PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search
しつこいようですが、R1250R に装着した「フェンダー・エクステンダー」を付け直しました。
というのは、プラスチック・リベットの中2つの留め具合が気になっていたのと、同じような製品を一個単位で購入できる通販サイトを見つけたからです。
ヨドバシカメラやモノタロウでは50個単位でしか買えません。
見つけたのは、「CHEMIS ネットショッピング株式会社」で、「日本ケミカルスクリュー株式会社」の製品を扱っています。メイド・イン・ジャパンなのが素晴らしいです。
会員登録する必要がありますが、大した手間ではありません。GMO経由でクレジット・カードも使えます。
単価は安いので、数種類を買ってみました。600円の送料が必要ですが、試しに数種類を買うならば、50個単位で買うよりも安く買うことができます。
購入したのは、下の写真の左四つの製品です。製品名は「プッシ・ュリベット」です。右端はフェンダー・エクステンダーについてきたプラスチック・リベットと称されているもので、使用済みなので先が開いています。

左3本の黒いリベットは、フェンダー・エクステンダーに付いてきたプラスチック・リベットと同等品と考えた製品で、サイズ違いで3種類を買いました。材質は、ポリアミドなのでナイロンです。形状は全く同じに見えます。
全て穴径が4.1mm用で、製品の実径は4mmです。穴に入る外筒部分の長さが異なっており、真ん中が8mm、その左が6mm、左端が5mmです。ただ計測してみると、全て少し短いような気がします。フェンダー・エクステンダーに付いてきたリベットに近いサイズは8mmのようです。ちなみに価格は、長い物から14円、13円、11円です。
また、フェンダー・エクステンダーについてきたリベットの先は4つに割れますが、今回購入したものは2つに割れます。他の部分は全く同じようです。

フェンダーが白色なので、白色のリベットも買ってみました。初めの写真の右から2番目です。下の写真では右半分がフェンダー・エクステンダーに付いてきたリベットを分解したもの、左半分が今回購入した白色のプッシュ・リベットを分解したものです。両面テープを貼る前に試しに使用したので、先が開いています。試し使用では思った以上の接合力を感じました。
白色のプッシュ・リベットの外側の筒はポリプロピレンで、内側の芯はポリカーボネイトです。ポリカーボネイトはヘルメットのシールドやカウルのスクリーンなどに使われています。外側の径が4mmで、穴に入る部分は6mmとなっていますが、実測すると6mmに満たないような気がします。
黒の製品と違うのは、素材と、外筒を拡げるための切り欠きが挿入部分全部に入っていること、外側の筒にも内側の芯にもネジが切られていること、中の芯が外側の筒の傘で隠れないことです。
また、ネジが切られているので、プラスドライバーを使うと、簡単に外すことができます。取り付けは中の芯を押して行います。

そして、留める材料との接合部も押し込まれる芯もネジになっているので、中の芯と外筒との接合力も、留める材料との接合力も黒のリベットより強いでしょう。
しかし、この白のリベットはこのサイズしかなく、フェンダー・エクステンダーについてきたリベットより短いので、初めは使えないかと思いました。しかし、結果的にこれを使うことになりました、というか、黒のプッシュリベットを使うに至りませんでした。

先日取り付けたフェンダー・エクステンダーのプラスチック・リベットを抜きましたが、簡単に抜けたので接合力は弱いと感じました。その後、先日のようにエンブレム剥がしとパーツクリーナーで本体を取り外しました。
3回目の取り付けも両面テープを併用しましたが、穴位置よりも離れた場所に両面テープを貼りました。このことにより、プッシュ・リベットを使う部分の厚みが、両面テープの厚み分薄くなり、プッシュリベットの効きが良くなるとともに、前回考察したようにフェンダー・エクステンダーの向きが少し変わり、後端部とタイヤからの距離が大きくなると考えたからです。
そのことにより、短い白色のプッシュ・リベットが使えるようになったのかもしれません。

裏から見る限り、プッシュ・リベットの先端部が押し広げられ、しっかり留まっています。
黒と白とどちらが良いかは自分でもよくわかりませんが、黒と違い、白はドライバー用のプラスの溝があり、外側の筒が見えるため、近くで見ると違和感を感じます。慣れもあるでしょう。

フェンダーが白色なので、色の点では白がベターですが、シンプルさの点では黒がベターです。ただし、接合力の強さでは白がベターです。どちらにしても、両面テープも併用なので、外れることはないとは思いますが。

写真の向きが違うのでよくわかりませんが、後端部でのタイヤとの距離は少し大きくなったような気がします。


何かよくわかりませんが、しばらくはこのままにしようと思います。
北海道 35泊 の ソロ キャンプ ツーリング… 2024.11.20
バイク用ウエアの快適性と安全性 グラブ… 2024.08.04
ヘルメットの買い替えは残り一回だろうか… 2024.07.30