PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
確かに、饅頭はなぜ頭(あたま)と書くのだろう…?
なんて考えたこともありました。
吉川英治の三国志7巻より、自分なりにまとめてみました。
南蛮遠征からの帰途、川を通る際、その河が荒れるのを止めるには生きている人間を3人沈めなくてはいけないという風習があった。その時孔明は、麺に肉を混ぜ人の頭の形を作り、供物にしたという。
サラッとしか書いていなかったので、詳しいことは別の書物を読んだ方がいいかもしれません。
大好きなあんまん肉まんが、孔明のおかげで食べれているとは…ありがたや。
ガーン😨中国に行くには観光ビザ必要なの… 2024.05.05
三国志四巻 2023.12.09