みんみんのざる碁日記

みんみんのざる碁日記

2011.12.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「子供に囲碁を教える意義について」を書いてから、ほんまに子供に囲碁を教えることは有益なのかを考え直してみた。結論から言うと、

○本人が囲碁を好きにならないと他方面の学習効果も期待できない

では囲碁を学んで有益な場合を考えてみよう。
1)まず本人が囲碁が好きになる
2)囲碁をやることで茂木健一郎が言うところのアハ体験を重ねる
3)2)を通じて脳が活性化して脳細胞やシナプスが発達し、他方面の学習も効率が上がる
というのが理想だ。

囲碁や将棋を通じて、記憶力・演算能力・論理的思考力・絵画的センス・忍耐力などを養うことができる。これらは脳の働きが受験勉強と重なる所が多い。ゆえに難関大学や有名受験校(高校・中学)に囲碁・将棋の強い学校が多いのであろう。


赤ちゃんにいっぱい話しかけて辛抱つよく相手をしてあげること。これが第一だろう。
ごはんを食べさせてあげたり、歌を歌ってあげたり、遊んであげること・・これをしないと赤ちゃんは言葉を覚えないし親の言うことを聞かなくなる。
次に本を読み聞かせること、いっしょに絵本を見ることなどを通じて子供を本に親しませる。

120702.jpg
塗り絵の本を見るあいりちゃん。おばぁちゃんは絵の先生だ。

そういった準備をした上でないと子供は囲碁が上達したとしても多方面の学習に効果が及ばず「囲碁しかできないバカ」になってしまう恐れがある。

親が自分に関心を持ってくれないと乳幼児は泣き叫ぶくせがついてしまう。泣き叫ぶ度に親が妥協していてはますます自己抑制のない子供になる。そういう落ち着きのない子供が囲碁を学んでも学校の勉強でも成果は期待し難しいであろう。
また私の弟のように頭が良くても囲碁・将棋に全く興味を示さない人もいる。

120701.jpg
三輪車で遊ぶあいりちゃん、パパはモータースポーツの先生だ。
囲碁の先生の出番はまだ先である。


囲碁を学んで結果が出る子供はもともと学業一般にも素質があると言える。
従って囲碁を学んだから子供が賢くなるとは言い難い。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.07 20:11:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

だんかいまん@ 昭和41年ごろ、、、 みんみん猫0707さん、レス有り難うご…
みんみん猫0707 @ だんかいまん先輩、はじめまして。 だんかいまんさんへ 昭和41年入学、とい…
だんかいまん@ 同好会だった理由 神戸大学囲碁部の恥ずかしい歴史、楽しく…
みんみん碁打ち@ デービッドさんへ おお女王になりましたか。おめでとうござ…
デービッド@ Re:プリメ2 再考(05/03) 私はPrincese Maker2 Refineで女王になり…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: