おかあさんはおもしろい

おかあさんはおもしろい

PR

プロフィール

ひろこ・K

ひろこ・K

カレンダー

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Osh House オシュさん
きなこの毎日 きなこ・・さん
今日も元気で りうりう*さん
元PTA会長のやっ… oribe77さん
今年もかいちょー? かいちょー0011さん

コメント新着

元ぼっち@ Re:親はいじめに気づかない(10/17) いじめで自殺。そんなニュースを聞くたび…
さなまま@ Re:サクラチル(03/09) 一年たちました。 いかがでしたか? 気…
さなまま@ Re:サクラチル(03/09) このブログの愛読者です。 ひろこ・Kさん…
のらぴこ @ Re:サクラチル(03/09) 息子のサクラ散った時を思い出しました。 …
りうりう* @ Re:サクラチル(03/09) う"~ん。。。。そうでしたか。。残…
土壇場サヨコ @ Re:サクラチル(03/09) 長い人生、何がよいかわかりませんよ。 …
ひろこ・K @ Re:「 どこかにどこかにエンゼルが~ 」(02/27) りうりう*さん >嗚呼、懐かしいですね(…
りうりう* @ 「 どこかにどこかにエンゼルが~ 」 嗚呼、懐かしいですね(//▽//)☆>ひろこ・…

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2008/06/20
XML
カテゴリ: 今、小学校で

教養委員になってくじ引きをひいたら見事選考委員を引き当ててしまいました。

これだけはやりたくない委員なのですがまあ、何事も修行!経験!と思い、来年度役員決定まで頑張ります。

選考委員経験者の友だちも
何が苦痛と言って
「あの人はこうこうだからダメ」
「あの人って実は問題があるんだよ・・」みたいな
聞きたくない色んな人の評判を聞かされるのが
とっても嫌だったと言ってました。

だいたい、くじ引きで決まって
対して顔も広くない普通の委員が色んな人のうわさ話を持ち寄っても
どうしようもないわけです。

その人にどの役員が向いているのか、
お互いの相性はどうなのか・・・

そんなこと、やってみなくてはわからない訳なのです。

動き出すのは2学期からですが意識を高めるため?なのか今学期に一応顔合わせをすることになりました。

わたしは役員経験者でもありますし選考委員としてのスタンスは 何となく自分なりに考えています。

こういう言い方をすると抵抗がありますが

「役員(いわゆる執行部)は基本的にPTA会員であれば誰でも出来ます」

ただ、自分がやろうと思っていただけるかどうか。

やる気がなければ無理だろうなあとは思います。その課程をお手伝いするのが選考委員かなと。

手続きとしては2学期半ばに推薦・立候補のアンケートを採り、
それに従って声をかけていくというのが基本ですが
実際にはなかなか名前も挙がりにくいようです。

現役員や選考委員が「この人はどうだろう」と、名前を挙げることもあるでしょう。

とにかくその人達一人一人とお話をしてやろうという気になっていただくこと。

役員の必要性、出来るだけ色々な方に役員を経験して欲しいことなどを誠意を持ってお話しすること・・・

それが選考委員の役割かなあ・・・・と思っています。

気持ちよく、普通に、選考活動が出来るよう、

まずは委員同士の意志統一が出来たらいいなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/06/21 02:21:24 PM
コメント(2) | コメントを書く
[今、小学校で] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


適格と適性  
あそびすと  さん
>役員(いわゆる執行部)は基本的にPTA会員であれば誰でも出来ます

そうですね。保護者として、ひとりの大人として、社会人として、不適格者はいない(多分)し、自分のやり方で自分たちのやり方でやっていければそれでイイ、のです。

問題は、
>ただ、自分がやろうと思っていただけるかどうか。

適性というか、「やりましょ」と気持ちをそちらへ向けてくださるかどうかだけなんですよね。どうやっても、(さまざまな理由で)気持ちをそちらへ向けられない人もいらっしゃる。

「だれにだって出来ます」「私のようなチャランポランでもなんとかなりました」というのは、だれも真面目に受け止めてくれません(涙)。「あなたに頼みたい・・・」も逃げられます(涙)。

(チャランポランのおかげでも何とかなったのは!ああ、皆様のおかげです)

人間関係に踏み込むだけに難しい選考委員。

>とにかくその人達一人一人とお話をして
やろうという気になっていただくこと。
>まずは委員同士の意志統一が出来たらいいなあ。


ひろこ.Kさんの活躍をお祈りしています。
(他人事じゃない~)。

(2008/06/21 02:36:15 PM)

Re:適格と適性(06/20)  
ひろこ・K  さん
あそびすとさん

>そうですね。保護者として、ひとりの大人として、社会人として、不適格者はいない(多分)し、自分のやり方で自分たちのやり方でやっていければそれでイイ、のです。

基本は、そうだと思うのですよ。
結構、こういう人でないととか、こういう人は困るとか言う人も多いですが
やってみたら出来る人も多いですよね。

>「だれにだって出来ます」「私のようなチャランポランでもなんとかなりました」というのは、だれも真面目に受け止めてくれません(涙)。「あなたに頼みたい・・・」も逃げられます(涙)。

そうか・・・「逃げられる」含蓄の深いお言葉です。そりゃあ、わたしでも何とかして逃げようとはしているなあ・・・


>ひろこ.Kさんの活躍をお祈りしています。
>(他人事じゃない~)。

ありがとうございます。(涙) (2008/06/22 08:01:56 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: