みんみんのざる碁日記

みんみんのざる碁日記

2011.07.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
参照  紀州梅のブランド価値低下を懸念 中国産高騰で (紀伊民報)
という和歌山県の地方紙の記事を発見しました。

中国産の漬け込みを終えたばかりの梅干しの原料価格は、1ケース(12キロ)あたり
今年は3000円程度まで値上がりして、紀州産の低等級品(C級、格外品)の原料価格より高くなった。このため紀州産の低等級品が梅干に加工されて出回り、紀州梅のブランド価値低下が懸念される、という主旨です。

私が驚くのは、中国産の梅干しの原料価格は一昨年まで1キロ100円前後だったことです。そら業務スーパーで500g198円で売ってもよく儲かったでしょうね。
ギョーザ事件がおきた2008年には中国で青梅が1キロ15円にまで値下がりしたそうです。

> 中国では梅農家の収入が低く、良い肥料や農薬が買えなくなって品質の低下を招いている。梅生産者が約2万人離農し、栽培面積も激減している。

買い叩きすぎたんです。再生産を可能にする収入を与えないと安定供給できません。

紀州産の低等級品は今までジュースに加工されていたようです。

「紀州梅のブランド価値低下を懸念」というのは加工業者側の論理ですね。
中国産の梅が高騰することは国内の梅農家にはよいことです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.26 13:41:32
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あほなんです。  
ある一定の需要以上はいくら安くても売れません。
やすけりゃいくらでも食えるわけじゃない。
再生産不能なほど生産者を叩く仲買業者は自分で自分の首を締めているようなもの。
うちでは、相手が職人さんの場合はもちろん、相手が問いやの場合でも、その価格でやっていけるんか?とか安すぎると聞いています。なんせ、今は不景気なのでどこもかしこも小売りが安くしろ安くしろというから、強迫観念がある。
安定した品質で継続して生産できることが大事だと言ってる小売りはごくすくないのです。小売りも仲買もアホ。
ようやく最近では、問いやのほうから、問いやへの入値は○○円だけど、○○もらっていいかな・・・とかぶっちゃけた相談できるようになりつつあります。もう、5円ずつとっときとか(笑) (2011.07.26 16:06:01)

Re:あほなんです。(07/26)  
たぬきねいり2さん
>ある一定の需要以上はいくら安くても売れません。
>やすけりゃいくらでも食えるわけじゃない。
1キロ15円になった時に、梅を堆肥にして生産者に補償すればよかった。
梅の木を切って炭にしてしまった、というのがせっかちな中国ならではのお話です。

>再生産不能なほど生産者を叩く仲買業者は自分で自分の首を締めているようなもの。

梅の価格上昇で仲買も加工業者も困りつつあります。
なんでみんな目先の事しか考えないのでしょうか?


>安定した品質で継続して生産できることが大事だと言ってる小売りはごくすくないのです。

全くその通りです。農産物や工芸品と規格大量生産品を同じ扱いをしていますね。
梅の話で液晶パネルの暴落を思い出しました。
液晶が元の値に戻る事はありませんが梅はある程度戻るでしょうね。 (2011.07.26 20:06:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

だんかいまん@ 昭和41年ごろ、、、 みんみん猫0707さん、レス有り難うご…
みんみん猫0707 @ だんかいまん先輩、はじめまして。 だんかいまんさんへ 昭和41年入学、とい…
だんかいまん@ 同好会だった理由 神戸大学囲碁部の恥ずかしい歴史、楽しく…
みんみん碁打ち@ デービッドさんへ おお女王になりましたか。おめでとうござ…
デービッド@ Re:プリメ2 再考(05/03) 私はPrincese Maker2 Refineで女王になり…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: