みんみんのざる碁日記

みんみんのざる碁日記

2006.08.29
XML
カテゴリ: その他、世間話
私の通勤経路には水田の傍を通る部分が2~3kmある。それを見る限りでは豊作と見えるが、全国的には今年はやや不作であるらしい。私が想像するに下記の理由があるのではないか。

○04年、05年と2年豊作が続いて米価が下落し、農家の生産意欲が落ちている
○米粉、タイ米などの輸入量が増えている

今年の台風は、特徴があった。上陸時点で980hp位の気圧だった。しかし上陸してから停滞し、かつ勢力が衰えないのだった。その結果、雨量が多いし日照時間が短くなる。野菜の価格が高騰した時期もあった。今年の台風を碁打ちに例えるなら、序盤はヘボいので警戒していなかったら、粘りに粘って終盤がメチャしぶとい感じなのだ。わが家の近辺は被害に遭わなかったけれど、こんな台風が攻めてきたらたまったものではない。

従来の常識では、台風は上陸すると勢力が衰えて熱帯低気圧に降格し急速に去ってゆくはずだった。それが上陸しても衰えないとはどうした事なのだろうか?台風の発達と消滅には海面の水温が関係している。水温が27度以上の海域で台風は発達すると言われている。台風は上陸すると雨を降らせる。雨雲が減れば台風は弱体化するはずだ。しかし日本近海の水温が高く、台風の南側から雨雲がどんどん台風に向かって流れ込めば、台風の勢力が衰えることはない。

つまり日本・中国・韓国の近海の海水温の上昇が、台風の被害を大きくしているのではなかろうか。同様の事はアメリカにも言える。去年の台風カトリーナによる被害は甚大でニューオリンズの町は復興していないらしい。NYでも気温が50年ぶりに華氏100度(38~9度)を超えた、という。NYの緯度は札幌よりずっと北であるから、これはかなりのヒートアイランド現象と言えるだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.29 22:24:37
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

だんかいまん@ 昭和41年ごろ、、、 みんみん猫0707さん、レス有り難うご…
みんみん猫0707 @ だんかいまん先輩、はじめまして。 だんかいまんさんへ 昭和41年入学、とい…
だんかいまん@ 同好会だった理由 神戸大学囲碁部の恥ずかしい歴史、楽しく…
みんみん碁打ち@ デービッドさんへ おお女王になりましたか。おめでとうござ…
デービッド@ Re:プリメ2 再考(05/03) 私はPrincese Maker2 Refineで女王になり…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: