家を豊かに〜HOME RICH〜
全1件 (1件中 1-1件目)
1
みなさんは、現在どのサイズのベッドで睡眠をとっているでしょうか?一人暮らしであれば、シングルサイズでしょうか?ちなみに、私も大学生時代は、シングルサイズで寝ていました。金額的にも、部屋のサイズ的にも、シングルサイズがベストだろうと思ってました。そんな私が本日は、一人暮らしの方にベストなサイズを提案したく、PCをカタカタ叩いております。【結論】セミダブルサイズ かつ 収納付きチェストベッド が最強!![幅122cm] セミダブルベッドフレーム(ジオ チェスト40J) セミダブル ベッド ベッドフレーム 収納付きセミダブル ベッド チェストベッド ニトリ 【配送員設置】 【5年保証】コスパ最強!全国どこにでもある!安心の保証期間!「お、ねだん以上」のニトリがオススメです。なんで?自分は使ってなかったのに?って、思った方もいると思います。もし、自分が同じ時期にこのブログを読んでいたら、同じ感想を持つと思います。いや、必ず持ちます。それならなぜ、セミダブルサイズ かつ 収納付きチェストベッド をオススメするのでしょうか?理由は、単純です。簡単に要約すると、2点です。① 寝返りが打ちやすく、快適に睡眠が取れる② 限られたスペースで、収納力を上げるこの2点について、分かりやすく解説していきます。① 「寝返り」について人は寝ている間に、平均25〜30回の寝返りを無意識でうちます。寝返りをうつことが悪いわけではありません。むしろ、本能的に行うものなので、それなりの理由があって、寝返りをしているわけです。それでは、なぜ、寝返りをうつのか?↓・体温・湿度調整・血流循環・ノンレム・レム睡眠の切り替えをスムーズに行うためと、言われています。寝ている間に、コップ1杯分の汗をかくと聞いたことはありませんか?それだけ、湿気が布団内に篭るのです。そのため、布団を剥いだり、寝返りをうつ行為をするわけです。また、ご高齢の方が床ずれを起こす原因も、寝返りを上手にうてず、血流が循環しにくく、1点に負荷がかかるため、とも言われています。そして最後に、寝たはずなのに、疲れている。まだ眠い。等の経験はありませんか?これもレム睡眠・ノンレム睡眠の切り替えが上手にできていないことが原因と考えられます。もちろん、マットレスとの相性もあるとは思いますが、そればかりは、骨格や体重、好みの硬さ等で選択が変わってくると思うので、今回は割愛いたします。ここまでで、寝返りがいかに睡眠に大切な行為かが、理解頂けたと思います。ここからは、みなさんに体感していただきたいと思います。自宅ではないところから、読んでいただいてる方は、ご自宅に帰宅次第、試していただきたいです。今、お使いのマットレスで、自然に寝返りをうってみてください。膝が、マットレスの端から出ませんか?次に、マットレスの端に腰掛けてみてください。前に押し出されるような感覚がありませんか?膝が出たり、出なくても腰掛けた際に押し出される感覚がある人は、サイズを セミダブル にすべき人です。膝が出るということは、寝返りをうつのに必要な幅が確保できていないということになります。押し出される感覚があった人は、マットレスの端の詰め物がウレタン等が入っているわけではなく、安定した姿勢をキープできる場所ではないということになります。これまでの話で、少しでも「確かに!」と思った方は、ぜひ検討してみてください。ニトリ② 「収納力」について一人暮らしの場合、部屋の広さは、1K・1R が多いのではないでしょうか?大学入学を機に、上京して、一人暮らしを始めた人。新社会人を機に、一人暮らしを始めた人。さまざまなライフイベントが重なり、一人暮らしをすることになっていると思います。現状の部屋に収納は足りているでしょうか?本当は洋服をもっと買いたいのに、いろんな趣味をしたいのに、こんな思いをお持ちですか?現実的に、部屋を広くするのは、簡単ではないですよね。それなら、今の部屋の大きさに、いかに収納力を増やせるかが、大事になってきます。今お使いの、フレームに収納はついていますでしょうか?ベッドの下に、何か入れてますでしょうか?ハッ、とした方、デッドスペースを減らすことで、収納力は格段に上がります。冬時期のアウター、ウィンタースポーツの道具など、かさばるけど、出番が少ない物って意外とありますよね。そんなものたちを、入れてしまいましょう!![幅129.4cm] 棚・コンセント付きチェストベッドフレーム(SD) ベッド ベッドフレーム 収納付きベッド セミダブル 引出し 引き出し 宮棚付 2口コンセント ニトリ 【配送員設置】 【5年保証】 【期間限定価格:11/17〜12/31まで】また、一つオススメなのが、マットレスを置くと高さがあるので、ソファ代わりとしても、使用可能な点も良いと思います!ここまで読んでいただきありがとうございます。インテリア関係で気になること、不満を感じること、相談したいこと等あれば、気軽にコメントしてください。
2022.12.21
コメント(0)