全13件 (13件中 1-13件目)
1
インターネットにある医学データによると「日本人女性の奇形胎児発生率は、9人に1人・・・」 これほど奇形児が急増しているのは、有害化学物質や有害有機金属の影響がまったくないとは考えにくい。 例えば、普段何気なく使っているシャンプーが、子宮に大きなダメージを与えている。医学的には知られたことだが、頭皮と内臓(特に子宮)とは密接なつながりがある。 大学病院の研究所などの医科学実験データでは、頭皮に塗布した化学物質が子宮や内臓まで到達する時間は、わずか40分だったそうだ。 シャンプーには合成界面活性剤という石油系化学物質が多量に入っている。この界面活性剤入りシャンプー1回分を、60リットルの水槽に入れて実験を行ったところ、30分でメダカは全滅したそうだ。実際に生理痛で悩んでいる患者に、シャンプーを替えることを薦める整体師がいた。それだけで多くの患者は生理痛がすっかり直ってしまうそうだ。 最近驚異的に増えている子宮筋腫や子宮ガン、子宮内膜症もその辺りに関係があると思われる。シャンプーに含まれる化学物質が、何らかの影響を子宮に与えている疑いは否定できない。
2005年11月01日
コメント(22)
最近よくアスベスト問題が騒がれていますが、もっと国が力を入れて危険な物等の呼びかけを行って欲しいと思う。テレビであれだけ被害が出てるので今でこそアスベストの危険性を疑う人はいないが、テレビでする前に少数の人が危険性を訴えたところでそこまで気に留める人はいないでしょう。 日本国民が忘れかけてきた狂牛病問題や農薬、環境ホルモンによる人体への影響はすぐに現れることはありませんが、数年後にはアスベストのように問題になる日が来るのではないでしょうか。
2005年08月12日
コメント(0)
身近なもので缶コーヒーでも有機JAS認定のコーヒー豆を使ったものが販売されていました。アサヒのワンダ、ネクストステージという商品です。販売機で有機栽培のものを買える時代が来たんだなとうれしくなりました。後はこれで微糖の物が販売されれば最高にうれしいんですが
2005年01月30日
コメント(0)
今日初めてスーパーのジャスコで買い物することが出来ました。家の近くになくて行く機会がなかったのですが、行くと有機食品や安全性の高い肉が安い値段でたくさんありとても満足しました。これからもっともっと安全性の高いものが安く出回って欲しいです。
2004年10月19日
コメント(0)
減塩を売りにしている商品が良いように思われていますが果たしてそうでしょうか?少し前までは塩に対する規制があったので精製された塩化ナトリウムがほとんどでしたが、今は天然塩がよく売れているようです。 体にはどう違うのかというと、精製された塩は塩化ナトリウムの辛い部分だけを採るのでその他の栄養はあまり残らないのですが、天然塩だといろいろな栄養が残ります。 塩は血圧を一気に上げてしまうと思われがちですが、天然塩だと病的な血圧の上がり方はしないようです。 塩で漬物を漬け込むと腐りにくくなるように人間の体でも酸化しにくくなるので特に夏場、汗で塩分を出してしまう時には多めに採りましょう。
2004年09月10日
コメント(0)
今日は、剥いている甘栗を買ったのですが知らない間に有機JASマークが入っていました。これからもどんどん増えていって欲しいなと思いました。 とてもおいしかったです。
2004年08月30日
コメント(1)
皆さんが持ち歩いている携帯電話には実はこんなに危険が!ページを久しぶりに更新しました。
2004年07月28日
コメント(2)
人体に危険な食品が溢れている時代です。安全な食品の選び方を追加したので是非参考にしてください。
2004年06月16日
コメント(1)
今日は豆腐の選び方についてです、豆腐は無農薬の有機JASマークの入ったものが結構多く出回っていますがその中でも消泡剤不使用と表示されているものがより安全性が高いです。なるべく添加物を体に入れないようにしましょう。
2004年06月14日
コメント(1)
今日も有機JASマーク入りのバナナを食べました。無農薬の食品を食べるようになってから消毒などに使う薬品などの味が分かるようになりました。現代人はかなり味覚も麻痺してきていると思います。食べ物は毎日体に入れるものなので注意していきたいです。甘みなども全然違うので是非みなさんも試して頂きたいです。
2004年06月13日
コメント(0)
安全な食品選びの目安を書きました、多くの人が買うようになって安全な食品が増えたらうれしいです。
2004年06月12日
コメント(1)
インターネットで買える無農薬、自然食品を買える店をリストアップしました。
2004年06月10日
コメント(0)
今日から初めてホームページを作ってみました。どんなものになっていくのか分からないけど、とりあえずやってみようと思う。ページのお勧めの本は是非一度みて欲しいです。
2004年06月09日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1