全71件 (71件中 1-50件目)
岩手に引っ越して2年目・・・ずっと放置していたブログを更新する機会が、こんなカタチで訪れようとは。ご心配下さった皆さま、ありがとうございます!私も家族も無事でした。家の中の物は落ちたり、割れたりで散乱したけれど・・・正直、はじめは呆然としてオロオロするばかりだったけど・・・今は電気も復旧して、なんとか自宅で生活できています。灯りがあるだけで、こんなに安心できるなんて!お水が出るだけで、こんなにも嬉しいなんて!電気がない、水がない、情報がない・・・色々なものがない中で、かえって小さな幸せを実感することが出来ました。ご近所で、ひと部屋に集まって、懐中電灯の灯りで食べた晩御飯!なんとまぁ、美味しかったこと!!冷蔵庫にあるものを持ち寄って、あれこれメニューのアイデアを出し合うのも楽しいものですね。日頃、挨拶を交わす程度の隣人とも、こんな時は自然に声を掛け合ったり、情報交換できるから不思議です。「こうやって寄り添って、協力し合って生きていくのが、本来の人間の姿だよ。」・・・って、震災が教えてくれたように思います。物資やエネルギーの不足・・・まだまだ乗り越えて行かねばなりませんが。 遠くから応援して下さる皆さま現地でのボランティアや、物資を送るだけが支援ではありませんよ。遠くに居てもできること・・・節電、節水、本当に必要なものを必要なだけ買う(買い占めてムダにしない!)一人一人ができる事は小さくても、集まれば大きな力です。本当に必要な人に、必要なものが届くよう、小さな思いやりを積み重ねましょう。 遠くても、寄り添う心は届く
Mar 16, 2011
コメント(0)
またまた携帯からの更新です。どうやら私のパソコンはウイルスにやられたらしい…もっと色々発信していこう!と思ったタイミングに、むむむ~。。。発信のカタチはブログだけじゃないよ~と言われているような気もします。そして、そんなタイミングに、「交流会でお話してみませんか?」というお誘いを頂いたので、思い切ってチャレンジして来ました~!「我が家をパワースポットにしませんか?」というテーマで、家が人に与える影響や、生活の場を整えることの大切さについて語っちゃいました~!お手本になる素晴らしい家☆に住んでいる訳では、ありませんが(^_^;)長く過ごす場を良いエネルギーで満たしたい!と思って、積み重ねている毎日。何度も挫折して気付いた、片付けが楽になる方法。何かしらお役に立てていれば良いなぁ♪いやぁ、集まって下さった方達のパワーが良くて♪楽しくて♪逆に元気を頂いて帰って来ました!さして今週は、岩手のお家を片付けに来ています。ふっふっふ…朝からやる気満々☆いざ、パワースポット計画開始~!!
Jun 16, 2009
コメント(6)
パ、パソコンがぁ…壊れてしまいました(*_*)おかげで、日頃いかにネット情報に頼っていたか分かりました。。実は今日、WFPの「地球のハラペコを救え」というウォーキングイベントに参加する予定でしたが、ギリギリまで友達と待ち合わせを決めていなくて…詳細確認する前にパソコンが壊れてしまったので( ̄○ ̄;)ど、どこへ行けばいいんだぁ!?という状態で、焦ってたんです(>_<)でも、なんとか友達に検索してもらって、朝から横浜を歩いて来ましたよ~^^潮風が気持ち良かったぁ♪すごく良いお天気だったので、日焼けが心配でしたが…今のところ、お肌の状態は問題ナシ!今年使い始めた日焼け止めが、なかなか優秀かも?☆ナチュラピュリファイのUVプロテクト☆ナチュラピュリファイは、私が今、注目している日本のオーガニック化粧品です。オーガニック化粧品って、海外のものが多く、色がイマイチだったり…使い勝手が悪かったり…まぁでも、天然成分だから仕方ないか…という部分があったけど、この会社は、ちょっとやってくれそうな予感☆色々試して、またレポートしてみます!あれ…?ウォーキングの話が、いつの間にか化粧品の話題に…ま、いっか(笑)そんな感じで、たくさん歩いて、おしゃべりして、大満足です♪
Jun 7, 2009
コメント(4)
突然ですが・・・週末、岩手まで家探しに行って参りました~「本当に必要なものは必ず手に入る」とは思いつつ・・・「これ以上良い立地の物件はない!しかも新築!!早く返事しないと・・・」なんて言われると、うっ・・これを逃したら、マズイかしらと考えてしまう自分も居て・・・いやいや、本当に縁のある物件なら、ここで慌てて決めなくても残ってるはず!と言い聞かせてスルーしてみたら、ほ~らさらに良い物件がところが2人が一番気に入った物件は、5月中に入居できないとのこと・・・(・・あ、彼の方が5月中に引越ししないといけないんで。)まぁ、色々ありましたけど最後の最後はミラクルちゃん登場!?諦めかけていた物件に5月入居が可能となりました~いやぁ~。。やっぱり必要なものが来るんだなぁ~って実感しました! 今回の家探しで私が実践したこと・・・○自分が住まいに望むことを書き出す(日当たりが良いとか、開放的なキッチンとか・・・etc.)○望む住まいで幸せに暮らす自分をイメージする○書き出した条件に執着しない! ココが結構重要かも!要望はいっぱい書き出すんだけれど、書き出したら運を天に任せるというか・・・「きっと神様は私にピッタリなものを与えてくれるわぁ」と安心して待つ感じこの感覚が味わえた時に、いろんなことがうまく動いていた気がします。 楽しかったけど、クタクタになって帰宅した日曜日。chiffon chiffonのケーキが届きました~なんと倍率66倍という難関をくぐり抜け当選ムフフ・・・ミラクルが続いてますわ~じゃじゃ~ん♪箱を開けると・・・とろけるチョコシフォンです疲れた体に甘いものは効きますねぇ~~このシフォン!ココア風味なんてもんじゃなく、しっかりとチョコが主張しています~さすが、なかやま先生お誕生日に頂いたクッキーと一緒に・・・あ~~幸せ濃ゆ~~い週末でした。。。 安心して待てばいい
May 18, 2009
コメント(10)
みなさん、そろそろゴールデンウィークの予定は立てましたか?(・・・ていうか、遅い??)妹家族の予定を聞いたところ・・・甥っ子達はサッカーや卓球の試合で、ほとんど家に居ないみたい最近の中学生は忙しいのね私達の頃は、連休に合宿試合になんて行った記憶がないんだけど・・・ 端午の節句の記憶といえば・・・新聞紙で折った兜ちまき&柏餅そして菖蒲湯~あ・・家は女姉妹なので、お隣さん宅で、あこがれの鯉のぼりに包まって、気分は人魚姫~な体験をさせてもらったこともありますこういう(最後のはちょっと違うかも?)“祝日を味わう”体験って大切だと思うんだけど・・・難しいんでしょうかねぇ~最近は。。 話がそれました・・・ゴールデンウィークに向けて、いよいよ韓国映画「食客」が公開されますね元は漫画で、ドラマ化されて韓国で大人気だったみたいですこれは映画版ですが、ドラマとはまたちょっとお話も違うようなので見比べも楽しいかも知れません 実は公開に先立って、試写会を観てきたのですが、ネタばれしないよう感想を述べるって結構難しいですね~映画評論家ってスゴイわ。尊敬~ひとことで言えば、最高峰の料理人を決める料理対決ということになるのでしょうが・・・料理の技だけでなく、食べる人への想いとか、素材との接し方とか、精神面の大切なエッセンスが、ちりばめられていたように思います。印象的だったのは、牛肉の解体前に主人公がつぶやいた「お前の死を無駄にはしない。」という言葉。。泣いちゃいましたよ~私たちは日々、何かしら命をいただいて生きているんですよね。屠畜が可哀そうだから食べない・・・というのも1つの選択ではあるけれど、私はむしろ、「どうやって我々の食卓に上るのか?」その現実を知り、感謝の気持ちで料理し、食べることを選びたいと思います。まさに「お前の死を無駄にはしない。」という想い。そのために人は、手をかけ愛情をかけ、最大限美味しく食べ切る工夫をするのだと思います。ま、お肉や魚は食べても週2、3回なんですが・・・お野菜に対しても、そんな気持ちで接したいです あと・・、韓国と日本の歴史について知っていた方が理解し易く楽しめるんではないかなぁ~と思う場面もあったので、ちょっぴりお勉強して観ることをオススメします 残念だったのは、字幕が背景色とかぶってしまって見づらかったことかなぁ。。それ以外は、なかなか楽しめる映画でしたよ半券でドリンクサービスになる韓国料理店とか、プレゼントもあるみたいです~要チェックですね詳しい情報は公式サイトで・・・期間限定通販サイトなんてのも、あるらしいです。なんだか韓国料理が食べたくなってきました(笑)みなさんも美味しく楽しいゴールデンウィークを (・・・って、まだ早い?) もっと味わって暮らそう
Apr 23, 2009
コメント(4)
月に一度、お友達の事務所に手作りおやつを届けています~今回は桜シフォンと抹茶シフォン、それから・・・お花見ランチをするというので、桜のみたらしだんごにチャレンジしてみました翌日も硬くならないレシピを探していたら・・・粉をこねるとき「お水の代わりにお豆腐を使う」というのがあったので、これを採用ヘルシーで良さそうでしょ~飾りに桜の花びらも載せてみましたよ 私の出身地、愛知県ではスーパーとかショッピングモールのテイクアウトコーナーで、鯛焼き、たこ焼きなどと同じように、店員さんがせっせと焼いているみたらしだんごですが・・・東京では、そういう風に扱われていませんよねぇ。。お買い物帰りに買う、焼きたてのみたらしだんご・・・店員さんの手から渡されるおだんごの包みは、ほんわか温かいのですそう!私の常識では、みたらしは温かい食べ物なんです!!東京で冷たいみたらしを食べた時のショックといったら・・・ でも自分で作れば、いつでも焼きたての温かいおだんごが食べられますねこれは、ぜひ味わっていただきたい一品です それに作り方が分かると、市販のものを買うときチェックができるようになります。自分が作るとき使わないような材料が入っていたら、これは添加物だなとか。手作りだと日持ちがしないはずなのに、やけに長い賞味期限だなぁとか。だから、毎回手作りしないにしても、自分が食べるものについて「何を使って、どうやって作るのか?」知ることは大切なんです。一度自分で作ってみると、大変さも分かるし、買うときも自然と感謝の気持ちが湧き出てきますよ~あ~こんなに簡単に食べられるなんて幸せってね。どちらかというと私は、自分で作れるということに幸せを感じるタイプですけど 作り方が分かると、買い方も分かる ご興味のある方は挑戦してみてくだされ~おだんごの材料(11~12本分)白玉粉 150gこめ粉 150g絹ごし豆腐 300g(水切り不要)ぬるま湯(水でも大丈夫)・・・生地の柔らかさを見ながら少々桜の葉の塩漬け 4~5枚・・・細かく刻んでおく~作り方~1 ボウルに粉と豆腐を入れ、手でこねる。(目安・・・耳たぶくらいの柔らかさで粉っぽさがなくなるまで)2 生地が硬いようなら、ぬるま湯を少し足し、桜の葉も入れて更にこねる。(桜の葉の水分もあるので、足しすぎないよう注意!)3 好きな大きさに丸めて、お湯で茹でる。(私のは、1個5gぐらいかなぁ~たぶん。。)4 浮き上がってきたら氷水に放ち、水気を切って串にさす。5 好みで焼き目をつけて、たれをからめる。 たれの材料・・・ごめんなさーーい_(._.)_味見しながら色々足していたら分かんなくなっちゃいましたぁでも、だいたいこんな感じ??昆布だし 又は 水 100ccしょうゆ 大さじ2みりん 大さじ2砂糖 大さじ3~5片栗粉 大さじ1弱火にかけて、必ず沸騰させてください。透明感が出てトロっとなります好みの味に調整してから片栗粉でとろみをつけた方が間違いないと思いますよ~
Apr 6, 2009
コメント(12)
桜がイイ感じに咲き始めましたね週末、近所の桜並木では、お花見しながら宴会している人たちも居ました。寒いのに・・・と思ってしまうんですねぇ~私は。。桜の季節って意外と寒くないですか?私はブルブル震えながら宴会するより、お散歩しながら桜を堪能してお家でゆっくりご飯が好きです平日暖かい日の昼間、桜の木の下で読書・・・なんてのも好きです さて、平日にゆっくりお花見できる私は、わざわざ人の多い休日には出掛けませんのそれより、ちょっと面白い講座を受けてきましたよカラーセラピーが受けられるバー「SPRING NOTE」で春のボイストレーニングコミュニケーションセミナーというもの。ボイトレと言っても、急に歌手を目指そうと思ったわけではございません“コミュニケーションに役立つ声”について学んできました。お腹から声を出すと良いとは、よく聞くし、腹式呼吸が大事なのも知ってはいたけど・・・身体全体を使って骨を振動させる声と、身体の一部分で出している声って全然違うんですね~~これはちょっと実際に聴いてみないと分からないと思いますけど・・・比べてみると衝撃的な違いです。骨を振動させて出す声は、聴く人の骨にも共鳴するから、言っている内容も受け入れられ易いんだそうです。骨と骨のコミュニケーション面白すぎますしかし声がそんな風にコミュニケーションに影響しているなんて驚きですそして、人は聴き取れない音は出せないので、「意識して聴く」ことも良い声を出すポイントになるみたいです。これまた、全身で聴くって感じなのですが・・・やってみると、変なところに力が入ってしまったり、自分でも気付かない癖があったりで意外に難しかったです。いや~興味深い体験でした 五感が閉ざされていると、本来の自分の声が出せないらしいので、普段から五感で感じることを大切にしていこうと思いました! 考えるな!感じろ!有名な言葉ですね。ハイ、思いっきりパクリました(笑) 最近作ったおやつ~甘夏シリーズ~です。五感と想像力で召し上がれ・・・<甘夏ピール入りショートブレッド> <甘夏ムース>
Mar 30, 2009
コメント(6)
こんばんは~先月の後半から、ちょっと体調を崩しておりましたイベントが終わって気がゆるんだのか・・・風邪をひき、そのあと帯状疱疹が出てしまったんです出る場所は人によって色々らしいのですが、私の場合は左顔面と頭しかも、ちょうど彼が東京に戻って来ている週に・・・最高潮にブサイクな顔をさらすハメになったので、もう何も怖いものはございません!(きっと、怖かったのは彼の方でしょう・・・)自分にとって要らないものを色々と手放している最中なので、体にも変化が出ているのかなぁと思ったりしています。化粧もできず、お出かけルンルン気分でもないのでこの機会に家の片づけを進めていますあ、でも疲れない程度に適当に・・・帯状疱疹ってストレスや疲れで免疫力が落ちると発病するものらしいですよしかし、免疫力は落ちても、食欲は落ちないので(笑)春に向けてケーキの試作なんぞしてみました~!桜のシフォンケーキ 桜の塩抜き・・ちょっと足りなかったかな?場所によって、しょっぱ過ぎると感じました桜の季節までに改善してレシピを完成したいと思います。 みなさんも、お体にはお気をつけて 医療保険の問題が浮上してきているみたいですが、病気にならない体をつくることも社会貢献のひとつのカタチだと思いますよ 貢献のカタチもいろいろ
Mar 5, 2009
コメント(10)
どもども~2月14日はバレンタインデーでしたねみなさま、いかがお過ごしでしたか?私は、毎月恒例こーせーさん主催の朝食会に始まり、「耕せにっぽん」の活動でも知られる中村文昭さん講演会のお手伝いで一日を過ごしました。この日は、中村文昭さんの講演会でも珍しく 恋愛 がテーマで、その名も「恋愛道場」若かりし文昭さんのドラマチックな恋愛体験談を聴ける貴重な機会でした~いや、ホントにドラマかと思いました。詳しくは言えませんけどね。。。お話を聴きながら、自分の過去の恋愛にも思いを馳せ・・・お~お~、そうだった私も、ドラマチックで奇跡的な数々の出来事を経て、今の彼との生活を歩んでいるのだわぁ~当たり前のように一緒に居てくれるけど、当たり前ではないしやっぱり私の彼って最高と幸せを噛みしめることが出来ました 残念ながらこの日は、愛する人とラブラブな一日・・・では、ありませんでしたが離れていても幸せを感じることはできるものです。やはり幸せは自分の中にあるのですね 今回、ゲストへのバレンタインギフトを頼まれていたので、できるだけ体に優しい材料を使ってチョコレート菓子を作りました。日頃、可能な限り国産の素材を選ぶようにしていますが、さすがにチョコレートは厳しいものがありますねそれでも有機栽培や、原材料に遺伝子組み換えのものが含まれないもの・・・と、分かる範囲で選択には配慮したつもりです。まだまだ表示自体、不明瞭なものが多いですけどねぇ。 そして出来たものが、こちら玄米フレークのバラチョコと、全粒粉クッキーチョコチョコ以上にラッピングに苦戦しましたリボン2本使って結ぶのは難しいですね。。。単に私が不器用なんでしょうか?誰か上手な結び方を教えてください!! まぁでも、かけた手間や愛情は不思議と伝わるものですから喜んでいただけたのではないかと・・・少なくとも自分としては合格点の出来ばえです 本命くんから、「バレンタインなのにねぇ~。」(何もないねぇ・・・?)と電話がありました(汗)だ、だって・・・来週、帰って来るんでしょ?その時ちゃんと作りますから かけた手間は伝わる
Feb 15, 2009
コメント(8)
こんばんは~突然ですが、ブログのニックネームを変えてみましたあまりにも更新できないので・・・(名前のせいにしたのか?)いや・・単純に、ちょっと気分を変えようかと~前に友達が紹介してくれた「ハンドルネーム占い」っていうのが結構おもしろくて、色々やってみました→*ハンドルネーム占い* で、結局この長ったらしいネームになった訳ですが^^;コメントなどでは、省略してBell*なんて呼んでもらっても良いですしWhiteBellより入力しやすくなったでしょう?(笑)あ、でも楽天で既にこのネームを使ってらっしゃる人がいるのかな?幸せな食卓クリエイターって、なんとなく料理だけじゃなく、食を中心とした生活そのものを創ってます~という感じが気に入ってますそうありたい・・・という願望ですけどね、あくまでも(汗)理想の姿をハンドルネームにしちゃうって、ネットの世界の楽しみかも知れません また気が変わるかも知れませんけど(笑)しばらくは、これで行ってみようと思います。見慣れない足あとがついてるなぁ・・・と思って来てくれたブログ友達のみなさまそんな訳ですのでヨロシク
Feb 11, 2009
コメント(8)
今年初のブログになります~ え・・今頃??そう言わないで(笑)今年もよろしくお願いします 実は今年、自分が「絶対こうあるべき」と思っていることを、あえて手放してみようと思っています。何か選択に迷ったら「いつもの自分」が選択しない方を選択してみる・・とかね。 そんな訳で年賀状もやめてみました~(笑)結果として・・・会いたいなぁ~とか、お手紙書きたいなぁ~という気持ちがかなり具体的に湧き上がって来てます個別にボチボチ、連絡とっていこうと思います。 さて、こんな感じで今年もスローにゆるやかに動き始めた私。朝からシフォンケーキを習いに行って来ました~以前にもお世話になったchiffon chiffonさんにて紅茶シフォンのレッスン!わざわざ兵庫からいらっしゃったという、Tさんと一緒に(初対面なのに楽しくお話してくださってありがとうございました~)今回もバッチリ!コツを伝授していただきましたよ~こちら、先生のデモンストレーションケーキ、コーヒーとともにで、こちらが私の作品~♪ カットして、いつも生協品を配達してくれるNちゃんにプレゼントしました ところで、なぜに私がご近所でもない、この教室を選ぶかというと・・・シフォンケーキ作りの技術もさることながら先生に人としての魅力があるからなんです。ひとりひとりの技術やクセ、家で使っているオーブンや調理器具のことまで気にかけて、どうやったら成功させられるかを一生懸命アドバイスしてくれるんですよ!なんかねぇ、本気の指導だなぁ・・・って感じるの。別に、スパルタとかっていう意味じゃないですよ~「お家に帰ってひとりで作ったときも、絶対に成功させてあげたい!!」って気持ちが伝わって来るんです~そして成功すると自分のことのように喜んでくれるハートフルな先生う~ん、私もそうありたい師匠~~~、ついていきますよ~大人気だけど、4月以降の講座も受講できますように・・・ 心って目に見える・・・
Jan 13, 2009
コメント(10)
あ~~今年が終わってしまうぅ。。。ちょっと焦りを感じながらも、相変わらずスローなテンポで行動している私ですが皆さんはいかがお過ごしですか?今月はクリスマスまでケーキやらお菓子やら作ってばかりの日々でした!個人的なプレゼントだったり、パーティ用に頼まれたものだったり・・・ 残りは、私のおやつ・・・あとしばらく続きそうだ(汗) そして、そんな中お誕生日を迎えた彼のバースディケーキは、こんな感じに。本当はプレートとかも、ちゃんと作りたかったのだけど・・・今年は至らないところだらけで大反省なのです ゴメンネ手作りってだけでも許して~ ようやく、まったりモードな通常の週末を迎えて・・・これまた、まったりできるお友達の長沼さんと朝市に出かけてきました!以前お世話になった べーぐる屋729?さんでのイベントです。ワンコイン500円で、こんなにお野菜が!巨大しいたけも買っちゃいました坊ちゃんカボチャと並べても、負けてませんね。夜は、これらのお野菜を使ってポトフ・・・というか、お野菜の水分だけで蒸し上げたような感じなのですが素材の旨みが残っているので、軽く塩コショウだけで充分美味しいです! ほんのり紫色に見えるのも、ジャガイモの一種なんですよ~アンデス赤とかレッドアンデスとか呼ばれてます。次の日は、これとベーグルブランチこちらも、と~っても美味しくいただきました~ 美味しく食べるためのひと手間や工夫・・・それは調理法だったり、盛り付けやテーブルセッティングだったりそのときによって色々あっていいと思うけれど出来るだけ美味しく食べるために自分の知恵や体を使うことそんなのが私なりの、食べ物を作ってくれた人に対する感謝の表現です さっ!たっぷりエネルギー充電したところで、お掃除がんばるぞーー 感謝の気持ちを表現していますか?
Dec 27, 2008
コメント(4)
12月!既に忘年会もひとつ終わり、イベント続きの日々でございます・・・といっても、ただ飲んでばっかりいる訳じゃ~ありません。土曜日はライブハウスでのセミナーに参加してきましたライブハウスで・・・セミナーそうなんです!セミナーとか勉強会って、会議室とか貸しきってやるカターーイイメージだけど、そんな枠を取っ払ってライブハウスでやっちゃってもいいんじゃん?という、面白い考えを持つ男 かわけん の夢が叶った日なのですゲストの話を聴いたり、ワークをしたり、ちゃんと学びもありつつ各自が来年のメインテーマ&チャレンジテーマを色紙に書き後は飲んで、食べて、ライブではじけてきました~私のメインテーマは、『ていねいな日常』 食べること、生活の場を整えること、日々口にする言葉や人との接し方・・・etcひとつひとつを丁寧に、「日常のあたりまえ」の質を上げていきたいと思います。そしてチャレンジテーマに、『料理教室をやる』なんて書いちゃいました~今の自分では、ちょっと無理そうかなぁ・・・と思うくらいのことを書いたら良いという話だったので、勢いで。。。あ~・・・しかし、なぜに料理教室これを書くこと自体が、私の「チャレンジ」だったのかも知れません。 いや~!それにしてもドラムを叩くかわけん、カッコ良かったわぁ~ライブといっても、ちゃんとセミナーのテーマに沿った選曲がされていてと~っても想いの伝わるステージだったのですよ~しかも、セミナー講師が片手間にやっているバンドという感じはなく、なかなかレベルの高いものだったと思います。と~っても楽しく、ためになる時間でしたありがとうございます そして日曜日は“大好き”でつながるパーティ「大人の文化祭」これまた不思議なご縁でつながったプライベート・シェフの安東さんが主催の美味しいパーティでした!安東さんの食に対する想いに深く共感し、参加申し込みしたものの・・・ご本人と面識もなければ、参加者に知り合いも居ないきゃーー!ど、どうしよう。。。私、振り返って自分でもビックリするほどの行動力を発揮してしまうことがたまにあるんですよね。でも、勇気を出して行って良かったです私がこのイベントを知るきっかけとなった愛さん、まきさんご夫婦が初対面ながらも、すぐに私を見つけて声をかけてくださったので、ホッ。。と、ひと安心それと、安東さんの人柄なんでしょうねぇ~集まってくる皆さんが本当に優しく温かい方たちばかりでと~っても心地よい時間を過ごすことができましたそれぞれが大好きなことについて語る時間や、大好きを伝えるプレゼント交換もすっごく楽しかったですこの週末を通して感じたこと・・・自分の好きなことを楽しんでる大人って、いっぱい居るんだなぁ~ってこと。パーティとか人が大勢集まるところって、ちょっと苦手な私だけど・・・なんとなく直感でイイかも☆と思ったら、素直に従ってみるものですね。まさに文化祭のような楽しい週末を過ごすことができましたいろんな偶然に感謝です! 好きか嫌いか・・・で行動した方が案外うまくいく
Dec 8, 2008
コメント(8)
お久しぶりです!「更新ないけど、どうしてる~?」と、心配いただくほどのご無沙汰で・・・あはあっちゃこっちゃ行っておりました先月の九州旅行後、ちょっとビックリしちゃうようなことが続いてますが・・・それはまたの機会にええ・・・まだストーリーの途中なので改めて書かせていただくことにします そんな中、11月の手創り市では、またまた素敵な出会いがありました今回、いつもお世話になっているパン屋さんLiBER(HPが見当たらなかったので、お友達のブログへリンク)のお手伝いに行く予定が、すっかり寝坊。。。大人気で、お昼前には売切れてしまって、出遅れた私は、かろうじてお片づけ部隊の役割を果たしたのでありました~ゴ、ゴメンナサイ!その後は気を取り直して他店の探索いくつかのお店でお買い物しましたが、一番印象に残っているのがクロアチア生まれのSuzanneさんが作った、このカード。なんとも言えない独特の世界に思わず惹き付けられて立ち止まりました。 一番手前のカードは、よ~~く見るとマリア様がキリストを抱いている絵なんですよ他にも、よ~~~く見ると窓の向こうにクリスマスツリーが・・・とか、いかにもクリスマス~じゃない、大人の雰囲気がお気に入りお外人さんだぁ~と思って、英語で話しかけたが続かず「でも、フロム ハートだからね~会話は。」と笑い飛ばしてまいりましたあまりにも情けなかったので・・・もらったE-mailアドレスに、勇気を出して英語でメールをしてみましたそうしたら・・・Oh, nice surprise!・・・って、お返事が来ましたよ~いやぁ~やっぱ、もっと英語話せるようになりたいです。。。 ということで、昨日はヤル気満々英語レッスンの日イギリス人の先生のお宅は渋谷区にあるのですが、そういえば渋谷にお店をOPENしたお友達が・・・カラーカウンセリングとカフェバーの「SPING NOTE」レッスン前にお邪魔してきましたよ~と~っても素敵で居心地のいい~お店でした場所も、住宅街に近くて静かな感じなので、隠れ家っぽくて知ってることをちょっと自慢したくなりますわんそして「バナナの梅酒」なんて面白いお酒を見つけて飲んでしまいました!(レッスン前なのに・・・汗)今後さらに珍しいお酒が入るかも・・・との情報あり。要チェック!カラーセラピーが受けられるカフェバーってところも良いですね~今度ゆっくりセラピーを受けてから飲んで帰ってこようと思っておりますこちらも、何やら楽しい展開がありそう。。。楽しみです♪ 動けば何かが変わる
Dec 3, 2008
コメント(10)
こんばんは!あっという間に11月ですね~またまた刺激的な日々を送っておりました!なんと!10/31(金)~11/2(日)の3日間限定で川口の べーぐる屋729? さんとのコラボイベントハロウィンパーティをしてきました~初めてのチラシポスティング!初めて使うプロの厨房と道具!ガスオーブンだぁ~そして1人では作ったことのない大量のお菓子・・・初めてのことだらけに動揺したのか、小麦粉を入れずにシフォンケーキを焼くという、これまた初めての大失敗・・・もうねぇ・・・ショックで立ち直れませんでした言葉になりません。。。どうにか、こうにかみんなに助けられて予定のお菓子を焼き上げられたけど・・・私1人だったら途中で投げ出したかも知れません。(・・というか、ホントに途中で帰りたかったもん)最後まで付き合ってくれた、もこさん&美里ちゃんに感謝です。あらためて、仲間の大切さを確認できた貴重な体験でした。 おかげさまで無事終了 足を運んでくださった皆さま、お買い上げ頂いた皆さま、本当にありがとうございましたイベントは終わりましたが、ここのベーグルは、もっちもちでベーグルの常識を変える美味しさ他では食べられない変わったメニューもたくさんあるので、選ぶのも楽しいはず一度は食べてみることをオススメしますよ 今回やってみて、お菓子を作る以外にもやることいっぱいで、パンク状態の私に大切な人が言ってくれたこと・・・「自分が何をやりたいのか?はっきりしていない。」という言葉がズッシリ来てまして・・・「お菓子を作りたいのなら、お菓子だけ作って他のことは得意な人に任せなさい。」「レシピを研究したければ、レシピだけ提供して他の人に作ってもらいなさい。」ということなのですが、う~~ん・・・近いけど違うなぁ~と気付いたりもしました。 「たくさんの人に自分の作ったお菓子を食べて欲しい」とは、思ってないんじゃないかなぁ・・・私って。「自分が何を食べているのか?もっと自分の身体を作るものに興味を持って、選ぶ意識を持って欲しい」と思っています。そのために必要な情報を、どうやって発信し共有していけばいいのかなぁ・・・なんてことを日々模索している訳で。。。しかも結構、孤独にね(苦笑)身体に良いこと食を楽しむということ未来の食を支える環境のためにできることこれらのバランスのとれた「暮らし方」を一緒に研究&実践していくチームが欲しいぃ~と、ものすごく感じました。やはり今回のイベントで、チーム力のすごさを目の当たりにしたからでしょうか。まずはチーム名でも募集しましょうかね。。。 人には、独りでは発揮できない力がある
Nov 5, 2008
コメント(10)
こんばんは!今日は、人気のお菓子教室へ行ってきました~こちらの教室年内は予約がいっぱいで、来年まで予約が取れない程の大人気なんですが、なんと!ラッキーなことにキャンセルが出たと連絡が!昨日お電話を頂いて、「行きます!」と即答。本日参加して参りました~!! シフォンケーキは我流で何回も焼いては、いるんですが・・・バッチリ満足な出来あがりになったことは一度もなくいろんな本を見比べても、自分のどこがいけないのかサッパリ分からず・・・ちょっと行き詰ってた感じがあるんですね。。 やっぱり、実際に作っているところを見るとか、見てもらうとかって大切です 微妙な生地の状態とか、ちょっとした道具使いのコツとか・・・写真じゃ、よく分かりませんからねぇ。 今回、自分のクセとか課題が、かなり明確になりましたこれは大きな収穫です! そもそもシフォンケーキって、スピードが命!みたいですね~卵白の泡をつぶさず、いかに手早く作業できるか・・・スピード・・・私が最も苦手とする分野です でも、なんとなくイメージはつかめたので、あとは回数を重ねるのみ!がんばるぞぉ~~ こちらが、今日の作品ふあふあシフォンロールラッピングで、随分よそ行きな感じに出来るものです(笑)でも食べると、先生の作ったものとの差は歴然・・・こちらが先生の作った、お土産シフォンロール絶品です! 争奪戦なので、あまり教えたくはないのですが・・・(汗毎月、行われるガレージセールで、先生の絶品シフォンが買えますよ~!でも午前中に行かないと売り切れちゃいますから、ご注意を・・・開店前に既に行列できてますからね!お問い合わせはコチラ→ http://chiffon2.exblog.jp/教えたくない情報こそ、人が知りたい情報なのだ
Oct 20, 2008
コメント(16)
こんばんは~今朝は久々に、2度寝してみましたぁ~気持ち良かったですさてさて・・・10月に入って、魅力的な講座が続いております~ ひとつ目は・・・マダム市川の「エレガント収納術」ずーーーっと憧れていたマダムとのご対面が叶いました『美生活』という雑誌で、マダムのおしゃれな暮らしや、おもてなしを知り、その後マダムの著書も読んで、ますます会ってみたいと強烈に思っていたのです。あ~本当に素敵なマダムでしたマダムの収納のお話は、とても分かりやすく実践的今日から真似できそうなことや、将来家を建てるとき参考になりそうなことなど盛りだくさんでした。でも、帰ってすぐ「よぉ~し!がんばって片付けるぞ!!」・・とは、やらないで下さいね。。との忠告がありましたので、ちょっとずつ片付けていきます今日は、この引き出しひとつ・・・と決めてやると良いみたいですよ。ところで、「何のためにキレイにするのか」を考えたことがありますか・・?我が家を、家族にとって居心地の良い空間にするため・・・だと私は思います。だから、出しっ放しにしないで!とか片付けなさい!とかガミガミ言わないで普段の行動の中で自然に片付けられるような収納場所を考えてあげることが大切なんですね。コレはココに・・と決めても、きちんと片付けてもらえないなら、その人にとっては片付け難い場所なのかもしれません。自分だけでなく、家族の行動パターンを思い描いて、場所を決めることが必要です。収納も、結局は思いやりですよね~ そして・・・もうひとつはYAMA COFFEEさんの珈琲教室場所は、駒込のおしゃれな雑貨屋さんmf collection galleryにて。山崎先生のお話&見本の後に、全員が実際にコーヒーを入れてみるという体験型のレッスンでしたが・・・同じ豆、同じ器具を使っても、入れる人によって全然味が違う!!という衝撃を体験してしまいました!ホントびっくりコーヒーって奥が深いのね。。。しかも私、大きな勘違いをしてましたコーヒーも紅茶と一緒で、最後の一滴まで飲むのが良いんだと思ってました。最後の一滴まで落としきっちゃうと「アク」が混ざっちゃうんですって!他にも・・・えーーーっそうなの??と、今までの常識をくつがえされるような、目からウロコ体験ばかり!ハマりそうですわ(笑)それにしても・・・その時、その人じゃなきゃ、入れられないコーヒーがあるなんて・・・なんだか神秘的で素敵ですねレッスン後のティータイムとショッピングも楽しみのひとつオーナー手作りのプリンが上手く撮れていなかったんだけど・・・ゴメンナサイどれも、と~っても美味しかったんですよ~あまりの居心地の良さに、すっかり長居してしまいました~ 豊かさって、お金やモノをたくさん持つことじゃなく、充実した時間をたくさん持つことなのかなぁ・・・って、私は思いましたけど、みなさんはどうかしら? どんな時間を過ごしたいですか?どんな時間を過ごしていますか?
Oct 5, 2008
コメント(15)
こんばんは~9月も、もう終わりなんですね。久しぶりの更新ですが、元気にしております・・・元気になりました・・かな??発熱しながら黙々と編み物をしていました。。。 実は勢いで、雑司ヶ谷の鬼子母神で行われる手創り市にエントリーしてしまったんです。今月の27日だったんですが、中旬に入って、ちっとも作品が出来上がってないことに気付き大慌てラスト一週間でスパートと思ったら、風邪をひいてしまったんですね~しかし!風邪をひいて熱が出たからって、すぐに薬で下げようとしちゃいけないんですって~お医者さんが書いた本で読みましたウイルスは熱に弱く、身体はウイルスをやっつけるために体温を上げているのに、薬で下げちゃったら喜ぶのは身体よりウイルスなんですよ。そんな知識があったものですから、「お~!発熱、発熱イイ感じ~」と、前向きにお家にこもって編み編みし、前日になってようやく復活したのでした 当日はハートのエコたわしとレース編みを何種類か持って行き、即席で看板なんて作ってみちゃったりして準備は結構楽しかったですでもエコたわし500円は高かったのかなぁ・・・?半分くらい残りましたみなさんは、どう思います・・・? 途中から、石けんをナイフで彫って作るソープアートの先生も参加してくれましたすっごくカワイイと思いませんかもぅ私は一目惚れでしたよ一週間前に初めて出会い、急きょ今回のコラボが実現致しました~取材とレッスンの合間をぬって駆けつけてくださり、感謝☆感激です人のご縁とは不思議なものですね~ そして、たくさんの荷物を抱えた電車での移動は、どっと疲れましたが・・・出店にあたって色々アドバイスを下さった方のことわざわざ足を運んでくださった方や、買ってくれた方のこと声をかけてくれたり、助けてくれた他店の方のこと寒そうだからと上着を置いていってくれた、お花の先生のこと使ってないレース糸があるからと下さった方のこと・・・色々思い出したらうわぁ~なんてたくさんの人々に支えてもらったんだろう!って胸が熱くなりました 病み上がりにはハードな日々も落ち着き・・・ようやくブログが書けました事後報告になっちゃいましたけど、今度出店する時は、もう少し余裕を持って準備して、ちゃんと友達にも案内しようと思います。やってみて初めて分かることもあったし、良い勉強になりました!みなさん、ありがとうございました 先が見えなくても、とりあえずやってみよう!
Sep 30, 2008
コメント(12)
週末、友人のお仕事場を覗きに行って来ました~シフォンケーキとクッキーのお土産を持って会社でお仕事しながら、主に週末、カウンセリングというかコーチングというか・・・本人の言葉を借りれば「こころサポートルーム」を始めたというので。そのお部屋は、もともとTatoさんという方が占いをされているところでTatoさんがお休みの曜日に、私の友人こまっちゃんが「こころサポートルーム」をやっています。そのせいでしょうか。お部屋には、とっても良い気が流れているようで、ものすごく落ち着きます。居るだけで癒されますお会いしたことはないのですが、Tatoさんのセンスを感じる素敵なお部屋です。 なぜか私の周りには、カウンセリングやコーチングをお仕事にされてる方が結構居ます。そのわりに私は、未だにカウンセリングとコーチングの違いがよく分かっていません。。皆さんは、どうですか?なんとなくイメージ的には、悩みを解決したい→カウンセリング?夢を実現させたい→コーチング?って、感じなのですが・・・実はハッキリとした境界線など無いんじゃないかなぁ~と、こっそり思っている私です。そしたら、こまっちゃんもカウンセリングとコーチングの良いところを取り混ぜてサポートしていく・・・というスタイルだったので、「うん、うん。やっぱりそうだよねぇ~」と、妙に共感してしまいました。 私はカウンセラーの資格もコーチングの資格も持っていませんが相談事をもちかけられることは結構あるんです。そんな時私は、ただただ聴いてあげるだけなのですが、話しているうちに本人が勝手に解決して、納得して終わることが殆どです。そんな経験って、ありませんか?結局、みんな答えは自分で持ってるんですよね~だから本当は相談に来ているのでも、アドバイスを求めているのでもないんだと思うのです。自分の答えを確認するために、相手が必要なんじゃないかな?・・と。 だけど・・・相手は、ちゃんと選ばなければダメです!「実は私もさぁ~・・・・」「うちの旦那ときたらね・・・」「分かる!分かる!うちなんかさぁ~・・・」と、お悩み告白&愚痴り大会になって、マイナスパワーをばらまき合っても何にも良いことはないからです。きちんと聴く技術を持っている人に聴いてもらうと、全然違うのですよ!何が問題か?本当は何を望んでいるのか?本人が気付いていないことも含めてフィードバックしてくれます。時に、具体的な行動に向けて背中を押してくれます。 なぁ~んにも相談することなど無く、ちょっと様子見のつもりでお邪魔した私。まんまと?すっかり話し込んでしまいました(笑)やっぱりプロは違うのね。。。 みなさんも、自分の気持ちを整理したいとき、何か行動を起こしたいとき、これといって相談することのないときも(笑)フラッと行ってみてください。(あ・・もちろん予約は取ってね)何かしら気付きがあって、行って良かったなぁ~と思える空間です。癒し系のこまっちゃんが優しく迎えてくれますよ。『土曜日の散歩道』こころサポートルームは、こちら→http://positiko.web.fc2.com/index.html 答えは自分の中にある
Sep 7, 2008
コメント(8)
先日、日本フードアナリスト協会のビールテイスティング講座に行ってきました~ビールの種類や歴史、ちょっとだけ食の裏情報?なども聴きながら後半は実際に6種類のビールを飲み比べるという内容でした。 この6種類の中なら・・・個人的にはベルギーの「Duvel(デュヴェル)」というビールが好みです 「悪魔」という名前のビールアルコール度数は8.5%と高めなんだけど、飲み口やわらかで、喉を通る時、キリリとシャープな感じ。爽やかな香りで程よく苦味もあって、ビールを飲んでるって実感できます。(調子に乗って飲んじゃうとヤバイです) さて・・・本来ビールは健康に良いというのをご存知ですか?”本来”という表現をしたのは、現在日本のほとんどのビールがその良い部分を取り除いて製品化しているからです。ビールの発酵に欠かせないビール酵母。これは、ビタミンB群・ミネラル・タンパク質・食物繊維などをバランスよく含んだ優良食品です(ビール酵母ダイエットなんてのも、ありましたね?今も健在?)なのに、発酵が終わると濾過してしまうんですよ!もったいない。。わざわざ栄養価の高い部分を除いたビールを飲み健康食品売り場で「ビール酵母」を手にする女性達・・・?なんとも不思議な感じがしませんか 私は、基本的に野菜の皮なども丸ごと食べるようにしているんです。剥いて食べることもありますけど、出来るだけ・・・出来るだけ丸ごと、自然の恵みを受け取りたいものだと。だからビール酵母も濾過せず、そのまま飲めばいいじゃないと思うのです。その酵母があってこそ出来たビールなんだから。「○○に含まれる△△が身体に良いらしい。。」なんて、一つ一つを取り出して追いかけるのは、どうなんでしょう?その時、全体のバランスはどうなってるのかしら?きっと、自然界のものはベストなバランスで存在してるんだと思う。自分の都合でココは欲しい、ココは要らないなんて言わないで、ありのまま受け入れる気持ちが大切かも。あ・・これは人に対しても同じですね? 話それましたが、まだ数こそ少ない酵母入りのビールも探せば結構出てますよ~最後までお付き合いありがとうぜひ、丸ごとビールの魅力に触れてみて下さいませ。出来るだけ丸ごと、自然のままに受け入れよう 酵母入りベルギービールが買える→http://foodios.com/beer/belgi_01.htm飲めるお店情報も→http://www.konishi.be/やっぱり頑張って欲しい日本のビール→http://www.gingakogenweb.com/
Sep 4, 2008
コメント(10)
お盆休みも、もう終わりますね~みなさん、いかがお過ごしでしたか?私は、美味しく幸せな日々~最近、甘~いトウモロコシを使ってプリンを作りました!お砂糖は入れずにトウモロコシの甘みだけで作ったプリン卵も使ってないけど、トウモロコシの黄色で見た目は普通のプリンですね。食べる時かけるメイプルシロップが、自然な甘みをプラスしてくれて優し~い味に季節限定のおやつメニューに加えようかしら? さてさて、自分で作って食べるのも幸せですが・・・自分で作らなくても食べられる外食は、とっても幸せです特に夏のお台所は、素晴らしく暑いですからね・・・今回、特別な集まりの、特別なお食事会にお招きいただきまして大崎にある銀座アスターベルシーヌ大崎へ行ってきました!誘って下さったのはビジネスマトリクスというメルマガを配信している長沼さん。タイトルに似合わずビジネスマンでなくても、すっごく楽しめる内容です!毎日配信されるメルマガって、読まずに溜め込んじゃう私ですが・・唯一、ちゃんと読んでいるメルマガなんですよ。サラッと読めるのに深い!こういう、さり気なく読ませる文章力って、どうしたら身につくんでしょうねぇ。。 そして、有能な人の周りには、有能な人が集まるもので・・・今回の集まりも、素晴らしく濃い~ぃメンバーが勢揃い!この店の調理長、川嶋さんもお仲間のひとりということでここでのお食事会が実現したようです。通常、このお値段では食べられないスペシャルメニューの数々!フカヒレだの、北京ダックだの、ジューシーな揚げ物だの、盛り沢山だったんですが・・・食べるのに夢中で、写真撮り損ねましたそして、こちらは冬瓜の器に入った牛の煮込み!「あ・り・が・と・う」で『夢』という字になってますが見えますか?(写真、暗くてゴメンナサイ・・)川嶋さんにとって、美味しいことは当たり前。それプラス、人を喜ばせたり感動させたりするのが大好きみたいです。色々刺激を受けまして、やっぱり食は「生きるため」だけじゃなく「楽しみ」でもあるよなぁ~と再認識しました。私にとっては、このバランスが一番重要!まだまだ奥が深いです。。。 あなたのココロが喜ぶ食事って何ですか?
Aug 16, 2008
コメント(10)
夏といえば・・・ビールですよねぇ~週末、お家のベランダから板橋花火大会を眺めつつ北海道から届いた、とうもろこしにかぶりついておりました!北海道の友が直行便で送ってくれたのよ~ん超美味しかったです!!ところで、みなさん・・・とうもろこしって、どうやって茹でてますか?よく、たっぷりのお湯で茹でるって書いてあるんですけど・・・わたしは、たっぷりじゃない方が美味しいと思うんです。旨みも栄養も、お湯の中に溶け出ちゃうんじゃないかと・・・そこで私は、洗ったとうもろこしの葉っぱを下に敷いて、お水はちょっぴりで蒸し焼き?状態にしていますこの方が、断然甘くて美味しいと思うけどなぁ・・・どうでしょう?? そして、飲み残したビールでゼリーを作ってみました~ほろ苦いコーヒーゼリーがいけるのなら、ビールもいけるんじゃないの?我ながら素敵な思いつきと思って、やってみました!ぶっちゃけ、オェ~って言うほどマズかったです人がやらないことをやるというのは、大成功か大失敗かどっちかですね(笑)でも改善の余地はあると思うし、なかなか涼しげな写真も撮れてこれはこれで使えるゾ・・・と、どこまでも前向きな私 失敗もチャレンジの証。チャレンジした自分を褒めてあげても良いんじゃない?
Aug 4, 2008
コメント(10)
いやいや・・素敵に暑い今日このごろみなさん、いかがお過ごしですか~?私、暑くても食欲が落ちるということが無いので・・・「夏痩せ」なんぞとは無縁の日々でございますそして最近作ったモノたち。。。・・・見事に食べるものばっかりですね(笑) 池袋のお店で「白神こだま酵母」を見つけたので、さっそく買ってでも帰ってみたらクッキングペーパーが無かったので・・・パウンドケーキの型に入れてミニ食パンにしてみました~外はカリッと、中はもちもちでイイ感じメロンアイスは熟しすぎて死にそうだったメロンちゃんをひと口大にカットして冷凍。それを生活クラブのバニラアイスと一緒にフードプロセッサーにかけてガーーーーッ!とやるだけの手抜き手作りアイスです写真の色がイマイチですが・・・簡単なのに最高に美味しい手抜きでも買ってきたものより良いし、生活クラブのアイスは乳化剤が使ってないところも良いですね~次は桃にチャレンジしてみようと思います。こちらは押し花のペンダント。専用の溶液と機械を使うので家では出来ませんけどねぇ。なかなか涼しげで夏っぽいかと?こんなことをしながら・・・実は結構お出かけする用事が多くてバタバタそういう時こそ意識して自分を見つめる時間を作るよう心がけています。本当は何をしたい?何のために、それをするの?本当に欲しいものは何?どうしても必要なものかな?何が不安なの?どうだったら良いのかな?などなど・・・ 自分にいっぱい話しかけちゃいます。変な人??いやいや、自分との対話は大事ですよ~時々寝れなくなっちゃいますけどね・・・頭の中でぐるぐるしないためには、紙に書き出してみることです。とりあえず書いてみると意外とすっきりして、確認できるので、私はよくやってますさぁて、いっぱい書いたし、寝るかな・・・お付き合いありがとう
Jul 28, 2008
コメント(16)
こんばんは~東京は恐ろしく暑い週末でしたねぇ土曜日は早朝会のため早く起きたというのに、7時前でこの暑さ?って信じられない感じでした。あ・・でも、遅刻しちゃいましたぁ遅刻しても行って良かったです!最近、挑戦するお菓子が上手く出来なかったり、出来上がったものがイメージと違ったり・・・他のことも計画通り進まなかったり・・・なんとな~く行き詰まり感と独り闘っていたのだけど、友人達の前向きで温かいパワーが一瞬にして私を元気にしてくれましたやっぱり仲間って大切!何があっても「大丈夫!」「出来るよ!」って言ってくれる人がいるのは幸せなことだと思います。それぞれが自分の夢に向かって行動している仲間達。私がサポート出来るところは、どこだろう・・・?と考えると、ちょっとブルーになったりもしますが・・夢の実現を楽しめるカラダ作りをサポートするのが、私の役割なのかなぁ・・・やっぱりカラダと食べ物は切り離せませんからねぇ~そんなことを考えていたら、仲間の一人が『かもめ食堂』のDVDを貸してくれましたうむむ~!ものすごく共感する場面がいっぱいあって、ビックリ!これは何かあるかも!?そして、そして・・・日曜にはブログ仲間の*み~*さんからもプレゼントが届きましたエコバッグとカードケースに・・・ポーチとペットボトルカバー一度も会ったことがないのに、どうしてこんなに私の好みが分かるんでしょうか・・?いつも使っているバッグとピッタリでしょ?北海道のお土産まで頂いちゃいましたぁ*み~*さんは洋裁の達人なのですよ~!お洋服でも小物でも何でも自分で作ってしまいます。しかも、細かいところまで使う人の身になって作っているのが、よ~く分かります作り方も丁寧に公開しているので、縫い物をされる方には参考になると思いますよぜひ見に行ってみて下さい*み~*のhandmadeブログさっそくバッグの中身を入れ替えました~うふふ毎日が楽しみ励ましだったり、愛情だったり、日々の楽しみだったり!とにかく、いろんな人からたくさんのプレゼントを受け取った幸せな週末でしたありがとう~!!
Jul 13, 2008
コメント(16)
先日、世界一受けたい授業にも登場された宮崎正勝先生のお話を聴いてきました~食卓の世界史というテーマだったのですが、わたくし遅刻してしまって最初の方は聴けてませんでも先生が何度も口にしていらっしゃった「歴史とは文化の交流と組み替え」という言葉が印象に残っています。戦争や侵略によって異なる人種が出会い、お互いの文化を知りおっ!これはいい!と相手の文化をマネしてみたりちょこっと自分達流に変えてみたり・・・そんなところから新しい文化が生まれる訳ですね。あ、そうそう!今でこそ、どこの家庭にもある缶詰。もとは戦争中の軍隊の食料をいかに確保するか・・・というところから生まれた保存技術で、なんと!イギリス人が日本の茶筒をヒントに作り出したものなんですって戦争は良いことだとは思わないけど、戦争がなければ缶詰もなかったかも知れないんですねぇ。。。そもそも今の私達の便利な暮らしは、自然破壊の上に成り立っているとも言える訳ですし・・・全てのことは、良い面も悪い面も複雑に絡み合って出来上がっているのですからどっちが良いとか悪いとかいう議論よりも、どうバランスを取って共存していくかを考えていかなくちゃ!ですね~バランスといえば・・・「日本人は味を作る天才」なのだと、おっしゃっていましたよフランス料理だろうがイタリア料理だろうが、上手に取り入れて日本人に合うようにアレンジしてしまう器用さや、繊細な味覚。これは日本が世界に誇れるもののひとつだろうと。実際、ミシュラン東京2008では3つ星が8軒、2つ星が25軒その他1つ星で、150軒全てが星つきレストランのみの掲載はミシュランガイド史上初だそうです!日本の食糧自給率は40%をきる低さになってしまいましたが、「食材をいかに食べるか」という情報は、日本が世界に発信していける貴重なものかも知れません。終始楽しい雰囲気での講座でしたが、内容としては色々と考えさせられることの多いお話でもありました。最後にちょっとショッキングな資料。。。国産の食材のみで1日200カロリーを確保しようとすると、どんな献立になるのか?(農水省が出したものです) ~~~~朝食 ご飯軽く茶碗一杯64グラム 粉ふきイモ(ジャガイモ2個) 漬物(野菜90グラムの糠漬け)昼食 焼き芋2本 りんご1/4個夕食 ご飯軽く茶碗一杯 粉ふきイモ 焼き魚(切り身80グラム)10日に1度 鶏卵1個と肉類8グラム←※訂正80グラムの間違いでしたぁ5日に1度 牛乳コップ一杯3日に1度 うどん一杯と納豆1パック いやだぁ~~~。。。
Jul 6, 2008
コメント(12)
ちょっと出かけるといって、放置してしまいましたね。。。飲み歩いていた訳ではありませんよ先週の移動生活でさすがに疲れが出て、体調不良だったのよ~母の手術が終わってホッとしたっていうのもあるし。白内障の手術で、最近は日帰りでやってくれる病院も多いみたいだけど近くの大学病院は片目ずつ日を空けてやるということで入院だったわけ。まだ洗顔も出来ないし、寝る時プラスチックの眼帯してるし、結構いろいろ大変なのね~ま、でも霧が晴れてよく見えるようになったと喜んでるので良かったです。今まで見えなかったホコリやゴミが目に付く・・・といって掃除し始めました(笑)そんなこんなで前半バテ気味の私でしたが後半はアクティブにまずは明嶺ちゃんのマネーセミナーに参加。全3回の第1回目でしたが、いきなり「知っているのと知らないのでは大違い!」の仕組みが分かって驚き~私の両親は自営業なので、もしかしたら知らずに損していたかも??次も、しっかり聴いて来なくっちゃ~そして今日は、天然酵母のパン作りに挑戦してきました!昨年の9月頃から、本を見つつ我流でパンを焼いてきた私。本当に、このやり方であっているのか?よく分からない部分もあって一度ちゃんと確認したいなぁ~と思っていたのです。そんなときブログで知った、なちゅららさんのパン教室。なちゅららさんは、人と地球に優しい生活を実践していてとても全部は真似できないのだけど、見習いたいところがい~っぱいなのですパン作りに、初心者でも扱いやすい天然酵母を使っていることや案外お家が近かったこともあって、連絡してみたところラッキーにもレッスンを受けることが出来ました~今回使った「白神こだま酵母」は世界遺産の白神山地で生まれた酵母なんだそうです。天然酵母だけど発酵力が強いので、作り始めて3時間半くらいで焼き上がり!天然酵母はハードルが高い・・・と思っていたけど、これなら使えるかも焼き上がりは、ふっかふかのモチモチで、まるで我が子のような?可愛さすっごく美味しかったです!!発酵を待つ間に、色々お話も聴けたし大満足!また一歩、自然に寄り添う生活に近付いたなぁ~。
Jun 29, 2008
コメント(8)
とーーってもお久しぶりに帰ってきました!今月に入ってから、岩手東京名古屋と移動してようやくまた東京に戻って参りましたそう!あの大地震の最中・・・私、岩手に居たんですよ~確かに大きな揺れでしたが、私たちが宿泊しているホテルはそんなに大きな被害もなかったので、テレビで被害を見て逆にビックリしちゃいまいした帰りの高速道路もスムーズでしたし、車から見る限りでは建物の大きな崩壊もなく・・・あれ?って感じ。あぁ、こういう時メディアは被害の大きいところにフォーカスして報道するんだなぁ・・・と思ってしまいました。情報が全ての事実を伝えているとは限らない ってことですね。最近はエコが注目を浴びて来て、それ自体は良い傾向だと思うのですがマイ箸や、マイバッグの負の部分には、あまり触れられませんよね?市販のマイバッグを作るのに、スーパー袋の何倍もコストやエネルギーがかかるとか実はスーパー袋もエネルギーリサイクルの一部だったとか・・・割り箸を使わないと日本の産業にどんな影響があるのかとか・・・どうやら私も知らないことがいっぱいあるようなんです。。イメージではなく、きちんと事実を調べ確かめていくことが必要だなぁ。プラスもマイナスも認識した上で、自分は何を優先して何を選択するのか決められるようになりたいものだと思いました。あ・・なんか地震の話から脱線してますか・・・?ま、とにかく無事に戻ってます名古屋へは母の手術入院と自分の試験のために帰ってたんですけどまた改めてご報告しま~すちょこっと出かけますので、帰ったら皆さんのブログにもお邪魔しますね~
Jun 25, 2008
コメント(6)
昨日は我が家に友人を招いて、ちょっとしたおうちカフェ気分を味わっていました 隠れ野菜いっぱいのスープとサラダ、全粒粉入りのくるみパンで軽く食事を済ませ・・・胡麻のマーブルシフォンケーキと豆乳抹茶プリンをデザートに・・・(あ・・これ、再現写真ですぅ。当日はミントの葉と胡麻のトッピング忘れちゃったのよね~汗)オレンジピールのクッキーやスノーボールクッキーをつまみながらまったりティータイム~それぞれの近況やお仕事のお話あり、ディープな恋のお話あり楽しい時間は、あっという間でした白砂糖の代わりにオリゴ糖やはちみつを使ってみたり、牛乳を豆乳に替えてみたり、出来るだけ材料を吟味はするけれど私は、「何を食べるか」だけが大事なのではない!と思うんですねぇ。「誰と」「どう」食べるか?時間・空間も含めてトータルで「どんな食事をしているか」がその人のココロとカラダを創っていると考えています。こんなことを主張していると、「彼氏は幸せですねぇ~」などと言われますが普段遠方に住む相棒くんには、なかなか質の良い食を提供できないのが現実でして・・・反省の思いも込めて、お惣菜やパンを作っておりました。パンこねで汗だくになっちゃったよ写真はハム&オニオンロールパンクール便で送るからね~
May 22, 2008
コメント(14)
週末、母の日でしたね~みなさんは何をされましたか?私は母の日に、お誕生祝いをしてもらっちゃいました~世の女性達に役立つ情報を発信しようという前向き かつ 愉快な仲間達に囲まれて実は前の日、お誕生日だったの。この日はパンを焼いて持って行こうと、バッチリタイムスケジュールを組んだつもりが・・・??時間の計算を間違えて、出かける時間にパンが焼けてないというハプニングで慌てまくって、すっかり誕生日のことなど忘れておりました覚えててくれたみんな~ありがとうこんな私でも、母の日は忘れてませんよ~金曜日にシフォンケーキとゴマのクッキーを焼いて、音楽好きな母にCDと一緒に贈ったのでありました~しかし、これまたギリギリまた写真撮りそこねたよ~ さて・・・みなさんはお誕生日に何をもらったら嬉しいかしら?私は、基本的に欲しいモノはないの。少ないもので豊かに暮らすのが目標だからでも・・・普段の生活で使えるもの食べてなくなるものなら大歓迎~そう思っていたら、お茶好きの友人からはカワイイ缶に入ったお茶が届きました!お酒を送ってくれた友人虫除け効果のある超カワイイ!ハートのリース飾りをくれた友人いい香りのキャンドルも嬉しかったなぁたくさんのメッセージもありがとうございます好きな人や好きなものに囲まれた日常が、私にとって一番の幸せですまさにHappy birthdayな週末となりました!ありがとう!!
May 12, 2008
コメント(12)
5月5日こどもの日大人ばかり集まって、我が家でお食事会をしました~テーマは「大人のお子様ランチ」ということで、何を作ろうか?う~ん・・・う~ん・・・・・と頭をひねった結果、お寿司を作ることに決定ちらし寿司なら、手間がかからない割に見た目も豪華で楽チンなのですがやっぱり私のテーマは「ひと手間」かけることなので、却下二色のすし飯で巻き寿司を作って、ハートの押し寿司なんかも作ってみました!日頃の感謝の気持ち・・・やっぱりカタチにしないとねぇこどもの日らしく鯉のぼりもポテトサラダで表現。で、ゲストの皆さまは、写真に撮ってくれていたけど自分で撮ったのはイマイチだった。。。例によって夜に、残った物で一人反省会してみましたので、ご覧下さいませ~ ↑昼間の完全再現では、ありません。鯉のぼりの目はハムとチーズで作ったのですが、海苔で黒目を入れてみたところだんぜんこっちのがカワイイ入れる前はこちら↓比べてみるとコワイですね。。。まぁ、こうやって少しずつ改良していくのも楽しい作業ですちなみに白米に黒米を少々混ぜて炊き、酢飯にするとカワイイピンク色になりますよバレンタインや女の子のお誕生日にも使えそうですね~私は、「食べ物は、お腹に入ってしまえば同じ」ではないと思っているのでビジュアルも結構大事にしているんですよ豊かな食卓って、必ずしも豪華な食材の並んだ食卓ではないと思うんです。いつもの食材だって、ひと手間・ひと工夫で、いくらでも素敵に出来るはずだし「食を楽しむ」って、人間の特権みたいなものじゃないかしら・・・?動物にとって、本来「食べる」って命がけの行動なのだから楽しむ余裕などなく食べて終わりでも仕方ない。でも、せっかく人間に生まれたのに、そんな食べ方もったいない私は本気で思いますよ~人間に生まれて良かったぁ・・・ということで、これからも「食を楽しむ会」を推進していきますゾ!またまた写真がないのですが・・・この後、パティシエぐっちゃんによるスイーツで甘~く幸せなティータイムを堪能しましたプロの道具から材料から全て持ち込んで作ってくれたんですよ~!持って来るの重くて大変だったろうに・・・ありがたいなぁと、つくづく感謝ですあ~大人になってから過ごした一番楽しいこどもの日でした。めでたし、めでたし。 (あ・・!誰かの口癖がうつった・・・?)
May 5, 2008
コメント(10)
昨日、また新たな世界に足を踏み入れてきました前からやってみたかった白糸刺繍お裁縫・・・特にミシンが苦手な私ですが、市販のものにもチョット自分テイストを加えられる刺繍は、なかなか魅力的でしてブログ友達の素敵な作品を眺めては、いいなぁ~と憧れておったのです。たまたま4月から池袋で大塚あや子先生の教室が始まることを知って「これしかない!」と申し込みましたその第一回目が昨日。通常はお弟子さん(?)の泉先生が講座を担当されるのですが初日は大塚あや子先生もいらっしゃって直接指導を受けることが出来ました!ラッキーあや子先生は、明るくてバイタリティがあって、とっても素敵な女性でしたよ~なんと!趣味でタップダンスをされていてジャズも歌われるんですって!「歌って踊れる刺繍作家」なんてカッコ良すぎる そして肝心の刺繍に関してですが・・・先生の言葉で印象的だったのが、「美しい物は簡単には出来ないんです。」という言葉。キットなどで手っ取り早く作品を作りたがる人が多いけれど、基礎がちゃんと出来てないと、それしか作れない・・で終わってしまう。自分のペースで良いから、きっちり基礎を身につけましょう!というお話でした。「人と比べなくて良いんです。」「みんな同じだったら機械みたいで気持ち悪いでしょ?」と、スローな私には心強いお言葉しかし、いざやってみると、自分のついて行けてなさに焦る、焦るいやぁ~。。どんだけ不器用なの??と改めて思い知る場となりました(笑)でも、いいの~やってくうちに、きっと楽しくなるから~きっと上手になるから~きっと。。。そんなこんなでエネルギー使いまくったので、お昼はお惣菜パンを買って済ませてしまいました~そのままでは手抜きランチなので、こういう時こそひと手間ただ切って盛っただけじゃん・・・って?大事なのはキモチですからぁ
Apr 10, 2008
コメント(12)
本日新月の日、みなさん願い事は書きましたか?新月の願い事って??という方は、こちらで詳しく書かれてますよ~↓http://plaza.rakuten.co.jp/fallinglight/diary/書き方がとても詳しく分かり易いのでオススメですメルマガ登録しておくと、うっかり新月過ぎちゃったということも無くなりますし。実は私も、この新月の願い事のことを知ったとき半信半疑だったけどとりあえず、やっとくかぁ~くらいのノリで時々書いてたんですええ、時々です。。。だって忘れるんだもん でもメルマガ効果なのか最近ちゃんと書けていて、先月は「焼きたてナンとカレーを食べる会大成功!」なんて書いてたんですねぇ~そして、やはり新月の今日我が家で、記念すべき第一回お食事会が無事終了致しました~パチパチ。。。。これを書いた時、私はまだナンというものを焼いたことすらなかったんです・・・無謀だぁ最初、とてもナンとは言えないものが出来上がった時は、どうしよう・・・ヤバイと思いました。でも、いくつかレシピを見比べて試行錯誤の末、まぁこれなら何とか・・というものに(笑)時間をかけて~手間かけて~丁寧な仕事は得意だけど(?)パパッと手際よくが苦手な私今回の目標は、当日バタバタしないおもてなしでした2日前にやること・・1日前にやること・・当日・・・とマインドマップに書き出してやってみたものの、予定通りにいかないこともあって、まだまだだぁ~それでも、わざわざ時間を割いて集まってくれる仲間にも助けられ(なんと岡山から来てくれた友人も)自分なりに楽しみつつ、ある程度余裕を持って出来たことは進歩だと思います! 何でも合理的に効率的に・・と、時間に追われて忙しく生きている現代人。。。たまには、の~んびり時間をかけて丁寧に作られた食事も良いんではないかしらん?・・・って、私は速く出来ないだけですけどぉ~そこは突っ込まないで。。。色々改善の余地はありますが、定期的に仲間とちゃんとご飯を食べる会続けられたらいいなぁ~ あなたはココロとカラダにいい食事してますか? <残り物で晩ご飯~♪>
Apr 6, 2008
コメント(16)
週末行ってきました~!Foodrest Denmark 2008「一緒に食の未来を考えよう」というキャッチコピーにつられて・・・もっと言うと、入場無料券にホットドック&コーヒーサービス券がついていたので・・・いやでも本当に、最近特に食は大事だなぁと思っていて安心して質の良いものを食べ続けていくために日々の生活の中で出来ることって何だろう・・・?なんて考えたりしてるもんですから、こういうのを引き寄せちゃったりするんでしょうね。デンマークは、北欧の小さな国だけど、スローライフやエコで注目される素敵な国たとえば日本に輸入されている豚肉について印象的だったのがストレスの無い快適な豚の一生 = 良質な豚肉 という考えです。命を頂くという謙虚な思いで、生きている間をできるだけ快適に過ごしてもらうというのが、あちらのスタイルなんですって!だから、無理な成長を促すホルモン剤や抗生物質は使わないんですね。野菜にしてもそう。生産量を増やすために、やり過ぎてはいけない。野菜にとって良い生活とは何か?を考えて育てるんだとか。いいなぁ~もし次、豚か野菜に生まれてくることがあったら、デンマークに生まれたい。。。 日本の食料自給率の低さを何とかせなあかんと、日頃なるべく国産のものを買うようにしている私ですがデンマーク産なら、たまにはいいかもなんて思っちゃったりして・・・単純試食したチーズも美味しかったなぁ~デンマークの人達も、「デンマーク産は日本の自給率の中に入れてくれてもいいくらいだよ!我々はずーっと供給し続けるから大丈夫だよ!」と心強いメッセージを送ってくれたのでした何から何まで全部を自分で出来なくても、信頼できる仲間がいれば安心。助け合える仲間がいればいい。人と人に限らず、国と国の関係も同じなのかな?なんて、ちょっと思ったりしました。*~*~*私の信頼できる仲間の一人、*yukimaru*ちゃんがプレゼントに送ったクッキーを実物より素敵に(笑)紹介してくれましたコチラ→☆*yukimaru*ちゃんは刺繍の達人で、すっごくセンスもいいんです!編み物や縫い物も出来ちゃうし、お料理も得意そう。一度ごちになりたい素敵な作品がた~くさんなので、良かったら見に行ってみて下さいね~
Mar 16, 2008
コメント(16)
またまた濃い~週末でした!土曜日7:30から早朝会10:00から開運塾5時起きでしたが、朝からスキッと活動できました・・・いやいや実は、もうちょっと寝たいから、お休みしちゃおっかなぁ~という自分との闘いがありましたでも出かけてしまえば、こっちのものそして、仲間の力ってスゴイなぁと思ったのは・・・「せっかく新しいオーブンが来たから、何か企画したいんだよね~」という私のつぶやきを・・・あっという間に『焼きたてナンとカレーを食べる会』として、日にちまで決定してしまったこと!実はまだナンを焼いたことがないんだけど・・・とりあえず、やる!と決めたことに意味があると思ってます。さぁ!家の中も片付けなきゃだし、やることいっぱいだぁ~でも楽しいかも そして開運塾では、運気をUPするための習慣について話を聴いたりワークをしたりしました。自分が欲しい物や理想とするものについて切り貼りするドリームマップ浄化や開運効果のあるアロマスプレーも作りました!自分のドリームマップを見て、時計だとか車だとか・・・高価なものやカタチのあるものを欲していないんだなぁと気付きました。やたら食べ物の写真が多い(笑)あと、綺麗なテーブルコーディネイトの写真とか。あれが食べたい、これが食べたいというよりは「豊かな食卓・美しい食卓」が私のテーマなんだろうなぁ~あ、そうそう!ちょっとスピリチュアルなお話もあって、よく言われることですが玄関を綺麗に!靴を出しっぱなしにしない!というのが大事だそうなので、さっそく下駄箱に入らない靴は処分。玄関の拭き掃除までしちゃいました~スッキリ 9日の日曜日はブログ友達でもある明嶺ちゃんのカラーセミナーへ。この日は自分が活用していないけど捨てられない服や小物、アクセサリーの交換会ということで、前々から楽しみにしていたんです~カラーのお勉強でもあるので、それぞれ持ち寄ったものに対して「これは色は夏だけど、カタチは春だね~」とか「これは春だけど、冬の人も使えるよ~」とか具体的に、どう組み合わせたら自分のイメージで着られるか?なんてアドバイスももらいながら、楽しい交換会になりましたいやぁ~自分が活かせなかった服や小物達が、似合う人の手に渡るとこうも素敵になるものかぁ一種の感動を覚えつつ、やはり手放すことも「モノを大切にする」ことだと確信しました!活用できもしないモノをいつまでも持っているのは、モノがかわいそう。モノも最大限活かされると輝くんですよこれホント。大事にしまい込んでいることと大切にすることは違うと思います。そのモノを最大限活かす道を考えて、必要なら潔く手放す!私も出来たり出来なかったりなのですが・・・そんな風に生きていけたらなぁ~とあらためて思ったのでした。
Mar 10, 2008
コメント(14)
我が家に新しいオーブンがやってきました!年末に壊れて以来、約2ヶ月ほどオーブンレンジのない生活でしたねぇ。ブログは1ヶ月ほど放置しました・・・?とってもお久しぶりです!ただでさえスローな私の生活がオーブンレンジが壊れたことでますますスローになりまして・・・にもかかわらず、いろんな事が急にスピードアップしてやってきて・・・ちょっと、ついて行けてなかった感じです。でもまぁ、本日無事にオーブンレンジが届きましたので生きてるご報告を~はじめのうち、パンもお菓子も作れない・・・冷凍ご飯もすぐ食べられない・・・で、かなりストレス感じてました。そのうち、朝にご飯が食べたければ、夜のうちに冷凍庫から出しておいて朝、シャワーを浴びる前に蒸し器にセットしておく!ということが出来るようになり2食、3食先を考えて準備することも覚えましたよ普通ですか・・・?私、その時食べたいとひらめいたものを作るタイプなので先のことを考えて準備するって出来なかったんですよね~これでも進歩ですあぁーっ!お肉解凍しとくの忘れたぁなんてことも、結構やってましたけど・・・(笑)1ヶ月くらいすると、このお菓子はオーブンなくても出来るんじゃないの?と思うものにチャレンジする気も出てきて、それはそれで楽しいじゃんと思える自分にも出会えたりしてなかなか学びの多い日々だったなぁ~昨日もフライパンでチーズケーキを焼いて、魚焼きグリルでちょっと焦げ目をつけちゃったりしました~家は、このグリルでお魚を焼くことはないので臭いも問題なし!どうですかぁ?私的には上出来かと今日届いたオーブンを一人で持ち上げることが出来なかったのでたまたまマンションの清掃に来ていた、おばちゃまに手伝ってもらっちゃった!チーズケーキは、そのお礼に渡せたし、これまた丁度良かったいろんなラッキーに支えられて今日も幸せに生きています心配してくださった皆さん、ありがとう。
Feb 28, 2008
コメント(15)
こんばんは~またまた嬉しいお届けもので~すいつもブログで仲良くさせて頂いているmake*makeさんからのケーキおいしそうでしょう?これ、フエルトで出来たケーキBOXなんですよ~信じられますかいつもmakeさんのブログを見て、世の中にはこんなスゴイものを作る人がいるのか!と衝撃を受けている私。ずうずうしく、私にも作って~とお願いしていたんです。しかも「私のイメージでお願いします。」・・・と。こんなわがままなお願いにもかかわらず、快く引き受けてくれて・・・送られてきたものは、もう私のハートを鷲づかみ!なのでしたmakeさんって、スゴイ超☆お気に入りです本当は宛名も素敵に印刷されていたのだけど、光ってしまって上手く写真に撮れなかったので・・・ラッピングからご紹介♪シンプルでセンスのいいラッピングに、中身は盛りだくさんお手紙の入った封筒も、ひと手間かけた素敵なものでした。オリジナルのカードやシール、そしてバレンタインが近いということでギフトBOXに入ったチョコのマグネットまでもう、ほんっとに素敵過ぎます細部まで心のこもった作品の全て・・・本当に、本当にありがとう長~~く、大切にさせていただきますねしかし・・・私の携帯カメラでは、これが限界?実物は、もっと素敵ですよ~makeさんの素敵な世界も、ぜひ覗きに行ってみてくださいねコチラ
Feb 2, 2008
コメント(13)
わ~~い!昨日、帰ったらポストにプレゼントが届いてましたブログで仲良くしてもらっている*yukimaru*ちゃんからの「残念賞」・・・といっても、私にとっては全然残念じゃない「残念賞」なのですよ~ブログで見て、「いいなぁ~私のところへ来ないかなぁ~」と思っていたピンクッション*yukimaru*ちゃんといえば、ものすご~く仕事が丁寧でコツコツ努力家さんなのはブログを見れば分かりますが実物を手に取ると、ますますスゴイ~と、うなってしまいます!ブログでもセンスのいい作品がいっぱい見られますがこのネコちゃんの刺繍!!もう見れば見るほどカワイイのです~今朝、出かける前に慌てて撮った写真だけど・・・伝わるかなぁ?丁寧なお手紙と、かわいらしいハギレ、抜きキャンバスも一緒でしたありがとう大切に使わせてもらいます「当たっちゃったら縫い物にもチャレンジしようかしら・・・」と密かに思っていたら当選したので「そっか。やれってことね」と勝手に納得しています(笑)ミシンより手でチクチク・・・が私には合ってる気がするのでやっぱり刺繍?パッチワーク??何作ろう~?いや~ん!考えてるだけでもワクワクしちゃう私も、こんな風に手にした人が幸せになっちゃうモノ作りをしたいなぁ~(遠い目・・・)モノ作りにかけた時間や愛情って、ちゃ~んと伝わるようにできてるんだね。きっと!
Jan 30, 2008
コメント(8)
またまた、お久しぶりです~先週、月に一度のフラワーアレンジメント教室に行って来ました~毎回レッスンの内容に合わせて花器を持参し、お花をアレンジして持ち帰る・・・というのが通常のスタイルみたいです。でもですねぇ~私、アレンジしたものを、ぜ~んぶ抜き取って持って帰ってくるんですせっかく作ったものを壊して帰ってくることになりますね・・・それをもう一度、家で再現するんです正直、抜く時は勇気いります~「もう一回自分でやるんだぞ!」と気合い入れて出来上がりを目に焼き付けてから、潔く!?抜きますこれで自動的に月2回レッスンになりますね ~~先日、ミシュランの三ツ星に輝いた「すきや橋次郎」の寿司職人、小野次郎さんは「自分は不器用だから、回数だけは人の何倍もやった。」と、おっしゃっていました。~~ 不器用でも回数重ねて職人にう~ん。次郎さんには及びませんが・・・・・・というか、お花のプロを目指している訳ではないので(笑)そうは言っても、せっかくお金払って学んでいるのでせめて人の2倍と思って続けている、お持ち帰りの習慣なのです。 今回はレッスンそのまま再現ではなく、いくつかに分けてアレンジを楽しみました枝モノを使ったり、同じ種類の花をまとめて入れるといけばな風の雰囲気を出せるんですってこちらは黒い花器でシックに口の広い器に少ない本数のお花を入れる時は・・・コテッ!と倒れてしまわないように、ワイヤーをくるくるっとまるめて、入れておきます。分かるかなぁ・・・?ワイヤーが、いい具合にストッパーになってくれますよそして、編み編みの新作ドイリー(直径40cm)不器用なのに・・・回数も足りてませんわぁ寒いけど、確実に春が近づいてる気がしますね~今日も長々とお付き合い、ありがとうございました!!
Jan 27, 2008
コメント(8)
みなさま~3連休いかがお過ごしでしたか?私は早起き訓練のため(?)朝食会という早朝ミーティングに参加させていただきあとは、ウィンドウショッピングしたりお芝居を観たり生き方や仕事の話で盛り上がって終電を逃したり・・・かなり濃厚で盛り沢山な日々でしたよ~しかし、今年はまだパンもお菓子も思うように作れていません実は・・・年末にオーブンレンジが壊れてしまったんです~15年目にして・・・長~いお付き合いでした。愛着を持って使ってたんだけどな。。。もう修理する部品自体、製造してないみたいですね~なので、不便な生活を送っていますちょこっと飲み物を温めたり、冷凍ご飯をチンしたり・・・が出来ないので。酷使し過ぎたかしら・・・?いや~でも、よく頑張った私・・・じゃなくて、「オーブンレンジ」が!ですよ先日ビックカメラで実物をチェックしつつ収集した情報と価格.comの情報を見比べながら、じっくり検討中やはり実際に使った人の評価は参考になりますからね なかなか使えますよ!このサイト。 最近のは、ほとんどスチームオーブンなのね!お家でフランスパンが焼けちゃうと思うと楽しみで仕方ありませんそれ以外にも、過熱水蒸気で余分な油や塩分を落とす とか低酸素調理で食べ物の酸化を抑える とかなんだか、スゴイことになっちゃってますよ~王道はシャープのヘルシオでしょうか?日立のヘルシーシェフやナショナルのビストロも気になります。新しくなった東芝のカロリエは、まだちょっと情報少なめ。う~ん・・・どうしたもんでしょう??そんな訳で、とりあえず・・・今年の初お菓子は、オーブンなしでも焼けるバームクーヘンでした!ノンオイルだけど、レシピ通りだと甘すぎる気がしたので、次は改善するべし
Jan 14, 2008
コメント(14)
ご無沙汰で~す!みなさん、どんな年末年始を過ごしたんでしょうか?あとで、ゆっくりブログ仲間の近況を見に行くとして・・・まずは、あけましておめでとうございます今年もどうぞヨロシクお願いします実は、初めてお正月に家族旅行してきました~両親と妹夫婦、甥っ子3人・・・結構大人数父の73歳のお誕生祝い&お疲れ様会だったんです。自営なので定年退職って無いんですよねぇ~昨年ようやく仕事を辞める決心がついたようなので長い間がんばってくれて、ありがとうの感謝を込めてご招待しましたよ~・・・といっても、宿泊費だけですけどね出先で何か食べたり買ったりする時は結局、父が出してくれちゃってどこまで親孝行だったか不明ですが・・・まぁ、喜んでくれたからいいことにしましょ宿泊地が鳥羽(両親の新婚旅行先)だったので、伊勢神宮に参拝し、鳥羽水族館で遊んで帰ってきました~(写真は夫婦岩ですョ)そして東京へ帰って来てから年賀状を書き・・・(コラコラ)翌日は、日本橋七福神めぐりへ今年もいいことありそうだわ~近くのファミレスで、ひと休みしていたところ・・・乱入(?)してきたのは、なんと杉浦貴之さんおっと、いきなりご利益かしら急きょ決まった翌日のライブを聴きに行きましたけどアットホームな感じで、トークも面白くて、すっごく良かったですもちろん歌は言うまでもなく感動ものです歌詞の重みが違うんですよ!実体験ある人の言葉ってスゴイですね~明日のこと・・将来のことを心配している暇があったら、今を一生懸命生きなきゃって思いますよ!あ・・でも、本人は全然重苦しくなく、むしろ病気なんて感じさせないくらい軽くて(いい意味で・・・笑)楽しい人です是非一度聴いてみてください名古屋、広島方面の方は生歌が聴けるチャンスも、あるみたいですよ~要チェックコチラ
Jan 9, 2008
コメント(20)
こんばんは~素敵なクリスマスイブを、お過ごしですかぁ?我が家のパーティは、ひと足先に昨日終了しました・・・というのも、彼の誕生日が23日なんです~22日の夜、帰ったらケーキを焼いて、お料理の下準備をなんて思って帰宅したら、なんと予定より早く彼が帰ってました嬉しい誤算・・・とでも言うのでしょうかねぇ結局、すべての準備を当日するハメに・・・手際の悪さで定評のある(笑)私にとってはピンチだったけど彼も、時間がかかるのは覚悟して待ってると言ってくれたのでなんとか頑張りました お誕生祝いのディナーは・・・白菜たっぷりポタージュグリーンサラダサーモンとホタテのマリネハートのミートローフ全粒粉とゴマのパンココア味のシフォンケーキ 白菜のポタージュにはハート型に抜いて焼いたパイをトッピング豚肉のミートローフもハートのカタチに焼いてみましたつなぎにはパン粉ではなくお豆腐をたっぷり使って。市販のデミグラスソースをちょいとアレンジしてお豆の入ったソースに。シフォンケーキはノンオイルのレシピで、クリームも植物性のクリームに。・・・って、ささやかな抵抗だわねまぁ特別な日くらいは、すご~くヘルシーじゃなくても美味しいっていう満足感を優先させたい私人にも自分にも、あまり厳しくしないのが私の良いところ・・・なのかどうか分かりませんが(笑)ゆるやかに、でも確実に、出来ることを続けていけばいいと思うんです。「出来るだけ」っていうのがキーワードかなぁ。無農薬野菜しか使わない!とか、お肉は絶対食べない!とか、添加物は一切口にしない!とか、絶対こうじゃなきゃいけない!っていうのは窮屈だし苦手なのあんまりピリピリしないで、おおらかにそれでいて環境や未来の人の生活のこともちゃ~んと考えて行動するそんな人になりたいなぁ。こんな、ゆる~い性格なので予想通り、余裕で3時間くらい料理してましたお腹空いた~と言いながら待っててくれた彼に感謝ですイブは一人静かに反省会。。。(笑)
Dec 24, 2007
コメント(20)
今日は月に一度のフラワーアレンジメント教室の日でした12月はクリスマスアレンジをやるので毎年楽しみなんです~今年は、こんな感じになりました!写真・・ちょっと分かりにくいですねぇ・・・ナナメだしお花の写真を撮るとき、いつも思うんですよね~「なんか実物のイメージと違うなぁ・・・」って。もっとカワイイツリーになってるんだけどな。どうしたら、もっと伝わる写真が撮れるのかしら??来年は、その辺も少し勉強したいですねぇそして、こちらは100円均一で見つけた小さなツリーふわふわの白いフェザーが、なかなかのお気に入りアナドレマセン!100円均一 先日、駒込のmfさんで買って来たオーナメントは、大胆にも切り離してドアノブに吊るしてみたり、壁に飾ってみたりして楽しんでますもちろん長いまま使う分も残してありますよ~ようやく少しクリスマス・・・?な感じになってきた我が家です。
Dec 12, 2007
コメント(18)
あっという間に12月ですよねぇ~みなさんは、どんな思いを持って今年をスタートさせましたか?ジャーーーンこれ、今年の私の書初めです 「発」自分の気持ちだったり、情報だったり・・・何でも自分の中で完結してしまうタイプなので、できるだけ表に出していこうという思いで書きました。なので、ブログは今年の目標のひとつでもあったわけです。毎日更新!・・・という目標は立てていないので(笑)のんびり更新でも、一応目標クリア~自分が日記で書くことも発信だけど、誰かの発信に対して「ちゃんと読んだよ~こんな風に感じたよ~」と言葉にして伝えることも大切な発信だ、と私は思っているので振り返ってみて、それなりに出来たんじゃないかなぁ~なんて評価をしております・・・(甘いかな?)ま、読み逃げもしてますけどね~人間、完璧じゃないってことで・・・来年は更に面白い発信が出来るかも知れません私一人では出来ない発信です。その時は又、報告しますねさて、にんじんケーキに続くマイブームが、やってきました~スノーボールクッキーです。卵を使わない簡単クッキー表面にまぶした粉糖が雪みたいで、これからの季節にいい感じ?プレゼントにしたり、お土産に持って行ったりしてますが卵アレルギーのあるお子さんをお持ちの方には好評ですよ!参考にしたのは、クックパッドのレシピです 超簡単!サクサクのスノーボール by みるすけ焼きたては少しやわらかくても冷めるとカリッとなるので大丈夫粉糖とクッキーをビニール袋に入れてシャカシャカすると楽チンですちなみに私は薄力粉140gのうち40gくらい(アバウトです。。)全粒粉とかアーモンドパウダーとか上新粉とか、その時々で混ぜて作ってます。参考になったかなぁ・・・?お試しあれ~
Dec 4, 2007
コメント(20)
昨日は朝から駒込の雑貨屋さんで、Kochiさんの消しゴムはんこ講座に参加していました消しゴムはんこって何だか面白そうと思いつつ、なかなか手が出なかったんです・・・実はそして、ようやくお気に入りブログのひとつであるmf collection galleryさんで、この講座を見つけて申し込んでから密かに楽しみにしておりました~消しゴムはんこも勿論ですが、いつもブログで「ステキな雑貨屋さんだなぁ~」と思って見ていた*mf*さんのショップをナマで見られるんですからお土産にジンジャーケーキを持って、ルンルン気分でお店へ いや~想像通りのステキなお店でしたちょっと早く着いたので講座の前に、お店の中を見せてもらうことにあれもカワイイこれもカワイイと興奮しながら見て周り、フェルトで出来た雪の結晶モチーフをgetうふふどんな風に使おうか・・考え中なのですが、あれこれ想像をふくらますのもまた幸せなひとときですね~ さてさて、消しゴムはんこの方はどうだったかというと・・・思ったより奥が深いです!まずは基本の○にチャレンジしたんですが、なめらかなラインのきれいな○を彫るのは結構難しい!Kochiさんいわく、「○を制する者は消しゴムはんこを制す」だそうです。地道に練習あるのみ!こちらは、その後の作品たち 家にあったスタンプの色が、イマイチなんだけど・・・なんとなく雪の結晶に見えなくもない?モノも出来たし、私にしては上出来あ~楽しかった講座の後のタイムも盛りだくさんで大満足またブログ友達増えるかなぁ~ドキドキ今回の講座では、消しゴムはんこを作るだけでなく、それを使ったラッピングのアイデアまで惜しげなく、た~くさん紹介してくれたのでこれからやってみたいことが、いっぱいですKochiさん、*mf*さん、ありがとうちょっとずつやってみて紹介しますね!お楽しみに~
Nov 28, 2007
コメント(21)
かな~り、お久しぶりなブログになってしまいました今月は私にとってプレゼント月間・・・とでも言うのでしょうか?せっせと編み物したり、お菓子を作ったりしては、配りまくってました~!なぜか周りに11月生まれの人が多いんです母の誕生日も、両親の結婚記念日も11月なんですよ~二人仲良くタイムが日課なので、身体に優しい素材で作ったケーキとクッキー豆乳&黒ゴマ入りパン、そして編み編みの作品を贈りました。ブログで仲良くしてもらっている*み~*さんにも、ちょこっとプレゼント中身は、*み~*さんが、こちらで素敵に紹介してくれましたありがとう*み~*さん自分で写真撮らなかったから記録が残ってないのぉ~いやぁ~・・・その他のプレゼントも、ことごとく写真撮り忘れてしまいました・・・というかいつもギリギリでパッキングして家を飛び出すので、写真撮る余裕がないんです来年は、もう少し余裕を持って行動できる自分になりたいです(って、もう来年の抱負・・・?)そして、これまた最近続いてるお菓子が、にんじんケーキちょっとしたお土産やプレゼントにも持って行ったんですが、この連休中のおやつにも焼いたので、ここ2週間で3回くらい作ったかな?そもそもは、生協でにんじんを注文したことを忘れて、スーパーでも買っちゃったというのが、このケーキを作ろうと思ったきっかけ。この、おっちょこちょいぶりも来年には、なんとかしたいです(笑)でも、一回作るごとに材料の配分を変えたりして改善してるのでだんだん上手になってきましたよ~やっぱり上達するには回数が必要なのねそれも、ただ繰り返しじゃなく、「どうしたらもっと良くなるのか?」と自分なりの改善点を見つけて、それをやってみる・・という積み重ねが必要だと実感。「繰り返し」じゃなく「積み重ね」似ているけど、この違いは大きいんじゃないかなぁ・・・と思う今日この頃です。
Nov 24, 2007
コメント(12)
最近こんな本を読みました。『子どもが聴いてくれる話し方と 子どもが話してくれる聴き方』なんで、こんな本読んでるの・・・??子どもも居ないのに・・・と思われるかな?いやいや、これがですねぇ~大人に対しても、根本的には同じなんじゃないか?と思うわけですよ。結局は相手を「人として尊重する」ってことに尽きると思うんだけど相手が子どもだと・・・しかも、なかなか思い通りにならない子どもだったりすると、ついイライラをぶつけたり、大人の権力で押さえつけたり・・・理不尽な怒り方をしてませんか?って話です。「ぐずぐず言ってないで○○しなさい!」・・・っとかね(笑)この本には、子どもだから・・・と見下すことなく、「人として」対等な相手だと認めて、話をしたり聴いたりする方法が書かれているので、大人に対しても充分有効だと思います「よく言ってしまう悪い例」と「良い例」が漫画で分かりやすく対比されていてま・・ほとんどが漫画みたいなものなので、結構サラッと読めてしまいますよ。私が印象に残ったのは、子どもに質問された時「すぐに答えを言おうとしない」というところ。「どうして?」と訊かれたら、「あなたは、どうしてだと思う?」と返してあげるんだそうな♪すぐに正解を与えるのではなく、自分の頭で考える機会を与えてあげるということだそうです。子どもに何か訊かれたら、ちゃんと正しく答えられないといけない・・・というプレッシャーから解放されましたあと・・イライラして怒ってしまっても、自分がどういう状態で、どういう気持ちで、そんなことを言ってしまったのか後からちゃんと話してあげればいいんですって優等生の親にならなくてもいいというところが、なんかホッとしますね。 もうひとつ紹介したいのが、こちら「とうもろこし娘」のお話です。じわぁ~ん。。と来てしまいますよ~そして昔の人は、お見通しだったのね・・・って。原点に返ることが必要なのかなって思います。 長くなっちゃったので、編み編みの作品は、また今度~みなさん良い週末を~
Nov 2, 2007
コメント(20)
岩手から帰って来て、もう一週間。あっという間ですね~なかなか日記の更新が出来ないまま、濃い日々を過ごしておりましたよ。そうそう!どうせ岩手まで行くのなら、ぜひぜひ訪れたいと思っていたカフェがありまして~秋田にある花fe香feです。東京から見たら、秋田も岩手も近いもんでしょ?前々から行きたいと思ってメモってたのに、いざ行く時にメモを置いて行ってしまいました・・・それでも行けちゃうんですねぇ絶対行くと決めてましたから想像以上に可愛くて素敵なカフェでした~毎日こんな空間に居られたらいいなぁと思える場所だったわ家が近かったら「バイトさせて下さい!」って言ってたかも(笑)そして東京では、恵比寿にあるAsante Sana Cafeというお店に連れて行ってもらいました~駅からは、ちょっと離れているけど、むしろ隠れ家的でイイ感じ雑穀プレートを頂きましたが、お米がモチモチしてとっても美味しかった隣接のショップスペースでは、フェアトレードの商品も扱っていてまさに、心とからだに優しいカフェだなぁ~と大好きになりましたそして、以前にも紹介した高島平のリベルへ、またまた行って来ました~安心して食べられるおやつが欲しくてそれと、オーナーさんに喜んでもらえたらいいなぁ~と編み編みしていたドイリーを渡したくて。そしたらもう、すっごく喜んで頂いて・・・こちらの方が嬉しくなっちゃうくらい喜んで頂いて「ここに飾ったらピッタリ~」なんて、はしゃぐ姿が可愛くって可愛くって「うちのお店で売ってもいいですよ。」なんてことも言って下さいました!おかげで舞い上がって写真撮って来るの忘れました・・・またしてもだってビックリ実は将来、お気に入りの作家さん達の作品を集めて、お店とか出来たらいいなぁ~そういう委託販売をやっている雑貨店とかでバイトしてみたいなぁ~なんて、ぼんやり思っていたので、売ってもいいですよと言われた時には「えっそっち?それって委託する側??」って感じででも、よく考えたら面白いですねぇ~私は作る時、贈る相手のことをイメージして作り始めるタイプなので出来上がっても、すぐお嫁に行っちゃって、ちっとも手元に残らないんですが・・・ちょっとずつ作りためてみようかしらんなんて気になってきました(笑)あはは・・・単純。
Oct 28, 2007
コメント(23)
本日、岩手に来ております彼の仕事場でもあるホテルに2泊し、一緒に東京に戻る予定職場の方々へのお土産、どうしよう…と考えて、ハロウィンも近いことだし、クッキーを焼いてみました。携帯からだと写真編集したり出来ないのねカボチャと黒ゴマ☆黒ゴマって、こうもりにピッタリ~じゃありませんか?これと、マドレーヌをハロウィンっぽく箱に詰めてでもねぇ…正直、東京限定スイーツとかの方が良かったんじゃないかと…余計な添加物が入ってないとか、国産小麦粉使ってるとか、そういうの見た目に分かんないし、味だってプロには劣るしね。まぁ、ある意味「限定モノ」だけどさ…ふぇ~ん結構どたんばでウジウジするタイプかも。今さら、買いに戻る訳にも行かないので、勇気を持って渡してきます岩手の紅葉を楽しんで帰りますね~パソコンは帰ってから、ゆっくり見ま~すみなさんも良い週末を~
Oct 19, 2007
コメント(14)
最近、生活クラブの牛乳や卵を使っています生活クラブは生協の中でも、かなり素材にこだわった商品を扱っていますね。お値段ちょっと高めなので、全てのものを生活クラブで・・・とは行きませんが、出来るだけ安心できるものを選びたいものです。そんなことを意識し始めてから・・・?オーガニックのカフェを経営している人、もしくはオープンしようと準備している人などと出会うことが多くなりました。つい先日も素敵なカフェを見つけたんですよ~素材にこだわったお菓子やパンを手作りしていて、お店の壁なんかも自分で塗ったと、おっしゃっていました。置いてある家具とか照明もナチュラルでオシャレなんです~ひと目で気に入ってしまいました今度行ったら写真撮ってきますね酵母も手作りされていて、わざわざ持ってきて見せてくれたんですよ~こちらでも牛乳と卵は生活クラブのものを使っているんですって。なんかちょっと嬉しい買ってきたパンは写真撮らずに食べてしまったので・・・その後刺激されて作った、ゴマパンをUPしま~すベースは、みかさんのリーンな生地です。フランスパンみたいに表面カリッとしたいなぁ~と思って調べたら本によっては「霧吹きで水をかけて焼く」と書いてあります。霧吹きが無かったので、プリンカップにお湯を入れてパンと一緒にターンテーブルに載せてみました。いつもよりカリッと焼けた気がしますが、まだまだだなぁ・・・やっぱ霧吹き必要??そして今日はレース編みの合間にアクリルたわしを作ってみました。太い糸が、かえって編みにくくて・・ぎこちない編み方になっちゃったお星様モチーフを2枚合わせて、間に手を入れられるようにしてます。参考にしたのは、ブティック社の『魔法のタワシpart8』です。(525円)どうかなぁ・・・・・?毎日使うものが可愛いと、それだけで幸せな気分になれるのよね結構単純だけどこれで、できるだけ使う洗剤も少なくしたいしね~レース糸で編んだら、お洋服とか小物に使えるモチーフになるかも今度やってみま~す!
Oct 7, 2007
コメント(18)
こんばんは~急に涼しくなって着るものがないけど、作る技術もない私。つくづく使える技術が欲しいと思いますね~別に、その道のプロになるとか、ものすごいことが出来るようになりたいとかではなくて、私が欲しいのは、生活の中で使える技術なんですけどねさて・・・この間、ちょいマー会という勉強会に参加して、みんなで絵葉書を書いてきました参加してるのは中小企業の社長さんとか自営の人が多いんだけど、そうじゃなくても全然OKな、アットホームな感じなので~やったのは講師が書いた絵葉書のコピーをベースに、色をのせて行く作業いやぁ~ビックリですたかが塗り絵に、これだけ個性が現れるとは個性とは「出す」ものではなく、「出る」ものだということを目の当たりにしました自分が「いつも普通にやっていること」の中に個性は、ちゃんと現れているんだけど人と比べて見ることで、人とは違う自分のカラーとして認識できるんですね。自分らしさは、自分の中にあるもの・・・自分が一番知っているようだけど、人との関わりによって気付かされることもあるんだなぁ・・・ ・・・とまぁ、ちょっとした発見もありつつここ数日は、特売のかぼちゃを使い切ってしまわねばとかぼちゃ・・かぼちゃ・・かぼちゃ三昧な日々でした!かぼちゃクッキーに、かぼちゃパン!パンは、ハロウィンのかぼちゃ風にしたかったんだけど・・・口は切れ目を入れるよりパーツを貼った方が良かったのかなぁ??そして、進化した?タニシパン(笑)薔薇パンへのチャレンジは続く。。。最後は、かぼちゃのそぼろ煮~甘いかぼちゃは、ごはんのおかずにならん!と言われるので我が家の味付けは、しょうが風味の甘さ控えめ醤油味です。でも今日は、独りご飯美味しかったから、いっかぁ~
Oct 3, 2007
コメント(16)
全71件 (71件中 1-50件目)