♪こども英会話♪の裏庭

♪こども英会話♪の裏庭

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひのき7293

ひのき7293

カレンダー

コメント新着

age@ やってみ >>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せ…
age@ 見るな > 今回だけだぞ(*´ω`)♂ http://mbtu.net
俺だ@ 男なら 逝ってよし+.(・∀・).+$ http://e29.mo…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

Mar 12, 2010
XML

一応、合同発表会として開催する予定のイベント。

歌と暗唱の子の為の資料作成は終わったので、そちらは現在どれをやりたいか等、選んでいただいています。

そして「スピーチの部」なんですが・・・これが・・・。

とりあえず低学年は原稿用紙一枚、高学年は二枚、と言って、日本語で良いから書いてきてね、ということになっていました。それを私が英訳するわけなんですが。

そしてタイムリミットがそろそろ迫って来まして。

「スピーチ原稿」を持ってくる生徒がボチボチとやって来まして。←というか締め切りは明日なんですが。

現在英訳に邁進中・・・のはずが

毎回持ってきた原稿にはその場で一通り目を通しているんですが、「意味不明」な原稿が多いんです・・・

たとえばニュージーランドにホームステイに行った子が、そのことを書くと言っていたのですが、できあがった原稿は、「ニュージーランドには動物がたくさんいてカワイイです。ニュージーランドではエコを大切にしています。自然がたくさんありました。また行きたいです。」的な。

・・・コレはスピーチではありません、もはや。

作文が不得意とか、いろいろあるんだとは思いますが、事実の羅列をする子が多いんですね~。

なので、まずは日本語指導って感じで・・・。

疲れます・・・。

「自然が多かったんだ、それをどう思ったの?」「エコってどういうことを見たり聞いたりして、エコな国だと思ったの?」「どうしてエコを大切にしているんだと思う?」「一番スピーチでみんなに伝えたいことは何?」

・・・などなど。ほとんど誘導尋問です。

私が全部書き直してしまえば早いし、その方がよっぽど楽なんですが、これは生徒自身のスピーチですし、そんなわけにもいかないんです。そして、本人の書いてきている原稿を全く変えるような手の入れ方は、さすがにできない・・・それはもはや本人のスピーチではないので・・・。

かと思えば、ちょっとおませな小学生高学年や中学生。

こちらはこちらで、環境問題について、とか、人間の命の尊厳、だとか、果ては戦争の悲惨さ、だとかをテーマに・・・とか言ってくるし・・・。

おまえらホントにそんなこと真面目に考えてるのか

ウソをつけ、ウソを~~~~しょんぼり

・・・と、つい乱暴な言葉になってしまいまして、失礼いたしました

だって、そういうことを言ってくる子に、「じゃあ、どうしてそのテーマを書きたいと思ったの?なにかキッカケになるようなことがあったんじゃないの?本?テレビ?」な~んて聞くと、何も出てこないんですよね~。

なあんだ・・・ちょっとカッコつけちゃいたかっただけか・・・って。

結局ほぼ全員に、自分が体験したことや感動したことからテーマを見つけて、誰かに訴えたいという内容で書きなさい、と説明したところ、テーマを変える子続出。

子供達の世界で生活しているのに、かけ離れたことを書こうと思っても無理があると思うんですよね~。身近にたくさんテーマは転がっていると思うんですが、なかなか気づけないようです。

そして作文なら学校でもやるんでしょうが、スピーチのようなものは、なかなか機会がないのでしょうね。

そう考えると、やっぱり自分の意志を相手に伝え、説得できるようなスピーチを練習することって、英語だろうと日本語だろうと、これからは大切なことなのでは?と思いました。

多くの外国人講師と接していると、言われます。

「日本人は何も考えていないのか?」と。

「考えてるよ!失礼な!」と言い返すと「キミはそうだけど、一般論でさ~、みんなこっちの言うことを、ハイハイって聞くし、なんの疑問も持たないのかなって思う」的なことを言われます。

一般論でと言われると、確かに最近の若者(自分のトシを感じる言い方ですが)を見ていると、何故?と思うことも多いし、自分で考えて自分で行動できない人も多いと思う・・・。そして私はかなりの自由人・マイペース・自分勝手・・・だったりするので、そういうのは好きではないのです。

自分で考え、自分で疑問に思ったら調べ、自分の意見を持ち、ハッキリと自己主張すべき!

・・・日本の一般社会では、テキトーに周りの空気を読んで合わせないとマズイですが。

とにかく、そういう思いでいる私なので、こういうスピーチ、本番でうまくいこうがいくまいが、原稿を考える為に考えることになるでしょうし、やっぱり無駄じゃないな~、と思いました。

自分の教えている生徒さん達には、自分の考えを持った創造性にあふれた人間になってほしい・・・と、改めて再認識いたしました。

ま・・・私はお手本にはならないって所がミソなんですがねウィンク






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 13, 2010 03:28:35 AM
コメント(6) | コメントを書く
[英会話講師の★つぶやき★] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


スピーチだってば・・・  
NAO佳  さん
子供が考える内容って本当にこれってどうなの?って思う物が多いです。
サッカーのついて書くと言った子が「サッカーをしました。その後は〇〇をしました。」って
サッカーは最初だけしか出てこなかったりとか、何じゃこれと言う物が多いです。
前回、スピーチコンテストで数学についてやオバマ演説についてなど
発表していた小学生がいましたが、単に丸暗記でまったく感情も入っていなくて
最後には難し過ぎたのか忘れてしまったりしていたので、
等身大の話が一番子供らしく、無理がないと思うんですけどね。
外国人からしたら日本人は自分の意見がないのかって思っちゃいますよね。
ついつい人の意見に合わせたりする事が多かったりするので反省です。


(Mar 13, 2010 07:31:42 AM)

Re:スピーチだってば・・・(03/12)  
lisatommy  さん
そんな日本語の作文の指導から入るんですか!?
さすがにその部分はご両親にお願いした方が・・・
中高生は無理かもしれないですけれど、小学生はお願いできないのでしょうか?
って、その部分をやりたくないからスクールに行かせているっていう親御さんもいらっしゃるでしょうしね。
作文って指導が難しいですしね。
私もLisaの作文を何度か見てあげていますが、1週間つきっきりになっちゃいます。
英会話スクールでやるのには限界があるような気が・・・

ところで、スピーチって、やっぱり親とか先生がある程度考えてあげたりしてもいいんですね。
Lisaも今自己紹介スピーチを練習していて、私が習った表現を使って、Lisaの言いたいことを原稿にしてあげているんです。
そして暗記・・・
そんなのでいいのかな~って思っていましたが、それでもいいのかなって思えました。 (Mar 13, 2010 01:27:20 PM)

Re:スピーチだってば・・・   
FRESA1500  さん
英会話教室に止まらず、ひのきさんが子供のことを考えて、そこまで指導してくれているなんって、スバラシイ!!!(預けている親としては、かなりお得な気分です。笑。←保護者目線。)
けど、本当に最近は、無気力な子供とか若い人が多いですよね。
私は、出世願望が強かった人なので、他の人と同じで良いという今の若い人の気持ちはあまり分かりません。
目立ちたいとかそういうことじゃなく、自分のしたいことがちゃんと分かっていて、それを極めたら、出世につながる。と、おばさんは思うわけです。(笑)
(Mar 13, 2010 02:37:18 PM)

Re:スピーチだってば・・・(03/12)  
ひのき7293  さん
NAO佳さん

そのとおりなんですよ~!
これは観察記録じゃないから!って言いたくなります。
無理に難しい内容でスピーチをしても、自分の気持ちを伝えられなければ意味がないわけですからね・・・。
本当に、等身大の、自分の身近な話題から言いたいことを探すのが一番だと思います。
日本だと、どうしても社会活動の中で周囲に合わせなければいけないことがありますもんね。
日本のそういう環境を外国人にわかってもらうには、なかなか時間がかかるものだと思います。
(Mar 14, 2010 11:26:27 PM)

Re[1]:スピーチだってば・・・(03/12)  
ひのき7293  さん
lisatommyさん

いやいや、基本的には高学年の生徒や中学生以外は保護者がちゃんと添削はしてくださっているんですよ。
でも、それでも・・・文頭と文末が合っていなかったり、いきなり違う話題が出てきたり・・・
なので、どっちがテーマなの?という話に当然なるわけです。
そしてタイトル。内容に合わせて英語で言いやすい、簡潔なタイトルを付けたいのですが、そういうのはやっぱり普通の作文とは違うので難しいみたいです。
うちの教室については、決して「やりたくない」という保護者ではないので(というか、そういう方は参加されていないということですね)、頑張ってくださっているのだと思いますが。
作文の添削は私は嫌いなほうではないのですが、子供達のいろいろな引き出しをするのが大変です。
すぐ「わかんない」と言われたりすると・・・意思はないのか?と思ってしまったり。
でも、なるべく内容に手を入れないように気を付けてはいますよ~、本人のスピーチじゃなくなるので。
Lisaちゃん、スピーチするんですね!
原稿内容はできれば本人が書ければ一番ですが、お母さんとの共同作業なら、良いのでは?
本人の言いたいことを言えるというのが一番だと思いますから、内容がそれに合っているなら良いと思います。
でも、その辺はいろいろな意見があるのでしょうね。
あくまでも私の意見です。
Lisaちゃんのスピーチ、うまくいくと良いですね!
楽しみです(^.^)

(Mar 14, 2010 11:39:00 PM)

Re[1]:スピーチだってば・・・(03/12)  
ひのき7293  さん
FRESA1500さん

なんとなく…私としては、英語を教えるというよりも、いつか海外に出ていっても、自分の意見をきちんと伝えるということができる子になってほしいと願っているからでしょうか。
そちらの方の気持ちが強いので、「自己主張」を教えている教室なのかも・・・?
人間何事にも、自分の意見はあるはずだし、そこには必ず何か根拠となるものが必要。
と、理屈を並べる私も1おばさんです・・・多分・・・自分が思いたくないだけ(T_T)
(Mar 14, 2010 11:47:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: