みんみんのざる碁日記

みんみんのざる碁日記

2009.07.11
XML
カテゴリ: 投資
第一幕 SQ

第二週の金曜日はSQ(先物精算基準価格)の日だ。SQ値は日経225銘柄の寄り付き価格平均で決まる。
225銘柄の中で取引量の少なくて株価の高いテルモとかセコムが異様な高値を付ける。

同様に貸借倍率が0に近い銘柄、たとえば8830住友不動産も同様だ。9時01分1610円で寄る。9時15分に1635円まで買われる。日経平均も前日比45円高の8340円で始まりみるみる9365円位まで上がった。
ここで空売りしていた個人の一部が投げさせられる。そしてSQ値は9387円に決まる。
ザラ場の日経平均は9370まで行っていない。SQ値がその上で決まるのを「幻のSQ」という。
先月のSQ6月12日が日経平均、今年の最高値10140円を記録した。幻のSQはこれで4ヶ月連続である。この先物市場を支配しているのは外資系証券だ。

SQが付いてしまえば後は急落する。住友不動産は前引け前には1539円まで下げた。
わずか1時間30分で96円も下がったのだ。




最近おかしいと思わないか?先月まで株が異様に上がっていたのを。
実体経済は不況なのに株価はどんどん上がるのはなぜだろう?
主たる理由は政府が買っていたからである。今年2月末以降、郵便貯金や簡易保険に滞留している資金で株を買い支えてきた。郵政は民営化した後それまで保有していた株式をほぼ全て売ってしまったと言われている。昨年6月までで売り抜けていたのだ。売却価格の総額は6兆円を超える。日経平均が16000円のレンジで売り抜けていたのだ。
日本郵政の西川社長(元住友銀行頭取)は凄い人である。もし郵政が保有株式を売っていなかったら3兆円ほどの赤字が出ていただろう。その資金でもって日経平均7000円前後の底値を買いまくっていた。信託銀行の売買に見せて本当に買っていたのは郵政だった。

普通、株式市場が上がる時には出来高が増えるものだ。ろうそく足と出来高の表を見れば
出来高の少ない時に下げて、大商いの時は上がるのが常だ。大商いなのに下がるというのは異様でカラ売りチャンスである事が多い。

しかし東京もNYも平均価格が上がっているのに売買代金が減っているのだ。それは売り物が出ても政府資金がいつの間にか買ってしまうから市場参加者が減っているためだ。

つまり今の株式相場は官製相場ゆえに高止まりの薄商いになっている。現物取引が高値で閑散としているなれば外資系証券は先物で市場を支配できてしまうのだ。

第二幕 後場のダマシ

外資様はSQ祭りの後でどっと先物を売った。すると裁定の売りが入って薄商いの225銘柄は急落した。住友不動産がその一例だが、東京エレクトンも高値で寄ってから急落している。そんな銘柄が多かった。
後場も下げが続くかと思われた午後0時30分すぎから第二幕が始まる。

このダマシで個人は買い戻しに走らされる。朝と同じ事が起こるのだ。

日経平均現物の終値は9287円、その5分前まで9300円台を保っていた。先物(8月)の終値は9250円だった。ザラ場なら現物と先物に差が開くとバタバタと現物にプログラムの裁定売りが入る。それがなくて先物が大引け前に急落したのだ。
ゴールドマンかクレディスイスか・・。

第三幕 ドル・ユーロ・株式先物売り攻撃

午後3時を過ぎて急に円高になった。

午後3時10分を過ぎて急速に円高が進んだ。
国際的仕手筋によってドルユーロ買い・ドル円売り・株売り・債券買いが急速に進んで・・

東京時間18:39現在
ダウ平均先物9月限 8096.00(-38.00 -0.47%)
S&P500先物9月限 874.80(-4.10 -0.47%)
NASDAQ100先物9月限 1406.50(-7.00 -0.50%)

午後9時40分ごろにはユーロ円が127円85銭まで逝ってしまった。
日経平均先物(CME)は9140円まで売り込まれた。


第四幕 アメリカ貿易統計

午後10時前、6月のアメリカ貿易統計が発表された。
月間貿易赤字額は260億ドルにまで改善していた。アメリカ国民は貯蓄に目覚めたというよりクレジットカードが使えなくなった人が6千万人もいるから過去の負債を返済せざるを得ないらしい。長い目でみれば借金漬けが直るので米国経済は立ち直りつつあると言えよう。しかし短期的には景気の足を引っ張る訳で・・株価はマイナス、長期金利もマイナス・・債券価格上昇となる。
アメリカの長期金利が3.2%(10年物)まで下がると日米金利差が2%に縮小する。
さすれば円キャリーのまき直しで円高になる。

実体経済からいえばアメリカの貿易赤字と日本の黒字が縮小しているから円安ドル高になるはずだ。しかし資本収支で日本の黒字とアメリカの赤字が縮小するんじゃないか・・という事で円高ドル安になる。
物の決済によるマネーフローより投機資金のフローの方が大きいので逆転現象が起きる。
これ株式市場での現物と先物の関係と同じ構図だ。

アメリカ貿易統計発表の後、ドル円は買い戻され、ユーロ円も戻り始めた。
NYダウも8130前後で落ち着いてきた。

日本のSQと貿易統計などをネタに外資様が暴れた後を追ってみた。
最近、こんな日が多い。これでデイトレなんかやってたら、どんどん財産すっちまう。
外資の動きを先読みできれば大儲けできるんだが・・それは難しい。
かかる環境でいかに勝つか・・方法論を模索中である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.11 04:35:21
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

だんかいまん@ 昭和41年ごろ、、、 みんみん猫0707さん、レス有り難うご…
みんみん猫0707 @ だんかいまん先輩、はじめまして。 だんかいまんさんへ 昭和41年入学、とい…
だんかいまん@ 同好会だった理由 神戸大学囲碁部の恥ずかしい歴史、楽しく…
みんみん碁打ち@ デービッドさんへ おお女王になりましたか。おめでとうござ…
デービッド@ Re:プリメ2 再考(05/03) 私はPrincese Maker2 Refineで女王になり…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: