぱり不可思議。JJ・・・、去年のあれは、テストだったのかい・・・
Jan 15, 2010
コメント(4)
![]()
さて朝、一の宮でモーニングを食べ、再び西へ一路神戸を目指し、ひた走る~そう、往路のお宿は神戸です。毎年どこにホテルをとるかは悩みの種なんですが、結局行きはいつも神戸。理由1は、千葉から広島までの間で一番場所がちょうどいいということ。神戸から広島までの距離を残して一泊できると翌日が楽なんです。理由2は、安いから。神戸はホテルの質に比較して、全般的に価格が安いと思います。三宮界隈や、異人館界隈はまた別ですが、ポートアイランドやハーバーアイランド等の海方面は広くてゆったりした安いホテル多し。今回はポートピアホテルに泊まりました。素泊まりで、1人税込み5500円也安っチェックイン前、お昼過ぎに神戸に着いたのですが、そろそろランチタイム。というわけで、またもやダンナ情報によって洋食屋さんを目指しました。洋食屋朝日懐かしい昔ながらの洋食屋さんって感じです。ちょうどこの時ボーっとしていて一切写真はないのですが私はクリームコロッケ定食、ダンナはBランチ(海老フライとなんかいろいろ付いていた)を食べました。クリームコロッケ、手のひらサイズのボール状でまん丸なのも珍しく、素朴な手作りって感じのクリームにしっかりとブイヨンの味が感じられて、熱々で最高!あと意外とポテトサラダが美味しかったな~東京にもこういう洋食屋さんで有名な浅草のヨシカミというお店があって、美味しいから時々行くんですが…結構高いんですよ…そりゃあ美味しいけど。2人で行くと必ずサラダとかも食べてしまう(←美味しい)ので…4000円くらいかかってしまう。その点、この洋食屋朝日は、2人で2000円でおつりが…嬉しいそしてお店を出るとなにやら人がたむろしているお店がこの辺は普通の下町の商店街という感じで、いろんな商店が立ち並んでいる場所なんです。何があるのか少々気になってのぞいてみると…なんとお肉屋さんでした神戸屋精肉店みんな地元の人たちらしく、普通にお肉を買っていたので、特別美味しいとか安いとか?と思ってしげしげと覗いてみると…すっご~く美味しそうな一番高級なすき焼き用のお肉でもグラム1000円と1300円見た目絶対、デパートとかだったら3000円くらい?という感じで、これはどうにも見逃せなくなってしまいまして~調度ダンナの実家に帰省したらお土産を必ず買って帰るので、「そうだ!今回はこのお肉にしてみようか!」と購入してみることに。とはいえ当然持っては帰れないので、送ってもらうことに。お店の方に、「普通に自宅ですき焼きをするんなら、どのお肉が人気ですか?」と聞くと、「850円ので十分美味しいですよ~。でも1000円のお肉だと口の中で溶けます」ですって…普通、こういう時って1000円か1300円を勧められるのかしらと思っていたので、良心的だな~と感心してしまいました。「ちなみに1300円のはどうなんですか?」と聞いてみると、「もちろん美味しいし、とろけますが、あっさりしているのは1000円のほうかな~、あとは好みですね」と。私的には超高感度upいいお店だ~という訳で、結局ダンナと相談の結果、850円と1000円のお肉を250グラムずつ箱詰めしてもらい、クール便でダンナの実家まで送ってもらいました。箱無しもできるそうです。箱代とクール便代を含めて、6000円くらいになりましたが、変な物を贈るより喜ばれるのは確かだしお年賀兼お土産と考えればそんなもの。ちょうど良いお土産が見つかりました後日送られてきたお肉…ダンナの両親は、即効でぺロリと食べてしまい、残念ながら私の口には入りませんでしたが感想を聞いたところ、850円のでも十分に美味しいけれど、1000円のほうは厚みも違って、なのにとろける甘さ・・・という訳で、「すっごく美味しかったわ~」と電話がありました。リーズナブル神戸牛恐るべし・・・ここ数年は私は三重県の松坂に帰りに寄り道して、超有名店「牛銀」で松坂牛を食べて帰るのが楽しみだったのですが・・・たとえ寄り道してお土産に肉を買って帰れる状況であったとしても、さすがに高すぎて手が出ないという状況だったので、お安くて美味しいというお店に出会えたことは超ラッキーでしたまあこの神戸屋精肉店は、純粋なお肉屋さんなので、レストランなんかは併設されておらず、食べて帰ることはできないんですけれど、ね。場所は洋食屋朝日さんの並びで、すぐに見える所にあるので、洋食屋朝日を目指していけばすぐわかるはずです。いらっしゃる時は、ネットで洋食屋朝日を検索して場所を確認してくださいね~。それからやっとホテルへ向かいました。神戸ポートピアホテル前年もここに泊まりました。お値段とお部屋のゆったりさに魅かれて。他に神戸で良かったホテルは「パールホテル」。こちらも当時は超安かったし、部屋も悪くなかったのでリピートしてもよかったんですが、今回は調べてみたら高くなっていました。ポートピアもそうなんですが、一日日付が違うと値段が全然違ったりするんですよね~。なので、宿泊日別で安いホテルを探すのは、大変でもあり楽しみでもあり。だって部屋の質は同じなんですもの・・・安く泊まれるというのは大事。特に帰省旅では。ポートピアホテルは私は5回目くらいです。以前勤めていた会社ではここが保養所になっていたので、当時1500円くらいで泊まれたんですよ。だから観光の拠点として泊まったことが何度かあって。古いといえば古いけれど、内装のリフォームもきちんとされているし、ツインルームを取っても、ベッドがそれぞれセミダブルのサイズ。さらにダイニングセットもちゃんと入っているのでお部屋の広さもそれなりに広々していてゆったりしています。シティホテルの中でもスタンダードツインなら広い方だと思います。神戸の宿としては超オススメです。観光拠点となる三宮駅からは少し離れているんですが、ちゃんとシャトルバスが出ているので、楽ちんですよ。そうそう、スパもあって、時間があれば行きたかったのですが…結局睡魔に負けていけなかったんですよね~。私の場合はもう神戸の観光は少々食傷気味でして・・・一般的な観光地である異人館だとか南京町だとか六甲や山の手の方なんかも行きつくしているので特に観光はしなかったんですけれど、ね。何年か前にハーバーランドのオリエンタルホテル(とても良いホテルですが、最近は安く取れることがないので行けない)に大晦日に泊まって除夜の鐘ならぬ、ニューイヤーの神戸の汽笛も聞いたし。つまり観光は、もう神戸では飽きちゃってる所が残念なんですまあ・・・以前にずっと父が大阪住まいだったので、大阪に行くと神戸に遊びに行ったりもしていたので、そういうことも含めてなんですが。で、夕食は軽くで良いや、と明石焼きを食べに行きました。「卵焼き」とも呼ばれるこの「明石焼き」見た目はタコ焼きと似ているし、タコも入っているので誤解されやすいですが、全く別物。ホントに卵焼きです。ふわふわ卵をタコ焼き型で焼いて中にタコが入っていて、ソースではなく「だし汁」に付けて食べる。私、コレ、大好きなんです~。卵焼きとか茶碗蒸しとか、ふわふわした卵料理が好きなので。そしてだし汁が好きなんですね。美味しかったでもこれは好みがハッキリわかれる食べ物でしょうね~。あっさりしたもの好きの人にはたまらない、という感じ?そんなこんなで神戸の夜は更けて行きました・・・そして翌朝は11時のゆったりチェックアウト。ゆったりベッドでしっかり疲れを取って、広島まで走るぞと思っていたら・・・朝のニュース・・・「雪の為、福山東インターから先、通行止め」・・・おいっあわてて実家に雪情報を聞こうと電話したのに話し中で出ないしまあ・・・調度私の実家に帰るのに降りるインターは一つ手前だということもあるし・・・大丈夫なのかな、と出発しました。着いたらやっぱり雪は結構ボタボタと降っていたんですが、何故か空は晴れているし積もらない雪だったので・・・救われました。後からニュースをもう一度見たら、通行止めは玉突き事故(雪が原因らしい)が元々の原因だったらしく、被害には会わずに済みました。めでたしめでたし・・・ホッとしたのもつかの間、その日の(つまり大晦日~元旦の)深夜に私は大変な目に会うことになってしまったのですが・・・まあ、それはまた次回・・・ もうすぐ友人の誕生日・・・プレゼント選びに迷っています思いきって下着とか・・・?【激売】三恵オリジナルカラー!1月6日ランキング1位!【メガ盛り】マストアップでセクシーな胸元...それとも実用品エコバッグ系かな~ハチマルハチ808
Jan 8, 2010
コメント(4)

ここ数年、毎年年末年始は広島県にある私の実家に車で帰省しています。とはいうものの、車で直接向かうとノンストップで9時間くらいでしょうか。・・・ヘタレなので無理です。そこでちょっと旅行を兼ねての帰省。その名も「ぶらり途中下車マイカー帰省の旅」つまりノンストップではなく、途中途中で観光をしたり、美味しいものを食べたり・・・そんな寄り道をしながら帰省しているわけです。だいたい29日の夜にこちらを出発して31日に実家に到着。その後2泊して、1月の2日に実家を出て、4日にこちらに帰ってくる・・・そんなスケジュールです。往復で、車中泊2泊(?)、ホテル泊2泊、というペースですね。今までもいろんな所に寄り道してきましたが。せっかくなので今年の帰省の寄り道スポットで良かった所をのせていきたいと思います。通常通り29日に出発して夜通し渋滞を避けて東名高速をひた走り、明け方に静岡県と愛知県の境あたりまで来て、車の中(もちろん布団は持参です!)でしばし就寝。その後起きてから、愛知県内に入り・・・今回の最初の寄り道スポットへ。みなさんは「名古屋のモーニング」、ご存じですか?私は愛知県に住んでいた時は全然知らなかったのですが、最近テレビ等でずいぶん報道されているようで。喫茶店で飲み物を注文すると、朝食セットがオマケで付いてくる、という「モーニング」なんです。そのオマケの朝食セットが豪華だから、地元の人たちは自宅で朝食を作らずに食べに来るとか。昔は半信半疑でしたが、昨年一昨年と行ってみて、本当なんだなあ、と思いました。普通にトーストと卵とサラダくらいはどこでも出てきます。今年はダンナの事前調査により、お目当てのお店に行ってきました。愛知県の一の宮にある「カフェ メールネージュ」普通のオシャレな喫茶店なんですが、一の宮という所では「モーニング」文化が盛んらしく、周りにもたくさん喫茶店が軒を連ねています。その中でこのお店はモーニングのメニューを競う「M1グランプリ」なる(MはモーニングのM)もので、見事一位に輝いたというお店。実は「名古屋のモーニング」じゃなくて「一の宮のモーニング」なのかもしれないな~と思いましたメニューの何が良いって、メインになるパン類を選べる所私はプレーンワッフルを選びました。ワッフルはもちろんアツアツのフワッフワでした~ サラダにゆで卵、野菜のコンソメスープにチョコットだけバナナと小さなコーヒーゼリーが付いて・・・私はホットコーヒーを注文したので・・・350円ちょっと信じられないというお値段です。ちなみにダンナはカフェオレを注文したので・・・450円で、バタートーストを選んでコレ。なんだか私は自分の方がお得感があるような気がしてしまったのですが、あくまでも飲み物代というコンセプトなんですね~。お金はともかく、サラダもスープも美味しかったし大満足です。サンドイッチをお隣に座っていた地元のおばちゃんが食べていましたが、これもまた美味しそうでした・・・。でも私はフレンチトーストかシナモントーストかな~早くも次回の楽しみになってしまいました。実はひそかに「おぐらトースト」が気になっているんですが。このモーニングセットだけでは足りないという人の為にサイドメニューもちゃんと準備されているんですよ~。店内は落ち着いた雰囲気で、とってもゆったりしていて、ついついくつろいでしまいました。なにしろ7時からのはずで私たちが行ったのは7時15分くらいだったでしょうか。なのに駐車場にはすでに車がたくさん停まっているし・・・店内も半分くらいはうまっている状況。・・・みなさん一の宮の方たちは早起き・・・というか、ホントに朝ごはんを食べに来ているんですねえこ~んな窓がたくさんの、朝のやわらかい光でいっぱいの店内なんですよ思いのほか長居してしまいました。2人でたった800円で・・・お店によっていろんなモーニングがあるので、毎年楽しみにしていますが、今回のこのお店は大あたりぜひぜひ立ち寄ってほしいお店ですオススメですよ~で、この後また車に乗り込み、走る・・・わけですが、続きは次回 ワッフル…食べたくなりました新登場!名古屋コーチン卵100%のベルギーワッフル【送料無料】名古屋コーチン卵ワッフル10個愛知の手づくり和菓子処【菓宗庵】昔よくお店でここのワッフル買って食べてたな~ケーキみたいなワッフルで…どれにしようか迷うんですよね~お試しにちょうどいい♪ワッフルケーキ10個入り
Jan 7, 2010
コメント(6)

年末にやり残してしまい、気になっていたクリスマスパーティ編・・・今更ですが、続編です。続編書きますと言いながら年を越してしまったので気になっていて、かといって新年早々クリスマスの話ってどうなのと思いますが去年の遺産ですそもそも5年くらい前のクリスマスに向けて作ったグッズを紹介します。 さてこれは、なんでしょう答えは「石」。私の勤めている教室では、クリスマスパーティであろうとなんであろうと、とにかく経費ってゼロに近いんです。つまり・・・お金、ないんです。イベントごとの時はクラフトもパーティのプレゼントのお菓子も、結局会社からの経費内でおさめることなんて不可能に近くて、さらにパーティゲームをするのにグッズを作るというのはさらに自腹を切るしかないという状況。毎年悩みのタネなんですが、結局子供たちの喜ぶ顔にはかえられず自腹・・・だいぶ切ってますそんな時に考えて作ったのがこの「石」たち。毎日毎日ちょっと買い物に出たついでとか、どこかへの行き帰りとかに角の尖っていない石を拾ってきて両手に山盛り、というくらい集めてきました。そしてキレイに洗って乾かし、その石にアクリル絵の具でクリスマスワードの絵を描き、ニスを塗って仕上げ。それだけです。これはもう5年も前に作ったものなのに、全然絵がはげたりすることもなく、キレイなままで、自分でもビックリ。発案の発端は、子供が石好きだなあ、と思ったことから始まりました。どこの家に行っても小さな子供のいる家の玄関には子供が散歩で拾ってきた石が置いてあったりするので、コレを使って何かできないかと思ったこと。そして石は無料そんな不純な動機で作ったグッズです赤ちゃんクラスでは、この石を教室内に隠しておいて探したり、みんなで数を数えたり。そんな単純なことですが赤ちゃん達は石はやはり大好きなようで、大喜びで石を握りしめて離さない子も多いです。他のクラスでは、毎年いろんなバリエーションのゲームに使用しているのですが・・・中でも一番人気のゲームが石積みゲーム。これはいちおうソリのつもりなんですが。その時たまたま余っていた紙粘土で作りました。このいびつなソリの上に、みんなで石を載せていくんです。時にはチーム戦にしてどちらのチームがたくさん石を乗せられるかを競ったり。石自体も自然のものなのでいびつですから、結構グラグラして多くなってくると乗せるのにドキドキします。棒倒しみたいなものでしょうか。普段はパーティ中は大騒ぎなんですが、このゲームの間中だけは水を打ったように静かになってしまいます。普段落ち着きのない子がこのゲームをしている時だけは、超集中していて静かになってしまうところが見ていて楽しい昨年もこの石を使って、障害物競争をしながら大人用の鍋つかみで時間内に何個の石をつかんで帰ってこれるかというゲームをしたし、今年はこの石も飽きられているかもなあ、と思って使うつもりはなかったんです。だからゲームグッズを置いている所の中に隠して置いておいたんですよ。なのに・・・一人の生徒がやっぱり見つけた。そして「コレ、やりたい~~~~~」と言いだし・・・私は「え~、予定してないんだけど~」と言うと、JJ先生が・・・「あ~それ、僕もやりたい~~~」JJ・・・あなたは生徒か・・・というワケで、結局やることに。と言うほどに、なぜだか好評のゲームなのでした。いざやり始めると、みんながソリの近くに顔を寄せたがるので、生徒の輪がどんどん小さくなってしまい、「押さないで~」と言いあいながら、アメに群がる蟻のように生徒の頭が寄って来ますこのように。でもコレは私が生徒達の後ろで前に寄りすぎる子を注意したりしながら場所調整をしているのでこの程度の輪で済んでいるのであって、何も言わないとホントに大変なことになります。と、結局今回もこの石達が活躍の場を得ることになりました。本当にこの石は働き者ですわ~今回は今回で、ミニハウスを作ったり、他にもいろいろゲームグッズを用意していたのでそれで充分だと思っていたし、まさか使うと思っていなかったのですが、あまりに生徒とJJが熱愛しているものですから・・・せっかくなのでブログにも載せてみようかと思ったわけです。もともとは貧乏講師の私が資金調達に難儀したあげくに考えて作り上げたものなのに、ねとはいえ作るのにはそれ相応の時間も労力もかかったわけなので、こんなに愛してもらえてこの石を作った甲斐もあったというもの以前10年ほど勤めていた激務であった会社で言われていたこと。それは・・・「営業において数字をあげようと思ったら、金を使うか、足を使うか、頭を使うか、そのどれかだ」この教え(?)は今でも私の中に根付いているようです。昔も今も、私の場合はお金は残念ながら無いので、足と頭を使ってなんとかしている、というわけなんですが。 というワケで、今度こそ本当にクリスマス編は終了今年もすでにレッスンが始まりました。ここのところスローペースの更新ではありましたが、私にしては珍しく英語とか教室に関する日記をupできてるわ~、と自己満足していました。今年はどれくらい書けるかな?英語教室関係ブログ・・・。こうご期待・・・なんちて関係のない話題で日記を書きたい欲求がすでにあるんですけどね~。まあ、あたたかい目で見守ってくださるみなさんの優しさに甘えつつ、よろしくお願い致します、とお願いしておきま~す。
Jan 6, 2010
コメント(6)
去年は結局年末バタバタと実家へ帰省してしまい、ろくろくブログでごあいさつもできず・・・ともあれ昨年は私にとって、大変な一年でした。ブログを開設したのも昨年の5月だし夏には妊娠しただの入院しただの流産しただの・・・年末まで全然落ち着けず、ジタバタと一年を過ごした気がします。仕事もいろんな面で大変だったけれど、加えてプライベートで大変だったということが大きいのでしょうね~。昨年は後厄だったので、そのせいかな?というわけで、今年は厄も去ったはず!楽しい一年になると良いな~と思っています。今年の目標は、「1に健康、2に健康、3,4がなくて、5に健康」・・・とか思っていたら元旦にいきなり嘔吐発熱で休日診療の病院行きですも~、イヤっでもめげずに今年の目標は、やっぱり「健康」にしておきます・・・みなさんには昨年、こんな私の徒然ブログにお付き合いいただいて、ホントにありがとうございます飽きっぽい私が続けられているのも、みなさんの励ましのおかげです相変わらずごちゃまぜブログであることには変わりないと思いますが、今年もどうぞよろしくお願いします
Jan 5, 2010
コメント(6)

やれやれやっとパーティ編を披露できます。今年は2つ新しいものを作りました。ひとつは煙突付きのミニハウス。なんか天井開いてるし、お粗末な出来なんですが・・・時間が無くて突貫工事で作ったもので。段ボールと色画用紙と綿少々そして接着にはグルーガン。いざ作ってみて思ったんですが、屋根を付けるのがものすごく頭を使う作業でした。煙突は四角ですが、屋根を斜めに付けるということは、煙突の四角の大きさよりも大きく屋根に穴をあけなければいけないんですよね~。・・・算数でした、これは。斜めになってしまう屋根を家の本体に付けるのも、のりしろを準備するのが面倒だったのでグルーガンで付けてしまったのですが、斜めなだけに接着面がどうしても少なくなってしまうんです。わかりますか?とにかくグルーガン無しでは、もっともっと組み立てに時間がかかっただろうと思います。本当ならもっときちんとカワイク作りたかったな~。でも子供たちには喜んでもらえました教室の飾りにもなりますが、パーティではゲームに使用しました。まずは箱型のソリに小さめにふくらました風船を子供たちが入れるゲームをやりました。風船をプレゼントに見立てて外国人講師がサンタになって、ソリをひいて教室を走り回るんですが、みんなにプレゼントをソリに入れるのを手伝って~!という流れでソリを追いまわして風船をソリに投げ入れるんです。サンタは時々転んだりするので、せっかく入れたプレゼントもソリから落ちたりして。そして小さな家の登場です。今度は小さいボールを使います。それをプレゼントに見立てて、「サンタクロースはプレゼントをどこから持って入るんだっけ?」と聞くと「chimney!」と元気な返事。じゃあみんなでプレゼントを煙突に入れてみよう!という流れ。真ん中に家を置いたらそれぞれの投げ位置を椅子を境界線にして決めました。で、一斉に、それ~!と。赤ちゃんクラスではただ入れるだけ。(境界線があったら入りませんからね~)最後に何個プレゼントが入ったか数えます。一度そうして遊んでから、次は椅子の上にミニハウスを置き、その次は机の上に置き、その次は机+椅子の上にミニハウスを置いて・・・とどんどん高さを高くしていきました。高くするたびに、子供たちからは「え~!?」の叫び。面白かったです。もうひとつ今年作ったのは、着せ替えサンタこの裸んぼうサンタクロースを見て、子供たちは大はしゃぎしていました。生徒の人数の関係で、8セット作ったのですが、パンツの色はみんな違う色にしたのでそれもまた子供たちにはウケました。とっても寒い寒いとサンタクロースは言っている、これからプレゼントを届けに行くのに服を着なきゃ!・・・というわけで。サンタの洋服セットです。バッグが微妙ですが・・・。全部着用すると、こんな感じになります。これを使って赤ちゃんクラスでは、洗濯物のように長いロープに洗濯バサミで洋服をつり下げておいて、外国人講師サンタに言われたものをまずは洗濯物の中から取ってきて、自分の裸んぼサンタに着せていきます。小学生クラスでは、まずチーム分けをして2チーム作り、裸サンタを1チームに一枚ずつ渡します。そして教室内に隠してある2セットのサンタ服を一斉に見つけられるだけ探しまわります。するとサンタ服は2セットしかないので、当然チームAがズボンを2枚持っていたり、チームBがブーツを3枚持っていたりするわけです。自分のチームがズボンを見つけられなかったら、相手チームに「Do you have pants?」と聞いて、持っていれば相手チームからもらってサンタに着せる。相手チームが持っていなければ、まだ教室内のどこかにあるということなので、探します。毎度探すゲームは子供たちが大好きなゲームの一つなんですが、私は大概いくつかは講師の身に付けてしまいます。今回はテープでバッグを外国人講師の背中に付けたり、ブーツを足に貼りつけたり。これが意外に見つけられないんですよね~時には生徒達の服にコッソリ貼ったりしていますが、見つけた時の大騒ぎったらないんです。私の事を極悪人のように言いますから~、見ていて面白いさてこのサンタクロースと服は私が手書きで絵を書きました。マジックで。そして赤ちゃんクラスのパーティで8名の回があったので、8セット作るべく、8枚コピーしました。その後色鉛筆で色塗り・・・に時間がかかりました。カラーコピーすれば良かったんですが、カラーコピー高いのでケチったら、労働が大変でしたそして洋服の方は切り取って、全部一気にラミネートしました。なかなかカワイくできたと一人で自己満足しています。あともうひとつ、何年も前に作ったものでパーティでいつも人気のものがあるので、その2でUPしますね! たどり着けばコレ!使いやすさ、耐久性を重視される方にお勧めします。【メール便なら送料252円...【メール便なら送料無料】 【メール便なら送料無料】グルースティック プロ用(高温)ロングサ...Kobe day.by.day54やっぱりクラフトにはグルーガン、超便利です。コレ無しでは時間が倍はかかる・・・。今回私の使っている10センチのグルーガン用スティックとは違ってロングサイズを発見!10センチだとあっという間になくなってしまうので、20センチのロングサイズなら差し替えの手間が省けそう~。
Dec 28, 2009
コメント(6)
全173件 (173件中 1-50件目)