Choco☆☆☆さん

医療関係だったんですか。
やっぱり出身大学って、気になってしまうものですよね(^_^;)学歴だけじゃないけど。
まあ有名どころの大学病院でも、昨今医療事故とかで騒がれてしまうので、どこが良い、とも一慨には言えなくなってきた気がしますが。
(Jun 24, 2010 03:02:19 AM)

♪こども英会話♪の裏庭

♪こども英会話♪の裏庭

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひのき7293

ひのき7293

カレンダー

コメント新着

age@ やってみ >>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せ…
age@ 見るな > 今回だけだぞ(*´ω`)♂ http://mbtu.net
俺だ@ 男なら 逝ってよし+.(・∀・).+$ http://e29.mo…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

Jun 18, 2010
XML
カテゴリ: 妊娠いろいろ

今回は妊娠判明後、速攻で産科探しを始めました。
もともと自然なお産に憧れていたので、助産院での出産がいいなと思っていたんですが、まずは病院に行かないと。

でも家の近所に友達とかはいないので、ネットで検索するしかなかった。その中で、1つは個人病院だけど、いろいろ豪華な設備や食事をウリにしているところもあったんですが、分娩費用50万以上。もう一つは地味な個人病院だけど、分娩費用も43万円くらい。補助金でトントン。(どちらも普通分娩の場合ですが)
診察なんかの口コミ評判はどちらも良かったんですが、私は豪華な食事とかにお金を払うのが嫌な人なので、そちらとは価値観が合わないかな~と思い、とりあえずもう一つの病院へ。

なにしろ前回ハイリスクというレッテルを貼られまくって嫌な思いをしていたので、また言われるかもと覚悟して。
でもその病院では未だにハイリスクと言われたことはありません。ダメダメ攻撃もなくて、前回不安だったことを質問すると、丁寧に答えてくれて安心できたんです。やっと気の合う病院に巡り会えた感じでした。
しかし結局大学病院に行くことになってしまい、ため息。
昔何度か大学病院に通院していたのですが、毎回診察は違う先生だったし(科によっては同じ先生でしたが)、大学病院だからと予約していても待ち時間が二時間以上は普通。午前中の予約が終わったら夕方だった、なーんて。人も事務的だったりしますし、まあ大学病院には技術以外の期待はしていませんでした。

けれど紹介先の大学病院は、産科と小児科だけ独立した棟で「母子健康センター」という名前。そこだけ見ていると普通のクリニックみたいなんです。風邪とかのウィルスを極力もらいたくない妊婦さんには優しいかも。私はとにかく大至急で紹介状を出してもらって、その足で急遽その大学病院に向かったので(その日しか仕事を休めなかった)、事前の予約がきちんと取れなかったんです。個人病院から電話は入れてくれていたのですが、かなり待つことになるのを覚悟してから行ってくださいね、と言われました。まあ急な日程で無理をお願いしたのだから仕方がありません。そして午前中10時半くらいに受付を済ませ、待つこと一時間半・・・お腹がすいてきた・・・と思っていたら、看護師さんに呼ばれまして。順番かしら?と思ったら、「お待たせして申し訳ないんですが、まだ一時間以上はお呼びできなそうなので、もしよかったら昼食とかに行って来ていただいても、と思うんですが、どうされますか?」と言われました。お腹もすいてきたので、では1時過ぎに戻って来ます、と席外し。軽くランチ。そして1時過ぎに戻ってきて、しばらくすると再び看護師さんがやってきまして。「今からお呼びすることは可能なんですが、今いる医師が紹介状を拝見して、午後から外来診察に降りてくる”ハイリスク担当”の先生に診てもらった方が良いのではないか、と言うんです。どうされますか?それだと2時過ぎになるので、また少しお待ちいただかないといけなくて・・・」と。「つまり、今いる先生は、午後からの先生の方が状況を考えると良いのでは、とおっしゃっているということなんですね?」と聞き返し、もうその日は病院の日と思ってきていたので、別にあと1時間待ったっていいや、と思って。再び席をはずして病院内のスターバックスでお茶してました。待つには待つんですが、ちゃんと時間を教えてくれて、席をはずして大丈夫な時間を知らせてくれるのは親切だなあ、と思いました。

いざ診察。若い研修医とかでもおかしくない、と思っていたのですが、担当は私よりは年上かな、という女医さん。そして以前書いたようにアネゴ肌っぽい感じで信頼感あり。不安を吹き飛ばしてくれる感じでした。そして大学病院だし、毎回担当が変わるのかもと思っていたら、担当医制度だそうで、一度その先生が診たら、こちらの希望がなければ変わらないそうです。それも安心だな~と。

結構人気のある産科らしく、更に分娩制限をしているそうで、分娩はもう現時点で2月以降の出産予定の方しか受け付けできないそうです。実際どこかから電話がかかってきていて、受付の方が断っていました。

さて、私の懸案事項のNTという奴ですが、染色体異常の確率が高いということ。でも実はこうした染色体異常の赤ちゃんというのは先天性の心疾患や内臓疾患の奇形などの合併症を伴っていることが多い、と文献にあったので、それも心配で、個人病院の方で聞いてみたんです。そうしたら、「NTはあくまでも4通りの染色体異常の有無の確率で、内臓の奇形とかは関係ないからわからないんですよ。それはエコーとかでもわからないし、NTがあろうとなかろうと、生まれてからじゃないとそういう病気はわからないですよ」と言われたんです。・・・そうなのか。生まれる前に大きな奇形とか病気があったらエコーでわかるとか、そういうのはないんだ・・・、と思ったんです、この話を聞いて。

そう思っていたので、大学病院の先生にはこの件はサラッとだけお聞きしました。羊水検査をしても、そういう内臓疾患とか奇形はわからないんですよね?と。すると、「羊水検査ではわからないから、そういう所はその後のエコーとかを見ながら状況を確認して診断していかないとわかりませんねえ」と言うんです。「え、だってエコーじゃわからないって言われましたよ!?わかるんですか!?」「本当に1ミリの穴とかの小さなものはわかりませんが、大概のことはわかりますよ。治療は生まれてからじゃないとできませんけど。」

・・・・・・・・・・・・・・・言ってること、違う・・・・・・・・。

混乱。

なので困ってしまった私は、個人病院で言われたことを説明して、何故そういう違いが出るのか聞きました。結局は、設備の違い、または医師の考え方(実はスキル?)の違いなのではないか、ということだったんですが。

え~、そんな違いがあるなんて、知らなかったし、じゃあどっちの病院で診察してもらうのが良いか、わからないじゃん・・・。と困っている私を見て、その女医先生は言いました。

「とりあえず羊水検査の結果が先ですけど、もしその後も希望されるようでしたらこちらで当分診察、診ましょうか?」と。すぐには決められないので、「とりあえず考えてみますが、仮に今後こちらで検診をお願いした場合、もう分娩の制限があって12月の分娩は受け入れてもらえないんですよね?」と聞いたところ(だって検診だけしていても、分娩予約を別でというのも面倒だし)、「ああ、いっぱいだけど、それは”ハイリスク妊娠の方だから”ということで、ねじ込めますから大丈夫ですよ。受け入れます。」だそうです。

この時は不思議と”ハイリスク”に腹は立たなかった。と言っても言われたのは初めてなんですけどね、今回。

しかし、この先生、なんでもありなんだなあ・・・。

実際どうするかは改めて考えますが、病院によって、こういう技術的なことでわかることが違うと言われると、不安でいっぱいになっている私としては揺れてしまいます・・・。どこまでが本当の話かはわかりませんが。


大学病院にはNICUもあるので、なにか病気を持って生まれてきた赤ちゃんでも、すぐに対応できるけれど、個人病院だと転院ですもんね。・・・間の悪いことに、紹介状を取りに早朝個人病院の方へ駆け込んだ時に、調度救急車が来ていて、保育器に入った新生児ちゃんが搬送されるところを見てしまったお母さんは赤ちゃんのことがすごく心配だろうに、別の病院に連れていかれちゃって、見に行くこともできなくて、可哀そうだな・・・なんて思っていたんですよね~。同じ病院なら、まだ見に行く機会もあるでしょうから・・・。

なんて、いろいろ考えています。

・・・とりあえずはその件を真剣に考えられるような検査結果が必要なんですけどね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 20, 2010 05:42:48 AM
コメント(10) | コメントを書く
[妊娠いろいろ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


どうする、病院選び!?・・・その2   
NAO佳  さん
先生の力量、設備の違いでやはり言う事が違ってきたりするんですね。
先に検査結果次第ですが、その結果に何かあった場合はやはり大学病院の方が良いんですかね。
親戚も結局は心臓に病気を持って産まれて来たので、すぐに大きな病院
しかも、隣の県、に移されました。手術とかしないと行けなくなる場合があるので
大きな病院に移ったんだと思うのですが。実際に手術もしました。
本当に色々考えてしまいますね・・・大学病院の方の対応は親切なようだし、先生もテキパキしているし
もし、こちらに変わったとしても悪くはないような気がしますね。
最終的にはやはり検査結果によってくるんでしょうね・・・・ (Jun 20, 2010 08:25:14 AM)

Re:どうする、病院選び!?・・・その2   
FRESA1500  さん
うちは、生後1カ月目で見つかった心疾患だったので、NICU、救急搬送と言うのとは無縁でしたが、私のお友達(心臓病病仲間)達は、みんなほとんどが大学病院でお産でした。
「その方が何かあった時安心だし、自分も赤ちゃんに会いに行けるから」だそうです。私の通っている大学病院の産科は、評判が良くリスクの低い妊婦さんも受診しているようです。
ひのきさんはお1人目の出産なので、比較的病院は都合のいいところを選べそうですね。(うちは大学病院出産になると、入院中子供には一切面会できません。なので、凄く困っています。)

そうそう、病院によっての対応の違い・技術の違いはある程度やむを得ないかもしれません。
やっぱり高度な医療が可能かそうでないかで違いが出てくるのでは?と思います。
しかしNT値の事が分かっただけでも、ひのきさんの通われている個人病院は凄いと思います。
私は、もしも2人目も心臓病だったら…と、不安で、毎回産院でやってもらえるエコー検査だけでは信用ならず、大学病院のスクリーニングを3回受けました。
1回2回目は、心室中隔欠損1~2mmの可能性と言われました。(mm単位の障害もエコーで分かります。)主人と、前もって障害のあるなしは分かっていた方がその後の対応も出来るから。と言う理由で、受けたのですが、やはり3回目の確定診断を受けるまで気が気ではあるませんでした。
本当は羊水検査も。とも思ったのですが、そこまで私が現実を受け止められないだろうと思い、やめました。
一人目が心臓病の場合1/100の確率で生まれる心臓病の子供ですが、二人目は1/30位になるそうです。
私は、お腹の子の事を考えれば、迷わず大学病院出産なのですが、上の子の事を考えると、どうしても可能ならば近くの産院で。と思ってしまいます。
ダメなママですね。 (Jun 20, 2010 10:12:11 AM)

Re:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
Choco☆☆☆  さん
病院選びって難しいんですよね。私はOL時代医療関係の仕事についていたので病院の内情について一般の方よりは知識があるかと思いますが、
お医者さんの出身大学ってとても大切なんです。もちろん人柄も大切ですが、それは技術が伴ってこそなんですよね。。。 (Jun 20, 2010 09:03:40 PM)

Re:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
まちゅよん  さん
人のブログを読んで勉強している私です(汗)
自分の考え方も、かなりまとまってきましたよ。
ありがとうございます。

私が出産を決めた病院は、地域の異常分娩となる妊婦さんを一手に引き受けていて、正常分娩の妊婦さんは、逆に搬送される可能性があるってことだったので、ひのきさんの行かれた大学病院もそんな感じなのかも知れませんね。
ちなみに、私が分娩予定の病院は、52万円ですよ。
あれだけのスタッフを揃えていたら、仕方ないのかな、とは思います。
正常分娩で終われば、もう少し安く付くかも知れませんが・・・

昔、とある田舎の産科の開業医さんのお話を伺う機会があったのですが、ものすごく最新鋭の医療機器を揃え、どんな妊婦さんも引き受けます!と言う情熱のあるお医者さんだったんだけれど、その後、コストを度外視した経営で、行き詰まり、閉院に追い込まれた病院を知っています。ものすごく残念な思いでしたが・・・

そう考えると、個人病院の役割、総合病院(大学病院)の役割って、それぞれなのですね。
そこそこの医療機器で個人病院の先生が、その妊婦さんのリスク度を判断し、必要があれば、最新鋭の医療機器を備えた総合病院に紹介して・・・
(そう言えば、地域連携という言葉もあった。)
ひのきさんの場合(高齢、不妊治療の末の出産、予定日がお正月の私も同じですが)、ここから先は大きな病院の役割なのかも、とか感じたり。
でも、通院時間とかも重要なファクターですからねぇ。
ひのきさんは、お仕事もお持ちですし。

ひとまずは、検査を無事終えられることをお祈りしてます。
(Jun 21, 2010 10:36:03 AM)

Re:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
lisatommy  さん
やっぱり個人病院、大学病院など、人間や設備によって役割は全然違うものですよね。
個人的には、何かのときのためにより高度な医療を受けられるつながりは作っておいた方がいいのかななんて思いました。
お近くの個人病院は、いざというときはいつでもその大学病院と連絡が取れて、いつでも大学病院に入院することができるという連携があるのですか?
或いは検査のためとは言え、一度診察を受けていれば、いざと言うときは分娩予約をしていなくても受け入れていただけるようなシステムになっているのですか?
でも本当に普段の通院時間はなかなか大変ですね。
待ち時間も長いでしょうし、いざというときに遠いというのも気がかりというのもわかります。
う~ん、私もその立場だったらかなり悩みそうです・・・。 (Jun 22, 2010 06:14:39 AM)

Re:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
ひのき7293  さん
NAO佳さん

なにが良いのか、だんだんわからなくなってくるんですよね。
まあ大学病院も意外と雰囲気良かったので、確かに悪くはないんですが、なにしろ遠いというのが…。
超都心にある大学病院なだけあって、朝や夕方のラッシュ時間にあたると電車にしろ車にしろ、大変なことに(-_-;)
確かにまずは検査結果です~。
(Jun 24, 2010 02:50:06 AM)

Re[1]:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
ひのき7293  さん
FRESA1500さん

うーん、やっぱり高度な医療というのはあるんですね…。
まさかそこまでの違いがあるとは思っていなかったんですよ。
大学病院のスクリーニング前には産院では何も指摘がなかったんですか?
そんなに違うものなんですか…。ビックリしました。
元々、こんな状況になるとも思っていなかったので、普通の対応の良い産院なら、と思っていた私なので。
子供の事を考えると、というのは確かにそうですね。
全く心配事のない状況であれば、近所の産院で充分なのでしょうけれど、少しでも心配ごとがあれば…大学病院もありですかね。
しかし、上のお子さんに面会ができないというのは…かなりキツイですね~。
おっしゃるとおり、ウチは子供なし家庭なので知らなかったけれど、そうなのかな?
お腹の赤ちゃんだけでなく、上の子にも心配ごとのあるFRESAさんですから、面会ができないというのが気になるのは当然ですよね。
(Jun 24, 2010 02:59:37 AM)

Re[1]:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
ひのき7293  さん

Re[1]:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
ひのき7293  さん
まちゅよんさん

自宅の近くにも、市立病院で産婦人科の有名な病院があるんですが、たまたま通っていた個人病院の産科が紹介してくれるのが別の大学病院だったんですね。
それでそちらの大学病院に行くのが話がはやい、というわけで。
市立病院の方は、第三次救急を受け付けている病院で、当然NICUなんかもありますし、近所の産院で出産して何かあったら間違いなくそこに搬送されるんでしょうけれど・・・。
まあ、あっち行きこっち行き、で病院をうろうろする時間ももったいないし疲れちゃうんですよね~。
そんなこと言っている場合じゃないんですが。
しかし大学病院の方は、都内の一等地だからでしょうか、普通分娩の費用平均は60~70万円らしいです(-_-;)
豪華だから、とかの理由で高いわけではないのでしょうけれど…高いですよね。
通う時間というのが、なにか急なことがあった時に心配なんですよ~。
とりあえず、検査、行ってきます~。

(Jun 24, 2010 03:12:49 AM)

Re[1]:どうする、病院選び!?・・・その2(06/18)  
ひのき7293  さん
lisatommyさん

やっぱり悩みますよねえ。
個人病院では、その大学病院とは繋がりがあるので比較的予約とかがねじ込みやすい、というメリットはあるのだそうですが、絶対ではないそうなんです。
あくまでも大学病院側が受け入れてくれるかどうかは、その時の混雑状況だそうで。
なので後から頼むよりは、移るなら早めの方が良いのかな、という気もしまして。
今回は予約無しに近い状況で行ったので、かなり待ちましたが、普段の待ち時間がどのくらいなのかは気になります。
でも大学病院だけに、待つんだろうな~という気は。
通院時間がキツイんですよね…トラブルの時に…。
(Jun 24, 2010 03:18:12 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: