全548件 (548件中 1-50件目)
【じょうぶな子どもをつくる基本食】幕内秀夫氏講演会in尼崎 アトピー・喘息児の急増。肥満・糖尿病・高脂血症…子どもたちにまで広がる生活習慣病…現代の病める子どもたちの健康を守るカギは、ごはんを中心とした日本の伝統食にあった!離乳食から学校給食まで 未来ある子どもたちのために、毎日の食生活を根底から見直してみませんか? ◆日 時◆ 2008年5月24日(土) 13:45~16:10(受付13:15~) ◆会 場◆ 尼崎市女性センター「トレピエ」3Fトレピエホール ◆参加費◆ 前払…800円 当日払…1,000円 ◆問い合わせ・申し込み◆ お名前・電話番号・参加人数・支払方法・託児の有無(只今キャンセル待ち)を、 私☆ふみっち☆の私書箱まで (託児:定員あり要予約 未就学児(1歳半~)託児代500円) ◇講師:幕内秀夫氏プロフィール◇ベストセラーとなった「粗食のすすめ」の著者現代栄養学から民間食療法、伝統食まで究めた異色の栄養管理士。全国の長寿村を調査・研究し、「FOODは風土」を提唱。40歳を超えて、尚現役で活躍するプロ野球工藤選手の食指導をはじめ、帯津三敬病院などで多くのがん患者の食事相談、全国各地の幼稚園(尼崎浜幼稚園他)や保育園などの食事改善アドバイスなど、幅広く活躍。著書に「こどもレシピ集」、「ごはん給食がこどもの健康を守る」「乳がんから命を守る粗食法」など多数。お問い合わせだけでも大歓迎です!どしどし私書箱へメールをお願いしま~す
2008.05.05
コメント(2)
先日の21日、『食卓の向こう側』の著者(の1人)にお会いして、話を伺う機会がありました。私の住む地域の、ある幼稚園の一室を借りての講演会でした。急遽決まったとのことで、参加者は30人ほど。とてもアットホームな雰囲気の約3時間でした。お話をして下さったのは渡邊美穂さん。ご結婚で九州から大阪へ来られたとのことで、今回の企画に至ったそうです。どれも興味深いお話でしたが、香川県のある小学校で取り組んだ“弁当の日”がとても印象に残りました。『弁当の日がやってきた』の著者 竹下和男さんがその小学校の校長先生だった時に、 ●献立を考え食材を買い、調理して弁当に詰めるまで子供だけで作る ●実施は、5・6年生だけ ●1年間に5回(食中毒の心配のない冬の時期の)月に1回行う上記の条件で“弁当の日”の実施を告げられました。これは、朝食を摂らず真っ青な顔で学校に来る子。食事といえばお菓子がメインの子。家庭では親が仕事でいつも1人で食事をしてる子。これらの子供があまりにも多いことに、なんとかしなければ…との思いから始まったそうです。当初は、経済的に厳しい家庭や、母子・父子家庭の子供達はどうするのか、指を切ったら、火事になったら…などたくさんの否定的な意見が出たそうです。でも竹下先生は、「かわいそうな状況を、そのままにしておくのがもっとかわいそうだ。親がごはんを作ってくれないなら、自分で作る技を身に付ける。それが子供の財産になるし、助かるのは親の方だ」と説得をされたそうです。また、学校のない土曜日の朝、仕事に出かける親に子供達が「心配せんでもいいよ。弟や妹の分も自分で作るから」と言えたら…そんな子供に育てたい。との言葉もあったそうです。そうやって始まった『弁当の日』は、校長が変わった現在も児童が自らの成長を確認する“通過儀礼”として定着しているそうです。ある児童は「弁当の日は、僕たちが大人になるための大切な日だった」と文集に残して卒業したそうです。講演会では、この弁当作りの体験を通して、感じた事を書かれた作文の紹介がいくつかありました。「ご飯を作る大変さがわかった」「自分で料理した材料なので、残すなんてできなくなった」「お母さんが作ってくれたご飯に文句を言わなくなった」 などなど親の立場からは「子供が料理なんて危なっかしいと思っていた。弁当のおかずにしようと焼いたシャケが崩れた。どうするのかな?と黙って見ていたら、ご飯に混ぜてそれを詰めていた。その様子を見て、『工夫を知っている 大丈夫だ』と確信できた。子供を信じることができた」というものもありました。竹下先生は、ピラミッドの底辺に『くらし』があって、その上に『あそび』そして頂点に『まなび』があると言われています。食育を「まなび」にするのではなく、自分で料理をし、それを食べてくれる家族の様子を見て喜び、献立や味付けを親に相談することで会話が増える、などを通して「くらし」の中で体験・経験することが自然ですよね。竹下先生はその後、転勤先の中学校でも実施し成果があり、その話を聞いた全国の他の学校でも実施するようになってきてるとのことです。こういう取り組みが当たり前の時代に早くなってもらいたいです。竹下先生が、「弁当の日」を実施して初めて卒業していく子供達に贈ったという祝福の言葉をご紹介します。あなたたちは、「弁当の日」を2年間経験した最初の卒業生です。だから11回、「弁当の日」の弁当づくりを経験しました。「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか。食事を作ることの大変さが分かり、家族をありがたく思った人は、優しい人です。手順良くできた人は、給料をもらう仕事についたときにも、仕事の段取りのいい人です。食材がそろわなかったり、調理を失敗したりしたときに献立の変更ができた人は、工夫できる人です。友だちや家族の調理のようすを見て、技をひとつでも盗めた人は、自ら学ぶ人です。かすかな味の違いに調味料や隠し味を見抜けた人は、自分の感性を磨ける人です。旬の野菜や魚の、色彩・香り・触感・味わいを楽しめた人は、心豊かな人です。一粒の米、一個の白菜、一本の大根の中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。スーパーの棚に並んだ食材の値段や賞味期限や原材料や産地を確認できた人は、賢い人です。食材が弁当箱に納まるまでの道のりに、たくさんの働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。自分の弁当を「おいしい」と感じ「うれしい」と思った人は、幸せな人生が送れる人です。シャケの切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのをうれしく感じた人は、慈しむ心のある人です。「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。「弁当の日」で仲間がふえた人、友だちを見直した人は、人と共に生きていける人です。調理をしながら、トレイやパックのゴミの多さに驚いた人は、社会をよくしていける人です。中国野菜の値段の安さを不思議に思った人は、世界をよくしていける人です。自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、人に好かれる人です。家族が弁当作りを手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ちしていく力のある人です。「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。家族がそろって食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。滝宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって二年間取り組んできました。おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。 ~『食卓の向こう側(8)より』~今、世の中は「食育ブーム」と言われています。この言葉が独り歩きせず、本当の意味を持つ「食育」が1日でも早く多くの子供達に触れることができるよう、微力ながら精進していきたいと思います。この機会を与えてくださった安藤さん、ありがとうございました
2008.01.23
コメント(8)
次男が本日1歳を迎えましたパチパチパチ1年前の朝6時ジャストに生まれた次男。昨日のことのように覚えています夫と長男に見守られながらの、とても暖かい出産でした。出産した助産院は、桜の花が川沿いに咲く有名な場所の近くにあり、昨年は前日に始まった陣痛の最中に、陣痛が早く進むようにお花見をしながら川を何度も上り下りして歩きまくりました今年も同じ日(つまり昨日)、ちょっとした用事があり、その途中で昨年と同じように花見をしつつ川を上り下りしました。これも何かのご縁なのでしょうねそして今日は、長男次男を連れ立って、自然派のケーキ屋さん(無添加で作られてるありがたいお店です)までバースデーケーキを買いに行きました。といってもまだ次男は食べられないのですが(笑)夕食はちょっとご馳走を作り(といっても私の作るものなので大したことはないのですが 笑)次男のお祝いをしました夫と私にとっては、『2児の親として1歳』長男にとっては、『お兄ちゃんになって1歳』というそれぞれが嬉しい日でもありました次男よ、生まれてきてくれてありがとう
2007.04.04
コメント(8)
あけましておめでとうございますって今頃新年の挨拶なんて…(^^;もう寒中見舞いの時期?というかそれももう遅いのかな?この空白の間に、我が家は引越しをいたしましたそして次男は9ヶ月半になりました今やもうしっかりと怪獣と化しております(笑)随分周りの人の真似をするようになり、一緒に遊んでると反応があるので楽しくて面白くてしかたありません♪と、近況報告でした(^0^)ノそしてタイトルの件ですが、次男がもう離乳食を始めてるだろうと、ママ友からベビーフードをいただきました。しかしまだ次男にはなーんにも離乳食は始めてないのでお断りしたのですが、そのうち食べるようになるからと、手渡されました。何故にこのママ友がくれたのかというと、自分の子供用に買っていたものだけど、もう大きくなって(2歳)普通の食事でいけるので、捨てるのも勿体無いし貰ってくれという理由からです。という訳で、しばらく温存させていたのですが賞味期限がそろそろ切れるので、どんな味付けなのだろうかと開封して食べてみました。そしたらばっ!味付けが濃いっっっ(>_
2007.01.19
コメント(4)
久しぶりのアップです~~~次男は7ヶ月を過ぎました。なかなか自己主張をはっきりしてくれる頼もしいヤツに育ってきております(^m^)2人っきりの昼間は、寝てる時はいいのですが起きてる時たまに「構ってくれ」攻撃があるので家事がはかどらず、おんぶ紐で背中にくくりつけて過ごしてます。が、長男が幼稚園から帰宅してからは、ずっと長男が相手してくれるので助かっています♪さて、今日はお知らせです☆長い付き合いの友人が下記の講座をすることになりました。会場の詳細はこちら興味を持たれた方、お近くにお住まいの方、是非私書箱までお問い合わせください(^-^)ノご連絡を心よりお待ちしております ●子育て講座のお知らせ● ~子どもと楽しむ『ふれあい』の時間を過ごしませんか?~子供との遊びの中から意外な発見があるかも!?普段なかなか子供と向き合える時間がなかったりしますよね。楽しく遊びながら子供とのコミュニケーションのコツを学びましょう! 内容 ◆日時 12月12日(火) AM10時~12時 ◆場所 東文化会館(南海高野線 北野田駅から直結) ◆参加費 親子参加1300円 ・ 大人のみ1000円 ※12月6日(水)までにご連絡ください^-^
2006.11.13
コメント(2)
夫の親戚から新米が10キロ送られてきました。今、1ヶ月で30キロ消費する我が家にはとてもありがたいことですしかも天日干しなので、ひたすらおいしいのですということで1日に8合は軽く家族(夫・私・5歳の長男)の胃袋に収まっています(^m^)この時期になると毎年このおいしい新米を送っていただくのですが、あと2~3年後には次男もプラスされます。きっとあっという間に無くなっちゃうんだろうなぁ…1週間もつのかしらん?(笑)我が家は、高級な分厚いステーキよりも、有名なお店のおフランス料理よりも、おいしいお米に幸せを感じます。なんて地球に優しい家族なのでしょう!(笑)
2006.10.26
コメント(2)
生後半年を迎えた日を『ハーフバースデー』と呼ぶらしいです。っていつからそう呼ぶようになったのでしょうか?…なんでもかんでも記念日かよと思ってしまうのは、母として失格なのかしら~~~(^^;そのうち『クオーターバースデー』なんてものも普通になってくるのかな?(笑)ということで、もうすぐそのハーフなんとかがやってきます。もう生後半年です。次男は生後2ヶ月くらいから、私達の食事してる姿に興味津々でした。必ずヨダレを滝のごとく流しながら凝視していました。「家族の食事に興味を持ったら離乳食を始めましょう」なんて育児書には書いてありますが、さすがに2ヶ月からは、ねぇ…(笑)それに私は1歳近くなってから始めようと思っていたので、「んじゃぁ歯が生えてきたら考えるよ」なんて次男に語りかけていたら、4ヶ月には下の歯を2本も生やしてしまいました(>_
2006.10.02
コメント(6)
今次男はおしゃべりに夢中です。お気に入りのプーさんのおもちゃには、暇さえあれば「ウーウーアーアー」と何やら話しかけています(^m^)先日は朝から「バブー」とはっきりと言いました。それを聞いた長男は「イクラちゃんと同じだー♪」と大喜び。ということで今までは『ちっちゃいオッサン』と呼ばれてた次男ですが、『イクラちゃん』に呼び名が変わりました(笑)あと1週間で6ヶ月になる我が家のイクラちゃん。今はハイハイも自由に出来るようになり、私の姿が見えなくなると爆泣きしながら後追いするようになりました。つかまり立ちも時々披露してくれます。ついこの前生まれたばかりだと思ってたら、もう生後半年だなんて。子供の成長を見て自分の年齢の加速を実感する母なのでした(笑)
2006.09.28
コメント(4)
次男が生まれてから、お鍋でご飯を炊いています。といっても朝からはタイマーのきく炊飯器ですが…母乳で育児をしているのでご飯を食べる量がハンパではありません。1日に6~7合消費しています。ところが我が家の炊飯器は5.5合炊き。出産直後は炊飯器で1日に2度炊いていましたが、あるときふとお鍋でご飯を炊いてみたらこれがもうおいしくておいしくて♪それからはもう病みつきですでも『お鍋』といっても『圧力鍋』ではなく普通の「お鍋」です。一応圧力鍋も持ってますが重たく取り扱いに面倒なので、棚の奥で眠っちゃってます(笑)夫いわく、「電気で炊くよりもガスで炊くほうがおいしい」とのことで、これからもお昼以降のご飯はお鍋で炊き続けることになりそうです高級米ではなくても結構おいしくなりますよ♪ご希望があれば炊き方をご紹介しま~す(^-^)b
2006.09.19
コメント(2)
今日、3代目のデジカメを購入しました初代は長男が生まれる直前に購入。綺麗な映像を…と性能のいいレンズのものを夫がチョイスしたため、一眼レフか?と思うくらいの大きなものでした。2代目は、初代があまりにも大きく普段持ち歩くのに不便だったのでコンパクト性を重視したものを、と今から3年ほど前に購入。これが大活躍!そして3年もの間働き続けたため、とうとう壊れてしまいましたという経緯を経て3代目の購入となったのですが、時代は進歩していますね~より軽量・コンパクトになり、そして画素数も大幅アップ♪またしても酷使されるであろうデジカメちゃんが今から気の毒でなりません(笑)という訳で、これからよろしくね~ん
2006.09.10
コメント(4)
長男の夏休み中ずっとやっていたのはトランプでした。うだるような暑さの中、4ヶ月ほどの次男を連れて公園へ行く勇気もなく、かといって部屋の中で走り回ることもできず(我が家はマンションなので)苦肉の策で思いついたのがトランプだったのです。幸い、元々長男はトランプが大好きだったので喜んで一緒に遊んでくれました♪初めは『7ならべ』『ババ抜き』『神経衰弱』を繰り返しやるだけだったのですが、毎日こればっかりだとさすがに飽きてきて、夫とあれやこれやと記憶を辿りながらいくつか他のゲームを思い出しながらレパートリーを増やしていきました。どうしても詳しくを思い出せなかったゲームはネットでルールを検索しました。結構その作業が楽しく、夫と「懐かしいね~!」などと懐古しながらゲームはそっちのけで検索するだけの日もありました(笑)そして今は『ぶたのしっぽ』と『スピード』にハマっていて、毎日この2つを繰り返しやっています。「もう少ししたらこれをやろうね」と候補のゲームがいくつかまだあるので、しばらくは行き詰らずにトランプで楽しめそうですいや~ こういうのって親の私たちは脳の活性化になってとても助かっています(笑)
2006.09.03
コメント(2)
9月4日が来たら6ヶ月目に突入する次男ですが、本当に成長が早すぎます!今はもうズリバイで部屋の中を自由自在に動き回っていますが、ひざをつけない『高ハイハイ』をマスターしつつあります。んで、本日、たった今さっき、1人でお座りしちゃいました…<ボソッ機嫌よく動き回って遊んでるな~と思いつつ家事をしていたら、私を呼ぶ夫のヒソヒソ声が…んで、そちらの方を見てみると、次男がちょこんと座っていたのです。おーまいがー!!! ←一体何回目のセリフなのだろう…しかも下の歯茎から歯が見えてきたし…そんなに生き急いでどうするんだーっ!!!ゆっくり成長してくれってばーーーーーっ!!!と、ここで叫んでみました(^^;
2006.09.02
コメント(2)
タイトルのまんまです。まるで雑巾がけをしてるようでしょ!(笑)最近はこのポーズがお気に入りです。その格好でグングン前へ進んで行きます。私としてはハイハイをマスターして欲しいのですが…近い月齢のお友達もまだハイハイではなくズリバイなのでハイハイを知らない、というかイメージできないのかな~と心配しています。長男の幼稚園が始まったら、次男と2人で児童館にでもマメに行くようにしようかな。あぁ…ママさんの集団が苦手で面倒くさがりの私。実行できるかしら~~~(笑)
2006.08.17
コメント(10)
今月に入り、丸4ヶ月となった次男坊。なんと今は寝返りは自由自在で、ズリバイもお手の物。そしてここ2~3日からは、両手足を突っ張ってお腹とお尻を持ち上げハイハイのポーズをとっています。しかも時々勢い余って前進することも…長男も成長っぷりは遅い方ではなかったけども、ここまでは飛ばしてませんでしたあぁぁぁぁ~ 恐ろしや~そして怖い話パート2次男の首がボーダーに日焼けしています。そうです。お肉が首に乗っかってるので全部が綺麗に焼けないのです。そのシマシマな日焼けを見るときに小さな幸せを感じています。ってこれは怖くないか(笑)まだあるよ! 怖い話パート3ジャジャーン☆ラストは、我が家のお米の消費量!夫が元々ご飯好きというのもあるのですが、現在は私が授乳してるため食欲魔人と化していて、月に30キロ消費しています。平日は1日に6合を食べ、休日となると8合食べています。40代の夫、30代後半の私、5歳の男の子が、です。これに次男が加わると一体我が家の家計はどうなるのでしょうか…とりあえず私の食欲はその頃には落ち着いてると思うのですが、そんなの微々たるもんなんだろうな~という訳で、この蒸し暑い日々に少しでも涼しくなっていただけたら幸いです(爆)
2006.08.09
コメント(6)
次男の3ヶ月検診へ行って来ました。身長も体重も成長っぷりも問題ありませんでしたというか、自由自在に寝返りをする姿に驚かれ「育ちすぎ」と言われてしまいました(^m^;確かに成長が早いです。今は腹ばいになったら足をつっぱってお尻を持ち上げます。そして時々匍匐全身しています。あぁ… ハイハイする日が近いのかも…そんなに急いで何でもできなくてもいいのに。と次男に話しかけていますが、ニコ~っと微笑み返してくれるだけです。どうかゆっくりと成長しておくれ、次男よ。笑ってごまかすのはやめてくれ~!(笑)そして長男はというと…今はボウケンジャーにはまっていて、変身ポーズの研究に懸命です(笑)「かーちゃん見て見て!」と変身する姿を披露してくれるのですが、私には何がどう違うのか(5人分5ポーズあるらしい)サッパリわからないので、「わぁ♪すごいすごい♪」と大げさに言うことしかできません。でもこれで満足してくれる長男。あぁ、単純…いや純粋な息子でよかった~(笑)夏休みはあと1ヶ月。さてどうやって乗り切ろうか…
2006.07.28
コメント(4)
夫と長男が7月生まれなので、本日、合同お誕生会を開きましたといってもお気に入りのお店でランチしただけなのですが…(^m^)夫と私のお気に入りのその店は、豆腐料理で有名なところです。何か記念日があるとそこでお食事をするのが恒例になりつつあり、昨年は結婚記念日の4月に行きました。もっと頻繁に行きたいのですが、そうすると重みがなくなるというか…ということで年に1回ペースで楽しむことにしています今回は、長男用に『お子様メニュー』を初めて頼んでみました。これはメニューに写真が載ってなかったので文字のみで選択したのですが、ちょっとハズレでしたワンプレートで運ばれてきた『お子様メニュー』は、豆腐料理の定番ものが数品あったものの、他にはエビフライ・ウィンナー・玉子焼きが。そしてケチャップとマヨネーズがアルミカップにたっぷりと…なんで「子供用の料理=揚げ物&肉もの」なのでしょうか(怒)和食が大好きでたくさん食べる子供がいるなんて想像もできないのでしょうか。ということで、アンケート用紙に辛口コメントを残してきました。次回行ったときに何か改善があるといいのですが…そしてその後は、某大型スーパーへ。そこで似顔絵書きをやってたので、長男に「書いてもらう?」と聞いたところ「うん」と。これまでも何度か「書いてもらう?」と聞いたことがあったのですが、いずれも「ノー」と拒否されていたのでとても喜んでしまいました。私が(笑)実は私は色紙に書かれた似顔絵に思い入れがあるのです。子供の頃、隣に住んでた姉妹が色紙に書かれた似顔絵を部屋に飾ってあったのですが、それがとても羨ましかったのです私の父は、外出したら用事が済むと直行で帰宅したがる人でした。なので『似顔絵を描いてもらう』という寄り道が我が家ではありえないことだったのです。そして1人っ子の私にとって、姉妹で色紙に並んでるというのが羨ましかった!のです。ということで、書いてもらいました♪ 似顔絵を今まで色んな似顔絵書きの方の見本を見てきましたが、ここまで一目惚れした方はいませんでした。きっと、この方に書いてもらうために今まで似顔絵書きと縁がなかったのかしら?などと思うほどです。長男も同じことを感じてたのかも…と、これまた勝手に想像しています(笑)それに今回は次男も一緒だったので、私の憧れの通り『兄弟で』という夢も叶いました。夫と長男のお誕生祝いの日でしたが、私が1番幸せな日だったかもしれません(爆)
2006.07.08
コメント(10)
次男が誕生してから丸3ヶ月経ちましたイエ~イそれにしても2人目は本当に時間の感覚が違います!『あっ!』という間です。って毎回言ってるけど~~~(笑)私の友達に、上のお子さんと下のお子さんの年齢が離れてる方がいて、この方が「下の子は孫みたいで可愛いの♪」と言ってたことを最近よく思い出します。本当に『孫気分』なのです次男が何をしても「可愛い~」とデレデレなのです「5歳も離れてしまって、また最初から育児のやり直しだね」と気の毒がってくれる方もいますが、すぐいっぱいいっぱいになってしまう私にはちょうどよかったようですさて、次男の近郊報告です2ヶ月で首が座り、今は寝返りも気分が乗ったらやっています。先日は腹ばいにして遊ばせてたら、いつの間にかほふく前進で布団からはみ出していました。もうそろそろ目が離せない時期になったようです成長が早くて育児がしやすいのはありがたいのですが、もうちょっとだけネンネでいて欲しいと思う、またしても身勝手な母なのでした(笑)今月末には市がやってる3~4ヶ月検診があります。長男の時は、どんなことをやるんだろうか、息子はちゃんと成長できてるのだろうか…などと期待と不安を持ちつつ受けた検診でしたが、今回は「もうそんな時期か~!」「うわ~暑い中の外出か~(13時受付なので)」などと全く期待も不安もありません(笑)ということで暑い中、汗だくで行ってきま~すそうだ!長男の近況報告もこの春に年中になった長男、いつの間にかひらがなを書いています。『いつの間にか』というのは、文字の読み書きについて私はノータッチだったからです(^m^;お友達に宛てて、手紙をせっせとしたためるのが今の長男のお気に入りです。お勉強系の幼稚園に通わせていながら、お勉強に関することは一切家庭ではやってないという母なのですが(汗)それでも子供は興味を持ったらスポンジが水を吸収するかのごとく覚えていくのですね。正直、本気で驚いています!(爆)
2006.07.04
コメント(12)

生後3ヶ月くらいの赤ちゃんの微笑みのことを『エンジェル・スマイル』と言うそうです。日本語では『生理的微笑』と言うそうです。←んま!何と色気のないことでしょう!(笑)この微笑みは、感情表現としてではなく"生理的"なものだというのですが…それでも親としては「今、楽しいんだね♪」「嬉しいんだね♪」などと解釈したいので、都合の良い様に受け止めています(^m^)(この様子は少し先日の日記にも書きましたが…)2人目だからなのか、次男の性格なのか、とても表情が豊かな子です。長男の時はここまで笑ってたっけ???と夫と話してるくらいです。まぁ表情が豊かなのはいいことだっまだ次男のお披露目をしてなかったので、写真をアップしますちょっと前の写真になりましたが、長男と一緒に写ったものもアップしま~す
2006.06.23
コメント(6)
今週末に、次男は3ヵ月目に突入します。早いな~長男の時は1歳を迎えるくらいまで時間が長く感じられていました次男は、話しかけると目をじっと見て返事をします。「おなかすいた」と泣く時「おっぱい飲もうか~?」と声を掛けるとニパーっと満面の笑みを浮かべます。お兄ちゃんが大好きで、側にいると常にご機嫌です。育児ってこんなにも楽しかったの?と思えるくらい充実した毎日を送っていますこれらは2人目の余裕ってヤツでしょうか?(笑)長男は長男で『僕はお兄ちゃんだ』というオーラが全身から出ています(^m^)どうやら自分が次男の親だと思ってるようで(笑)幼稚園に行く時には毎朝「○○くん(次男の名前)のこと宜しくね」と私に頼んでから出かけます次男が泣いてると「あ、ごめんごめん。お兄ちゃん気付かなくてごめんね」と声をかけあやしています。お風呂は私が次男に手がかかるだろうからと、1人で入るようになりました。私は「終わったよ~」と長男に呼ばれてからお風呂場に行き、さっと石鹸が残ってないようにすすぐだけです。他にも『自分でやるから』と自発的にやれることが増えました。頼もしい限りですさてさて、ちょっと話は変わりますが…昨夜放送があったドラマ『贅沢なお産』について。このドラマは『贅沢なお産ってなんだろう』というのがテーマでした。初めはゴージャスな病院が紹介されたりしてましたが、結局は「どこで産むかよりも、どう産むかが大切なのでは」と、主人公の女性は色んな方と出会い、最終的には自宅出産を選択しました。以前から私が思ってることがそのままドラマになったようなものでした。妊娠中の身体の仕組み、お産の流れ、赤ちゃんの生まれてくる本能…これらを知らないことにはお産と向き合ったとは言えないと思います。あぁ、私があと10歳若くて超安産体質だったらば、もう1人今度は自宅で出産したかったな~と思ったのが感想でした(笑)
2006.05.31
コメント(8)
本日、次男の1ヶ月検診でした順調に成長してるとのことで、ホッと一安心♪しか~し!!!生まれてから、たった1ヶ月で1500グラムも増えてました。3000グラムちょっとで生まれたのに、今はもう4500グラムちょい。その成長ぶりに先生が驚いていました(笑)そういえば長男も1ヶ月検診の時に同じくらいの増え方で、そのときの病院の先生からも驚かれました。しかも「増えすぎ!」というお言葉まで頂いたくらいで…(笑)でも長男の時は、1歳を過ぎるあたりから身長と体重の増え方は緩やかになっていきました。全国平均と比べると常に1歳下の値です。次男も同じような曲線を辿るのかもしれません。元気ならば大きかろうが小さかろうが全く気になりませんが、せめて抱っこする間は軽くいて欲しいと思うのは親のエゴなのかしらんそして私の体重は…長男の時は、1ヶ月経った頃は妊娠する前の体重から10キロ減っていました。が、今回は妊娠前の体重に戻っただけです(汗)こればっかりは年齢的なものがあるのかもしれません。えーん <(笑)
2006.05.08
コメント(10)
4月4日生まれの次男。本日より新生児を卒業し、2ヶ月目に突入ですわ~い♪わ~い♪§(>▽
2006.05.04
コメント(6)
2006年4月4日に元気な『男の子』が誕生しました何度もここで書いてますが、もうすぐ5歳になる長男が妊娠前から「3月に女の子が生まれるよ」と予言めいたことをずーっと言っていたので、すっかり夫も私もそのまんま思い込んでいました。なので次男が生まれ、助産師さんが「男の子ですよ~」と言った時、思わず手を耳の後ろにあてて「えええ~?」と聞き返したい気持ちになりましたいや、実際には疲れ果ててそんなことはしなかったけど…(笑)何の疑いもなく信じてることが覆されるというのは、一瞬思考が止まるもののようです。「がっかりした」とかいったネガティブなものは全く感じなかったけど、不思議な感覚でした。さてこの次男坊、とにかく周りを驚かせることが好きなようです。細かいビックリが妊娠中からたくさんあったので、これからの育児にも心して(!?)接していこうと思います今回のお産は2度目ということと、長男の幼稚園の送り迎えなどでかなりな運動量だったので、私なりに「今回は安産かも♪」という淡い期待がありました。長男の時には微弱陣痛が丸2日続き陣痛促進剤を使ったりして、3日目の朝にやっと出産だったという経緯があったので、本当に本当にどんなお産になるか楽しみでしたしかし蓋を開けてみれば経過は似たようなものでした…◆3月31日の朝、おしるしがあり「いよいよか~♪」と思うものの、前駆陣痛が15分~30分間隔で続くだけ。(痛みとしては全然平気)◆4月1日の朝にもおしるしはあるものの、前駆陣痛のみ。またしても痛みは生理痛程度。でも念のために助産院へ連絡して受診。結果は子宮口は1.5cmしか開いていないとのこと。しかし「かなり柔らかくなってるので本格的な陣痛がきたら早いお産になるでしょう」と言われ希望の光が見える(笑)念のため入院用の荷物を持参して行ったので助産院で預かってもらい帰宅。それから早く陣痛がつくように夫と長男とひたすら歩き回る。◆4月2日、またしてもおしるしから朝を迎える。相変わらずの前駆陣痛のみ。この日も夫と長男と買い物などをして歩き回る。◆4月3日の朝方、痛みとしては全く平気なものの定期的な10分間隔になったので助産院へ連絡し受診。「このまま赤ちゃんが降りてくればお産になるでしょう」とのことで、助産院の近くでまたしても夫と長男とひたすら歩き回るが、なかなか間隔が縮まらないので一旦帰宅。夜の11時頃にやっと7~8分間隔のいい陣痛がくるようになったので、再び助産院へ連絡してやっと(笑)入院することに。日付の変わる0時頃に助産院へ到着してから4時頃まではまだ笑顔も出たりして余裕もあったが、それから大きな波が来るようになり、うなること約2時間。そして朝の6時ジャストに、待ちに待った次男とご対面~長男の時もそうだったけど、本格的な陣痛になるまでが私は長いようです陣痛がつきさえすれば、あとはほんの数時間で生まれてくるのに…こればっかりは体質なのかな???でもまぁ元気に生まれてきてくれればそれが1番無事にお産が済んでよかったですそれからお産の最中に助けられたグッズは、『Def Tech』のCDでした!これはhappy womanちゃんから妊娠初期に紹介してもらい、ずーっと聞き続けたものです。レゲエのリズムは次男も好きなようで、陣痛の最中はもちろん、生まれてからもこれをかけるとご機嫌で手足を動かしたりして意味もなく泣くことはありませんでしたはぴ。ちゃん素晴らしいものを紹介してくれてありがとうね♪さてさて今回は助産院でのお産だったのですが、『自然分娩とは信じて待つこと』だな~と実感しました。医療行為ができず促進剤などを使えないので待つしかないのですが、それが本来のお産というか当たり前のことなんだと改めて思いました。現在のお産って、病院側の都合でお産の日を決めるようなイメージが強くあります。医療行為は、体質や病気などの関係で自然なお産を待てないケースには安全でありがたいものだと思いますが、自然分娩ができる方にも慌てて医療介入する必要はないのではないでしょうか。今にして思えば長男の時も、微弱陣痛(というかあれは前駆陣痛だったと思う)の時に、すぐ入院!ではなく、今回のように本格的な陣痛がつくまで自宅で過ごすように指導してくれれば何日もベッドの上で過ごすことはなかったと思います。「産まれる日を決めるのは赤ちゃん。産むのはお母さん。助産師ってねお産の手伝いをするだけなの。」いい言葉ですね~助産師さんに出産前に言われた印象的な言葉です。もう年齢的なものから(笑)3人目はないと思いますが、もう少し若かったらまた助産院での出産を希望してたと思います。それから産後の静養がいかに大切か、も教えていただきました。最近多くなってきている「産後の尿モレ」これは、安静にしないといけない時期に身体を動かしすぎた影響なのだそうです。本来は産後3週間は授乳とオムツ替え以外は安静に寝てるものなのだそうです。大きくなった子宮の復古とその他の内臓が正しい位置に戻って安定するのに、それだけの時間が必要なのだそうです。それが最近は産後すぐから歩かされたり、安静がどれだけ大切なのか教えない病院があまりにも多い、と嘆かれていました。今回は夫も長男も出産に立ち会ってくれました。夫は元々優しい人ですが、生まれてくる次男の様子に思うところがあったようで「女性ってすごい!子供が『お母さんお母さん』ってベッタリになるのも当然だよね!」などと言いながら、更に私の体調を気遣ってくれてます仕事が忙しい時期なのに産後は安静が必要だと午前中だけの出勤にし、午後からは家のことを手伝ってくれています。これは↑で書いたことを夫も納得してくれてのことです。ありがたいことですお蔭で私は次男のお世話をするだけで助かっています。長男は長男で、赤ちゃんがどこから生まれてくるのか謎(?)が解けたようで、産後数日間は得意気に夫や私に話して聞かせてくれてました(笑)今は兄弟ができたことが嬉しくて仕方ないようで、妙なハイテンションになっています(爆)実は長男がお産に立ち会うことで大きなショックを受けないだろうか…など少し不安はありましたが、私の思い過ごしだったようです次男が生まれてまだ10日ほどしか経っていませんが、どうやらおとなしい長男とは正反対の性格ようです。自己主張がはっきりとしています。これからの日記は、これまでとは違った体験をアップできることでしょう楽しみな反面、ちょっとドキドキだったりします(笑)
2006.04.13
コメント(23)
先日、大きな本屋へ行き偶然(世の中に偶然はないと言われますが…笑)素晴らしい本と出会いました『自然派ママの食事と出産・育児』です。以前、病院に頼らないで家庭でできるお手当についての本を紹介しましたが、悲しいことに今は入手困難となっています。しかしこの本は今月発売なので、『マクロビオティック・食育・お手当法』などなどに興味のある方は是非手に取ってもらいたいと思いご紹介致しますこの本を読んでいて「面白いな~」と思ったのは、身体の不調は食事の仕方に全てを分けて考えるところでした。例えば…女性の体型を5種類に分けています。 ・がっぷりタイプ(陽性の肥大) ・かちかちタイプ(陽性の萎縮) ・真ん中タイプ(中庸) ・ひょろりんタイプ(陰性の萎縮) ・ぷよぷよタイプ(陰性の肥大)この本によると全てのタイプに当てはまる食事方法やお手当というのはなく、異なるというのです。なので自分がどのタイプか理解できると長年悩まされてきた持病を解決できる…という仕組みになっていますレシピも写真付きで紹介されているので、「マ、マクロビって…」と堅苦しく考えずにマクロビ生活を実践できるところも魅力だと思いますもちろんお手当についても、丁寧に説明されてるので始めてお手当法に挑戦する方にも判りやすくなっていますQ&A方式でたくさんの疑問が解決されてるのも面白いところです。タイトル通り、出産を控えた妊婦さんの疑問から産後の育児の疑問が豊富です。(もちろん出産関係以外のことも盛りだくさんですよ♪)その中に『予定日より早く出産する人と遅く出産する人の違い』について記述がありました。その回答は、『早く生まれる場合は、動物性食品が多かったり、植物性でも陽性食品が多く、行動的な人です。遅れる場合は、甘い菓子や果物、香辛料、アルコールなどの陰性食品が多く静的な人の場合といえます。』とあります。確かに息子の時はひたすら安静にと思い(病院から言われていたので)運動を殆どしていませんでした。今回はよく運動はしてるものの、甘いものを控えてるかというと…う~ん…という感じです(笑)ということで、まぁまぁ当てはまるかな?でも、陰陽の内容と主食・副食のバランスが正しい場合は予定日に近い出産になるらしいので、今週内に生まれればバランスがよかったといえるのかな???妊娠前に息子が「3月に赤ちゃんが生まれるよ」と言ったことが気になるので、今日か明日にでも生まれてくれれば…と思っていますが、こればっかりはね…(^^;今、予定日より2日遅れています。息子の時は6日遅れました。一般的に、上の子が遅れると下の子も遅れるケースが多いと言われますが、どうやらその通りのようです。経産婦でお産の経過も順調で、腰痛も何もなく9ヶ月までは自転車を乗り回していたくらいだったので「この分だと早く生まれるかもね~」などと助産師さんから言われていたので、アレレ?と調子っぱずれですが(笑)まぁこればっかりは、お腹の子が「では、そろそろ生まれようかしらん♪」と思わないことにはどうしようもありません。と、そう思いながらも息子の言葉がぁ…!(笑)
2006.03.30
コメント(6)
今日は、長崎代表の『清峰高校』が出場するということで甲子園まで行って来ました我が家から甲子園球場までは、行こうと思えば自転車でも行けるくらいの距離にあります。しかし、旦那と息子は何度か行ったことがあるものの私は今まで行ったことがありませんでした。そうです♪初めての甲子園でした甲子園球場は、思ったよりも開放的で広々としていました。いや~ 楽しかったです~☆私達がつくや否や大量得点が入ったりして、大変盛り上がりました息子はお茶やお弁当を売って回ってるお兄さん達が気になったようで、そっちばかり見ていました。全く、食い意地が張ったヤツです…(笑)結果は清峰高校の勝ち素晴らしいですね♪次回も応援に行けたら嬉しいのですが、きっと平日だろうし私は産後だろうし…ということでテレビから応援したいと思います
2006.03.26
コメント(6)
今日は定期健診の日でした。ただ今39W3dです私が通ってる助産院は、毎回エコー検診はあるものの(助産院では、エコーがない所が結構あるそうなのです)内診は今まで1度もありませんでした。が、予定日間近ということもあり初めて内診をしました。病院での内診と違い、全く痛くありませんでした~あ、この助産院に変わる前に通ってた病院の内診もそういえば痛くなかったな~。「内診」って痛くなくすることができるのなら、世間の「出血を伴う痛い内診」ってのは何故存在するのだろう…謎だわ。で、内診の結果は『子宮口は開いてないけど、柔らかくなってる』とのことでした。ということで後は陣痛が来るのみですっていつ陣痛がくるのやら…夜には前駆陣痛がバンバンきてるのに、まだ全然規則的にはなりません。旦那が休日の今週末に出産希望だけど(笑)予定日くらいになるのかな^^う~ ハラハラドキドキワクワクで~す
2006.03.24
コメント(4)
私の病気をきっかけに、満3歳から幼稚園へ通うことになった息子。当初は何かと心配することも多かったけど、今ではお蔭さまで毎日楽しく通っています息子の幼稚園は、満3歳児も年少さんとして同じクラスで保育してもらえます。ということで約1年半もの間、息子は『年少さん』でした(^m^)こんなに長い間(笑)年少をやってたので、これで終わりなんだな~来月からは年中なんだな~ と思うと感慨深いものがあります先週、いつも被っていた体操帽子を持ち帰った時、少し色あせたその帽子を「もうこれも被ることはないんだな~」とウルウルしながら洗濯しました。なんだか私って涙腺ゆるゆる?(笑)今日はもう少ししたら幼稚園へ直接お迎えに行きます。(いつもは園バスでの送迎です)担任の先生とお話する機会があるかな~☆でもお礼を言いながらまたウルウルなるのかな~(爆)
2006.03.20
コメント(8)
息子が最近よく言います。『ミッキー・サーシャ』実は『ミキサー車』のことです(^m^)現在4歳8ヶ月。随分とボキャブラリーも増え、コミュニケーションに困ることは少なくなってきましたが、まだ時々↑のように「?」と一瞬思うようなことを言います。きっと本人には苦手な発音が含まれてるのでしょう。いや~ まだ楽しませてくれることに感謝です
2006.03.12
コメント(8)
上記タイトルの内容がわかりやすく書かれてあります。興味のある方は、どうかご覧になってください。『食品添加物と子供の味覚』
2006.03.10
コメント(7)
37W検診の日でした。あれほど悩んでた逆子も、今ではいい思い出となり(ってまだ出産してないってー!笑)順調な経過でしたと、ここまでは良かったのですが…助産院を後にしてからのタイミングがほとほと合わず、理由もなくイライラしたり焦ったりしましたまずは検診後、近くのお気に入りのパスタ屋さん(ここは材料を厳選していて、調味料全て無添加という嬉しいお店なのです)でランチしました。しかし『本日のお勧め』は私にはハズレでした。唐辛子がきつく、トマトソースなのにやたらとオイリッシュなのです。うちの旦那なら喜んで食べたであろうその味は、私がもっとも苦手とするものでした。あぁ 残念!そしてその後、帰るためにバスを待っていたのですが…待てども待てどもバスが来ません(>__
2006.03.09
コメント(6)
息子の通う幼稚園は、音楽に力を入れています。なので年度末にあるコンサートは、それはそれは大掛かりで盛大な発表会となりますそれが昨日でした。先日の日記にも書きましたが、昨年はプレッシャーと緊張から夜中に寝ぼけて起き出したりして、息子の中で大きな葛藤があったようですが、今年はそれはそれは当日を楽しみにしていて、張り切りマンボーでした昨年もでしたが、年長さんと年中さんの演奏には涙が出ました。一生懸命に演奏する姿に感動・感動でした~§(>▽<)§ここまで出来るようになるのに、先生方は大変だったと思います。昨年も思いましたが、本当に本当に先生方には頭が下がります…そして年少の息子のクラスの登場です!これまた昨年と同じく、涙する余裕なんてありませんでした(笑)息子は、歌ってる時や踊ってる時は楽しそうな表情をするのですが、楽器を演奏する時になると、神経を集中させてるからなのか無表情になってしまいます。おでこが出てるので、ライトを上から浴びてるのもあり、顔のパーツが真ん中に集まってしまってるように見えます(笑)もう少しニコニコしてくれたらいいのにな~でも、私も子供の頃はステージに立つと緊張から笑顔になることができませんでした…(^^;よく母から「いつもブスーっとして… もう少しニコニコしたらいいのに」と言われていました。こういうのも遺伝するのかしら???(笑)来年はもう少し余裕が出てきて、笑顔で演奏することができるようになるかな?と思ったり、第二子がちょうど1歳頃なので、落ち着いて息子の演奏を聞いてることなんてできないかも…(汗)などと、1人で盛り上がったり焦ったりしています(笑)さて、来年はどういう感想になるのかな~
2006.03.06
コメント(6)
今日、幼稚園へ直接お迎えに行きました。(普段は園バスです)そこで数人のお母さんから「もしかしておめでたなの?」と聞かれました。否定するのもナンなので(笑)「はい」と答えたらば、ひたすら驚かれました。っていうか、質問してきたのに何故驚く?(笑)臨月に入ってから、とうとうバレました(^^;いくらお腹が目立たない体質とはいえ、さすがに最近は目立ってきてたので当然といえば当然だけど…いや、特に秘密にしてた訳ではなかったけど、ここまで気付かれないのならばいっその事、第二子を抱っこして突然登場してやろう~と思っていたので、その楽しみがなくなったことがちょっと残念でなりません(笑)
2006.03.02
コメント(6)
昨日、2月28日より臨月へ突入!しました§(>▽<)§そして今日から3月です。年が明け、寒いな~寒いな~と思っていたらもう春ですね♪いやぁ時間の経つのはなんて早いのでしょう!!!これって年齢を重ねる毎に早く感じるという実験結果が出てるそうです。めちゃくちゃ実感~~~(笑)それから妊娠といえば、2人目の今回はめちゃくちゃ早いです。まだ6ヶ月くらいしか経ってないような感じです。出産準備も殆どしてないし…(^^;一応、天気のいい日に肌着などは洗濯して日光消毒しましたが、それだけ…(笑)私の入院グッズの準備はまだまだまだ…とりあえず来週に息子の通う幼稚園でのビッグイベント、『春のコンサート』があるのでそれが終わってから準備する予定です。その日以降はいつ生まれてもいいので^^ということで、この春は何かと忙しくなるので花粉症の症状を感じてる暇はなさそうです☆ラッキー♪§(>▽<)§ <(爆)そういえば、昨年の今頃、息子はこのコンサートに向けてとても神経をすり減らしていました。夜中に突然目覚めて「しっかりしなきゃ…」と寝ぼけ眼でつぶやいた日が続いたり…その大きなプレッシャーを背負った姿に、親として涙したりしました。しかし今年は、そんな様子は微塵もありません☆コンサートを楽しみにしていて、旦那と私の座る席の位置まで指定してきました(笑)(ステージから見えるように前の席に座れとのこと^^)成長したな~♪としみじみ思います(^-^)この息子、来月の4月からは年中になります。早いな~☆早いな~☆
2006.03.01
コメント(8)
最近、あまりいい天気が続きません。(って関西地方だけかもしれませんが…)なので今って『菜種梅雨』なのかな~と思っています(^-^)ってもう少し寒い時期のことを言うんだっけ???(汗)花粉症のこの季節、雨が降ると嬉しい方は多いと思います。私も嬉しいです(笑)まぁ私の場合は花粉の飛散もありますが、他にも理由はありまして…でもこのことを説明しだすと熱くなってしまうので割愛させていただきます(^^;これから春がやってきますね☆今年の春は出産のドタバタで忙しいんだろうな~
2006.02.27
コメント(4)
21日(火)に助産院にて『分娩セミナー』という、お産についての心得とでもいうのでしょうか、そういうお話があったので行ってきました^^そのとき「もしかしてまた逆子か横になってるような…」と相談し、エコーと触診で診てもらいました。結果は私の取り越し苦労でした(笑)しっかりとお腹の子は、頭を下にしていました♪ 偉いっ!☆ということで今もサラシをきつ~く巻きつけています。でも慣れるとこれが意外と気持ちいいです♪お腹が安定されるので、歩きやすいという利点もあります。息子の時は夏に出産だったので、暑くて暑くて腹帯どころか腹巻もしませんでした。だからか、行動の1つ1つがしんどかったような…夏生まれと春生まれの違いって色々とあるようです。これから、その違いがたくさん出てくるんだろうな~☆ちょっと楽しみ♪
2006.02.23
コメント(6)
出ました☆出ました(^0^)b『食卓の向こう側』 ~産む力、生まれる力~(6) (西日本新聞社)ずーっと以前の日記で1~5を紹介しましたが、今回は「妊娠・出産・育児」をテーマにまとめられています。まさに今の私にタイムリー!な内容でした(^-^)福岡県春日市で助産院を開業されてる助産師さんの話をメインに、たくさんの方の体験談や関係者の方の話が満載でした。「自然なお産」について自分なりに勉強してるつもりでしたが、それでもまだまだ知らないことがたくさんあり、まさに『目からウロコ』状態でした(^^;その中で特に力を入れて何度も出てきた話題は、やはり「食」についてでした。 『母親が食べたものが直接子供に影響する。 そのためには妊娠前から食事を見直す必要がある。 でもだからといって「健康食マニア」になることはない。 「普通のご飯」を食べるだけでいい』ところが驚いたことに、この助産院へ訪れる妊婦さんの中には「普通のご飯」がわからない方がいらっしゃるというのです。普段の食事を聞いてみると、コンビニやファーストフードでの食事(スナック菓子も含まれる)が殆どで、自宅での料理というとパンにバターやジャムを塗り、ヨーグルトを添え、野菜というとサラダしか知らない…とのこと。これは珍しいケースではないそうです。確かにこれでは「普通のご飯」と言っても通じませんね…(^^;他には、医療技術に頼りきったお産になってしまった現在の病院の状態のいきさつを詳しく説明していたり、病院の長所と助産院の長所を兼ね備えた新しいお産の場所が出来つつあること、などなどこれから未来のことも情報が盛りだくさんでした。これからの続編がとても楽しみな本です☆ずーっとずーっと情報提供していってもらいたいです(^-^)
2006.02.19
コメント(6)
本日、逆子が治ってるかを確認する検診に行ってきました。結果は逆子のまま…・゜・(>_
2006.02.16
コメント(6)
いつの頃からか、雑巾を持って家中を拭きまわってます。8ヶ月の終わり頃からだったかな?私は元々掃除が苦手。いかに短時間で見栄えよく掃除するか、に命をかけ(大げさだな~ 笑)「掃除嫌いの掃除グッズマニア」を自負しておりました(^m^;つまり簡単に綺麗になる掃除グッズが大好きです♪ところが冒頭に書いたように、ここのところ雑巾を使って、それはそれは家中を磨き上げています☆このことを『巣ごもり本能』といい、妊娠後期に見られる行動なのだそうです。偶然、あるサイトで知りました。息子の時は、こういう心の変化はありませんでした。せいぜいトイレを綺麗にしていたくらいです。(トイレを綺麗にしてると可愛い子が生まれるという言い伝えをちょっと信じてたから 笑)2人目という余裕からなのか、他の何かが作用してるのかは不明ですが、面白いものです。って、出産を終えてからも雑巾を持って家中をピカピカにできればいいのですが、きっとそれは無理でしょう(笑)←今から断言してるし(汗)ということで、今だけ限定であろう本能に感謝しつつ、明日もまた雑巾掛けやりま~すp(^▽^)qちなみに…ある人は、業者さんに頼んで家中をクリーニングしてもらったそうです。お風呂なんて、風呂釜を取り外して…の作業をしてもらったとか。それでも綺麗になってないのでは!?と不安なのだそうです。その話を知った時、上には上があるんだな~と妙に感心しました(笑)もっと凄い人っているのかな???もしかして、家を新築しちゃうとか?そこまではまさかだよね~(笑)
2006.02.15
コメント(2)
息子が生まれて初めてバレンタインチョコを貰いました♪その相手とは!!!ダラララララララララ~♪ ←ドラムロールのつもり園バスが一緒の、お友達のママさんで~す!(笑)色んなチョコ菓子の詰め合わせでした☆普段、市販のお菓子は殆ど食べることのない息子は大喜びで完食しました(^m^)ま、こういう日もあってもいいか^^そして母の私から、息子へは何も用意しませんでした。そのうち「今日はバレンタイン。かーちゃんからのチョコは?」と言うようになってからでいいか…とズボラな考えでいます(^^;あと何年知らん顔でいられるのかなぁ~~~(笑)
2006.02.14
コメント(4)
今日は二つのショッキングなことがありました・゜・(>__
2006.02.10
コメント(10)
幼稚園から帰った息子が興奮しながら言いました。「今日な、ドラえもんがな、どこでもドアで幼稚園に来たんだよー!」その興奮しながら報告してくれる目がキラキラしていました♪しかも「あんな、ドラえもんと握手したときな、嬉しくて身体がポカポカしてきてん♪」とのこと!!!メチャクチャ可愛い過ぎる~~~~~っ§(>▽<)§ ←出ました!親バカです(笑)プレゼントも貰ったと得意気に見せてくれたのは、ドラえもんのキーホルダーと映画の招待券。なーんだ、映画の宣伝だったか…(-▽-;ま、それでも息子はドラえもん(の着ぐるみ 笑)が幼稚園に来たってことが嬉しかったようで、それだけで私も嬉しくなりました^^そして、なかなか気の利いたことをしてくれる幼稚園に感謝☆です(笑)
2006.02.07
コメント(4)
健康や食について、素晴らしい活動をされている『ナイスミドルteruさん』のブログより正しい食育を町全体で取り組んだらどうなるか…この素晴らしい成果をご覧下さい!1日も早く世の中全体がこうなってもらいたいものです。というか、昔の「食」に戻るだけでいいのですけどね~(^^;もう企業や政府の利益のために、踊らされるのはやめにしましょう☆
2006.01.30
コメント(4)
昨日、あるニュース番組で『食べ物アレルギー』の特集がありました。私にも息子にも、特定の食べ物に対してアレルギーがあるのでとても興味津々で見たのですが、とっても衝撃的な内容があったので、日記にアップしてしまいました(^^;その特集の中で、ある親子さんが出て体験を話していたのですが、お母さんのセリフが衝撃だったのです。お子さんが生まれてすぐから身体を痒がるという症状が出たため、小児科にかかったら「アトピーです」と言われ塗り薬を貰っただけだったそうなのですが、お母さんいわく…「その時うちの子はアトピーなんだな~とは思いましたが、まさかアレルギーがあるなんて夢にも思いませんでした」えっ!? ちょっと待って!!!アレルギーの反応の一つとしてアトピーがあるのでは???しかもそのすぐ後のナレーションでも「アトピーとアレルギーが関係していることを知ってる保護者はまだ多くない」といった内容が流れました。なんだかなー(T△T)本当に世間のアレルギーに対しての認知度ってそんなもんなのかなーそういえば幼稚園のママさん達の中にも「うちの子はアレルギーないから」といいつつ、子供さんを見ると顔や首がカサカサになってたり、かきむしって血がにじんでたりするのも、そういう感覚からなんだろうか…そう考えると謎がちょっと解けたような気もするけど、でも何か違うよな~(^^;という訳で、まだまだアトピーなどアレルギーに対する認知度の低さがよくわかった特集なのでした(泣)
2006.01.26
コメント(8)
初めて市の妊婦検診に行ったのですが、なんと無料で『血液検査・尿検査・歯科検診・問診・身体検査』を受けられましたp(^▽^)q息子の妊娠中に「市の妊婦用の血液検査は無料らしい」とのウワサを聞いたことがあったのですが、この時は産婦人科に通っていたので縁がないままでした。が、今回は助産院に通ってるので行くことができました^^受付時間は13時~13時半の30分間。意外と妊婦さんがたくさんやって来ました。私のイメージでは「市の妊婦検診を受ける=助産院に通ってる」だったのですが、そうではないのかな?それとも、あのたくさんの妊婦さん達のほとんどが助産院???はたまた院内で血液検査などをやらない産婦人科もあるのかしら?などと謎も残りつつ、検診を終えてきました☆実は私、血液検査のみだと思い込んでいたので、尿検査と歯科検診・身体検査がついてたのでとーっても得した気分でホクホクになりました♪(笑)結果が出るのは2週間後とのこと。前回の血液検査で「貧血」と言われたので、今回は改善されてるかドキドキです。かなり頑張って鉄分を摂取したので、これで改善されてなかったら、きっと相当凹むんだろうな~~~(^^;まぁ、こればっかりは今から心配しても仕方ないけど…(笑)
2006.01.25
コメント(6)
息子はだだいま4歳6ヶ月です。第二子の妊娠と出産予定日を予言し、名前までつけてくれ、「○○ちゃん(第二子の名前)と一緒に遊んでやるねん」「僕が抱っこしてやるねん だから母ちゃんはゆっくりしといてな~」などと心強いことを言ってくれます♪なので、息子には赤ちゃん返りなんて全く縁がないんだな~と勝手に思ってましたが、ありました☆ありました(^m^)正確に言うと「赤ちゃん返り」ではなく「嫉妬」なのですが、これがまた健気で笑えます(笑)第二子がまだ逆子だった頃、「○○ちゃんに頭が下だよ~って教えてくれる?」と話しかけると「今忙しいから後でな」とそっけない返事だったり、旦那と私が第二子の話題で盛り上がってると、「なーなー これ読んでー!」と新聞を持ってきたり…そして先日、お風呂に一緒に入ってた時のことです。私が湯船につかりながらおなかを触り、あれやこれやと第二子に話しかけていたら、私の両手を無言でおなかから外しました。それまでは「もしかしたら嫉妬してる?」と思っていましたが、息子のプライドもあるかと思い、気付かないフリをしていたのですが、この時聞いてみました。「もしかして○○ちゃんにヤキモチ焼いてるの?」すると息子は私から顔を背けたままコクッと頷いたのです!なんてかわいいの~~~♪§(>▽<)§噴出しそうになるのを堪えながら「そうか~ じゃぁ今は○○ちゃんとお話するのはやめようね」と言うと、途端に笑顔になって私にじゃれてきました(^m^)息子は自分から「もうお兄ちゃんやで」「何でもできるねん」などと言うものの、まだまだ4歳半。ワガママを言ったり、旦那や私の手を煩わせないとはいえ、やはりまだまだ甘えたい盛りなのですね♪改めて息子のことがいとおしいと実感した日でした☆(*^▽^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆
2006.01.19
コメント(6)
育児と食について仲良くしてもらってる菜っちゃんのママさんからバトンを受け取りました。私へは「食」バトンだそうです^^では早速いきま~すp(^▽^)qQ1:パソコンまたは本棚に入っている『食』は?数えられませんね~(笑)食べ物の大切さを伝える本やそれが身体にどう影響するかという内容の本から、自然派のお店を紹介してる本などなどがパソコンにも本棚にも並んでいます^^Q2:今妄想している『食』は?ズバリ!!甘いものの食べ放題です♪(^Q^)ジュルルル…今は妊娠中ということもあり、極力甘いものを避けています。そして出産後はおいしい母乳のために、これまた甘いものは極力さけなければなりません。ということで、これから約3年はありえないことなので妄想しまくってまーす(笑)Q3:最初に出会った『食』は?いつになるんだろう…今の食生活になったのは息子を出産してからですが、25歳頃に重度のアトピーを発症して、それから「食」を見直すようになったのでそこからになるのかな?ってことで10ン年前(笑)で~す☆Q4:特別な思い入れのある『食』は?息子が生まれてすぐは、顔と身体にアレルギーの症状がいくつか出ていました。それを改善するためと、おいしい母乳になるために「厳格食」という除去食を約1年間みっちりとやりました。その間、私にあるアレルゲンの小麦と大豆も完全に除去しました。普通のお味噌や醤油には小麦も大豆も入ってるので、調味料から完全にアレルギー用のものに変えました。この時の経験は、大変だったというのが3割。なんとか食べたいものに近づくように工夫したという楽しさが7割の、いい思い出になっています(^-^)お蔭で牛乳なしのグラタンやシチュー、卵と小麦なしのケーキなど作れるようになりました♪といいながら、次の子も同じようにしなきゃ…となったら初めは泣くかも(TmT)<爆Q5:最後にバトンを回したい5人とそれぞれのお題は?…うわー(汗)どなたに回していいのかわかりません(^^;「私が引き継ぎま~す☆」とおっしゃって下さる方、宜しくお願いいたします~m(_ _)m
2006.01.18
コメント(2)
今日は定期健診の日でした。んで、逆子が治ってました♪やったね!§(>▽<)§逆子治しのためにやったこと。★おなかの子供に旦那と息子と共に「頭を下にしてね~」と毎日話しかけた。★逆子体操(オシリを突き出す有名なポーズと、仰向けに寝るポーズの2種類)★三陰交(さんいんこう)という安産&逆子治しのツボの刺激とお灸★ひたすら歩きまくる(赤ちゃんは頭が重たいので、それで頭が下がるとのこと)そのうち力を入れたのは、ツボの刺激です。毎日話かけとマッサージをし、お灸も1週間くらい毎日~1日おきにやりました。まぁ「安産のツボ」と言われるところなので、これからもこれは続けていきたいと思います☆p(^▽^)q逆子が治ったといっても、まだまだ気が許せません。このまま維持できるように、できるだけ話かけとツボのマッサージと歩くことを続けようと思います^^
2006.01.13
コメント(10)
今はまってるものがあります。それはタイトル通りの『育児サイト』です。いくつかお気に入りに登録してるのですが、1つメチャクチャ気に入ってるサイトがあり、時間の許す限り覗いています^^ここのはテーマごとの掲示板形式になっていて、しっかりと管理人もチェックしてるようなので、不愉快なやりとりは殆どなく、安心してロムることができます☆(って参加しろよ!って自分に突っ込んでみる…笑)息子の妊娠中は、あまり育児サイトを見ませんでした。一応育児書みたいなものは買いましたが、あくまでも妊娠中の子供の大きさの目安程度にしか活用しなかったので、今でも新品同様の綺麗さです(笑)育児についての考え方は色んな解釈があるので、1つの考え方に偏りたくなく、かといってそれぞれの考え方の育児書を揃えていたのでは、読むのも大変ならばお財布も大変なことになると思ってのことでした。今は1度経験したという余裕からか、育児サイトでの皆さんのやりとりを楽しんで読ませてもらっています^^私の知らなかった世界の悩みごとから、「え?そんなの自分で考えれば済むことじゃん」みたいな内容まで色々あり、本当に勉強になります☆ある意味、広い視野をもてるので人生の勉強にもなるかもしれません(^m^)子供が生まれてからは思うようにパソコンへ向かえないので、今のうちにお勉強させていただこうと思ってま~すp(^▽^)q
2006.01.10
コメント(0)
今日おでかけしていた時、息子が言いました。「しちごちゃん(息子語:七五三の意味)がいっぱいだね♪」周りを見てみると、成人式の晴れ着を着た女性達。あぁ~ 『着物=七五三』 なのか~!§(>▽<)§4歳児はまだまだ笑わせてくれます(笑)
2006.01.09
コメント(2)
今日はお昼から、旦那と息子と連れ立って外出し、歩きまくって来ましたp(^▽^)q帰宅したのは夕方6時過ぎだったので、途中で休憩を兼ねてお茶したりもしましたが、それでも約4時間は歩いたことになります(^0^)vそれにしてはあまり疲れてません。体力がついたな~と自分にホレボレしております(笑)昨年の秋、腎臓関係の手術をしましたが、それまでの私の体力からは想像もつかない程、今は元気になってます☆きっとそれまでの私だったら、30分歩くことさえ出来なかったと思います。それを考えると、第二子の出産時や手のかかる育児期は意外と楽勝かもしれません♪この勢いで「三人目も欲しい~!!!」なんて言ってるかも…(^m^)あ、そうだ!タイトルにもありますが、散歩の途中で美容院にも寄ったのでした!いつも行ってる美容院の前を通った時、正月価格なのか、いつもの20%オフでカットできると看板が出ていたので、旦那と息子は最寄りの本屋に行って待っててもらい、その間にカットしましたp(^▽^)qここは大きな美容院でスタッフもたくさんいるので、毎回違う方にカットしてもらっています。腕前は皆さんまぁまぁ…なのですが、今日カットしてくださった方はめちゃくちゃ私と相性がよかった様で、私のイメージ以上にカットしてくださいました♪指名制があるのか確認したことはありませんが、できることなら次回もこの方にカットしてもらいたいな~と、このお店に通うようになって初めて思いました☆ということで、たくさん散歩できたのと、好きなスタイルにカットしてもらえて、とても幸せな1日でした♪§(>▽<)§明日もお散歩を兼ねて家族でお出かけします。どこへ行こうかな~~~♪
2006.01.08
コメント(6)
息子の言う「一生懸命」とは…トランプの「神経衰弱」のことです(^m^)ぷっ☆先月初めの帰省の際に実父と実母からトランプのやり方を教わった息子。今はもうトランプに夢中です^^息子ができるゲームは「一生懸命こと神経衰弱」と「7ならべ」と名前が不明(息子いわく「数字合わせ」とのこと)の、3つです。毎日これらのゲームの相手をさせられています(^^;結構いい相手になるので驚く時もあるのですが、手札を全てオープンにして床に並べてから「7ならべ」をやるあたりは、まだまだ可愛いです♪幼稚園が始まったらトランプ熱は少し冷めるかな???^^
2006.01.04
コメント(2)
全548件 (548件中 1-50件目)

![]()
![]()