全99件 (99件中 1-50件目)
2歳4ヶ月、体重14キロ、身長92センチになりました。日々、勝手に男の子になって行き、会話といえば『京急』『キャリヤカー』『オフロードダンプ』とこんな機械もののお話ばかりで、私もトミカ片手に車種名はいえる様になりました。今日は、王子が久しぶりに熱を出し、仕事を休んでいます。昨年は、保育園1年生ということもあり、月の半分も仕事に行ければ良いような日々が続き、それが進級してからは、3ヶ月に1回ぐらいのペースになりました。どうやら、昨年にいろんな病原菌が体に入ったのか?強くなったのか?というところです。自分自身も、子供の病気に慌てなくなってきていて、母もすこし成長したような?昨年末は、怒涛の嫌々期が訪れて、保育園の先生に別室に呼ばれたりすることも有ったり・・・。駆け抜けた、昨年でした。怒涛の嫌々期が、気がつけば通り過ぎていて、今は『こだわり』は強いものの、説明して少し待っていればわかってくれるときも有る期に入ってきたようです。嫌々期真っ只中の時は、毎日保育園に迎えに行くにしても、連れて行くにしても、何するにしても、『今日はどんな作戦で行くか』と、考える毎日で、ホトホト疲れておりました。4月には、また進級となり、たぶんやってくる新学期病に、今この穏やかな日々で充電しておきたいと思っています。皆様もお元気で!!
2010年03月09日
コメント(3)
お久しぶりです。保育園も、1歳児クラスに進級して、新クラスにまだなれないせいか?毎朝大泣きのお別れをしています。が、楽しく沢山の兄弟たちと暴れて過ごしています。初年度の0歳児クラスでは、医者にも『初年度ってこんなもんだよー』って慰められながらも、病気の連発でした。結局、冬はずっと黄色い鼻水を出していた状態で、肺炎に2回もなっちゃいましたよ。そして、また最近の新たな悩みは、★水いぼ君★になってしまい、夜に痒みと戦う毎日です。除去しない医者の方針で、免疫が出来て自然となくなっていくのを待っています。が、増える増える!!いろいろ調べた結果、今日から、はと麦茶を飲ませてみようかと思います。どうなりますやら・・・・・。夏までには治って、みんなと水遊びを楽しめるといいなー。
2009年04月28日
コメント(3)
水のような下痢が始まって、今日で一週間。ひどいときでは、1時間に1回、水のような便がでていた時に比べると、日に4回ぐらいの、水まではいかない下痢便になりました。●1週間ほとんどご飯を食べたがらず、とにかく脱水に気をつけています。ベービーイオン飲料を50mlずつ頻回に。口の渇きをよく見る。●食べないせいか、元気なときは歩き回っている王子も、さすがに立つのがやっとの状態。医者から点滴と同じ成分の粉末ジュースみたいなので、『ソリタ-T』を処方してもらいました。それを飲むようになってから、すこし動く意欲が出てきましたが、常に抱っこか寝てるか。●下痢6日目に、蕁麻疹が体中に出ました←でっかいの!!。医者は、弱っているからしょうがないと。薬を貰いました。今日は、意欲的に朝うどんを食べてくれました。その前に、あまり食べたがらないけど、うどんを食べさせたときは、直後に吐きました。子供が嫌がるには理由があるんだなーって痛感しました。ついつい元気になって欲しくて、イロイロ差し出してしまうのですがいけないですね。今週一杯、自宅療養で、今週末に受診します。母も、精神的にやや疲れ気味になってきているので、昨日は整骨に行き、体をボキボキしてもらい、リフレッシュしました。そしてアデノウイルスで、母がものむらいになり、眼科で点眼薬を貰いました。
2009年01月21日
コメント(4)
昨年末より、お腹の調子があまり良くなかった王子。先日、とうとう熱を出して、夜中に嘔吐。保育園でも、食欲が無いかもって言われた、その晩でした。便の色は、やや白っぽいし???もしや、ロタウイルス??と、思って、翌日出た便を持って、受診←持っていって良かった。すぐに、便を検査。なんと、プール熱という夏風邪。(アデノウイルス)いろんなタイプが有るようで、うちのは下痢型。先生いわく、ロタウイルスより達が悪いと。とても強い菌で、直るのに時間がかかる。保育園には登園許可が必要で、診察してOKが出て、2日経ってからの登園になる事。免疫がつかないので、何度でも繰り返すこと。大人にも、移ること。移りやすいこと。実際にかかっての、大変さ。●とにかく水みたいな下痢。●どう工夫しても、もれる。ので、毎回風呂。●ウンチで汚染された衣類やタオルを、念の為熱湯消毒。(55度で30分で死滅って書いてあったので)●下痢がひどいときの、食事制限。OK→お粥・うどん・すったりんご・大根・イオン飲料をチビチビと。NG→そのほか食材・粉ミルク哺乳瓶で粉ミルクを飲みながら寝る習慣のある王子には、どうしたら良いかって聞いたら。ミルクは薄めてならいいけど・・・・って言われました。上記内容は、王子の主治医の指示ですから、とにかくかかりおつけの先生に、いろいろと相談されたほうがいいと思います。こんな、病気もあるんだなーというところで、書いてみました。
2009年01月17日
コメント(4)
気がつけば、2ヶ月もブログを放置でした。とにかく、毎日気を失うかのように終えていた毎日でした。●10月保育園2ヶ月目。王子は、とにかく楽しそう。お迎えに行くと、先生のほうに戻っていくときも有ったりでした。風邪引くことが多くなる。週に1・2回熱を出す。夜中の授乳が、日により4~5回あり、母は疲れてヘロヘロ。夜は、とにかく寝かしつけながら、一緒に気を失って寝る状態。●11月保育園のシラスでアレルギーを起こし血液検査。イワシ・卵白・ハウスダストに反応。ハウスダストにしっかり対応しないと、喘息になるぞって言われて、布団を毎日掃除機。お誕生日。母、腰椎椎間板ヘルニアで歩けなくなる。休業。保育園の助けを借りて、とにかく休養する。医者からは、小さい子が居るんだし、介護の仕事はやめなさいと・・・どうしよう・・・・。●12月だいぶ動けるようにはなるが、王子を抱いたりする事で常に腰に違和感。職場には、正直にすべてを話す。仕事の内容を変更して、日数や勤務時間を徐々に増やすようにして、様子を見たらどうかと言ってくれる。1月から復帰予定。どうなるやら・・・・。ヘルニアで、薬を飲む関係で、突然の断乳←出産病院の母乳外来に相談。卒乳はしない。で、粉ミルクに切り替える。栄養的には3食をしっかり食べているから問題ないが、あまりにも突然で、王子の精神面が心配。主人の職場も問題勃発。残業代カットになると・・・。ボーナスも危ういかも・・・。そして、人間関係もグジャグジャでやめたいとぼやく旦那・・・・。どうなるんだぁー。と、すったもんだしている時に、RSウィルスで、王子高熱を出す。結局、肺炎に発展し、入院3日間。母も、付き添う。母も、風邪?RSウィルス?を貰い、副鼻腔炎に発展し、鼻に激痛。来月、CTを撮るかも。そして年末は、エグザイルのコンサートで大フィーバー。●1月仕事復活してどうなることやら・・・。去年いろいろと有りすぎたので、正月に獅子舞に頭をパクパクして貰いました。きっと!!いいこと有るぞー。詳細は、また書いていきたいと思います。大変ながらも、いろんな体験をさせてもらいました。あなどるなかれ、子供の風邪ですねー。でも、母も子供も、どんどん強くなりますねー。
2008年12月30日
コメント(7)
![]()
赤ちゃんらしさは、オッパイを飲んでいるときぐらいで、普段はすっかり★こども★な雰囲気をかもし出しています。1番の変化は、自宅内でもハイハイがなくなり、しっかりと2足歩行するようになったことです。歩き始めは8月中旬で、1・2歩でしたが、だんだんと歩数が増えていきました。バランスをとるために、上に上がっていた手が、下にブラーっと下がるようになりました。現在は段差を研究中のようで、つかまればOKなんですが、座って『ウンショ』ってやっています。そろそろ外も歩くかもと思い、今日は外を歩くように靴を買いに行きました。きちんとしたのを買いたかったので、大手デパートの赤ちゃん靴売り場へいき、測定して、いろいろ履いて、試して、買いました。メーカーによってサイズも微妙に違うし、靴の深さ、足の甲の高さ、歩かせてみたときの動き方をみました。値段もそこそこするものを買いましたが、3ヶ月ぐらいで買い換えるようになるだろうと、売り場の人に言われました。とにかくジャストフィットで、歩きやすいものを買ったので、しゃーないですね。王子は、馬鹿のなんとか足なので、大きいし足の甲が高いのでいろんな人から貰った12センチの靴たちは、まったく入らなかったんです。↓かかとを保護したいので、ブーツのような形のものを買いました。
2008年10月02日
コメント(13)
自宅にある育児書で、チラホラとは見ていたこの病気。『熱が出て、発疹が出る』ぐらいの知識しか無かったんです。かかってみての感想は、下痢・機嫌悪くなるのに手こずって、結構大変でしたよ。旦那さんが、たまたま遅い夏休みで家に居たので助かりました。1日目→39度 いつもどおりの元気。受診し、解熱剤のシロップが出る。機嫌よく離乳食を食べれる。2日目→40度 ややグッタリ。解熱のシロップが上手に飲めず、ややグッタリしてきたので念のため受診。座薬の解熱剤。念のため、血液検査をしてくれたが、結果問題なし。突発性発疹か風邪だろうとのこと。離乳食をあまり食べようとしないので、ほとんどを母乳のみ。3日目→39度 機嫌悪く、ほとんど抱っこで過ごす。自宅にて、座薬を使用しながら安静にする。離乳食をあまり食べようとしないので、ほとんどを母乳のみ。4日目→39度 機嫌が悪くて、ほとんど抱っこで過ごす。下痢し始めたので、受診。突発性発疹か風邪だろうとの事。扁桃腺が腫れているので、粉薬の抗生剤が出る。飲ませるのに大暴れで、1・2滴の水で溶いて、母の指先につけて口の中にねじ込む。しかし、その薬を飲んだら汗がドバーっと出て、熱が下がった。食事が摂れていない相談をすると、ベビーイオン飲料を飲ませなさいとのこと。だが、母乳以外ほとんど受け付けない。1口でもという感じで、チョコチョコと口にマグマグを入れる。下痢でただれないように、2回に1回はお尻を洗うようにした。5日目→36度 機嫌が悪くて、ほとんど抱っこで過ごす。突然、ベビーイオン飲料をガブガブと飲む。オムツ換えたときに、お腹の周囲が赤くまだらになっている。突発性かどうか?なので、念の為受診。突発性発疹ですねーと先生のお話あり。湿疹を軽くするための、シロップの飲み薬が出る。なので、抗生剤は中止。保育園に登園の許可書を出してもらう。食事は、おかゆにしといてねと先生より話がある。6日目→36度 機嫌は悪いが、家の中を動きまくったり、抱っこしたり。ずっとスプーンを口に運んでも拒否されていたが、箸でおかゆを口に運ぶと、夕食のときに少し食べられた。まだ食べられそうだったが、下痢しているのでおかゆのみを少量でやめておいた。7日目→保育園に行きました。夕方までもつかなー?って心配していましたが、問題なく過ごしたようです。***そしてその後***病気の間、毎日病院に行って、何かしら痛いこと(喉を見られたり、採血をしたり)をしたせいか、少々人間不信気味で、家の中でもどこに居ても、母の洋服をギッチリつかんで離さないような感じが有ります。以前は、抱っこを嫌がるくらい、一人でフラフラしてるのが好きだったのになー。喉を見るので、医者で鉄の棒でベロを押さえられたせいか、スプーンを全拒否するようになりました。とはいえ元気は戻りましたので、少しづつ少しづつ、元通りになるように、見守っていきたいと思いますが、何せ抱っこちゃんでまいっております。
2008年09月18日
コメント(4)
鼻涙管の閉塞で、眼科に通院しました。おかげさまで、術に至ることなく、通水の処置を4回行い直りました。********9月3日(水) 再診。前回同様、看護婦さん馬乗りで、鼻涙管に通水する。土曜日に、もう一度通水。自宅では、1日4回の点眼。とにかく、菌をなくし、きれいにして術をしたいとの先生の話有り。9月6日(土)再診。前回同様、看護婦さん馬乗りで、鼻涙管に通水する。来週月曜日に、もう一度通水。自宅では、1日4回の点眼。月曜日に目やにの検査をもう一度して、その結果しだいで術をするとの事。9月8日(月)再診。前回同様、看護婦さん馬乗りで、鼻涙管に通水する。なんと、通水中に、鼻涙管が通り、目に流した水がのどに入っていく音がする。先生も驚いていました!!治療終了。また、目やにや涙目になるようだったらすぐに来るようにとの事。**********王子が頑張ったので、神様がプレゼントを下さったのでしょうか?とにかく、きちんと観察をして、今後気をつけていこうと思います。ご報告まで。ご心配ありがとうございました。
2008年09月09日
コメント(6)
慣らし保育3週目の1日目:おやつを食べてお迎え 9:00~15:00 初めてベットで寝れました。登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園で泣くことなく、おもちゃで遊んだり、先生にくっついてきたり。ベットで1時間ぐらい、寝ることが出来た。食事よく食べられている。おやつには、粉ミルクでなく、特別におかゆを出してくれている。お迎えベットで、グーグー寝ているので、おきるまで母は待つことにする。そのほか園でよく眠れたせいか、帰宅後はご機嫌にすごす。早めの就寝(19:30)をしたが、朝5:00まで1度も起きず熟睡。気になること明日は15:00まで。授乳しないので、母のオッパイが、ガチガチになりそうだなー。慣らし保育3週目の2日目:おやつを食べてお迎え 9:00~15:00 4人乗りバギーに乗れました。登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園でおんぶや抱っこをねだることなく、楽しんでいたとの事。ベットで、1時間ぐらい午前寝をした。食事よく食べられている。お迎えほかのお友達とご機嫌に遊んでいる。そのほか4人乗りバギーに乗って、ご機嫌にお散歩に行ったとの事。気になること明日は、16:00になるので、ますます母のオッパイはガチガチになるだろうなー。慣らし保育3週目の3日目:おやつを食べてお迎え 9:00~16:00 ベットで2時間寝れました。登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園で楽しく過ごす。ベットで1時間ぐらい、寝ることが出来た。食事よく食べられている。おやつには、粉ミルクでなく、特別におかゆを出してくれている。お迎えはじめてのパパお迎え。そのほか帰ってきてから、お腹が空いていないのかオッパイを欲しがる様子は無し。母のオッパイがガチガチだったので、促して飲んで貰らいました。沢山飲んだせいか、夕飯があまり進まなかったです。気になること明日は17:00まで。授乳しないので、母のオッパイが、さらにガチガチになりそうだなー。慣らし保育3週目の4日目:おやつを食べてお迎え 9:00~16:00 慣らし保育3週目の5日目:通常保育 9:00~17:00 ******慣らし保育を終えて1週間ですんなり終える子もいる中、我が家は3週間でした。ただ、子供の様子に合わせて、ゆっくりと進めることが出来たので、子供にとっては負担を少なくすることが出来たかも?しれません。・・・と、いいながらも知恵熱らしきものは、出しましたけどね。母乳でやっているので、乳腺炎にならないようにというのがこれからの課題です。寛大な、配慮をしてくれた、職場には感謝感謝。毎日、夜の皿洗いと、風呂場の掃除と、朝の身支度中の1時間の育児をしてくれている旦那に感謝感謝。
2008年09月09日
コメント(2)
先週を、発熱騒動で終えてしまったため、今週も★お昼ごはんを食べてお迎え★から再スタートとなりました。職場がとても理解のあるところで、事情を説明し、今週は午前のみのお仕事になりました。慣らし保育2週目の1日目:お昼ご飯を食べてお迎え 9:00~12:00登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園で泣くことなく、おもちゃで遊んだり、先生にくっついてきたり。おんぶで5分ぐらいウトウトしている。食事おかゆは、少し食べたが、副食はほとんど食べなかったとの事。先生に、自宅での食事の内容・量・硬さ・大きさを細かく質問される。粉ミルクは、飲めなかった。お迎え先生のおんぶで寝ている。そのほか食事&粉ミルクが摂取できていないので、慣らし保育が延びるかもと話しある。職場と相談をして来て欲しいとの事。自宅でも、粉ミルクの味になれるようにしてみて、職場にも相談することにする。気になること粉ミルク飲めるようになるのかなー。慣らし保育2週目の2日目:お昼ご飯を食べてお迎え 8:30~12:30登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。自宅にて、粉ミルクをマグマグと哺乳瓶で20ccで、3回飲んだと話す。園で泣くことなく、おもちゃで遊んだり、先生にくっついてきたり。おんぶで5分ぐらいウトウトしている。先生の事をだいぶ信頼してきているよう。午前中先生のおんぶで少し寝た。食事おかゆは少し食べたが、にんじん単品・ささみ単品ほとんど食べなかったとの事。自宅では、甘味のある野菜に混ぜてることが多いからかも?と話す。粉ミルクを、60cc飲むことが出来た。お迎え起きていて、ご機嫌に先生にバイバイする。そのほか職場は、調整してくれるとの事で、先生に伝える。気になること粉ミルク飲めるようになるのかなー。慣らし保育2週目の3日目:お昼ご飯を食べてお迎え 8:30~12:30登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。自宅にて、粉ミルクをマグマグと哺乳瓶で20~40ccで、3回飲んだと話す。園で泣くことなく、おもちゃで遊んだり、先生にくっついてきたり。先生からも、だいぶ慣れてきましたねーと話がある。食事おかゆはほとんど全部、副菜のかぼちゃもほとんど全部食べた。自宅でも、かぼちゃは良く食べてるからかも?と話す。粉ミルクを、40cc飲むことが出来た。お迎え先生のおんぶで30分寝ているとの事。おろすと起きてしまう。そのほか手足口病と突発性のお子さんが、出たと話がある。ので、よく観察しておいてくださいとのこと。気になること少し食べ&飲みが出来るようになり良かった。次なる心配は、お昼寝ができるかどうかだなー。慣らし保育2週目の4日目:お昼ご飯を食べてお迎え 9:00~12:30 食事・粉ミルクが摂れた。登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園でおんぶで、外に散歩に連れて行ってもらった。ベビーカーは嫌がったそうです。昼食中に眠くなり、30分ぐらいおんぶで寝た。ベットでは寝なかった。食事おかゆ、副食、共に半分ぐらい食べられた。粉ミルクも、40ccぐらいマグマグで飲めた。お迎えキャッキャと声を上げて先生と遊んでいる。そのほか明日は、14:00お迎えに延ばしてみましょうと話しある。気になること昼ね出来るかなー。慣らし保育2週目の5日目:お昼ご飯を食べてお迎え 9:00~14:00 先生に自分から寄って行った。登園母に、バイバイをしてくれる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園で泣くことなく、おもちゃで遊んだり、先生にくっついてきたり。おんぶで30分ぐらいウトウトしている。食事おかゆ・副食ともに、ほとんど全量。粉ミルクも80cc飲めた。お迎えご機嫌に遊んでいる。そのほか先生が名前を呼ぶと、一生懸命立ち上がって、先生のところに来てくれるようになったとの事。気になることお昼寝が、ベットで出来るようになるのかな??**2週目を終えて**1週間ですんなりとなじむかと思っていたのが甘かったようで、結局3週間の慣らし保育になる予定。来週は、14:00のお迎えからになる。少しづつでは有りますが、着実に新しい環境に慣れてきているので、3週目の後半には1日預かりになりそう。
2008年09月04日
コメント(4)
オギャーって生まれたときから、右目がつぶっていた王子。右目だけ目やにが出ていることがあり、検診や小児科医者に相談していました。大抵『よく拭いてあげてね。』で終わっていたんです。先日も、小児科に相談して点眼薬を出してもらい、『点眼で改善されなかったら眼科に行ってみたら』と言われ、念のため眼科へ。眼科の先生に・・・なんでもっと早く来なかったか!!・・・と怒られました。鼻涙管閉塞している。先天性か、目やにで炎症を起こしたための後天性かは解らないが、水が通らない。目やにの培養検査をだしておくので、来週もう一度くるように。もっと早く来ていれば、赤ちゃんにとって処置も負担の少なく済んだかもしれないのよ。と・・・・・・ガックシ・・・。今日行ったのが、目頭にある穴に水を通して鼻に通っているかを見る検査。看護婦さん馬乗りの、王子タオルにぐるぐるに巻かれて動けないようになっているの、そして泣き叫ぶのでした。来週の検査結果によっては、大きい病院に紹介され、針金を通して閉塞を治療するとか。それでもダメなら、切開して手術とか。とにかく・・・ガックシ・・・王子ごめんよ。私の場合は、相談してきた小児科の先生では、情報が貰えませんでした。もっと早く、アドバイスが有ったらなーって思ったので、脅かすわけではないけど、目やに出ていたら、眼科の先生にしっかり相談することをお薦めします。
2008年08月29日
コメント(4)
もともと、子供同士で遊ぶのが好きで、遊びだしたら母を忘れちゃってるような??そんな、王子の慣らし保育の様子です。1番の心配は、母乳がどうなるか?王子は、楽しくなじんで行けるかどうかです。毎日の様子を、続けて重ねてアップしていきます。慣らし保育1日目:母と一緒に1時間初めての場所にしては、いつも通りの王子。先生いわく、『来たときは表情硬かったけど、帰るときには和らいでいた』と。園長先生&担任の先生の話もあったので、結局は3時間ぐらい保育園にいました。家に帰っても変わった様子無く、いつもどおり。慣らし保育2日目:母とは別で2時間登園昨日は一緒に入ったお部屋も、今日は、母は入り口でバイバイしました。おもちゃで遊び始める。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園で1時間経過後、母がいない事に気づきなき始めたとの事。おんぶ&抱っこで、15分ぐらいウトウトし、その後は保母さんにピタッリ。食事本日は無し。粉ミルクは、口に合わず吐き出してしまったとの事。お迎え母の顔見て笑顔。←その笑顔を見て、母はなんだかセツナイ。お迎え時、おなかが空いているかも?と、先生に言われてすぐに母乳をする。そのほか調理の人と面談し、今後の保育園での食事を決める。自宅にて、かなりのスローペースの離乳食をしているため、保育園でも『離乳食初期メニュー』。徐々に変更していくとの事。自宅でも、焦らずに徐々にでいいですよと言われる。気になること粉ミルク飲めるようになるのかなー。慣らし保育3日目:母とは別で2時間登園父も練習で一緒に行き、父母は入り口でバイバイしました。先生に抱っこされる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。前日、自宅に帰って2時間半も昼寝をしたのを知り、先生『疲れたのねー』と。園でしばらく室内で過ごし、散歩に出かけた。バギーは嫌がり、おんぶしてご機嫌。←家では、嫌がることなんて無いんです。食事本日は無し。粉ミルクは、哺乳瓶で15ミリぐらい飲んだらしい。ストローマグでは、飲んでくれなかったとのこと。ほかの子たちが、お昼ご飯を食べるのをとても興味津々に見ていた。お迎え父母の顔見て笑顔。←その笑顔を見て、母はなんだかセツナイ。そのほか泣かなかったそうです。気になること粉ミルク飲めるようになるのかなー。明日は、昼ごはんを食べます。慣らし保育4日目:母とは別で3時間、昼食付登園母は入り口でバイバイしました。機嫌よく、先生に抱っこされる。自宅での様子、今日の体温を連絡帳に書き、先生に渡す。園で途中から、38度台で発熱したとの事。元気は有るよう。お迎え時間近かったので、連絡はきていなかった。食事おかゆを10口ぐらい。麦茶を沢山飲んだとの事。お迎え発熱のせいか、先生のおんぶで寝ている。気になること生まれてはじめての、発熱。やっぱり出るんだなー。その後病院にかかるが、原因ははっきりせず、解熱の座薬のみ処方してもらう。慣らし保育5日目:お休みする熱は下がったし、元気も有りますが、念のためお休みにしました。疲れたのかな?自宅のほうが涼しいせい?家で着ている洋服と違うせい?いろいろ推測されますが、とにかく熱が下がってよかった。慣らし保育6日目:お休みする土曜日は、事前に保育の予約が必要なため、慣らし保育はなし、でした。・・・ということで・・・・慣らし保育の1週目が終了。やはり、疲れたんでしょうかね??の発熱。私は、なるべく慣らし保育に時間を掛けたいと思っていたので、『慣らし保育が長引いたら、はじめの1週目の勤務は午前あがりにして頂きたい』と事前に新しい職場に言っておきました。すぐに電話し、事情を話し調整してもらいました。月曜日はお休みし、火曜日の初出勤で午前あがりになりました。←感謝、感謝です。しみじみ、育児&仕事の両立は、いろんな人の協力無くしては出来ないなーって実感。横のつながりを大事にしていきたいと思いました。来週は、また昼食後お迎えに行くところから、慣らし保育が始まります。
2008年08月25日
コメント(8)
タイトルのとおりで、8月25日から慣らし保育が始まり、9月1日から私も仕事を始めることになりました。1歳を待たずに突然動き出した理由は、0歳児に入らないと入園するのは難しいだろう?という情報をすでに保育園に通っているママさんに聞いたからです。0歳児から1歳児へなったときの定員は、1名しか増えないので、ほぼ兄弟枠で埋まってしまうだろうとの事でした。~見学~途中入園希望のため、8月16日までの申し込みしなければならないとの事。第1希望保育園(山の中で自然が一杯)1名の定員に対して4名の申し込みがある。園長先生には、入園を決定する力は無い(市が決定する)ときっぱり言われる。第2希望保育園(マンションの1室)見学の際、子供が人見知り無く過ごしている様子や、子供の様子に合わせて仕事をしていきたいという私の考え方が園長先生が気に入ってくれたよう。空きがあるので、来月から入れるように配慮しますよと園長先生の力が大きい様子。~申し込み~行政(市)への入園申請書は、第一希望の保育園に出す。他、雇用証明書・申立書・源泉徴収のコピー。申請書・・二希望は書かず、とにかく第一希望のところに入りたいことを強調。雇用証明書・・9月1日付けでの、仕事を決めて添付。申立書・・どうしても入りたい、9月を待たず8月から慣らし保育をしたいと書いた。~結果~8月21日・・決定通知と保育料金の支払い書(8・9月分)が届く。保育園からも電話有る。8月22日・・急いで保育園に書類一式を貰いに行く。8月23日・・健康診断書のため医者へ行く。8月24日・・25日から慣らし保育のため、書類書きと準備で大忙し。本当に幸運にも入園することが出来ました。4名のうち、なぜうちが選ばれたかは???はっきりとは解りません。職場を決め、職場に掛け合って、雇用証明を出せたこと、申立書に、生活に困窮し就労が必要であることを一生懸命書いたこと、が大きかったのでしょうか??あとは・・保育園選考指数・・と検索するとイロイロと情報が出てきますので、参考までに!!
2008年08月24日
コメント(2)
5月に勃発した、夫の実家とのゴタゴタに結論がつきました。結論・・三つ指突いて謝りました・・・。夫の姉夫婦も間に入り、姉さんもお父さんと電話で3時間近く話してくれたんです。その結果『細かいことイロイロあるだろうけど、互いに謝って、話をおさめて欲しい』と姉さんに言われたんです。3ヶ月たつ間に、話のすれ違い、思い込み、感情、第三者の意見や気持ち、いろんなものがグダグダになっていたので、まさに『細かいことは、もうどうにもならない状況』でした。姉さんに言われ、『わかりました、そうします。』と夫の実家へ行きました。謝る前にと、夫が、親父の言葉が過ぎていた事・子供を起こしたくないだけだったんだと話し始めました。そしたら、義父からの出るは・出るはの私への今までの不満。と、なぜか?義母が言っていた私への不満を、義父がカミングアウト。最終的には、『あなたが、災いだ』と・・・・。細かい状況ウンヌン・・・関係なく。たぶん、↑この言葉をもって、私の気持ちもハッキリとしました。無感情でただ単に、夫を通して知り合った他人と思ったほうがいい。ただ、失礼の無いようにだけ付き合えばいい。そんな結論でした。もっと、私が年を重ねたら変わるかもしれないけど、今は腹を立てるのもばかばかしいんです。報告まで・・・。
2008年08月17日
コメント(10)
![]()
毎日、ありえない暑いですねー。我が家の王子の最近は、つかまり立って&ハイハイで家の中を動きまくるという本物の☆目が離せないー☆時期に突入致しました。ソファーに登っては、おでこから降りるんです。ローソファーでは有るのですが心配だったので、よくあるレジャー用のスポンジシートをソファーの下に敷き詰めてみました。アルミロールマット LL安いから気兼ねなく好きなようにジョキ・ジョキと切ってヨシ。表面シルバーで眩しいので、その上にじゅうたんをのっけているんですがね。とにかく一時の事なので、安く工夫したいなーって思って。あとは心配なのが風呂で、姉からオススメされて滑り止めのマットを浴槽内用に買いました。★送料無料★~すべりを防いで、お子様やお年寄りに安心!マット本体をしっかり固定させます。...以外と値段高めなのかな?その分、吸盤がしっかりと吸着して取れたりすることなく、浴槽の中でもしっかりとつかまり立っています。日々進化していくので、コチラもあの手この手で危なくないように、そして、なるべく自由に遊べるように考えたいなーって思います!!
2008年07月27日
コメント(8)

とうとう、7月っていう夏らしい響きになってきました。すでに、もう、とうとう、あせもとの戦いも始まっています。首の後ろと、アゴの下辺り。2回食に加え、2回風呂もしているのになー。遊んだり・オッパイ飲んだり・寝たりするだけで、王子の頭のてっぺんから湯気が出てる感じがして、昼前に1度シャワーを頭からジャーっとかけるようにして水浴びをさせています。さて、タイトルの皿の事ですが、離乳食でお皿沢山使うから洗うのが面倒で・・・。しかも、2回食になったらさらに皿が←ダジャレ←増えて・・・。たまたま、みなとみらいのワールドポーターに有る、すべて315円のお店に行ったら、皿の中に仕切りの有るのを見つけたんです。離乳食に限らず万能だったので、これはお知らせしておいた方がいいかもと思って。ちなみに同じようなのを、他の通販で見たら1枚800円位していましたよ。ちなみに、私は大きいところにお粥入れています。念の為315円のお店
2008年07月02日
コメント(6)
今日から8ヶ月目に入りました。●以前眠たくて→泣いて→抱っこして→ウトウトして→布団にうつ伏せにおいたら→熟睡●最近は眠たくて→泣いて→抱っこでオッパイして→ウトウトして→布団に置いて→ぐずぐずで→大泣き→なので添い乳●が、ここ2・3日眠たくて→泣いて→抱っこしてオッパイして→ウトウトして→布団に置いたら→速攻で全力でうちわで頭を仰ぐ→熟睡って、うちわで仰いだらーぁー、ねたー!!!!!!!この必殺技もいつまで通用するかは解かりませんが、誰かのお役にたてたらと思いました。取り急ぎ必殺技の紹介までで、またゆっくりと近況報告します。
2008年06月22日
コメント(10)
本格的に梅雨になったら、大好きなお外遊びが出来なくなるなー、っと心配な今日この頃です。日替わりですが、最近の様子です。6時 起床&オムツ&オッパイ8時 母シャワー 風呂場前でスイングチェアーで座って待たせる。と、ウ●コが出る。その後、歩行器で遊ばせてドライヤー&化粧をしてしまう。9時 家事全般 布団上でゴロンしながらおもちゃを散らばせて置いて遊ばせておく。10時 離乳食&オッパイ&寝る 12時 起きる&オムツ14時 オッパイ&チョコット寝る&遊ぶ17時 犬と子供の散歩18時 オッパイ&チョコット寝る&母夕食&スペシャルぐずりタイム。20時 風呂21時 寝る1時 オッパイ&オムツ寝返り&寝返り返りは出来ます。ので、3枚をつなげた布団の上をゴロゴロと転がりまわっています。階段落ちのスタントマンか!!っかってツッコミたくなります。四つんばいで、お尻を高々上げて喜んでおしまいです。手が進まないので、顔からズドンと落ちてビヤーって泣く事も有ります。なので、もっぱら移動手段は、ゴロゴロか背泳ぎです。両方に持ち手のついた、小さい穴の飲み口がついてる、マグを練習中です。振ったり、投げ飛ばしたりするので、顔やら洋服やら床やらに水滴が飛んでます。今月中にストローやってみようかと思います。離乳食は、豆腐と白身魚の後にブツブツが出ました。豆腐は、5回同じ事が有ったので、食べさせるのが恐くなってしまいました。白身魚は、昨日初めてだったので、また挑戦してみようと思います。医者に相談に行きました。が、検査等はしていません。顔と首の周りだけに出るようだし、1時間ぐらいでおさまっているしで様子を見ましょうと言われました。他は、おかゆ・人参・かぼちゃ・ほうれん草・りんご果汁・野菜スープ・コーンスープを粉やら裏ごし済みのパルの冷凍を使ってあげています。先月から、歩行器を使っています。がに股になるよとか、つま先歩きになるよとか、腰に悪いよとか、言われるんです。が、化粧をする間などのどうしても手を離したい時に使うようにして、だいぶ楽になりました。基本的には、四つんばいとかズリバイが全身運動で良いらしいのです。先月までは、両足が一緒に動いていたのですが、昨日から右・左・右・左と別に動くようになりました。とにかく、よく笑い・よく泣き・よく飲み・よく寝、大変だけど元気一杯です。体重測っていないけど、最近は寝付くまで抱っこしてくれる人が居ないぐらい重いです。私も寝る前にグーッと身体を伸ばさないと、王子の体重のお陰で身体が縮んでるような気がします。義父との事は、またゆっくり報告したいと思いますが、まだ会って話をしていません。今月中には、会うことになると思います。取り急ぎ近況まで!!
2008年06月04日
コメント(10)
お久しぶりです。なかなかコメントする時間が出来ず、皆さんの日記を読むばかりでスミマセン。初節句も終えて、とても楽しいはずの毎日が、タイトルの通りで、撃沈しています。以前よりもめごとの絶えない、主人の実家なんですが・・・・。義父から『こんなに俺を馬鹿にした女はいない』と、突然の電話で怒鳴られました。主人の家の前まで行ったときに、王子が寝ていて(ズットぐずってやっと寝たという状況)起こしたくなかったので、私は車の中からニコリと会釈をして、旦那は実家から借りたいものを借りて、車を発車させたんです。義父曰く、挨拶もしないで行ってしまったと。いろんな細かい状況も有るのですが、とりあえず挨拶はしたんだという誤解と馬鹿になんてしていないという誤解は解けました。が、車から降りるべきだったのではないか?俺は可愛い孫の顔がチラッとでも見たかった、という部分は変わらず。結局、俺が1番なんです。私からすれば、寝ている子供が1番で、顔が見たい義父さんは2番。さらには、そんな些細な事で、こんなに怒鳴られちゃうの?って思うんです。自分の実家に行った時でもこんな事って普通に有って、寝てるから降りないよって言えば済むことだと・・・。何をもって解決としていいのかが、自分の親でないだけに本当にわからず、旦那が13日に話し合いに行って、謝るから来るように??との伝言を貰っているのですが、今だ行けていません。旦那は、俺の嫁に何をするんだ!!という『自分事』ではなく、喧嘩の仲裁人みたいな雰囲気を感じ、旦那ともギクシャクしながらも、『私たちを守れるのはあんたしか居ないんだから、踏ん張って頂戴』って何度も話し合っています。義父を変えることは出来ないから、旦那がしっかりしてくれて、安心して私達が暮らせるようにして貰いたいんです。そこが、しっかり固まらないと義父のところへ出向いたところで、意味がないというか。次に何に怒られるのかをビクビクしながらのお付き合いって、おかしいですもんね。この出来事って、旦那を育てる為の必然かな?と思うぐらい、もの凄い壁にぶち当たっています。私も、体調を崩してご飯が食べられなかったりしました。王子も湿疹がひどくなっているので、明日は病院に行こうかと思っています。こんな近況報告で、残念です。とにかくなにかいい方向に話しが向かうよう、旦那と沢山の話し合いをしようと思います。また、報告します。追伸:自分の親だったら、ガツンと言い返してるところなのに、我慢我慢。
2008年05月17日
コメント(13)

なかなか、自分の時間が作れず・・・だったのですが、昨日から☆必殺技☆をあみ出したんです。★今までは。眠たくて→泣いて→ぐずって→抱っこして→ウトウトして→布団に置いたら起きて→ぐずりが倍増して→おっぱいして→ウトウトして→深い眠りまでまって→布団に置いたら起きて→もう打つ手がないから→ほっといたら→咳き込むくらい泣いちゃって→結局眠いのに眠れないから1日なんだか不機嫌。みたいな事が多く、最終的には、ベビーカーに乗せて、お外で熟睡。★昨日から眠たくて→泣いて→抱っこして→ウトウトして→布団にうつ伏せにおいたら→熟睡うつ伏せに置いただけで・・・・・寝たぁー!!!!!!!でもまた変わるかも知れませんけど、しばらくはこの☆必殺技☆でいきたいと思います。さて本題ですが、母の日なのにお金ないしなー、でも喜ばせたいしなーって思って、『そうだ!王子のオリジナルストラップ&キーホルダーを自分で作ろうって』最初はキットを買って自分で作ろうと思っていたのですが、たまたまネットで見つけたのが、値段も安かったので注文してみました。ちなみに、うちは、送料含めて1900円でした。↑この写真を送ったら↑こんな可愛いのが(←親ばか)出来ました!!とても丁寧で、注文から4日間で商品が届きました。キラリデザインショップというところです。写真をパカって入れるだけの簡単なやつではないので、塗れても平気そうだしGOODバーちゃん達の喜ぶ顔が浮かびます
2008年04月30日
コメント(13)
![]()
寝返りできるようになってから、だいぶ経ちますが、やはり寝返り返りは完璧にマスター出来ていず、時々たまたま転がっちゃった??って感じの事をします。ので、相変わらず、うつ伏せのまま寝てくれるので、『窒息しない?』ってドキドキしながら夜中です。結論、寝返りは早くない方がいいのかも??って思うんです。寝返り返りが出来るくらいの、知恵と体力がついてから、出来れば寝返りと寝返り返りをセットでしてくれた方が、見守る方としては安心なのかも知れません。しかも、アチラコチラでうつ伏せでいるので、アチラコチラが吐いたミルクのシミだらけときています。途中からは、姉に貰った、四隅にゴムのついて固定できる布団の上に敷くパッドが有って、これが大活躍してくれています。タオルとかだとずれるし&口に入れたりで危ないんです。パッドは、ずれないし、吐いたらそれだけかえればいいしで、とてもいいです。防水シート+キルトパットの計2点セット●【当店ポイント2倍っ】 西川リビングのベビー用キルトパッド 無地【0419インテ祭2】こうしてみると、以外とお値段いいものなんだなーって・・・、貰って良かったです。最近の王子の様子は、AM7時 起床&オッパイ しばらくはうつ伏せ、疲れてきたらイスに座らせてTV。AM9時 ぐずりはじめる 母と遊ぶ。最近のはやりはプラレールと犬の動きを観賞する事です。AM11時 オッパイ&ウトウト 母急いで食事。PM1時 犬と散歩。 散歩中に寝てしまうと、そのまま3時間ぐらいは寝てくれます。←これが無いとぐずりっぱなし。PM4時 昼ね起床&オッパイPM6時 母急いで食事。時には、おんぶして台所で食べます。食後は、TV見ながら遊びます。PM8時 風呂PM9時 オッパイ&就寝 家中真っ暗にします。その後は、ノンストップで寝るときも有り、途中1回起きる事も有り。こんな風に書きましたが、結局は日替わりな毎日です。先日自宅体重を測ったら、8.2キロになっていました。70サイズのロンパースがきつくなってきました。買い足したくないので、夏の80サイズまでなんとかもたせたいところです。遊びの流行は、前述したとおりで、動くものを目で追う遊びです。その中でも、イスに座らせてプラレールをずーっと動かしておくと、結構長く見ててくれます。あとは、うちのムクムク犬が動くと嬉しそうで、大活躍してくれています。来月辺りのテーマは、離乳食でしょうか?おんぶに、抱っこで大変ですけど、頑張りましょう!!って、あたしが、です。
2008年04月20日
コメント(13)
最近寝返りをするようになった、我が王子はもとに戻れないです。それがどういうことかというと、うつぶせのままになって、パワーのあるときは、首が上がっているからいいんですが、疲れると、頭も下がり苦しそうにしていて、非常に危険。でも、寝返りが楽しいらしく、戻しても戻しても寝返ってしまうし、夜中に寝ながらも寝返ってるんです。なんだか、とってもヒヤヒヤしています。なるべくすぐわかるように、頭をくっつけて寝たりいしているのですが、早く自分で戻れるようになることを祈っています。寝返りと、もとに戻るは、セットになってると思っていたので、なんだかこんなヒヤヒヤが、有るとはなー。ここんところ、しんどい話しばっかりでスイマセン。先日のしんどい話に沢山コメント頂いて、よっしゃー頑張るぞーって思いながらも、まー悩み事が王子の成長と共に進化していく、今日この頃でございます。
2008年04月04日
コメント(12)
お久しぶりです。チョット前まで、『以外と自分の時間が有るもんだな~』なんて思っていた私がバカでした。って、思っちゃう感じで、なんだか手のかかる日が続いています。というか、今のこの感じが普通なのかも知れませんね。夜の授乳も、6時間~10時間なんてぐっすり寝てくれていたのに、最近は以前の3・4時間に元通りになりました。授乳以外の時間も、寝ながら大回転でズーッと動いているので、なんだか気になってしまい、チョイト睡眠不足です。で、昼間は、寝ても1時間ぐらいで、15分位で起きちゃう事もザラ。その他、一人遊びできる時間が短いから、他はギャン泣き。で、抱っこしても、あまり黙って抱っこされてはいないですしね。いやー、チョットまいっちゃっていました。食事もまともに食べられなかったりして、何度茶碗を蹴飛ばそうと思ったか。でも、掃除すんのも自分だし『ヤーメタ!!』って思って止めましたが。で、結論日中寝ようと思わないこと。食事は、とりあえず空腹がしのげればいいやと思うこと。なるべく出かけて、家の中でガチンコ対決はしないこと。人に、多いに頼る事。これで、しばらくは頑張ってみようかと思いました。そんなこんなで、4ヶ月検診があり、7300グラムになっていました。報告したとおりで、元気満タンで、二重丸を貰いました。一昨日から、寝返りも始まり、今日も1回だけ出来てました。心配事は、カサカサが顔&頭&全身になってしまい、小児科で貰った薬を塗りしてます。寝ながら掻いたり、身体を動かしてたりしていて、痒そうでかわいそうだなーって思います。後は、先日初めて3日間便秘になりました。どんなすごいのが出るのか?と、ビクビクしていましたが、こんなもん??ってな量でした。その後は、1日1回のペースで出ています。とにかく、一生懸命、変化し成長していっているんですよね。母ちゃんも頑張ってついていかなきゃーなー。あっ、泣いた
2008年03月28日
コメント(18)
確定申告の取り下げをしたこと有る方って、いらっしゃいますか??なぜ?取り下げたかの話しは後にするとして、取り下げって☆どえらい大変☆なんだなーって話しを書きたいと思います。今回したのは、確定申告での医療費控除の申告。出した書類は、申告書と医療費の領収書とその明細一覧表。理由有って取り下げをしたい!!となって税務署に電話しました。そしたら・・・・・。申告の取り下げは、出来ます。提出した書類は、提出した次点であなたの書類ではなく、国の書類(公文書)になったので返却は出来ません。公文書の開示請求手続をすれば開示する事は出来ますが、返却は出来ないのでコピーして下さい。ですが、申告の書類を探し出すまでに、5月中旬まで時間を下さい。へっ国の書類になっちゃったって??・・・・あたしの領収書が??って事にドビックリ申告した時に『領収書は、自分で持っていたいので返却して下さい』と書類提出の時に言えば、その場で返してくれるんだそうです。今回、税務署の申告を取り下げて、役所に申告をし直す為に、領収証が必要だったんです。が、返して貰えなかったので、その事を役所の人に話しました。とりあえず、税務署にした申告書の控えと医療費の明細一覧の控えでOKにして貰い、無事、役所に申告をしました。税務署の人も、申告受け取る時にチョット一声かけてくれればいいのになーって思ったり。でも、取り下げする人なんて、そうそう居ないのかも知れませんね。皆さんも、お気をつけあれ!!*追記*なんで取り下げをしたか?なんですが。我が家の場合、確定申告(所得税)で医療費控除の申告をするよりも、役所(市民税)で医療費控除の申告をしたほうが、得になったんです。税金の複雑なからくりは、素人には本当にわかりづらいですね。たまたま問い合わせをした、役所の人が丁寧に教えてくれたんです。税の移譲が有って、住宅ローン減税も複雑になり、同じ種類の減税を受けるのに、税務署と役所で2つに別れてて、手続を間違えれば、訂正も税務署と役所の両方で、ってとにかく複雑すぎます昨年の住宅ローン減税と同じように、今年も損することなく貰えているのかもなんだか???ゆっくりと、しっかり、どーなってるのか、勉強してみようと思います。
2008年03月12日
コメント(15)
![]()
3人の子供を持つ大先輩ママから、↓ほーら泣きやんだというCDを貰いました。『赤ちゃんにもいいし、泣きやまなくてイライラした時に、ママが聞くと気分が落ち着くよ。』って。なるほど!!オルゴールの優しい音楽。泣きやまなくて、ママがイラってしてる時は、きっと余計に泣きやまないんですよね。途中で、心音みたいなのがさりげなく入っていて、赤ちゃんにとっても良いようです。必ず泣きやむとは言えませんが、良さそうですよ。今もパソコンをしながら、聞いていて、王子はスヤスヤと夕寝をしています。この手のCDは沢山有るだろうから、いざ自分で買おうと思うとなかなか決められないので、貰って嬉しかったです。姉から借りた↓おやすみホームシアター部屋を真っ暗にすると、天井にディズニーの絵がクルクルと動くんです。音楽も入っていて、付属のディスクを変えると、絵と音楽が変わります。寝つきの悪い時などに見せておくと、いつの間にか寝てくれていたりで助かっています。私も、見ながら寝ちゃってますけど・・・・。みなさん、それぞれあの手この手有ると思いますが、お恥ずかしいながら、物に頼った☆節約バンザイ☆のあの手この手を紹介しました!!
2008年02月26日
コメント(19)
2月4日から目立ってきた、顔の痒みと赤みで病院に行ってきました。顔だけなので、ひとまずお薬を塗って様子を見てみましょうとの事でした。ワセリンは、乾燥の強いところなら何所でも塗っていいと言われ、アルメタ軟膏は、軽いステロイド軟膏なので、赤みや痒みの強いところに塗るように言われました。あとは、よく石鹸で洗い、よく洗い流す事だそうでした。そして、塗り始めて、約1週間が経ちました。まだ、痒み・赤みは有りますが、塗り始めたときよりはだいぶ良くなりました。が、良くなったかなー、真っ赤っか、良くなったかなー、真っ赤っかの繰り返しで、寝ると身体が温かくなるのか、寝ながらゴシゴシ顔を掻いています。痒くて寝付けない時もあるようで、なんだか見ていて可愛そうになってきますね。とにかく、よくなることを祈って、お風呂でよく洗ってあげる毎日です。今週末にお食い初めも有り、記念も写真を撮るのでドキドキです。まー、傷だらけっていうのも、ある意味いい思い出になるかも知れないですね!!最近の変化は、よだれ君になった事横抱き抱っこをさせてくれなくなった事。昼間にあまり寝なくなって、抱っこ要求をされる事が多くなった事。ウンチが、まとまってドカン!!っと出るようになった事。よくしゃべる事。中でも、抱っこ要求が強くなった事にはチョット手をやいています。今までは、布団の上に寝せておいたほうがご機嫌で、抱っこされるのが窮屈でイヤ!!みたいな感じだったのになー。縦抱きの視界の良さを覚えたせいか??そして、抱っこを沢山するようになったせいか、先週はぎっくり腰で医者のお世話になりました。義母に頼んで、リハビリの為病院に通う1週間でした。だいぶ良くなったので、多分明日で終了になるとは思うのですが。皆さんも、腰は大事に!
2008年02月21日
コメント(13)
生後77日目です。昨日は、横須賀市の助産師さんが、自宅訪問に来てくれました。体重6.45キロ。で、元気でヨシ!!と言われました。いくつか気になっていることを質問しました。●頬を引っ掻いて流血しています。乾燥がひどいのですが、クリーム塗ったほうがいいですか??→(頬の状態を見て)皮脂が重なり合って層になっているので、石鹸でしっかり洗ってあげてください。洗う前に、オリーブオイルでふやかして洗ってあげるのもいいですよ。大人のクレンジングと同じようなものです。●夜中にまとめて6~7時間寝てくれる時が有るのですが、おっぱいがカチカチになるんです。→おっぱいがあまりにも張って辛いようであれば、オムツを換えるなどして起こして、飲んでもらった方がいいと思いますよ。●友人に離乳食をスムーズにはじめるために、麦茶やほうじ茶をスプーンで飲ませる練習しておくといいと言われたのですが、やった方がいいの??→時期が来た時にやればいいので、早め早めにやらなくてもいいと思います。かえって、その手間が、お母さんのストレスになると思いますよ。他、お母さんのストレスチェック。おんぶ紐の活用法。離乳食の話。授乳の様子を見てのアドバイスなどなど。とても、気持ちよく的確なアドバイスをしてくれて、これまた気持ちが楽になりました。横須賀市は、3ヶ月検診の案内と予防接種のお知らせが送られてくるそうで、予防接種の日程についても心配はする事ないそうです。とにかく、元気でヨシ!!がなによりです。最近は、Sサイズのオムツが、ずれて半ケツ状態になっている事が多く、『もしや??小さい??』と思い、それも聞いてみたところ、今ある分を使い切ったら、Mサイズでいいかもと言われました。こんなに早く、新生児用・Sサイズの時期が終わるとは思っていなかったのでビックリです。タメ買いしておかなくてよかったー。今月末には、お宮参り&お食い初めをしようと思っています。
2008年02月06日
コメント(20)
![]()
今日で、生後54日目です。王子が大きくなるにつれ、私の手首が壊れかけました。授乳やお風呂、寝かしつける時に片手をついてトントンしたりしてるのが原因と思います。そして、サポーターを買いました。手首が折れ曲がらない事と、巻いてる事で手首の使い方を気をつけるようになり、とても良くなりました。使い始めて1週間ぐらい経ちますが、医者のお世話にならないで済みそうです。薬局(私は、マツモトキヨシ)で売っていたので、とてもオススメしたいです。最近の王子の様子は、体重は、5.2キロ(自分で抱えて測りました。)首もしっかりしてきて、たて抱き抱っこが安心して出来るようになってきました。授乳の間隔も、4~5時間になりました。夜も、だいぶ楽になってきています。よく笑ったり、声を出したりします。その笑顔で、とっても幸せな気分になります。指しゃぶりをします。おしゃぶりデビューもしました。相変わらず、おっぱい後吐きますが、あまり気にならなくなってきました。抱っこしないでも、横にして肩をトントンすると寝てくれる時があります。困っている事は、●ぐずり対策は、あの手この手です。→市販のおしゃぶりデビューしました。メーカーによって形が違うのですが、形に好みが有るようでした。嫌いなやつは、口に入れてもすぐに吐き出してしまいました。→起きていて暇そうな時、メリーがお気に入りです。→何をしてもぐずる時は、抱っこして『ぞうさん』を何回も何回も歌います●りきんでもうんちが出ない時は、お尻ふきで肛門をチョンチョンと刺激します。●手足の動きはとても激しく、夜中に布団が何もかかっていないことが多いです。→足つきカバーオールを着せて、寒くないようにしました。●乳首の穴に白い物がポツっと出来ていました。→どうやら詰まっていたようで、白いポツっとしたのを絞り出したら、何も触って無くてもオッパイがシュンシュンと流れ出て、しこりが無くなりました。気がつかなかったら、詰まって大変な事になってたのかも。次回検診で聞こうと思っている疑問は、●うんちの色が毎日違って、黄色だったり、黄緑だったり、黄土色だったり、これってなんで??●授乳間隔が長くなって、オッパイがカチカチに張ってしまう事が良くあります。仕方なく少し絞っていますが、本当はカチカチでほおっておくべき??と、毎日イロイロ思う事は沢山有りますが、先月よりは今月の方が、少し力を抜いた子育てが出来るようになってきて様な??そんな気がします。早く暖かくなって、お散歩が楽しめるといいなー。
2008年01月15日
コメント(17)
あっっという間に、1ヶ月が過ぎました。何をしていたんだか、サッパリ解らないというか・・・。多分毎日、自分が寝る時間を作るのに必死だったように思います。おかげさまで、王子様はスクスクと育ち、2900g→4100gとなりました。他、先天性代謝異常の検査も問題なし、先生の所見も問題なしでした。そして、待ちに待った1ヶ月検診。1ヶ月を過ごしてみて、わからない事だらけで、聞きたいことだらけだったんです。ただ、育児書とか周りの人のいろんな意見を見聞きすると、訳解らなくなってしまいそうだったので、とにかく1ヶ月検診で、先生や助産師さんに聞こうと思ってたんです。★目やにが右目だけ出ています。朝ガーゼで軽く拭いています。<先生>涙腺が詰まりやすいので、目やにも出やすいです。念のため、点眼薬を出しましょう。★母乳を飲んだあと、必ず吐いてしまいます。吐くものは、時間がしばらく経っている、白いツブツブ混じりの嘔吐物や、飲んで間もない母乳などです。これだけ体重が増えているので、心配ないでしょう。どちらかと言うと飲みすぎで吐いているのでしょう。今は、自分の飲める量が赤ちゃんも解らないので、飲みすぎて吐いてしまうことが有ります。だんだんと、飲む量を自分で調節するようになるので、吐かなくなると思います。飲んだ後にしっかりとゲップをさせて下さい。★便は出ているのですが、お腹がパンパンに張っていて、りきんで苦しそうに泣いていることが良くあります。ガスが、沢山出るときも有ります。何か、解消法はないでしょうか。多分沢山飲んでいることと、空気も一緒に飲んでいるのでしょう。しっかりとゲップをさせることと、お腹を『の』の字にマッサージすることです。便が出辛いときは、綿棒にオイルを塗って校門を刺激するのも良いです。★肛門の周りが赤くなってしまいました。念のため軟膏を出しておきますが、今の状態では塗らなくても大丈夫でしょう。逆に、薬を塗って悪くなることも有りますので、様子を見ながら使用してください。★母乳を飲んでいる時に、喉がヒューヒューと鳴っているときが有ります。安静時になんでもないようであれば、心配ありません。赤ちゃんは、気道も、食道も狭いので、母乳を飲むときにそのようになることが有ります。胸の音も心配ないので、問題ないいでしょう。助産師さんと話は、母乳の話がメインでした。★左胸の母乳の出が良いのか、飲んでいて苦しそうに見えることが有ります。出の悪いほうから飲ませてください。★先日39度の熱が出て、産婦人科を受診しました。血液検査の結果、炎症反応はなかったのですが、先生に『授乳後は、よく絞って飲み残しの無いようにしてください』と言われました。のですが、退院の時に助産師さんには、『絞ると絞っただけ、おっぱいが母乳をどんどん作ってしまうので、絞りすぎないでください』と言われました。どうしたらいいですか??あまり絞らないで下さい。張ってしょうがない時は、少し絞るか、冷やして下さい。そのうち、おっぱいの方も、あかちゃんの飲む量に合わせて、母乳の作る量が出来てきます。あまり心配な時は、母乳外来に来てください。そして、ある程度適当にやるのが1番ですよ・・・・。とのアドバイスも有りました。なるほど・・適当ねぇー・・・って、まだそう楽チンにはこなせそうに無い、初めての子育てです。1ヶ月目の王子は、手足を良く動かして、よく泣いて、時に良く寝て、時に全く寝ず。王子の時間に合わせて毎日がアット言う間に過ぎていきます。今月末には自宅に帰るのですが、どうなることやらでドキドキです。
2007年12月24日
コメント(15)
先日の出産報告にコメントを頂きありがとうございました。取り急ぎお礼を伝えたくての日記ですので、スルーして下さい。産後姉の家にお世話になっているのですが、思ったよりも体が疲れているようです。入院中は、『なんだー産後って別にそんなに大変じゃないじゃん!!』って、思っていたんですが、それは単なるナチュラルハイ状態だったようです。何より、授乳と沐浴で、肩と背中がガチガチにやられています。とはいえ、息子君の寝顔や泣きそうな顔、時々するにやり笑い顔、おっぱいにすがる顔を見ていると、あー良かったなーと心から感謝します。少しずつ自分のペースをつかんで、ブログを更新して、皆さんと情報交換していきたいので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。今は時間が、有れば寝てしまっています。
2007年12月03日
コメント(11)
11月22日 2944グラムの男の子 を出産しました。現在は退院し、姉の家に再び居候しています。陣痛が微弱で、長時間の分娩になり、赤ちゃんの心拍が下がるなどの経過をたどりましたが、今は元気いっぱい、母乳をゴクゴク飲み・良く寝て育っています。主人が、会社を休み出血から出産までを付き添ってくれました。10時間の分娩では、主人が助産師さん顔負けの声かけでした。呼吸を促してくれ、水を飲ませてくれ、励ましてくれ、サポートしてくれました。無事出産できた事の感謝とご報告まで。詳細は↓です。11月19日 検診にて、先生に『まだまだ。』と言われ、まだかぁーっとガックリして帰宅。11月20日夜中に出血し、塊らしきものの有った為、念のため朝に病院に受診。前日の内診の刺激による出血だろうとの診察結果で、自宅に戻る。 引き続き出血と、夕方から夜にかけて陣痛らしきのもが有る。間隔も5分となった為病院へ。病院に着くと、陣痛が遠のいてしまい、NSTもとったが、自宅に戻る。11月21日 帰宅後も微弱に、陣痛・出血は続いている。間隔も5分となった為、病院へ。先生の内診にて、子宮口6~7センチの為、入院。NSTの結果は、また陣痛が遠のいてしまう。PM5時 陣痛室で待機。2回嘔吐してしまう。いい陣痛が来るように、シャワーに入りおっぱいマッサージをしたり、散歩をしたり、スクワットをする。PM10時 規則的な陣痛が始まり、いきみ逃しの呼吸法を必死に頑張る。11月22日AM5時 子宮口8センチの為、分娩台に移動。破水。陣痛が微弱のため、なかなか子宮口が全開大にならない。助産師さんには、ベビーの髪の毛が見えている。膣剤と注射で、陣痛を促すが、依然微弱。自然にいきみたいときは、いきんで、その他の時はリラックスするように指示がある。が、長時間分娩台にいる為、とても疲れてしまい、呼吸も乱れてしまう。PM12時 助産師さんに相談し、一旦横向きになり休憩をする。陣痛促進剤を投与し陣痛を促す。陣痛の波が、休み無く来る。呼吸も苦しい。赤ちゃんの呼吸も、下がる事が多くなり、酸素マスクをつけて、赤ちゃんに酸素が沢山いくよう、呼吸法に気をつける。PM2時 赤ちゃんがだいぶ降りてきたので、再び仰向けで分娩体制に。無事元気な泣き声を聞く。生まれてすぐ母乳を吸わせる。
2007年11月30日
コメント(7)
そろそろ、赤ちゃんに会えるかもなー??という思いをワクワクさせながら、検診に行ってきました。が結論、まだまだですね。だ・・・・そうです。今回は、腹部のエコーはなく、内診とNST検査のみ。まだまだの理由は、内診で子宮口が指1本程度だからだとの事です。NST検査の結果は、赤ちゃんは元気がいいです。時々、張りが有るようです。と、不思議だったのですが、へその緒が首に巻き付いている様子は出ていません、とも言われたんです。そんな事も、NSTの結果からわかるんだーっと感心しながらも、なんだか??本当かねー??ってな気分でした。とはいえ、念願の赤ちゃんの元気いっぱいの心拍も聞くことが出来て、とても嬉しかったです。予定日は、11月23日と言われていますが、その兆候が無いため、先生いわく『とにかく、よーく運動してください。』との事。毎日、1時間半から2時間ぐらい歩いているんですが、あまり変化を感じません。来週の自分は、赤ちゃんは、どうなっていることやら??そろそろ、会いたいぞーって毎日話しかけてみています。さて、スクワットでもやりましょうかね♪
2007年11月12日
コメント(15)
先週より、出産準備のため、姉の家に居候していることもあり、上げ膳据え膳の生活で、体重を見るのが恐ろしいーって思いながら、体重計に乗りました。結果、1週間で1.5キロも増えてしまい、助産師さんから厳重注意がきました。現在、妊娠前より、9.85キロ増です。赤ちゃんは、3068グラム。初めてみる画面だったのですが、首の周りを写し、それがカラフルな映像になっていました。それをみて、先生から『へその緒が、巻いてるかもなー??』と話が有りました。・・・・っと・・・・言われても・・・でっ・・・・・って感じでした。先生からは『かといって、普通に陣痛が来て→出産の流れは変わり有りません。出産時、必要であれば、吸引やカンシ??や帝王切開をすると思います。』との事でした。要するに、今出来ることは特に無いということなんです。出来ることといえば、来週の検診で、首の周りから遠くに行っていてくれることを願うだけです。まー、次から次へと、いろんな心配事が有るもんで、感心しちゃいます。こういった心配が全く無く、すべてが順調に行く人なんているんでしょうかね??いろんな心配事が有って、それをクリアしていくから、お母さんに肝っ玉が出来るんでしょうかね??来週の検診は、やっと待望のNSTをやるんだそうです。今回は、腹部エコーと内診のみでした。内診の結果は『指1本入るかどうかの状態だから、出産はまだまだだね。』との事でした。赤ちゃんは、いつ産まれてもいい状態だし、しっかり運動して下さいね!!と、先週同様でした。最近の体調は、少々風邪を引き、黄色い痰が出てきます。痔の親分は、出たり入ったりです。毎日1時間歩いていますが、お腹が張ったり、足がツル事も無く普通に歩けてしまいます。おっぱいの血汁は、前回助産師さんがたくさん絞ってくれたお陰かでなくなりました。が、昨日、病院で助産師さんが絞ったときには、茶褐色のものが出てきていました。引き続き、自宅で乳頭をマッサージするように言われました。1番の変化は、そろそろ赤ちゃんとご対面したくて、待ち遠しい気持ちが強くなってきた事でしょうか。
2007年11月06日
コメント(9)
臨月に入り、昨日は検診の日でした。その検診の様子と、戻ってしましますが34週・35週の様子を書きたいと思います。今回は、問診で出血やお腹の張りが強いわけでは無いと話したので、内診は無く腹部エコーのみ。赤ちゃんは、2900グラム。前回仰向けになていたのですが、今回は横向きに戻っていました。エコーは、相変わらず見えずらいのですが、薄っすらぼんやりと顔を見ることが出来ました。以前は心臓が元気に動いている様子を見て何よりと思っていたのですが、最近はなんだか欲が出てきて、『顔が、見たい!!』と先生にリクエストしてしまいます。といっても、3D等ではないので、目のくぼみと鼻の穴が薄っすらわかる程度なんですけどね。『赤ちゃんも2900グラム有るので、いつ出産してもいいように、しっかり運動して下さいね』との、先生からの話でした。今回の目玉は、助産師さんからの乳頭マッサージ指導(2回目)でした。前回、乳頭が硬いので、馬油をつけてよく揉んで置くように言われ、毎日少しずつやっていました。乳頭をつまむと、両乳頭から乳汁もどきがジワーっと出る状態になっています。が、以前にも書いたように、右のみ茶色の血液混じりのものが出るんです。気になったので、毎回助産師さんに相談をしてきました。今回は、助産師さんが実際に絞ってくれ、その上で『心配ない』とのことで、本当に安心しました。ただし、産後も血液混じりだと、赤ちゃんが飲んでもはいてしまう可能性が有るので、産後の様子でまた考えましょうと言われました。しかし、♪助産師さんの手ぇーは、魔法の手ぇー♪という感じで、自分でやるの5倍ぐらいの乳汁が、一絞りで出てくるんです。さすが、プロ!!感動でしたよ。乳頭は相変わらず硬いので、引き続きマッサージするように言われました。そして最近の体調は、睡眠欲旺盛。夜のトイレと胎動のおかげで睡眠が浅く、以前にも増して日中に眠くなります。胎動が、時に痛いほどです。イボ痔の親分は出たり入ったりしています。出産時どうなることやら。左足の付け根が、軽く痛むようになりました。姉曰く『突然、バキッーンと痛むようになったら、下がってきた証拠で、間近だよ』だそうです。そして、昨日よりワンコと一緒に姉の家に里帰りしています。やっぱり、一人で家にいるよりも安心です。旦那様も、二度と無いだろう??しばしの☆花の一人暮らし生活☆です。
2007年10月30日
コメント(15)
検診に行ってきました。今回は、妊娠の後期検査で久々の★内診★が有ると聞いていたので、願う事はただ一つ・・・。痔の親分さんよー、引っ込んでくれ!!って事で、願いは通じて、引っ込んでくれました。ただ、直った訳でなく、中には有るんだろうなーの感触がするので、引き続き要注意です。便秘にならないように・冷えないように。薬は、必要以上に使いたくないので、他何か有るんでしょうか??出てこないよう祈る事でしょうか??3回目の検診結果は、お子は仰向けになって、お腹の中に居るそうですそのお陰で、頭の大きさが性格に測る事が出来ず、推定体重もあいまいでした。2700~2800グラムだろう、と言う事です。仰向けになってる事を想像したら、なんだか面白いですね。内診の結果、まだまだ下がってないよ、と言われ、もう少しお腹の中で育っててくださいね♪と先生に言われました。でも引き続き運動は、しておくようにとの事。痔のお陰で、散歩するのもおっくうになってしまっていたので、体重が1週間で1キロも増えたんです。引っ込んでくれたので、今日からまたお散歩復活して頑張りたいと思います。ひつこいですが、痔がないって本当に幸せです!皆さんも、本当にお気をつけて下さい。来週から、病院近くの姉の家に里帰りします。その関係で、しばらくは旦那さんが☆花の一人暮らし☆になるんです。旦那さんに不便が無い様にと思いつつも、チョットは『奥さん居なくて、不便だなー』って思って貰いたいなーって気もするので、準備も程々にして置こうとは思います。ただ、とても遅くに帰ってきたりするので、保存食は少し冷蔵庫に作っておこうかな??と思っています。
2007年10月23日
コメント(13)
2週間ぶりの検診に行ってきました。またまた大きくなっていて、2600グラムになっていました。多分、お腹の中でギュウギュウになってきているのでしょうか??エコーの画像が、より一層、何がドコなんだか、サッパリ解かりません。前回、問題となった、糖尿病の検査ですが、結果問題なしと出ました。糖尿病予備軍でもないそうで、妊娠の為に糖が出てしまっている、と言う事なんだそうです。ホットしました!!本当に・・・。赤ちゃんに影響なければいいや!!と思いつつも、予備軍と言われて中年期を迎えるのは、少々ドキドキするものが有りました。そして、前回に引き続き、イボ痔の親分さんが、とうとう出血したので、先生に相談しました。『痛いの??』・・・『出てる時は、とっても』とのやり取りの結果、強力ポステリザン軟膏というのが出ました。薬局の人に、『ステロイドが入っているので、1日1回にして下さい』と言われました。ので、痛くてしょうがない時だけにしとこうかと思います。横になってる時は、引っ込んでてくれるのですが、立ち上がった途端に出てくるんです。家事をしたり、運動したりする気持ちが、もの凄ーくおっくうになります。友人には『痔主(じぬし)になったかぁー』って笑われたぐらいで、あまり身近にはいず参考になる事は有りませんでした。助産師さんには、冷やさない事といわれたので、気をつけます。他、変わりなく、次回検診は1週間後です。最近は直前に来て、さらに間抜けして、なんだか自分が出産する事がイメージ出来なくなっています。こんな状態で、突然お腹がウ~ってなって、ギャーってなって、出産しちゃうんだろうなー。今、1番しておいた方がいい事って、なんでしょうかね??
2007年10月16日
コメント(10)

妊娠9ヶ月も前半を無事??終えて、後半に入ろうとしています。無事??なのかどうかは、来週月曜日の糖尿の血液検査の結果次第です。体調的には問題ないので、つい意識が薄らいでしまうのですが、しばらくは糖分・炭水化物に気をつけてみようかな??ぐらいの、今の所は軽い自粛をしています。最近の体調は・・・●まずは、相変わらずの眠さで、朝寝・昼寝が定番になってきてしまいました。●お腹が張ると言うのが、あからさまに解かるようになりました。 が、横になれば落ち着くので、先生にお話はしましたが、お薬等は出ていません。 先日の出産準備教室で、☆37週過ぎたら2時間ぐらいは散歩していい☆と言われましたが、 休み休みにしても、2時間も歩いたら、お腹はガチガチになるだろうなーって思います。●乳頭のマッサージは、お風呂場で毎日少しずつやっています。 助産師さんの言う、マシュマロの柔らかさには程遠い思います。 途中何度か、中側から、血液交じりの乳汁??分泌物??がありました。 助産師さんに相談したところ、『キチンと母乳が作られるようになれば、出なくなるだろう』 と言われましたが、出た時はドビックリしました。 もしや??乳癌??なんて考えてしまったりで・・・・。 胸を触診してくれたので、大丈夫なんだろうと思うのですが、自分でも気をつけて行こうと思います。最近の1番の悩みは、痔です。次回先生に相談してみますが、なんか肛門にはさまってる感がして、触ってみると、イクラ??みたいなのが触る感じで、多分これを☆イボ痔??☆って言うんじゃないかと。指に馬油を塗って、ちょっと入れれば引っ込むのですが、しばらくすると出てきてしまいます。とうとう出来たかー。痔の親分さん。コレも出産後になくなるのか??それとも悪化するのか??出血等はないので、なるべく肛門様をキュッと閉めて、イクラさんがでてこないようにしています。恥ずかしー・・・けど・・・頼むから直って欲しいなー。サンプル集め第5弾無添加牛乳石鹸のサンプル楽天プログで他の方の日記から頂いた情報で取り寄せました。ありがとう。メリーズの紙おむつのサンプルサンプルで10枚もいただけるとは、すごいですね。常盤薬品のサンプルベビーケアー・無添加化粧品のサンプルです。サンプルではないのですが、サンキュという雑誌のプレゼントに当たりました。クエン酸と重曹です。これらの上手な使い方ご存知の方、情報求む!!です。ちなみに、クエン酸が水垢にいいそうで、浴室の鏡にやりましたが、あまり効果なしでした。やり方が違うのかな??
2007年10月08日
コメント(6)

10月1日に、9ヶ月検診の1回目に行ってきました。前回検診から、3週間ぶりで、毎度の事ながらドキドキです。結果、赤ちゃん2434グラム。前回より700グラム増。私の体重は増えていず、妊娠前より約7キロ増。で、1番の心配事の尿糖は、前回は1+で、今回は増えて2+となっていました。ガーン!!赤ちゃんの体重も32週にして35週相当あるし、700グラムも増えてるし、糖も出てる。で結論、ブドウ糖負荷試験検査を受けることになりました。まず空腹で採血して、サイダーみたいなのを飲んで、決まった時間に採血して、糖の測定をするという検査で、約2時間ほどかかりました。多分保険がきいてるんでしょうか?600円ぐらいでした。結果は、15日に聞くのですが、糖尿病の検査??って事は、私は糖尿病なのか??と、とてもドキドキしましたので、先生に沢山質問をしました。赤ちゃんが、糖尿になることは??・・・それは関係ないが、大きくなる可能性が有るので、それをどうするか経過を追っていきましょう。コレきいて、ひとまずはホットしました。赤ちゃんに影響がなければ、いいんです!!妊娠して糖尿になる人もいて、多くの人は、産後に直るそうです。ただし、歳をとって、糖尿を発症する可能性は、普通の人に比べて高い、との先生の話でした。運動・食事に気をつけよう!!って事で、将来は、気の引き締まる中年生活をする事になりそうです。赤ちゃんは、とても元気で、腹部エコーの先っちょでグイグイされるのが嫌だったんでしょうか?お腹が波を打ってました。エコーで顔が薄っすら見えて解かったことは、☆鼻が高い☆と言うことでした。ちなみに、私はダンゴッパナなので、ご主人似なのかも??です。最近の変わったことを助産師さんと先生に話しました。●助産師さんに指導を受けた、乳首を柔らかくする為のマッサージで、分泌物に血が混ざることがあるんです。これは、経過を追っていきますが、キチンと乳汁が作られるようになれば血は出なくなるでしょう。と言われながら、胸の周りを念入りに触診してくれました。●夜中にお腹がギューっと痛くなることが、2回ありました。が、しばらくして治まりました。エコーで赤ちゃんも元気だったし、問題はないでしょう。次回の尿糖検査の結果と、出産が早まるかもしれない話にドキドキしながらも、次回の検診で、また元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみにしたいと思います。サンプル集め第4弾和光堂・赤ちゃんグッツプレゼントネピア紙おむつのサンプルを頼んだついでに応募したプレゼントが当たったようです。ノンアルコールウエットティッシュなので、使えそうです。
2007年10月03日
コメント(10)

妊娠31週となり、今月末には9ヶ月目に突入します。先日、分娩する病院での『勉強会』に出席し、陣痛室・分娩台・病棟の中を見たのですが、なんだか?まだ?少し?自分ごとのように思えず、フワフワとしています。30週~37週ぐらいの妊婦さんが集まっていろんな話を聞いたのですが、臨月近い妊婦さんたちは、『出産を色で例えると、何色ですか??』っていう、助産師さんの質問に、『黒』『グレー』とかって言ってました。目前になると、自然とヒシヒシと現実味が出て来るんだんなーって感じはしました。他、赤ちゃんが、どのようにしてお腹の中から回転して出てくるのかの話が有りました。赤ちゃんが、出産します!!って決めると、あごを引く。そして、ローリングしながら出て来て、膣から顔が出たら、あごを上げる。みんながそうとは限らないとは思うのですが、うまく出来てるもんだなーっと、感心してしまう仕組みでした。参加してるお父さんの一人の方が、出産は、お母さんだけが頑張るんじゃなくて、赤ちゃんもかなり頑張るんだって事が、よーく解かりました。って、言っていたのがとても印象的でした。助産師さんからは、『陣痛を嫌わないで下さい』って言葉も納得でした。さて、30週~31週の体調ですが、引き続きで・・・眠い・・・。それに伴ってか、集中力がなくなってきてるのか、パソコンに長く向かうのが、辛いなーって思うときが有ります。小銭稼ぎで、アンケートに答えたりしていたのですが、チョット滞りがちになっています。つわりは無いのですが、1度に沢山食べられなくなって来ました。特に夕食は食べられず、食後はとてもお腹が苦しくなるので、横になります。お腹の張り止めのお薬は飲んでいませんが、時々張ってるかな??と思うことが増えてきました。横になったり、外だったら座ってみたりで、今のところ治まっているように思います。車の運転は、ハンドル回しがつらかったので、30週からやめました。胎動は、思わず『おおぉー』って声が出てしまうくらい、ぐにゅーっと中の動きをリアルに感じます。次回検診は、10月1日なので、あと1週間です。前回検診で指摘を受けた尿糖が、どうなっているやら心配です。サンプルが届きました!!ムーニーサンプルニッセンプレママBOXに応募し、当選しました。
2007年09月25日
コメント(10)

昨日は、8ヶ月の1回目の検診でした。8ヶ月より、2週間おきの検診になるそうです。今回は、たまたま旦那も休みだったので一緒に行きました。前回、あまりに短い診察で終わってしまったので、今回はじっくりとエコーして貰おうと気合を入れていきました。が、相変わらず、そっけなく子宮の中を1周して終わらせられそうになったので、『チョット、待ったぁー!!』をして、先生に赤ちゃん顔のほうをエコーに写してもらいました。が結論、全然わかりづらくて、家に帰ってきてビデオをみてもわからないぐらい、とてもわかりづらい映像でした。それだけ大きくなっていると言うことと、それだけ羊水が多くなったということなんでしょうか??赤ちゃんは、1736グラムとの事で、大きめだけど順調。お母さんは、体重が前回より1キロ増。妊娠前より6.8キロ増。尿糖(+)でした。体重、甘いものについて、厳重注意を受け、次回必要であれば、糖尿病の検査だそうです。いろいろ有りますねー。とりあえず、気にし過ぎない程度にきをつけようと思います。次回検診は、休日の関係で3週間後です!!で、昨日は、私の34歳の誕生日だったんです。↑のような厳重注意を、旦那も一緒に聞いてしまった結果、誕生日のケーキも買って貰えず、『夕飯俺が作る』と言ったまま、旦那さんはソファーでガーガー夜まで熟睡し、私起こす気にもなれず、自分で作って・食べて、いつも通りの夕食でした。昨日の事は、早く忘れるようにしたいと思います。さて、サンプル集め第3弾持田製薬のスキナベーブスキナベーブ自体は使うかどうか?なんですが、同封されていた『沐浴方法』の本は、とても良かったです。旦那さんが、興味深く読んでいました。
2007年09月11日
コメント(12)

ムクムクを連れて、伊豆高原に旅行に行きました。台風接近で天気は曇りと小雨でしたが、とぉーても楽しんできました。愛犬旅行は2度目になるのですが、1回目は、森呼吸←今の所のイチオシ宿ここは、ご夫婦2人でやっている、貸切できる天然温泉有りの夕食の美味しい宿です。部屋も広いし、ドックランも広いし、人間よりも犬の宿泊環境をとても大事にしてくれる宿でした。そして今回は、モルゲンここは、天然温泉が別棟になっていて貸切出来る宿です。初日、宿に着く前に行った、ペットOKのイタリア料理イルコーヴォパスタランチ2,100円(サラダ・パン・前菜・スープ・パスタ・デザート)で、3,150円でお肉付のコースも有ったのですが、ランチだったら2,100円のコースでも十分です。全体的に、とてもボリュームのある盛り付けでしたが、味や盛り付け・雰囲気も本格的でまた行きたいなーって思う、お店です。食後は宿にむかい、4:00にチェックインし、その後は宿のドックランで遊びました。遊びつかれて、1時間ぐらい仮眠。6時半から夕食。夕食後は、温泉にゆっくり入って、ゆっくり寝ました。翌日10時チェックアウトし、八幡野窯でムクムクの足型プレートを手作りで作りました。費用は、1,900円で、2~3週間で自宅に送ってくれるそうです。もっと、もっと楽しみたかったのですが、台風が近づいてきてヤバイ天気になってきたので、慌てて横須賀に帰ることにしました。海沿いの道路は規制だらけで、道路に波しぶきがザブーンってなるぐらいでした。が、無事帰宅。11月には、出産を控えているので、次に皆で旅行できるのはいつになるかな??参考までにわんだふるネットペットと遊べる場所のお得なクーポン券とか地図があって、とても便利でお得でしたよ。
2007年09月07日
コメント(8)

早いもので、8月も今日で終わりです。そして自分もいよいよ、妊娠8ヶ月に突入し、昨晩は☆はじめてのこむら返り☆に襲われました。犬の散歩で歩いたり、マッサージしたりで気をつけては居たんですが、なる時はなるんだなーと実感しました。で、とぉおおおっても、痛かったです。さて、27日に7ヶ月検診が有りました。赤ちゃん体重・・約1400グラム。母体重・・・妊娠前から5.85キロ増・前回から400g増です。前回、助産師さんに体重を怒られたので、アイスクリームをあまり食べないように、がんばりましたよー。先生からは、特に何もお話が無く、あっという間のエコーで終わってしまいました。手抜きな感じ??安定期だから??忙しかったのかな??ってなぐらい、あっという間に終わりました。エコーで見れたのは、心臓と鉄砲のみでした。顔ぐらいは、見たかったなーと思いつつ、次回は顔を見せてくれとお願いしてみようかと思います。とにもかくにも、元気な様子で何よりでした。次回は、2週間の9月10日です。念願の2週間後と検診です。そしてサンプルが2つ届きました。ので報告。パンパースのサンプル紙オムツのサンプルとアルバムがついてきました。これは、使えそうです。ピジョンの子守唄CDプレゼント届いたばかりでまだ聞いてないのですが、15曲も入ってましたよ。またまた、報告します。
2007年08月31日
コメント(6)

7ヶ月も間もなく終わり、8ヶ月に入ろうとしています。そして明日は、待ちに待った4週間ぶりの検診です。この検診を終えれば、次回からは2週間後との検診になるとの事で、本当に嬉しいです。26週・27週の体調は、胎動が、何所にいても・誰が触っていても、お構いなく☆ボコボコ☆です。よく、足の形が解かるとかって聞きますが、まだまだそこまででは有りません。お腹が大きくなることでの不便さを、明らかに感じるようになってきました。靴を履く、落ちた物を取る・足の爪を切るというような、かがむ動作が不便です。すっかり忘れて、勢い良くかがもうとして、『ウッ』ってなったりします。あとは、眠いです。体調が悪い訳ではないのですが、とにかく、アクビして・寝てばかりいます。他、妊娠7ヶ月の大きな出来事は、先日家出をしました。理由は、旦那さんとの喧嘩です。言いたいこと言いましたので、その後スッキリと過ごしています。が、これってば妊娠のせいなんでしょうか??とある夜に旦那の親戚・親との食事会で☆あったーきた事☆が有ったんです。その場で旦那に話ししたのですが、旦那も酔っ払いで話にならず、その後私の怒り収まらず、夜中に車で姉の家にビューンと家出してしまいました。姉には、妊婦がなんてことをしてるんだ!!と怒られましたが。喧嘩の内容は、すごく色々なのですが、簡潔にタイトルをつけるならば、・・・出産後の生活への不安・・・、・・・旦那の実家との付き合い方への不安・・・です。旦那さんは、『なんとかなるさ、気にするな』がいつも態度なんです。その性格が自分にとって都合の良い時も有るのですがね。でも大概は、なんの解決にもならず、奥さんいつも必死ですよ。って事が、やーっとなんとなーく解かってくれたような??ような??すぐに解決する話ではないので、今後の旦那さんの少しの変化を期待いたします。単なるマタニティーブルーとしたくない、頭に来る出来事の報告でした。さてさて、出産準備も順調に進めながら、最近はいろんなサンプル集めを始めました。ちょっとでも、節約の足しになればと。さっそく届いたものが2つ有ります。森永乳業ホームページEお母さんのサンプルが届きました。マドンナホームページおっぱいクリーム・産前産後引き締めジェル・妊娠線予防クリームのサンプルが届きました。他にも色々と申し込んだので、届き次第報告します!!
2007年08月26日
コメント(15)
![]()
無事妊娠生活も7ヶ月目に入りました。とは言え、相変わらずの心配性は変わりません。先月の胎動の無い時期ほどではないのですが、『今日は動きが悪い気がするなー』なんて、ついつい『おーい、元気かー』ってお腹を叩いて起こしてみたり、動くまでジーット横になって過ごしてみたり。お子様も期待に答えるのに大変かも知れませんね。かたじけない。最近は、そろそろと思い、☆お下がりベビーグッツ☆を友人から引き取りに行きはじめました。ベビーベット・布団・チャイルドシート・ベビーバス・ガーゼタオル・ガーゼハンカチ搾乳器・哺乳瓶・ベビー衣類・ベビーフェンスは姉から。ハイロウスイングチェアー・ベビーカー・お尻拭きウォーマー・お風呂イス・イス・歩行器・哺乳瓶消毒器・抱っこヒモ・調乳ポット・ベビー衣類、は友人から。結果自分で購入するものは、母乳パット・生理ナプキン・哺乳瓶洗いブラシ・哺乳瓶洗剤・哺乳瓶ケース・乳首・ベビー石鹸・ベビー洗剤・紙おむつ・お尻拭き・爪きり・清浄綿・綿棒・ミルクの粉入れ・バックミラーマタニティー服もすべてが借り物で、自分で買ったのは、ブラジャー・パンツ・妊娠線クリームぐらいでした。友人に、ベビー用品が何か家に眠ってたら貸してーって言ったら、『初めてのお子さんでお下がりでいいんかね??って思って言わなかったけどいろいろ有るよ。』との事で、『うちは、そんな贅沢なこと言ってられる状況じゃーなんだよー。』って話すると、あっちからこっちからワンサカワンサカ集まって、本当に感謝でした。言ってみるもんです。まだ先の話になりますが、お風呂イスは4つも集まりました。『合う合わないが有るから、みんな座ってみてしっくりきたのを使うが良い。』との姉の話でしたので、ひとまず全部借りて置くことにしました。あとは友人の有るといいよ話で、なるほどだったのが、車のバックミラーです。車用のバックミラーの下に、後部座席の子供が見れるようにミラーをつけると良いとのこと、で購入してみました。赤ちゃんから目を離さないで安心ドライブチャイルド・ビュー・カー・ミラー今月、来月には準備を整えて行きたいなーって思います!!体調は変わらず、スゴイ眠気です。お腹は、自分がのんびりしている時に比較的良く動いているように思います。前回の日記に書いた、マシュマロ乳首計画の為、毎日押したり引っ張ったりしています。常にジンジン・ヒリヒリしていますが、これでいいんだろうか??次回の検診で聞いてこようと思います。そのお陰か、ジワーっとお乳が出るようになってきました。触らない限り出てこないので、パットをするほどではないのですが、なんだか、これまた、不思議な感じでした。あとは、気をつけていても増えていく体重をどうするかなー。考え中です。
2007年08月11日
コメント(6)
昨日は、待ちに待った検診の日でした!!前回の検診から、先生の診察の前に助産師さんとお話をする、という流れがあるのですが、今回もまず助産師さん。今回主となったのは、乳頭の準備の話。・・・話だけなら・・・良かった・・・のに・・・ギャーギャー乳頭つままれて、潰されて、痛いのなんのって、もービックリでした。助産師さん曰く、乳頭をマシュマロの柔らかさにしたいとの事。お腹が張ったり・シクシクしたらやめる事を前提に、毎日頑張るとマシュマロになると!!言うのです。生まれたこの方、がっちり&しっかりした自分の乳首しか見たことが無いので、マシュマロの柔らかさなんて・・・・・ありえない・・・けど見てみたい。ので、やってみることにします。赤ちゃんは848グラム。前回が、407グラムだったので、倍です。母体は、前回の検診より★2.7キロ★増えました。妊娠前から★5.45キロ★増。で、とうとうお太り要注意宣告がきました。あんまりたくさん食べている気がしていないのですが、果物のお陰様だと思われます。こんなんで、夏から秋の美味しい果物の季節を我慢できるのかなー??その他特に変わりなく、次回は4週間後の8月27日に検診だそうです。その後は2週間ごとになるとの事で、♪早ーくコイコイ2週間ごと検診♪です。最近の体調は食欲は、相変わらず甘いものを欲するので、手作りしたり・果物食べたりです。でも、少々気をつけていこうと思います胎動は、夜寝る時に横になると、ハッキリと感じるようになりました。旦那さんが手を置くと、シーン・・・っとなるというのが、面白いですね。他、胃の圧迫感が出てきて、食べ過ぎて無くても後から苦しくなることが有ります。便秘は、ヤクルトのお陰で好調。ですが、オナラもスゴイ出ます。妊娠線予防中ですが、今の所それらしき物は出てきていません。このところの変わったことは、眠くて眠くてしょうがないことです。朝旦那を見送って、昼間で寝てしまう。昼から家事をやり、また眠くなりウトウトと・・・。夕飯食べて、旦那を待ちながらウトウト・・・。なんだか、1日中ウトウトしてしまいます。し、出かけても眠くて・眠くてアクビばっかりしてしまいます。どうしちゃったんでしょうか??って思いながら、出産後の友人たちに話すると、『そんなに寝ていられるのも、今のうちだから寝とけばー』って言われますので・・・・寝ることにします。しかし、どうなっちゃってんだかなー??
2007年07月31日
コメント(9)

今日は、近所の無印良品に買い物に行きました。これが、なんとも面白い!先日、友人に出産祝いを買いに行ったんです。マタニティー用ではなかったのですが、1900円のカップ入りタンクトップをあげました。そしたら友人いわく、外での授乳にすごく役立ってるとの事です。ブラジャーだといろいろ面倒だったんだけど、カップが入ってるし母乳パットを内側に貼っとけば、ノーブラでいいから楽チンだよって言われました。てなことで私も、授乳はこれでいこうかと思っています。その時にあまりゆっくりと見れなかったので、今日はじっくりといろいろ見てみました。無印良品ってマタニティー有り、ベビー用品有りなんですねぇー。値段も、セール中でとっても安かったです。で、結局食品まで購入してしまいました。これまた便利そうだし、種類もいろいろ有って、以外と安い。簡単に作れるデザートの粉末・・レアーチーズムースと3つのベリーのジュレ。最近やたらと甘いものが食べたくなって、デザート代もばかにならなかったので、これはいいかも!!と思い買いました。今、タッパに作って冷やし中です。パスタソース・・チーズクリームとバジル(バジルはネットショップに無いのですが)明日は、これに野菜を入れてヘルシーに美味しく、ランチ作ります。まだ、食べてないので☆美味しいとも・まずいとも☆言えないのですが・・。・・・食べたら、また感想書きます、です。あまりにもいろんな物が有って、とっても良かったので、早速ネットで調べました。楽天には無いようですが、★無印良品★独自のネットサイトが有りました。無印良品ネットストアーこれはいい!!と思った点は、カタログが、無料で送ってもらえる事。5250円以上で送料無料。新規登録すると、500円クーポンがもらえる事。何より、とっても使えるものが多いこと。
2007年07月23日
コメント(8)
本当ならば今日は、初のマタニティーヨガに参加の予定だったのですが、なんと!!寝坊でサボってしまいました。となると、マタニティーフラもヨガも次回は9月になってしまいます。寝坊の原因は、昨晩の友人との雑談の会がAM3時に終わった為です。なんだか、不規則極まりない事でいけませんです。もちろん旦那付で我が家での会合だし、こんな午前様は本当にお久しぶりだったのですが、でもなんだか夏になると夜更かしがしたくなるのと、遊びまわりたくなります!!が、調子にのるでない!!という旦那さんの厳しい監視のもとですので、そうそう遊びまわっている訳でもないのですが、頭の中は遊ぶ妄想で一杯です。21・22週の体調ですが・・・だいぶ赤ちゃんが動くのが、胎動が、解かるようになりました。ボッコン・ボッコンという感じではないのですが、ジーットして上向きに寝転がると、お腹の表面がピクってなるのが解かる時も有ります。場所は、いろいろ変化するので、お腹の中がどんな事になっているのか??すごく不思議です。体重は、前回検診より1ヶ月も経っていないのにあっという間に2キロも増えました。食欲が増えたりしている訳ではないのですが、1日1回は甘いのもを食べたくなります。便秘には、ヤクルトで気をつけているのですが、オナラがもの凄く沢山でるので困っています。自宅だと心置きなく・・・なんですがお外だと我慢しないといけないので、そのせいかお腹が苦しくなったりします。他は、もともと有った腰痛が少し悪化しています。が、動けないほどではなく、かがんだりする時に気をつけるのと、のげぞって歩く姿勢を気をつけるようにしています。先週は、20週以降の妊婦さん対象の横須賀市主催の『プレママ教室』に行きました。横須賀市は1回しかないので、2時間で沐浴の実習までしました。しかし他妊婦さん・付き添いパパさん達が・・・若いなーって感じでした。同じぐらいの歳の妊婦さんいたら話しかけようと思ったのですが、残念!!近所のお友達作りは、出産後の検診にてとなりそうです。次回検診まであと10日です。相変わらず、待ち遠しいですね!!
2007年07月20日
コメント(6)
![]()
横須賀助産師会主催の★マタニティーフラ★に行ってきました。1回1000円、参加者は10人ぐらいで、助産師さんが4人いました。母子手帳を持参しました。ほか、特に必要な物は有りませんでした。はじめにストレッチをし、とにかく休み休みでゆっくりゆっくりと、1つの曲(♪月の世は♪)の振り付けを覚えて、繰り返し踊りました。途中、温かいお茶を頂き、休憩をしました。で、全1時間だったのですが、久しぶりにジワーっと汗をかき気持ちよかったです。ハワイから来ました風のハワイアンな先生で、こちらの気分もハワイになりましたマタニティー関係のスポーツするのは初めてでしたが、フラのいいところは、踊りながらついつい笑顔になってしまうところ先生はもちろん、皆さん終始笑顔で、マタニティーにとっては、これってとっても大事なことなんじゃないかなーって思いました。次回はヨガに挑戦なのですが、イメージするに、ヨガは静かに真剣にやるんだろうなー。私には、フラの方が楽しく出来ていいのかも??って、たったの1回で思うぐらい、本当に楽しかったんです横須賀助産師会のホームページに詳細のっているのですが、8月はお休みだそうなので、是非9月にもいってみようと思っています。この助産師会では他にも、ヨガ・針灸師からの指導などもやっているようです。話はかわりますが・・・・・・・先日の性別判明後、旦那が名前の本を買ってきました。人格だの・地格だの・外格だの・総格だのって、いろいろ有ってなかなか難しい。まだじっくり読んでないのですが、それら全部が良い名前なんて考えたりすると大変です。どーするんだろう??ボチボチ、ゆっくり考えることにします!!で、名前の本の本のついでに買ってきた本が有りました。誕生月別赤ちゃんの本シリーズの11月です。生まれた時・満1歳の時の手形や足型を押せるところが有ったり、中に写真を貼ったり、書き込みの出来るところがあったり、月別になっていて、12月はこんな・1月はこんなと、教科書みたいにもなっていて、とても参考にもなりそうですが、もし10月だったり、12月だったりしたら、買い直さないといけない・・・とそこまでは、わが旦那さんは考えていないだろうなー
2007年07月08日
コメント(7)

先週は予定をギュウギュウに詰め込んでしまった為、なかなか日記を書くことが出来ませんでした。何でそんなに忙しくしていたかというと、検診までのラスト1週間をクヨクヨして過ごさぬよう、とにかく出歩いて気を紛らわせていました。作戦成功で、ラスト1週間をあっという間の検診日が昨日でした。元気でしたー大きくなってましたー動いてましたー今回は、初めて助産師さんとの個人面談があり、体重と血圧、腹囲、子宮底長を測り母子手帳に記入してくれました。他、お腹の固さ・足のむくみを見ていました。体重も妊娠前の2.75キロ増で、特別な指導は何も有りませんでした。赤ちゃんは、407グラムになっていました。(前回が、87グラムだから・・5倍です。)性別は、鉄砲をオマタにはさんでいる隊長のようですが、多分・・・という言い方でした。先生からの胎動感じますか??との質問に、『何となくですが。ガスなのかな??程度のものしか感じません』と答えました。そのせいか非常に不安な気持ちを検診日を迎えたのですが、いまのところでは心配は無いよとの先生の言葉にホットし・・・・、前回よりも、クッキリとした横顔を見て、感無量でした。←この言葉は、まだ早いかな??次回は、7月30日です。4週間楽しく過ごせるよう頑張らねば。で、多分とは言え性別判明記念で、男の子用のベビー用品を買ってみました。たまたま、ハーレー好きの母が、Tシャツを買いに入った店で見つけて、なんとハーレーのベビー5点セットが有ったんです。惚れ惚れして、靴と靴下まで買ってしまいました。これを着せているところを見たら、多分義夫は☆キンキン☆に怒りそうな気がするんですがね。でも、チョイ悪ベビーを想像するだけで・・・楽しみで仕方が無いです↑同じのは無かったのですが、楽天にはこんなのが有りました。ハーレーでベビーグッツが有るとはねー・・・ビックリですよ。お店で海外から直接買い付けているそうで、ベビー用品を沢山買ってきておいてくれと、リクエストしてきました。また行かねば私の行った横浜のお店の詳細はコチラ
2007年07月05日
コメント(10)
18週になりましたが、先週と特に体調の変化は有りません。たまにお通じ後、出口付近が傷むので気をつけないとなーと思っています。喉痛は、8割がたなおり、チョットヒリヒリする程度です。昨日は戌の日だったので、以前プラット行った安産の神様に行ってきました。メンバーは、私・旦那・実母・義母の4人。鎌倉は、平日だというのにコミコミで、日傘さすなんてお邪魔な感じでした。安産祈願・・大朽寺(だいぎょうじ)2000円の腹帯・2000円の祈願セット・2000円の戌のはりこのお守りを購入。これから毎日神社で祈祷してくださるそうです。↓昼食麦とろ遊楽・・自然薯が美味しかった!↓小町通りをブラブラの約3時間くらいで帰宅。カンカン・デリデリの太陽に照らされていた事も有ってなのか、もの凄く疲れました。たったの3時間しか動いていないのに?(しかも途中食事もしてるし)、こんなに疲れるとは?ビックリでした。安定期まで安静にと大事に大事にされてきたのと、このところの風邪で全然動いていないせいもあるのでしょうか??これからは、少し体力もつけていかないといけないなーとしみじみ思う昨日でした。節約さんとしてはとっても悩んだのですが、来月☆マタニティーフラ☆と☆マタニティーヨガ☆に行ってみようかと思います。私の住んでいる、横須賀市の助産師会でやっているものを見つけました。1回2000円かかるけど、たまには息抜きでそんな楽しみもいいかなぁーっと思い、申し込んでみます。もともと、身体を動かすのは大好きなので・・ウーン楽しみだなぁー。参考までに横須賀助産師会だより
2007年06月22日
コメント(12)
全99件 (99件中 1-50件目)
![]()

