みんみんのざる碁日記

みんみんのざる碁日記

2017.06.01
XML
カテゴリ: その他、世間話
今日昼過ぎに石清水八幡宮に立ち寄ってお参りして、バイクに乗って帰ろうとすると老婆に呼び止められた。「フクロを見に来たのか?」と言われて私はキョトンとして「フクロって何ですか」と聞き返すと鳥のフクロウの事だった。

石清水八幡宮の境内には楠の大木がたくさんある。一際大きい楠の下に立札があり、楠木正成が戦勝を祈願して楠木を植えたと書いてあった。フクロウは警戒心の強い夜行性の鳥であるが、今の時期には子育てのために楠に巣を作るため観察が可能になるという。フクロウ観察の人が数名望遠鏡を持って来ていた。

私は石清水八幡宮には何十回と来ているけれど大楠には気が付いていなかった。境内を回ってみると15本くらい大楠があった。これが全部、楠木正成が植えたものではないはずだ。ご神木とされる大楠は樹齢800年近いのだろうがそれ以外の大楠はもっと若いだろう。

足利家こそは鎌倉幕府の源氏が滅びた後は源氏の嫡流だった。石清水八幡は源氏の守り神、源氏の聖地である。そこに楠木正成ゆかりの楠が大事にされているということは足利尊氏の正成に対する敬愛の念を示している。後に源氏の嫡流を名乗った徳川家もそれに倣った。尊氏が北条と新田の一族には先祖以来の恨みを持っていたのとは正反対である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.12.22 18:34:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

だんかいまん@ 昭和41年ごろ、、、 みんみん猫0707さん、レス有り難うご…
みんみん猫0707 @ だんかいまん先輩、はじめまして。 だんかいまんさんへ 昭和41年入学、とい…
だんかいまん@ 同好会だった理由 神戸大学囲碁部の恥ずかしい歴史、楽しく…
みんみん碁打ち@ デービッドさんへ おお女王になりましたか。おめでとうござ…
デービッド@ Re:プリメ2 再考(05/03) 私はPrincese Maker2 Refineで女王になり…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: