全1085件 (1085件中 1-50件目)
ごぶさたしておりまーす。ブラオフ報告して、一年以上音沙汰しておりませんでした💦しかもまた後日、最後のパート「ブラオフ後~リテーナー装着」を書いていきますね。なんて書いてるのに。。すっかり終わった気分でいたらしい、一年前の私。今となっては、何を書こうとしていたのかさえ、わかりませんので、これは飛ばします笑 が、リテーナーのことは少し書いておきますね。今日の投稿にも関連するので。流れとしては、ブラケットをオフした後は、上下の前歯6本分くらいに、リテーナーを装着しました。(どういうモノかご興味のある方は「リテーナー 写真」で検索を。)その人の歯に合わせた固定具なので、私は上歯下歯6本ずつくらいだったけど、もっと全体をカバーする人もいるみたいです。ちなみに私より先に経験した息子は、私と同じパターンでした。リテーナーは、戻らないための処置です。せっかく頑張って長年矯正してきたので、戻らないようにしたいもの。なので、以下のお約束があります。・基本的にずっとつけておくこと。(約1年)・食事や飲み物を飲む時ははずしてOK。・リテーナーつけて飲んでいいのは水と白湯のみ。(着色する)・毎日、こまめに洗浄。ブラケットと比べると、そりゃあ楽です。雲泥の差。だって自分で取り外しができるんですよ?ただ、慣れるまでは頭や首筋がコチンコチンになって大変でした。慣れたのはいつくらいだろう?うーん、半年くらい?HSP的にはこういう変化は辛かったですね。それでも、ブラケットより全然まし!と思って乗り切りました。局部が痛いことはなく、頭や首、肩なので、ひどい時には鎮痛剤を飲み飲み。それもたまにです。リテーナーの洗浄は、泡洗浄剤(ハンドソープみたいなの)と錠剤の洗浄剤を併用しました。一日置きに使う感じです。ブラシでごしごしする必要はなく、逆にそうすると傷がつくので要注意。泡で優しく洗えばOK。そうそう。このリテーナーは、「一生?使うので、大事にしてください」と言われました。上下で6万円相当の品物です。ひょー。(最初の支払い金額に含まれています)もろもろ治療の後に、透明のプラスチックのマウスピース(ナイトガード)になっていくらしいのですが、どう併用していくのかは??です。先にマウスピースになってる息子は、今はリテーナーは使っていません。(放置。いや大事に取ってあります)=====と、ここまでが、2022年2月。====で、ここからはワープして23年の3月でございます。実は歯医者は4か月以上ぶり。一時は歯列矯正で、月2回以上を5年ほど続けていた歯医者。いろいろあって、ちょっと間があいたのですが、行かないわけにもいかない💦歯医者に行こうとすると口内炎ができるといううジンクスもあるが、それも言ってられない💦意を決して予約を取ったのですが、2週間以上先にしか取れませんでした。世の中の人は皆歯医者に通っているのでしょうか。6日が治療日でした私はいつもは午前中か午後一に予約をとるのですが、今回は17時にしか取れないらしい。まあ、この時間なら晩御飯には間に合うからよし。早めに行ったのだけど、15分以上待ちでした。某病院でも遅くなればなるほど待ち時間が長くなる法則を体感していたので、やっぱり遅い時間の予約は後の時間が見えなくなるな、、とつくづく思います。さて、今回やったこと。◆問診(久しぶりなのでといつもより2枚多い問診票。初診になるからだとのこと。)◆レントゲン(2種)◆写真撮影(複数種)◆歯周ポケットのミリ数測定◆レントゲンみながら先生の説明、これからの治療についての確認◆治療のための麻酔◆歯石除去(1/6)◆歯磨きチェック◆前歯4本の治療(プラスチック除去、虫歯治療、プラスチック入れ、研磨)◆歯列矯正のチェック結構なメニューですよね。1時間半くらいかかったのかなと思ってたら、がっつり2時間かかってた。前歯なので、そこまで大口あけずともよかったのが幸いでした。以下、状況やら感想やらです。・レントゲン~終わってからすぐに来てくれないので焦り💦 個室に固定されたまま放置されると恐怖を感じるのだとわかった。・写真撮影は、鏡を入れて撮影したりも。 口が小さい私は口の端が切れるかと思った😢 それでも歯列矯正の鍛錬のたまもので、随分口内は大きくなった (のびるようになった)気がする。)・はみがきは全体的によくできているとお褒めをいただく。 ただし奥歯のポケットは依然深いところも多いらしい。 歯ブラシの使い方を再度習う。 横に当てていたところを先を使って前にブラッシング。手が慣れるまでが難しい。 でもこれしか自分でできることがないので、保つためにはやっていくしかない。・前歯をドリルでぐりぐりされると、痛くはないのだけど、頭に響く。 具合悪くなるかと思った。三半規管もやられそう。 「痛かったら麻酔足しますので言ってね」って言われたけど、痛くはないのよ。 一回ストップして頭に響く旨伝えたところ、当て方を変えてくれたようでどうにか。 工事現場の鉄骨になった気分。・一連の治療でくたくたになっていたら、矯正の先生が登場。 かみ合わせなどのチェックをしてくれて、リテーナーは夜だけにしてOKとのこと! わ~い! 上下のもろもろ治療が終わったら、 ナイトガード(透明のプラスチックリテーナー) を導入することになりそう。 それまでにはもう少し通わねばならんが。。。ということで、今日から日中のリテーナーはなしということになりました!!ばんざーい。でも、ちょっと不安だったりもするので、そういう時はつけていいとのこと。家に居る時には問題ないのですが、外で急に飲食をすることになると、リテーナーをどこでどう外すかって結構気になってしまうので、(見た人もあんまり気分がいいものではないと思うので)それがなくなるというのは、気分はとても晴れやかです。2時間かかりましたが、お金もかかりましたが、終わりがよかったので、気分的には結構上がりました。「いつまで続くんだ、この生活」ってのがやっぱりどこかにあったので、不信感や閉塞感にもつながっていきます。前向きに進める一歩が見えて嬉しい。辛抱してきたことの報いって、こういうことなのかもしれません。歯のメンテナンスも、自分でできるようになったのは(できることをする)毎日大変だけど、習慣化できています。水ドルツで汚れを吹き飛ばし洗い、歯磨きを念入りにし、フロスで磨く。時間はかかるけど、気持ちいいからやってるところもあります。水ドルツは、歯列矯正者のみならずほんとにおススメしたい。口の中すっきりします。===と、まあこんな感じで、ちょっと時空を1年間飛びましたが、リテーナー開始と1年頑張って夜だけ装着にシフトしたお話でした。歯列矯正、リテーナー生活のみなさん、共に頑張りましょう!
Mar 8, 2023
コメント(0)

ついにこの日がやってきました。1242日目。3年4ヶ月24日目。ブラケット(装置)を外す日です!ということで、今日はちょっと長くなります。前半、中、後半という感じの流れで書こうと思ってます。前半は、「ブラオフ前」。中は、「ブラケット外し」。後半は、「ブラオフ後~リテーナー装着」。今のところは、写真は載せないつもり。見た目があまりよろしくないんですよ。before afterを見せるには写真が一発でわかりやすいのはわかってるんですけど。ちょっと考えながら書いていくので、もしかしたら、しばらくしてからこっそりと写真を載せるかも、しれません。さて前半です。「ブラオフ前」ブラオフが決まってからの3週間、段々頬や首筋、肩の痛みが増し増し。歯列矯正のせいなのか、マウスの使いすぎなのか、わからない中、こわばっている筋肉をほぐし、塗り薬を飲み、痛み止めを飲みどうにかしのぐ日々。辛かった😢歯列矯正始めた時の痛みとはまた違う、万年我慢してきた圧迫された痛みが、ここにきてピークになるなんて!からだが痛いと気持ちがかなり落ちてしまって、軽くうつ状態みたいでした。ご飯も作りたくない、仕事もしたくない。楽しいことが浮かばない。。。ちょうどその期間に定期健診があったので、先生にそのことを言ってみると「したくない時に無理にしてはいけない」と。結局我慢を強いるわけですからね~。もう十分頑張ってきてるので、ここはもう頑張るのを止めました。ご飯作りたくない時には簡単に済ますとか、家族にやってもらうとかそんな感じでやり過ごしたのでした。そして当日。なんだかんだいってこれだけ長い日々、私の歯となっていた装置たち。これどうやってはずすん?と不安になる💦歯列矯正先輩の息子に「リテーナーは最初違和感あるけどそれでも装置の30倍楽よ」と言われて、そうか~とまな板の上の鯉になる決心を持って歯医者に。←大げさいやいや、HSPの私は痛みや刺激にほんと弱いので、平常心をいかに保つかって重要なんですよ。そういう意味では、HSP民はスパルタじゃない先生を選んだ方がいい。前半終わり。いよいよ「ブラケット外し」の中パートです。ブラケット外す時は、、、いやぁ、歯が取れるかと思いました笑ワイヤーとゴムを切ります。ここまではいつもの調整日と同じ流れ。それから装置の接着面を削って取れやすくして、ピンチみたいなので引っ張っていくんですが、ぐぐぐっ!パチンパチン!引っ張られるは、跳ね返るは、音は歯から骨伝いにガンガン響くは。思う以上に体に響きます💧息子から話を聞いていたというのは大きく、想定内ではあったので、どうにか持ちこたえました。持つべきものは先輩最後、左下の装置がなかなか取れなくて、先生がぐいぐい引っ張るので「痛い痛い!」と拒否反応したら、「取れるはずなんだけどなぁ。痛い?じゃあ削りましょう」といって削ってくれました。痛くない!先生、全部この方式でやってくれればよかったのに接着面をきれいに磨いてもらって、晴れてブラオフです✨全部装置が外れました。でも、・・・変な感じ。この3年4ヶ月以上、装置ありワイヤーありで生きてきたわけです。いきなりそれがなくなって「どうですか?」と聞かれても。。。口の中の感覚を確かめつつ、、その違和感を言葉にすることがなかなかできなくて首をかしげながら、口の中をしばらく感じていたのでした。鏡をみてみると、歯並び綺麗になってる!!歯並びのためよりもかみ合わせのために始めた歯列矯正でしたが、噛み合わせをよくするためには全体のバランスも良くする必要があるので、歯並びが前よりは随分よくなっているのは、当然と言えば当然です。思う以上にそれが嬉しいのが、自分では不思議でした。中パート終わり。長くなったので、今日はここまで。また後日、最後のパート「ブラオフ後~リテーナー装着」を書いていきますね。
Feb 28, 2022
コメント(0)

歯列矯正ブログからの連投です。書ける時に書く。本日、2月14日はバレンタインデー。そして深浦康市氏お誕生日です。おめでとうございます👏👏👏山崎隆之八段も同じ日ですね。おめでとうございます👏👏👏康市氏は50歳に。6歳離れてるので、すごく年下な感じがしていましたが、同じ年代に上がってきてくれて嬉しいです( ´艸`)年代が上がるほど、年の間隔が狭まってくるってことなんですね笑※画像はスポニチさんからお借りしました。地球を大事に、御身はもっと大事に、健やかなる一年を~。しかし、ホントにおじちゃんに似てきたなぁ😊という私も、母に似てきた気がする。
Feb 14, 2022
コメント(0)

一ケ月に一回どころじゃない放置振りです。みなさま、お久しぶりです。歯列矯正も1000日を越えたあたりから、気持ちが萎えてしまいまして、記録も滞っていました。もう一つの理由は、月1の調整日も特別目新しいことをしなくなったというのもあります。後半は、噛み合わせの調整をしていく日々。「お正月は装置のない状態で迎えたい」と思った年末を2回も過ごすとは思いませんでしたので、終わりがあるとはわかっていても、「またここから一ケ月。。。」とナーバスになることも増えていました。1月の調整日(1193日目)に「これでいきましょう。1ケ月後の状態がよかったら、型取りしましょう。長かったですね」と突然先生に言われて、「えっ、そうなの?ほんとに?」「でも、1ケ月後、、大丈夫かな?」と思う気持ち。「期待しないでおこう」と思う気持ちの方が強かったんですよね。みなさんは、舌👅先ってどこに置いていますか?私は、先生によると前歯と下歯の間に入れる癖があるらしく、そうすると歯を全体的に前に押してしまうらしいのです。それで、できるだけ舌先を奥の方、上あごにつけてカンカンと鳴らすくらいのところに置く訓練を開始。日常的にこれができれば、寝ている時に押すということはなくなるのだそうですが、なかなか難しい。今もできているかどうかは微妙ですが、2月の調整日(1221日目)には、どうにか先生からのOKが出て、リテーナーの型取りに進みました‼3週後にリテーナーができてくるので、そこで改めてブラオフ(装置を外す)ことになります。型取り気持ち悪い、引っ張られる、という情報は1ケ月先に矯正はじめてもうブラオフした先輩の息子に聞いていたので、「ああ、これか」と思いながらその気持ち悪さを体験。それでも進むためのものなら、まだ我慢できます。歯が折れるんじゃないかと一瞬心配もしましたが、一瞬で済みました。型取りに邪魔になるからと、左上奥のゴムかけ用の金具を1ケ所だけ外してもらったのですが、それだけでもとってもすっきり!舌先で何度も触ってしまうんですが、つるつるなんです!今まで舌先で触ったら装置あたってしまう位置に、歯がある!!当たり前なんだけど、解放感半端ないんです😊次回は、その解放感とともに、「リテーナーに慣れる」という大仕事があります。また新たな気持ち悪さとともに、しばらく頑張らないといけなそうですが、歯磨きは格段にしやすくなると思うので、そこに大きく期待をしつつ。ブラオフまであと10日!
Feb 14, 2022
コメント(0)
大変大変遅ればせながら、今更ながら、ブログ更新です💦NHK杯は、康市氏が佐世保で将棋を始めた頃からみていたもので、思い入れがあると、もろもろインタビューで本人も言っています。どの対局も大切に思っているとは思いますが、一昨年はNHK杯優勝もでき、さらに思い入れは強くなっているのではないでしょうか。そして、彼は相手が強いほど燃えるタイプです。藤井聡太四冠の新たな天敵?「49歳・深浦康市九段」はなぜ勝てるのか週刊ポスト2021年12月3日号「NHK杯2回戦では藤井さんを相手に、ほとんど時間を使わず一方的に攻め続けました。事前に深い研究がなければ、ここまで早く指せません。 深浦さんは事前にAIで詳細に検討し、研究範囲まで藤井さんを誘導していったようです。途中までAIが示す最善の順でついていった藤井さんもさすがですが、その上で優位に立ち、勝ちきった深浦さんが見事でした」(将棋ライター・松本博文氏)「非公式戦のABEMAトーナメントで、深浦さんは負けが込んでいましたが、奥さんが手に入れてきたパワーストーンを抱いて寝たところ、翌日、藤井さんに勝ったという。“ゲン担ぎのおかげでは!?”とファンの間では話題になりました」(同前)NHK杯の前にABEMAトーナメントで、チーム藤井と対戦。それまでほんとにずっと負けっぱなしだったんですよね。それで、対藤井くんだったので、見ている方はひやひやものです。(実は私自身は初戦終わってからリアタイだったので、後でみました💦)対藤井2戦目は負けでしたが、「パワーストーン」は一躍パワーワードとなりましたね。それでいい流れになったところもあったのかもしれません。藤井聡太三冠(19)机に突っ伏しがっくり・・・地球代表・深浦康市九段(49)に完敗で今期NHK杯敗退前出の松本博文さんの記事。(10/31(日) 14:21)ツイッターでもたくさん反応があってました。藤井君に勝ったというだけでも大きく取り上げられるのに加え、既視感のある藤井君の机に突っ伏し姿。叡王戦でもみたことが。感想戦になったらスクッと起き上がってたので、嘆いているわけではなかったと思いますが、あの姿はビジュアル的に印象的でした。NHK杯、95手で深浦九段の圧勝。藤井三冠、うずくまって右手の指を動かし振り返りの様子。あまり見ない光景でした。 pic.twitter.com/viJ421ftEG— アラベスクr1200gsa⛺2021キャンプ17回 (@clean_energy_gs) October 31, 2021完全に三冠が取り調べられてる絵なんだよな… pic.twitter.com/5xjEunpCWY— ロタ (@Rota_JP) October 31, 2021地球代表は今も健在でした!さすが深浦九段!藤井聡太三冠が深浦康市九段に連敗 NHK杯での黒星で通算1勝3敗に(スポーツ報知)#Yahooニュースhttps://t.co/o9fdjYx6f1— KIJIMANIAちゃんねる (@KIJIMANIA1) October 31, 2021NHK杯、早指しも得意な藤井三冠に勝っちゃう深浦先生って凄い!!!謙虚な聡太くんだけど「これは中々取れないよぉ~」っていうものがあると、今後も奮起するんだろうな。もう強さは十分なんだけど。わたくしには、NHK杯と朝日杯の勝敗を分ける違いはよくわかりません🤔— マユムン.s (@s162711_evil_) October 31, 2021NHK杯は深浦さんの快勝に見えますね、これだけ藤井三冠がボロボロになったのは見た事ないな。🤔— オジサン (@osajii56) October 31, 2021藤井聡太三冠が深浦康市九段に連敗 NHK杯での黒星で通算1勝3敗に : スポーツ報知 https://t.co/Cj8uRrggAl pic.twitter.com/yBSqXlzbdz— 北野新太/報知新聞社 (@kitano_arata) October 31, 2021深浦康市九段、弟子の昇級&あのNHK杯の藤井聡太戦を振り返る【第80期将棋名人戦・A級順位戦解説「盤」外編】=高津祐典撮影さて、明日は叡王戦で、もう一人の藤井先生との対局です。ふぁいてぃん~。
Nov 26, 2021
コメント(0)

今日は調整日でした。前回書いたように、どうも口内の調子が悪い昨今。装置が粘膜にあたるので、口内炎も治っちゃ出来を繰り返しています。一昨日は、右上奥の歯が妙に傷んで寝れなくなって、痛み止めを飲んで就寝。翌日は少しは落ち着いていたのですが、なにがどうなっているのかわからないままに、あちこちが痛いという状況でした。今朝、先週発熱でお休みしていた鍼に行ったところ、首のずれを指摘されました。「なにかあった? 歯の食いしばりが相当あるような感じだよ」といわれ、矯正のことを話すと、「ああ、それだねぇ、多分。いつまでかかるの?」と。私が聞きたいところです💦そして午後の調整日。先生にあれこれ話すと、「うーん、それは舌が歯を押してるね」。前回、舌を上あごに置いて唾をのむ練習はしたんですが、私の舌の置き所が悪かったようです。自分じゃ歯を押してるつもりはなかったのですが、舌先が前歯の後ろに置かれがちなので、結果的に歯が前に出てきていると。下の歯も出ているんですが上の方がより出てしまっているよう。そうなると、かみ合わせが変わっていき、噛めるところでしか噛まないから最終的に右上奥葉にしわ寄せがいったのだろうと。左じゃ全くかめなくなっていたので、先生が言われることはわかります。左の噛み合わせを調整したんですが、神経を触っているところで調整しているため痛みが出ることも、原因のひとつみたい。そこに当たらないように噛むってむずかしい。一旦削ってもらって当たらなくはなったけど、私のあごがまだその位置をおぼえていないので、むずい。ほんとに。そしてその位置に歯を固定して、舌は奥の方の上あごにつける。そして口を開け閉めの練習。はっ、息ができないぞ!鼻呼吸は随分できるようにはなったはずなのですが、左しか機能していないので、息苦しい💦とまあ、あとは自主練するしかないんですね。私が。前回は上前歯にパワーチェーンがついていたんですが、今回またワイヤーに。私的には着色が気にならないのでワイヤーの方がありがたい。でも、それだけでもこんなに動いちゃうもんなんですね。装置ってすごいわ。次回はもう11月。年内に装置が外れるなら、この一ケ月でどうにか頑張らないと来月に方針でない。自力でどこまでできるのかわからないのですが、とにかく意識的にかみ合わせの位置を覚えて、その位置で舌を上あごに。アイーン的に顎を突き出すのが疲れる。。。でもやらなきゃです。今日、めちゃくちゃ痛かったけど、原因がわかって少しすっきりはしました。しかし、疲れた~。矯正がえりにいつものご褒美を奮発してプリンアラモードにしたら、帰ったらひっくり返ってて💦ちと悲しい。疲れが一瞬倍増。でもめげない。美味しくはありました😊さて、気分を変えて、早風呂します!では。
Oct 4, 2021
コメント(0)
まず、現状から書こう。今、私の唇は、たらこのようである。なぜか。それは上唇下唇ともに、ブラケットと同じ数の口内炎+αができているからだ😢ブラケットがあたってできてしまったのだろうと思われる。。。鏡で見るとみごとにブラケットに合わせて口内炎が並んでる。痛いはずだし、治りも遅いはず。。。。元々は風邪による咽頭炎のしわざ。風邪の進行と、調整日前特有の「歯が動く」で前に出てきた歯たち。風邪で全体的に口内が腫れていたのだろう。機具に擦れて、もう大変💦金曜日は調整日前のクリーニングだったがキャンセルした。2日前から発熱し、解熱していなかった。歯医者の代わりに病院に行き、PCRもした。陰性だった。身体の節々が痛くて、とにかくあちこちが痛くてたまらない状態だった。熱に連動した痛みは、熱が下がれば落ち着く。でも、熱が下がってものどの痛みと口内炎の痛みはなかなか落ち着いてくれない。初期の頃は、ブラケットに当たって口内炎ができることも多かったけど、もうそんなことも少なくなっていた。初心を忘れるなということなのだろうか?もうすぐ歯列矯正をはじめて3年です。早く治りますように。
Sep 27, 2021
コメント(0)
いきなりなんですが、タイトルに書いた「唾をごっくんする時の舌の位置って意識したことありますか?」。みなさんは、唾を飲み込むとき、舌をどこに置かれていますか?それって意識されたことありますか?私は全く考えたこともなかったんです。今日の調整は、以前から引き続き噛み合わせの調整。紙をガシガシと噛んで、先生がいろんな角度から見ながら、必要なところは削っていく感じ。毎回削って、歯が動いたら削りすぎちゃったってことはないんだろうか?等々頭をよぎることもありますが、気にしても仕方ないので、スーッと頭から流します。噛み合わせの調整が終わったら、いつものようにぱちぱちとワイヤーを切っていき、新しいワイヤーを装着。今回は、上前歯6本に、白いパワーチェーンがつきました。微妙に動かすのかな。おそらくその一環で、先生が冒頭の言葉を言われたのでしょう。「口を閉じて普通にごっくんしてみてください」と言われ、まず唾が出ない( ´艸`)口をあけて診てもらう時には、私の舌は巻き舌になり喉の方に置かれます。(歯科医の友人いわく、舌の置き方は様々らしい。)でも、口を閉じてつばを飲み込むときってどうするかな?と思って何度かやってみると、上の前歯のちょい奥に位置するみたい。これが知らず知らずに、上の前歯を舌で前に押す感じになると、いわゆる出っ歯になってしまうので要注意とのこと。パワーチェーンにしてるから、力がかかると動きやすいのでしょう。「上あごにスポットがあるから、そこに下を当てるようにして」と言われて、何度か練習。慣れないのでほおの筋肉が突っ張る感じが💦意識あるのみですね。。。さて、今日は息子も調整日。前回ブラオフが決まったと書きましたが、それは次回(16日)で、今日はカタドリと歯石取り。青いやつで型を取ったらしいのですが、夕方になって先生がチェックをしたら、下の歯のところがうまく取れてなかったみたいで、「今日もう一回きていただけませんか?」と電話あり。寝ていた息子は、ブーブー、ごねごねしております。まあ、そうだよねぇ。1回でちゃんととってよねって思うよね。とはいえ、彼も今月末までしかステイできないので、ここでごねると、リテーナーが間に合わない可能性もあるので、きっと行くでしょう。きっと。さて、そろそろ晩御飯。私の左奥歯は噛めるようになっているのでしょうか。
Sep 2, 2021
コメント(0)
前回、歯の高さを合わせますと言われて数日、ほんとにいきなり歯の高さがあってきてビックリ。歯ってホントに動くんですね←今更先生も「動く時は動きますからね」って当たり前なことを言われます。8月の調整日は上旬だったのですが、もう記憶が💦右も左も微調整って感じだった気がします。私自身がもう「どうせまだまだかかるし」って感じでモチベーションも上がらず、次回4か月ぶりに調整する息子の話ばかりしていたのでした。そして、8月19日。大学進学で遠方に行き、4か月調整できていなかった息子の調整日。私はクリーニングの日。息子は次回ブラオフ決定!満3年でブラオフ、リテーナー移行に。いいなぁ( ´艸`)私より1か月早く始めた彼は、一足先に一抜け決定しちゃいました。若者と比べても仕方ないので、私は地道に粛々と調整日をこなしていく次第です。この数日は、下の歯が動いてるようで、首筋と頭が痛い←低気圧のせいもある自分でなにかできることってのがないので、腐らず歯磨きしましょ~。
Aug 21, 2021
コメント(0)

なんと1000日を越してしまいましたよ。長くても2年半くらいだと思ってたので(当初は2年?いや2年半、みたいなニュアンスで言われていたので)1000日を越すとは想定外でした。昨日、1005日目が調整日。前々回は右の噛み合わせ、前回は左の噛み合わせをやって、さて今回はなにをするんだろう。今回は先生の口数がすくない。「はい、ユーティリティプライヤーお願い」久しぶりに、その言葉聞いた!最近は先生が一人で対応されることが多かったので、どんな機具を使っているのかもわからなかったけど、衛生士さんに指示される言葉を聞いてたら、なんとなく想像できるんですよね。上下ともワイヤーを外して、微妙に調整。左奥は何度も紙をぎりぎり噛んで、調整。でも、実際なにをやってるのかわからない。終わった後に「先生、今日なにやってたのかさっぱりわからなかったんですけど」というと、「えっ?うーんといろいろ調整笑」という返事。私が???という顔をしていたんだろうと思うけど、先生は再度「うーん。左の噛み合わせ」と言い直してくれるものの私が「先生、それ前回もそうだったんですけど」というと「そうねぇ」と笑って説明をしてくれた。なんでも、私の左下奥歯は、元々の奥歯ではなく親知らずを持ってきて奥歯役にしているのだそう。だから斜めっていたし、奥の方が高かった。それがやっと平行な位置まで落ち着いてきた。が、その手前の歯が高く、奥歯が低いという凸凹状態なので、これを同じくらいにしないと、右と同じ状況で噛むことは出来ない。これから何回かの調整中には。突然位置が揃ってくるってこともあるからね。とまあ、こんな感じのことを言われたわけです。なるほど。よくわかりました。その間私は手鏡で自分の歯を覗き込みながら、話を聞いておりました。奥歯とその手前の歯の差は結構あるので、これが一朝一夕でそろうとは考えにくい。先生は「あと何回かなぁ、うーん、秋、うーん。年末までには」という風な感じで言われたので、少しずつ動いていくイメージなんだろう。あと5回くらいなのかなぁ。その位になれば、揃うかもしれないとは私も思う。いくら動きの悪い歯でも(私が特段動きが悪いとは思ってないけど)その位かければ徐々には動くだろうとは思いますよ、はい。が、しかし、この夏の段階で秋をすっ飛ばして冬に入る頃をゴールにというのは、マラソンでゴールだと思ってたところを随分通り過ぎて、「あ、まだゴールはもっと見えないところの先なんですよ、がんばってくださいね!」と言われた気分なんですよね。頑張って走るしかないんだけどさ。ま、慣れてもいるので、粛々と進む分には大丈夫ではありますが。なんというか、達成感とか、見える目標がなくて、なんとなくモチベーションが上がらないのが難点です。。。。毎月、調整日の後は頑張ったご褒美に、スーパーでシュークリームをというのがささやかな楽しみではあったんだけど、そういう楽しみを分かち合う息子もいないし、その実スーパーのシュークリームをおいしくも感じなくなってしまっているので、もう少しスペシャル感のあるご褒美を発掘しなければ。というのが、今のところ見えている楽しみでしょうか。水羊羹にでも手を伸ばそうかしら。これかわいい。※写真は麻布昇月堂オンラインショップさんからお借りしました
Jul 2, 2021
コメント(0)

調整日は977日目でした。1週間以上経ってしまいました。一応順調です。痛みなし。前回は右の噛み合わせを調整したので、今回は左。そもそも私は歯並びよりもかみ合わせのために矯正しているので、ここが天王山。とはいえ、負けるわけはないので、踏ん張りどころの頂点というところかな。というか、そう思いたい!もう2年8ヶ月目に入ってしまったのだから。こんなにかかるとは思っていなかったなぁ。どこまでいくのやら。さて今回も、赤い紙をぎりぎりと噛んで、高いところを削っていくことの繰り返し。そして今回はまた、ワイヤーの締めがきついし痛いんです。先生が言われるには、調整中が痛いとその後は痛くない。そしてその逆も。どっちもいたい時もあったよなーと思いつつ、一番最初に言われた言葉を思いながら調整を受ける。先生を信じるしかない。先生にとっても今は気合を入れる時みたいで、真剣にやってくださっているのだけど、たまにふっと気が抜けるのか、調整中に「息子君は元気ですか?」と質問が入ります。先生、私、口開けたままなんですけど💦返事できない。何度かそういう質問があって、機具が入っていない時につばをごっくんしてから答えました。息子は4月に調整してから、遠方の大学に行きまだ帰ってこれていないので、そのままになっています。当初はGWにかえってきて調整する話もあったのですが、第4波に負けました。観念してカレーもガンガン食べているよう。マスク生活が続いてるので、歯列矯正者にはそういう意味では悪くない時期ではあります。それくらいしかメリットがありません。まあ、口の中の装置も壊れたりしていないのが幸い。次回帰省できるのは8月だろうから、まだまだ。その間、先に行くぜとばかりに私の矯正は進む。きっと進む( ´艸`)月1の調整日なので、気になることは聞いておきたい。最近の私の歯は、下の歯のアーチがきれいになったなと思っていたのが、犬歯がまた内向きになってきた感がありました。それで、先生に聞いてみました。先生は、そこまで目立たないよといいつつ、2つ説明をしてくれます。ひとつは、歯並びよりもかみ合わせが重要であるということ。(私の場合)ひとつは、私の下の歯は1本歯を抜いているので、いわゆる前歯4本の役割をする歯に一つ犬歯が入っていること。抜けた歯の部分を全体でうまくバランスさせ、かつ歯の正中を合わせる矯正を今まで2年7ヶ月でやっているから、その中で結局ベストバランスにおちつくと、そういう形になるということだった。どうせなら綺麗な感じに落ち着いてほしかったけど、かみ合わせを奥歯ではなく、もう少し前の複数の歯で合わせているので、その嚙み合わせの重力に耐える場に少しそれらの犬歯たちもかかるようだ。文字で書くとわかりにくいんだけど。つまりは、「考えてやってるので順調ですよ」ということなのだと受け取った。ここまできたら、先生についていくしかない。ブラオフ(ブラケットを外す)日が来たとしても、今度はリテーナー生活になるのだろうし、そこについてはあまりにも長いと怖いのであまり調べていないんだけど、どうせ食いしばりの癖もあるので、この際、かみ合わせを治すことでその辺も軽くなっていくといいなと希望的に考えているところ。素敵な未来を思い描けなければ、つらいことをポジティブに考えられないもんね。ということで、この日の調整は小1時間かかりました。30分単位で先生の予約は入っているので、この後の方は待たれてしまったかもしれません。。。。時間がかかったことは体感的にわかっていたので、「あとどのくらいかかりますか」という言葉は飲み込んで帰りました😢あ、でも噛みにくかったのはその日くらいで、今回は事後が結構楽でした。新しい噛み合わせも慣れてきつつあるのかな。以前よりも少し下あごをイーって出した感じになるんですけど、これも慣れ。ってことで、次回は7月。下の前歯がまだ若干すきっぱなので、ここが揃ってくるまで日々待つしかないですね。歯って、ほんとに努力ができないから、時薬なんですよ。委ねるしかない~。
Jun 12, 2021
コメント(0)
今日は、調整日の合間のクリーニングデイ。前回の調整日以降、かみ合わせの位置が安定せずに、首肩顔あたりに緊張が続いてきつかった。昨日、整骨院で調整してもらって少し楽になった。ふと思えば、調整日直後(前回のブログ投稿のあたり)は犬歯あたりが痛くてたまらなかったなーと、今日の歯医者でのウエイティングの時に、歯をあれこれ動かしてみる。うん、もういたくない。日々、変化していくものなのね。と、ちょっとほっとした。今日は、歯科衛生士さんにチェックしていただいた。移動中で下の歯が少し隙間開いているところの裏が一か所ウイークポイントだった以外は、「きれいに磨けてますね💛」と褒められて気持ちよくなっている( ´艸`)毎回「こんなに頑張ったのに、だめでしたか!」みたいな感じで居たので、今日もチェック入るだろうなと思って行ったけど、で、チェックは入ったのだけども、衛生士さんの言い方なのか、私の向かい方なのかよくわからないけど、「ほめられて嬉しい」が心に残って、気持ちが前向きでありますこれ大事ですよねぇ。相手あってのことなので、相手の受け取り方は操作できないけれど、私も、できるだけ相手がポジティブに捉えられるように、とは心がけているつもり。(主に対学生)難しいですけどね。対象が誰であれ、「え、そんな取り方する?」という受け取り方をする人もいるから、あまり気を使いすぎずにいたほうが、うそがなく伝わっていい気はします。ほら、聖火ランナー断ったけど、誰から断ったかってのが嘘でした、実は。みたいな話を聞くと、その時はそう言った方がいいよねっていう優しさのつもりが、ウソがばれて結果みんなに信頼されないようになってしまうのは、なんだかなと思っちゃうわけで。ついていい嘘もあるというけど、それならいっそ嘘を突き通して墓場まで持って行ってほしい。これは私個人の思いなので、そうすべきという話ではありませんが。歯列矯正と関係ない話になりましたね💦次回の調整日は6月です。まだ隙間が空いてるってことは、まだまだかなぁという現実を見てしまった気がしますが、日々歯も頑張っているので、できるだけリラックスして過ごすように心がけたいものです。
May 20, 2021
コメント(0)
先月の調整日、いろいろ落ち着かず投稿をスルーしちゃいました💦そして5月、あっという間に2年7ヶ月目に突入です。先月は、虫歯をみつけて歯医者さんに申告。レントゲン取ると意外と深いことがわかり、ブラケット外して神経取ってお薬入れて。なので一時ワイヤーからパワーチェーンに逆戻り。仕方ないけど、ますますの進度の遅滞にショック受けてました。毎月、調整以外にも通ってケアしてもらってるのになんで?って。自分のケアが不足しているのでしょうが、これ以上は精神的に無理💦とちょっとストレスかかってます。さて今回の調整ですが、かみ合わせをじっくりと調整されていました。紙入れてぎりぎり~。ウイーンと削る、のくりかえし。当の私はというと、違和感が半端ない。先生に「どうですか?」と言われて素直に「どこでかめばいいのかわかりません」と言ったところ、「今は虫歯の詰め物が入っていたりしてやわらかいから、きれいにかみ合わせが当たる感じでもない。嚙み合わせ自体は、以前噛んでいたところだと食いしばって奥歯に負担がかかるから、もう少し手前で全体で噛むような感じになります。」と言われる。以前も言われたけど、それがどこのことを言われているのか、いまいち下あごの位置がわからない。おそらくここらへんだろう、という場所はある。元犬歯(今は移動させたので犬歯というほどとがってないので「元犬歯」)あたりに重点がくるのだろうが、そこで噛むと痛い。まだまだ元犬歯とその周辺の歯茎は過重に耐えるほどの慣れが身についてない。そして久しぶりに、奥歯近くに口内炎がポツリとできている感じ。見えないけど。気になるので舌で探っていると、歯についた機具にひっかかって血の味が(´;ω;`)ううう。まだまだ全然終わる感じがしない。先生が「春には、って言ってたのにって思ってるでしょ~」と言われる。その通りです。先生。「もう初夏になりそうだもんね」うう。もう期待したくないです、先生。いっそのこと秋といってくれれば、そのつもりで頑張りますよ。。。ブラオフしたところで、またリテーナーが長いのでしょうけど。あまりに怖いので、リテーナーのことはあまり調べていませんでも、前回みせてもらった先生の口内の複雑なゴムかけを思い出して、「先生も頑張ってるんだ!」と思いながら日々精進の予定。
May 9, 2021
コメント(0)
5月4日(木)の王座戦挑戦者決定トーナメント1回戦は、あの藤井聡太王位・棋聖との対戦。藤井君は20連勝がかかっている対局で、いつも以上に盛り上がっていたようでしたね。日中は皆さんからのツイートでちらちら様子を伺いつつ、夜になってアベマにイン。毎回、ハラハラしてしまうのは、身内だから仕方ないですね💦解説の松尾さんの髪型がロッチ中岡さんみたい(笑)ツイッターにもいっぱい似顔絵が。声が低くて、だからセクシーと呼ばれているのでしょうか。なんてこともいろいろツイッターで学んでいますw私がアベマで見た時にはすでに99%先手勝利という表示だったけど、それでもなにがおこるかわからないという気持ちはどこかにある中で、藤井君投了。久しぶりに画面の前で「やった!!」と声を出してしまいました。息子に連絡すると「こーちゃんならやってくれるって信じてた」と言います。まだ挑決一回戦なんだけど。最終時の動画王座戦 | 69期 [終局の瞬間!]大逆転で深浦九段勝利!あと、3勝で挑戦者へ終了後、たくさんの記事が書かれたので、いくつかピックしておきます。まさに“地球代表”深浦康市九段、“将棋星人”藤井聡太王位・棋聖に逆転勝利でファンから祝福殺到「さすが!」「地球は守られた」※消えそうなので、テキストも貼っておきます。将棋の王座戦挑戦者決定トーナメントの1回戦で、深浦康市九段(49)が藤井聡太王位・棋聖(18)に105手で勝利した。あまりの強さに、羽生善治九段(50)と並んで“将棋星人”とも呼ばれる藤井王位・棋聖を下した深浦九段に対して、ファンからは終局直後から祝福の声が殺到。根性の粘りを持ち味とするベテラン棋士に対して、ニックネームである“地球代表”に関連した「地球は守られた」といった声も多数見られた。 将棋で宇宙戦争が起きれば、やはり地球の平和は深浦九段に託すことになりそうだ。過去1勝1敗で迎えた本局は、深浦九段の先手番からスタート。深浦九段が矢倉、藤井王位・棋聖が雁木に構える序盤になると、中盤以降は少しペースを握られた。それでも対局開始前から気合の入った表情を見せていた深浦九段は、終盤に天才棋士の隙を逃さず、一気に挽回。さらには逆転に成功すると、そこからは正着を繰り返しそのまま強く勝ち切った。 深浦九段の“地球代表”というニックネームは、かつてネット上で、将棋で宇宙侵略されたら地球を誰が守るのか、というジョークから生まれたもの。当時、羽生九段の名前はあがったが、むしろ羽生九段は“将棋星人”だろうことになり、後に現れた天才、藤井王位・棋聖も同じく“将棋星人”であるということでファンの間では定着していた。 昨年10月末からトップ棋士ばかりを相手に19連勝をしていた、まさに地球外の強さを誇っていた藤井王位・棋聖に逆転した様子は、まさに地球を守ったヒーローそのもの。「さすが!」「地球は守られた」「やっぱり新手の将棋星人を撃破することができるのは地球代表だけだ」と賛辞が止まらなかった。(ABEMA/将棋チャンネルより)====藤井二冠の連勝止めた「地球代表」 深浦九段の勝負強さ朝日新聞デジタルの記事は村瀬信也さんの記事。後半(というより肝心な部分)が有料記事💦なのでほんとはテキスト載せたいけど、ルール違反なのでやめておきます。有料といっても無料会員になったら月5本は有料記事読めるので、読んでない方はぜひに!ちょっと書いておくと、・強い相手と戦う時はモチベーションが上がると自覚。・その気持ちを支えているのがファンの存在。・なぜファンの声援をそこまで力にできるのか。それは「自分が地方出身者だから」この辺は以前から記事にもよくなっていますが、4月のインタビューから言葉をひろってあるようで、リアルな康市氏の言葉で読んでいただけると嬉しいです。とかいいながら、一個だけ!!いい言葉なので!「成績が伸びなかった原因はわかったので、引きずらないようにしたい。もう昔のことは忘れました」昨年は本人もファンもじりじりした思いだったと思いますが、今回がいい契機となると信じています。先出の息子も、これらの記事を読み「なんかこっちまで嬉しくなるね」と。ほんとそう。幸せな気持ちにさせてくれてありがとう。応援させてくれてありがとう。
May 8, 2021
コメント(2)

3月4日。2ヶ月ぶりの調整でした。受験生の息子に合わせて、前回の1月初めに調整して、共通テスト、二次試験を終えての今回の調整。なぜ息子に合わせなきゃいけないのかわからなかったんですが💦いつも一緒にクレジットで支払をするので息子と調整日を合わせてはいるのですが。5500円が浮いたのか、1ヶ月伸びたのかは神のみぞ知るです。医院側としては、念には念を入れて感染予防ということなのでしょう。歯科衛生士さんたちも国家試験の時には2週間はお休みをさせるという徹底ぶり。口から感染は可能性としては大きいでしょうから、歯医者さんの感染対策は徹底しています。といってもぴりぴりはしていないので、いい環境を作ってくださっているのはありがたい。ということで、2ヶ月ぶりの調整ですが、前回も書いていますが、すでにもう飽き飽きしています、ブランケット生活。2年5ヶ月目にも入っていますし、当初「2年から2年半」と言われていましたから。先生に「どうですか?」と聞かれ「もう飽きました」というと苦笑されていました。今日は、かみ合わせを重点的にみていっているようです。奥歯に紙を挟んでぎりぎりして、色のついたところを削るという作業、そして仮セメントで埋めたところが低くなっているので、足す作業。今までより少し下あごを出すと上下の歯がガチッとハマるところがあります。そこに合わせていくことを今からしないといけない。慣れですね。奥歯だけで噛むのではなく、サイドの歯も使って噛んですりつぶすという食べ方をしないといけないとのこと。日々の中で慣らしていくしかない。前回下左1右1の間は隙間が空いていたんですが、パワーチェーンで引っ張っていた結果、2か月間で隙間はほぼなくなりました。なので、今回は表側のパワーチェーンは全部ワイヤーに変換されました!着色を気にする部分がちょっとだけ減った!裏にはまだありますが、裏はあまり触らないので大差なし。ほんとに少しずつ少しずつやるしかないんですね。この治療って。でも、日が経つごとに成果が見えてくるのは嬉しい。右上の八重歯も左の方に引っ張ることで、ずいぶん出っ張りがなくなってきました。「先生、春までには終わるって言ってたのに」というと「そうね、春ね。夏に近い春かなぁ」とかわされ💦四季は4分割しても3ケ月は春ですもんね。ということは5月というより6月かなぁ。ブランケットが取れても、今度はリテーナー生活が待っていますが。先生が励ますように言ってくださいます。鏡を渡され「ほら、左下の奥歯は前は横になっていたのが立ってるでしょう?前の部分は1本分隙間があったのがもうないでしょう?こっちの歯も・・・随分よくなってきてるじゃないですか」まあ、そうですよね。以前と比べたらがたがたがほんとになくなってはいます。頑張ってる、わたし。もう少し頑張れ、わたし。さて、実はこの日は息子の二次試験の発表でした。合格しました~。それで、ちょっと遠方に行くことが決まった息子。彼はわたしより1か月前に歯列矯正をはじめ、早めにかみ合わせは終わったものの、正中を正すのに+1年と言われ「ここまでやったならちゃんと最後までやりたい」と、延長して調整しています。ですが、これからは月1帰ってこれる感じでもありません。調整は平日だし、日帰りできる距離でもないので2日講義に出ないのは難しそう。しかも、今コロナ対策で、感染拡大地域に行ったら、帰ってきて2週間自粛というルールがあるんですね。(今は東京すら感染拡大地域にはなっていないので、現段階は大丈夫なのですが、4月上旬は全国各地からくるので、自粛期間が2週間。その間ほぼオンラインなのだそう)ということで、こちらに戻ってきても、大学の地域に帰ったら2週間待機という可能性も、場合によってはあるのかなと思うと、調整計画が難しいなあと思っています。先生にご相談すると、まあ大方は終わっているので、行く前にもう一回調整をして、次は夏休みでも、という話にはなっていますが。まあ、どうにかなるようになるのでしょう。ちなみに、現地の矯正歯科に変わるとなると、また全額お金が発生するらしいです💦それはいくらなんでも。次回は4月1日。年度初め~。
Mar 8, 2021
コメント(0)

2月14日はバレンタインデーですが、深浦康市誕生日でもあります! 山崎さんもでしたよね。 おめでとうございまーす。 うちは2月生まれが多く、 私の両親が2月6日、弟が12日、康市と祖母が14日、私が18日。 おめでたい月です。 全部偶数でみずがめ座。 今日は王将戦第4局の解説ですね。 またタイトル戦の大舞台に立てる日が来ることを願います。 ハッピーバースディ❤️ 写真は、うちにある多分一番古いもの。生後6ヶ月くらいかしら。 くりくりのかわいい子でした❤️ うちの実家玄関の前で。 母が映ってないので撮影は母かな。
Feb 14, 2021
コメント(0)

今日の、ピロリ~♪は見逃した💦 家人はワイドナショーが好きなようで、 テレビがついてると「変えて」とは言いづらかったりする。 本日は、70回NHK杯 対屋敷伸之九段戦。 途中からリビングに誰もいなくなったので、番組変更! 最初の方、写真撮ってくださってたChristinaさんのツイートを拝借。 深浦康市先生…💖 pic.twitter.com/MEQFyphYUu— Christina🇦🇺 (@TinaLovesShogi2) January 24, 2021 あれ?眼鏡変えた? 対戦者の屋敷さんは同い年だそう。 お名前は知っているけど、 このところは当たってなかったのではないかしら(うろ覚え) 屋敷さんの対局姿、すっぽり収まってる感じがかわいいです。 解説を伺う限り、好調のようだけど、このまま頑張ってくれこのままー。 と願いつつ。 123手で勝ちました! わ~、この図、久しぶりだよー。 待ってました! 長いトンネルからやっと! (っていつ収録かわからんけど) とにもかくにも、一勝。 こんなに勝ちが嬉しいなんて。 毎回、嬉しいですけどね。でも今回は待望の勝ちなので! 感想戦みていたら、 急に携帯が鳴った。佐世保のK子おばちゃんだ。 私や康市氏にとっては母親のいとこになる。 (いとこおばというらしい) 「りんた。ちゃん?K子おばちゃんよー。 今、テレビみてたら康市が出とったっちゃけど!」 「うん!勝ったね~。良かったねぇ。」 (話の感じでは、今NHK杯優勝者であることは知らないみたい) K子おばちゃんには少しご無沙汰していたのだけど、 お正月に、思い立って電話をしたところだった。 もしかしたらだけど、 いつもはみてないかもしれないNHK杯を、 「康市がでるかもしれない」と思ってつけてみてくれたのかもしれないなーなんても思う。 そしてテレビを見て「康市出とる!」「勝った!」と興奮して私に電話してくれたのだろう。 NHK杯は、将棋にはあまり詳しくない私たち親戚でも、 テレビをつければ触れることのできる将棋の世界だ。唯一ともいえるかもしれない。 ありがたいツールです。NHKさん、ありがとう! 子どもの頃は、親に連れられてK子おばちゃんのおうちにもよく集まっていたものだ。 うちの母や康市の母も含め、母方のいとこはとても仲が良かった。 なので、私もおばちゃんたちにはよくなついていたのだが、 その中で一番の元気者がK子おばちゃんだ。 「康市とは連絡とってると?」 「うん。こないだも連絡したよー。」 「そうね。弟はどうしとると?」 「私も最近連絡してなかったけん、康市に聞いて連絡したんよー。〇〇におるらしくてね~」 ・・・ 等々、近況報告が続く。 こないだ、お正月に話したよねって話もした笑 「いとこたちもみんな死んでしまってさ、ほんと誰もいなくなって寂しいとよ。 N子(うちの母)は施設で元気にしとるんやね。M(うちの叔父)も元気かとね。 あいたかね~。」 元気だった母方いとこのみなさんは、確かに一人亡くなり二人亡くなり。 もちろん年もあるから仕方ないことだけど。 ちなみにK子おばちゃんの連れ合いの、元気印T男おじちゃんも92歳だけど、元気らしい。 なによりです。 双子のA子おばちゃんは、認知症で施設に入っていると聞いた。 K子おばちゃんや母、叔父をあわせてあげたいなぁ。 K子おばちゃんにも、ちょこちょこ電話するようにしようと思った今日でした。 とにもかくにも、早くコロナが収束しますように。 康市さん、今日は、ベスト8おめでとうございました!
Jan 24, 2021
コメント(0)

さて、年をもう3回もまたごしてしまいました。2021年あけましておめでとうございます。←いまさら矯正は「2年かな2年半くらいかな~」と当初先生に言われていたのですが、2年はもう通り越したので、2年半を目標に、いや希望として、日々粛々と歯磨きあるのみです。日々矯正やってる人ができることって、ほんと、歯磨きしかないんです。後はゴムかけ。私は2か月前以降しなくてよくなってるので、ありがたいです。ゴムかけがなくなって、気持ちが楽。はみがきは口内を保つためですが、ゴムかけ忘れると矯正に地味に響くので。さて今回は、いつもの1ヶ月のスパンから2週間遅らせての調整でした。1ヶ月先に始めた息子の共通テストのため。テストの前後2週間は、歯医者さんに患者にもリスクになるので、後伸ばしにしましょうということになってます。16日17日に共通テストが無事終わりました♥私まで合わせる必要はないっちゃないんですが、一緒の日にやるとカードで一緒に支払いができることと、息子と調整日のタイミングが同じだと、料理のメニューの工夫も1回でよいので、かなり助かるのですね。カレーの日は調整日前一週間内と決められるし。何気に一緒にやってると励みになるんです。今日は私が午前中に受診。かみあわせを微妙に調整した日でした。どうしても、奥歯であわせてしまいがちだけど、だから現代人は奥歯に負担がかかりやすいのだそう。ハンバーガーなんて、前歯でかじって後は奥歯で噛んでごっくんだから。言われればそう。食いしばりもまた最近強くなってるなと感じてたので、気持ち、奥歯より前の歯でかめるように調整。前歯全体がまた前に来た感じ。これに関連しているのかどうかわかりませんが、左上奥の裏についていた装置が外れました。先生は移動させたって言ってたけど、舌で触る分にはどこに移動したのかわからない。裏の装置は舌にダイレクトに当たる部分なので、気づかないところに移動させてもらったのならラッキーです。今回はなぜか手鏡で確認ってのがなかったので、どこをどうしたのかが、感覚でしかわかってません💦「気になるところはある?」と聞かれ「下の前歯の隙間があること」を答えたんですが、「ああ、それは右の方から引っ張るから大丈夫」と言われたんですが、今日は触ったのはほぼ左ばかり。次回はまた息子氏受験のため、また少し伸びて3月頭の調整予定です。目標だった「息子卒業式までにブラオフ」という夢は散りました💦ま、まだしばらくはマスク生活だろうし、歯列矯正民にとっては、悪くはない環境なんですけどもね~。そろそろもう飽きてきたので、解放されたいです。もう少し~、私の春は本当に春にくるのだろうか?調整日はご褒美の日💗今日はファミマのスフレプリンにしました~。これまでシュークリームが多かったんですが、矯正民には皮がきつい時もあるんですよね。なので、シュークリームの時にはケーキ屋さんのではなく、スーパーやコンビニの皮はしなっとしててクリームたっぷりの子を選びます。今日は、プリン。上に乗ってるスフレもふんわり柔らかくて、頑張った歯たちの癒しに最適でした~💗
Jan 21, 2021
コメント(0)
あけましておめでとうございます。2021年がやってきました。世の中では、すべての人に平等であることって結構少ないのですが、唯一、時の流れは皆に平等です。そのことを意識するだけでも、ちょっとほっとしたりして。そんな私は、今年は息子の受験期に当たるため、最初から帰省をするつもりもなかったので、相変わらず家でバタバタしたり、寝たりの平常運転です。さて、新春のご案内。将棋クラスターの皆さんは、しっかり押さえ済みかとは思いますが、「新春将棋特番 NHK杯将棋トーナメント70年」[Eテレ]2021年1月3日(日) 午前10:00~午後0:00(120分)でございます。深浦一門からも、ご案内があっていますね。ご予定いただきましたら嬉しいです。木村九段も矢内女流五段も久しぶりの共演でした。(師匠)【Eテレ】1月3日(日)午前10時~12時「新春将棋特番 NHK杯将棋トーナメント70年」 pic.twitter.com/0q90kghs2q— 深浦一門 (@Fukauraichimon) December 23, 2020番宣Vはこちら【解説】NHK杯…深浦康市,九段…木村一基,【司会】女流五段…矢内理絵子番組紹介より:歴史と伝統を誇るNHK杯テレビ将棋トーナメント。今年度に節目の70回を迎えました。1951年にラジオ放送でスタート、1962年からテレビ放送がスタート。大棋士たちが数々の名勝負を繰り広げ、将棋界を象徴するような対局が数多く行われてきました。地上波唯一の将棋対局番組として特別な存在の棋戦といわれてもいます。NHKに残る、独自の貴重な映像と解説で、NHK杯の70年を振り返ります。==私が生まれる前から放送されていたNHK杯テレビ将棋トーナメント。節目の70回を振り返る場に康市氏が居れることが、親族として大変嬉しいことです😊今期、彼がNHK杯優勝者になった時、「幼いころからずっとみてきたNHK杯」みたいなことをコメントしていた記憶があります(ちょっと言葉は違うかもしれませんが)。おそらくどの棋士の方も、テレビから流れるNHK杯はあこがれの場だったのではないでしょうか。特に地方住まいは、都会に比べて圧倒的に情報や場が少ない。今はインターネットの普及で、随分と情報も流れるようにはなりましたけどね。施設にいる母にも、年末のオンライン面会の時に「1月3日の教育テレビ10時から、康市が出るけんね!」と何度も言っておきましたwテレビならみれますから。刺激の少ない母にも、テレビでみる甥っ子の姿は嬉しい刺激になるんじゃないかなー。今年はコロナ禍で、いろんなことが休止、中止になりましたが、おかげで、ネット上で棋士の方々の将棋以外の試みも楽しませてもらえたのは楽しかった~。そうそう、深浦一門がツイッターアカウントを開設されたのは、一番の驚きでした。個人じゃなくて一門というのがとてもいいですよね。アットホーム感満載で。深浦一門といえば、康市氏と大地くんペアでの耐久ゲームも非常に面白かったです。個人的にゲームしないし、ホラー系のものは見ない方ですが、大地くんの名言「違うんです!」の生まれる瞬間も観れましたし、長時間のネット観戦があんなに楽しかったのはなかなかありませんでした( ´艸`)つらつら書きましたが、新春特番を皆さん見ましょうということと、今年も深浦康市と深浦一門をよろしくお願いしますということで、新年のご挨拶とさせていただきます。今年もよろしくお願いいたします。
Jan 2, 2021
コメント(0)

今日はクリーニングDay.調整日の報告してませんでした~💦大体上旬が調整日、下旬がクリーニング。先日の調整日からはゴムかけがなくなって、かなりかなり楽😊でもぎゅぎゅーっとしめるのはいつものこと💦今回は痛くないな~と思ったのに、夜ご飯の一口目で「かめない😢」。久しぶりな感覚でした。2年2か月にもなるのに~。でも、ということは、いっぱい動かしたということなんです。そして、それに慣れなさいということ。毎回、慣れるまでに口の中のあちこちが試行錯誤します。舌の横や粘膜が口内炎になること多し。それでも随分と口内炎になることも少なくはなったので、体も変化に順応しているのだと思います。体の緊張(肩こり)、くいしばりは相変わらずですが、これも慣れ。さて、今日はクリーニング。衛生士さんが「気になることはないですか?」と先にきいてくれるので、今回はおたずねしてみました。歯のブラケット下に茶色いのがあって、これが着色なのか、何かが挟まっているのか、虫歯なのかが判断できなかったんです。結果、着色らしく、超音波でがーっとやってもらいました。そしてホワイトニング効果のある歯磨き粉でごしごし。こんなことが出来るのなら、早くいっておけばよかった。2ヶ所、きれいにしてもらいました。とはいえ、ブラケットの接着面のところなので、厳密に取れきったわけではないのです。できる範囲というところではありますが、まあ気にならないくらいに😃その他の歯も磨いてもらって、終了!いつものチェックは入りませんでした!ということは、念願の!「きれいに磨けてますよ」ということ!言われなかったけど、注意されなかったということはそういうこと!やった~。頑張ってるから、嬉しいんです。言われないことが。1月の矯正調整日は、21日。いつもは上旬なのですが、今年は息子の共通テストがあるので、それが終わった後がよいだろうとなりました。(息子と私は同じ日に同じ先生にみてもらっているのです)調整後はストレスもかかるし、コロナ対策でもあるらしい。医院にしても、患者にしても、いろいろ気を使う年だったなぁ。でも、何もないに越したことはないですもんね。今日治療を受けながら、口の中を扱う仕事って、精神的にもリスキーだろうなと思っていました。今、口腔ケアはかなり見直されてきています。虫歯や歯周病、口から入った細菌等々が中に入っていく大きなルートなので、当たり前と言えば当たり前ですよね。私も歯列矯正を始めてから、口腔ケアには気を使うようになりました。歯磨きも細部までみがけるようになってきたし、起きてすぐの舌みがきはみがきも習慣になったし。歯列矯正という、ほぼ大工仕事みたいな現場が口の中で2年2か月続いてるおかげで、口の中を清潔に保つことが出来るようになったというのは、必然というか幸いというか。経験は、学びになりますね。ほんとに。
Dec 25, 2020
コメント(0)
800日オーバーです。よく頑張ってきたなぁ。季節はもう11月。歯列矯正始めた時には、ゴムかけすることもわかってなかったし、コロナでマスクしっぱなしになるとか、自粛やリモートで仕事することが多くなるなんてことも思ってなかったけれど、歯列矯正者にとっては、いい環境ではあると思うのです。みんなマスクしているから、口元に目がいかないし、リモートだと画面上でも装置はみえにくいし、おうちにいれば昼ごはん後の歯磨きもじっくりできる。今からはマスクの季節なので、より違和感は減るのかな?寒い時にはマスクはあったかいからありがたいし。===先日、歯列矯正前のクリーニングにいきました。以前指摘されたところは念入りに。数日前に、右上奥から出血があったので、ちゃんと磨けてないんやなと思って、タフトで念入りに磨いたら、1日くらいで出血は収まり、ほっとしたところでした。自分でできるケアではあるけど、やっぱり難しい。矯正装置もあるので、食べ物がどうしても挟まってしまうから、まずドルツのウオーターウォッシャーでがーっと水をかけて吹き飛ばしてからの、歯ブラシ→タフトブラシ→歯間ブラシ。時間がかかるし、それでも自分ではみえないところがある。それを指摘してくれるのが歯医者さん。毎回これでどうだ!って感じで行くのに、指摘されてしまう💦でも最近は、それがありがたいなと思うようになってきた。自分じゃ見えないところだから。そして毎回状況は変わることを、素人の私よりもよくわかっているプロの方がみつけてくれることは、そのあと1ケ月自分でケアするポイントを教えてくれるということで。今回の歯科衛生士さんは、最初に私の気づいていなかった部分を指摘してくれて、ブラシの当て方も詳しく教えてくれた。そのあと「でも他はきれいに磨けていますよ」と言ってくれた。何気に嬉しい。頑張って磨いているので、そこを評価してもらえるのはとても嬉しい。私がとてもよろこんでいたからなのか、帰り際にも「よく磨けてますよ」とまた言ってくれたりして。その気にさせてくれるwそんな中だけど、歯は動いていく。(動かなかったら困るけど)一ケ月スパンでいうと、調整日後に動き、中で少し動き、後半また動くという感じ。それでだと思うけど、ここ数日ひたすら頭が痛い。こめかみから脳天がいたい。やっとゴムかけにも慣れてきたようにおもっていたのだけど、動いているからだろうか。もう終わりかけなので徐々に痛みもなくなってくるのかと思いきや、こういう痛みが出てくるので、仕事や生活に支障が出てしまう。これまた推測ではあるのだけど、それで食いしばって緊張しがちなので、眠りがどうも浅い気がする。浅いというか、力が入っていて、鼻呼吸が深くできずに、結果酸素が足りずに眠りが浅くなっているという仮説。いつもよりも長く寝ることでカバーするようにはしているけれど、一日24時間しかないので、調整が難しい。ヒトの体はつながっているので、一つを解消しても、なかなかすっきり改善という風にいかないのが難しいところだなーと思う。つながっているのなら、一つを治せば数珠つながりに改善しそうなところだけど、そうならないのが、一般的な論理では語れないところ。頭が痛い、という表現では違うような気がする。用法としては間違っているけど、でも頭が頭痛なんだよってな感じ。わかってもらえるかはわからないけども。ダブルで痛いんですよ。肩こりもここからなのかも。逆に肩こりもあるから痛さがダブルなのかも?ほんとによくわからないんだけど、あんまり対処ばかりやってても、それで一日過ぎちゃうのは本末転倒なので、ほどほどにしながら、QOL下げないようにしなきゃ。明日からまた平日。今週は週末にかけて講義準備を2個分しなきゃなので、頭痛にかまけてはいられない。でも今日はもう寝る。明日、早起きして集中できますように。カミサマ、おねがい!
Nov 3, 2020
コメント(0)
1回すっ飛ばしてしまったので、2か月放置状態でした💦久しぶりに、アクセス見てみたら、10月3日に200越えしてるんだけど、何があったのだろう?将棋情報もみてみたのだけど。あ、9月28日には384だわ!康市氏がらみでしか考えられないのだけどなんだろ?それから歯列矯正、昨日だったら777だった!だから何だという話wアクセスしてくださった方、ちゃんと更新してなくてごめんなさい~。さて、歯列矯正ですが、丸2年経ちました。最初は2年くらいということだったのですが、やっぱりずるずるっとのびてます。初期から、延びる感じはあったので想定内ですが。前回9月には掛ゴムが口の前面に移動。上右3の八重歯と下左3をゴムで斜め掛けすることに。どんな感じかご興味のある方は「歯列矯正 斜め掛け」で検索を。口の中の画像って、どうしても美しくはないので、こういうところにアップするのははばかられますが、「歯列矯正をはじめよう」とか、「やってるけどこれからどうなるのかな」と調べている人には、画像で見るのが一発でわかるので、いいんですよね。(じゃあ、写真上げろよ!と自分で自分に突っ込みつつ、そこは外にいっぱい上がっているので~とよそに譲ります😊)この斜め掛け、慣れないと、まず口が開けられないので、食事はできません。奥歯でゴムかけしていた時には、食べれてたのですが、前歯の前面では、「NO!」と言ってるようなもんです。先生に「これじゃ、しゃべれない。。。」というと、「そうですね、講義の時は外していいですよ」とOKが出たw幸いにも遠隔講義中なので、見た目の違和感は対面よりもないと思われます。コロナ禍で、よかったことはこの歯列矯正が佳境に入った時期だったことと、眼瞼下垂の手術後も遠隔だったからカバーできたってことくらいかな。(9月に眼瞼下垂の手術をしたのです。気になる方は「眼瞼下垂 手術」で検索を。でも、歯列矯正よりもかなりえぐい図柄なので覚悟してね💗)で、この一ケ月。慣れてもきたけど、あごあたりにはかなり負担がかかっているようで、こめかみまで痛くなる時もあったので、先生にそれを伝えると、今回は距離を短くしてくれました。ということで、10月の今回は、上は変わらず右3の八重歯。下が右1に。2本分短くなったってことですね。とはいえ、下右1ははじめてのことなので「なにごと?」って感じの痛さ。引っ張る痛さは、初期を思い出す。歯が引っ張られる痛さって、慣れるけど慣れたくない痛さです。2年も過ぎると、全体にワイヤーがかかってるので、毎回のメンテナンスもワイヤー調整に時間がかかります。それでも先生は専門家なので、私の歯の状況をみながら、ちょちょいとされている。さすがや。しかし、私の右八重歯は結構難所だと自分では思うんです。口をあけたら八重歯で引っかかるので自動的に唇が下りない。今は装置がついているからなおさら。これを左側にずーっと引っ張ってきているけど、個人的な感触では、全然引っ込んでる感じがしない💦先生に伝えると「ええっ?変わってきてますよ。最初の型があるから終わったら見ましょうね」。そりゃそうなんだろうけど、今よ今。先生曰く、下の歯列は大体終わったそう。そういえば、歯の隙間もなく揃っては来ています(昨日またギューッと締めたからね)。正中も下は真ん中に来たらしい。鏡で見たら、「あ、ほんとだ」。下右1は斜めってたのに今はキレイに並んでる。噛み合わせもずいぶんそろってきたらしい。確かに以前よりは左でも噛めるようにはなってきた。先生「8~9割は終わってるよ」。「前回まで7~8割って言われてたので、終わるの春くらいかなあって計算してたんですけど」というと、「そうですね。春かな~」とにこやかに返し、名言はされない先生💦ちょっと延長で年内だったらよかったなーと思うけど、今の歯の状態をみると、あと2か月ってのはないだろうと思うし、桜の季節まで頑張ろうと、気持ちを奮い立たせるのでした。ももクロのかなこちゃんが、あの八重歯を矯正すると聞いていたけど、こないだ写真見たらほぼなくなっていてびっくり。アイドルだから裏側での矯正で、時間もかかるだろうと思っていたのに、若いと早いのかなぁ。あの八重歯は特徴的だったので、短期間での矯正にびっくりしています。かなこちゃんの八重歯に関する情報↑これは、今回の矯正以前のものだけど、専門家なのかなぁ。ものすごく詳しいです。彼女は「矯正」という言葉ではなく「整える」といっているので、差し歯にしたのかもね。ま、お顔が売りの若いアイドルと比べる方が間違っていますね苦笑調整日毎の痛みも、そこまでなくなってきました~。調整日の食事はいつもドキドキしながらご飯を口に入れてみるけど、「噛めた~💗」。と心の中でガッツポーズをしながら、食べてます。(昨日は餃子でした)(豚肉だとアウトだったと思う)昨日は娘の誕生日でもあり、いつもの調整日後のスーパーのシュークリームをグレードアップさせて、ケーキ屋さんのショートケーキに。(動画を撮ってしまって、写真がない💦)本人不在で残り3人で誕生祝をしました。その動画を本人に送り付けるという迷惑な家族wさて、明日は久しぶりの外現場。昼前から移動するので、移動中に何かを食べることになりそうだけど、歯磨きできないのが辛い。まあ、マスクがあるのが幸いでしょうか。辛いと幸いって、一本棒が歩かないかで意味が全然違うのね。頑張ろう。
Oct 9, 2020
コメント(0)

Rafael JuárezによるPixabayからの画像 さていよいよ1年11ケ月めにはいっております。111って、なんだかきもちいいw最初は2年が目途だったのですが、どうも延びそう。やっと今回の調整で、前歯二つにブランケットがつきました。数回前から、前歯を左に向けて引っ張る作戦が実施されています。小さいころから飛び出ていた右左の八重歯。そして歯半分くらいずれている私の正中。下の歯はある程度揃い、上と下の噛みあわせをあわせるべく、ゴムかけを毎日頑張っております。なので下はもうある程度落ち着いたということで、満を持して、今回は上の真ん中にアプローチ。とはいえ、前歯2つ自体はあまり問題がないので、ブラケットつけて引っ張るだけです。今日の段階はまだ懸念の右八重歯にはアプローチせず。ここが最終的な本丸なんだなぁ、やはり。先生の見立てでは、左にひっぱっていくと、出っ張った八重歯が引っ込んでいくというのですが、なかなかに信じがたい。だって犬歯ってそもそもの形が角ばっているわけだから、ねぇ。でも、左の犬歯は若干落ち着いているし(今ブラケットがかかっているので形がはっきりしないけど)今更疑っても仕方ないので、先生を信じて頑張ります。「もう7,8割は終わりましたからね」えっ、先生、その言葉ってだいぶ前に聞いた感じが。。。「先生、きれいになってる感じがしないんですけど」と私。先生はびっくりした顔で「えっ?だって随分変わったじゃないですか。じゃあ、鏡みて(と手鏡を渡される)。左奥は、1本なかったでしょう?で、今ある奥歯を手前に出したから、隙間がもうほとんどないよね。」「あ、ほんとだ」「ブリッジもかけなくてよくなったでしょ」「そうでした!」「左上も銀歯を抜いたけど、歯が寄ってきてるからもう隙間はほとんどないよね」「なるほど。そうですね」忘れてるだけか~。そんな調整日を経て現在2日目。上の歯ががっちりホールドされているので、調整日当日は唇がちゃんと前歯を覆えないくらい、出っ歯になったような感じだった。先生曰く「装置分だけ前に出てるだけだから」。これって体があわせきれないと口内炎案件なのだけど、2日目の今日は、そこまで違和感はない。2年近くの矯正で、体も学習をしてるのだろう。慣れって大事ね。さて、調整後は毎回食べるのには苦労する。自分も学習しているので、肉や固い野菜は食べないのでなんだけど、昼に冷やし中華を食べたら、噛みきれなくて参った。矯正と麺類はほんと相性悪い。一週間は、噛むこと自体が痛い。これは筋肉痛みたいなもんだと思う。柔らかめの触感のもので乗り切るのが大事。昨日はピーマンの肉詰めがスマッシュヒット。同じく歯科矯正仲間の高3息子も絶賛してくれた。食べることが難儀なことは、かなりのストレスを産むもんだ。かつ痛い。体も緊張するので首や肩こりもする。頭痛も起こる。だから、自分を甘やかすものを設定することが大事。うちの例でいくと、調整日の帰りには、シュークリームを買うことに決めている。スーパーで3個118円くらいのもので十分。頑張ってる自分へのご褒美だ。おいしいねって家族で食べるのも、ほっとするひと時。そういう目に見えるご褒美があると、意外と頑張れるもんだ。私の場合、シュークリームが待っている!とは思わないけど、シュークリームを食べながら、「ああこれに救われているな」と思うことはある。息子も楽しみにしているみたい。さて、今日も柔らかレシピを考えよう。矯正終わったら、スペアリブをかぶりつくのが夢。
Aug 8, 2020
コメント(0)
なんと4月から放置してた~💦7月になってます。季節が春から夏になり、大雨です。前期がオンライン授業となり、その準備が体感でいうと3倍に作業が増えました。かつ副業も思いっきり忙しくなって、とにかく時間のやりくりをすることと、健康を保つことに必死になっていた3ケ月でした。さてその間も矯正は粛々と。今日は1ケ月と1週間ほどたってからの調整日でした。今日はとうとう前歯にもラインがかかりました。右の八重歯だけ何もかかってないという不思議な形。前歯にもラインがといっても、まだ装置はなしです。正中をあわせるために左方向に引っ張ってます。ゴムもななめかけで頑張ってます。(左下奥と左上3番で)今回の調整で、下歯も前にぐっとさらに固まりました。先生曰く、左奥歯が当初より1個分くらい前に来たとのこと。言われればそんな感じもしないでもない。おかげで、久しぶりに舌に歯が当たる感覚が。歯は無理やり矯正されて固定されるけど、舌はそれに急激には慣れません。だから「ああ、これ口内炎案件だな」と思うわけです。歯列矯正の痛みの1/3は口内炎。はあ、それでも、以前は毎回のようにあってたこの案件対策が、この数か月は落ち着いてきたので、それも自身の慣れが大きいということなのでしょう。体がダメージを受けっぱなしなので、明日は休息日にします。息子も早々に休校が決まり、弁当も要らないし、やっとやっと体の休息日が取れます。がくんと来そうな気もしますが、まあ来たら来た時。雨も手伝ってひたすら眠い。おやすみなさい。
Jul 9, 2020
コメント(0)
ちょっと抒情的?なタイトルになっております。前回は、開けない夜はないのさ見たいな締めをしてしまったのですが、この1年7か月目に入ってても、歯は微妙な動きをします。まあ動かすために矯正をやっているといえばそうなんですが、じわじわ来ているというよりは、いきなり来る、という感じがするのです。私が違和感を感じるのは、昨日までは当たっていなかった、口内の頬肉に矯正器具が当たっている感じがあること。昨日までは当たっていなかった、舌に矯正器具が当たっている感じがあること。私の口内は、恐らく小さく細いのだと思われます。もともとあごやらなんやらも小さいので、隙間がないんですね。歯と頬肉の間に、みんなそんなに隙間があるの??というくらい、矯正器具をつけるとバチンバチンにあたりまくってしんどかった初期。りすのようにしなやかな頬肉にしないといけません。体も学習してきているので、少しは間があいてきているようです。が、同じくらい、いやそれ以上にぐぐっと前にせり出してくるのが歯であります。特に下の歯。一週間ほど前、期間も一週間ほど口内炎で寝込んでおりました。口内炎は、寝込むほどきつくなるのです。今回は、舌に3つ(右側下部)と喉に1つ。このでき方は、当たってる&その余波といえるでしょう。口内環境については、このところ私はかなり気を使っている方で、舌のこけも朝は舌ブラシで取り、食後の歯磨きはもちろん、寝る前には歯ブラシ、小さなポイントブラシ、歯間ブラシ、ウオーターブラシを使って洗い、仕上げにマウスウオッシュを(これは毎回色々変えてるけど、フッ素系のものとか、消毒力強いのとか)。そこまでするけど、やっぱりできてくるんです。やつは。特に舌にできると、当たり具合によってはしゃべれなくなる。今、特にリモート在宅勤務の時には、ZOOM会議でしゃべらざるを得ず。在宅の方がしゃべるようになった気がする(と誰かもつぶやいてた)。舌に当たらないように口をあければ、隙間のない頬肉が歯にくっつき切れそうになるし。口内炎は炎症ですから、たくさんできると、微妙に発熱します。体が緊張するので、肩や首筋がやたら痛い。そんなこんなで、ひどい時には体が衰弱してしまい、一日仕事も休んだりしてました。さて、それが落ち着いて一週間ほどたち、ああ、どうにか落ち着いたなと思ったら、あれ?ぐぐっと前にせり出してくるのが下の歯。そして、その下の歯とかみあわせをしている上の奥歯が、今回の主役?です。この上の奥歯には、前々回についたゴムかけ用のフックがついていて、これがいきなり舌に当たってくるわけです。またか~!これは口内炎になるやつや。昨日は、歯のクリーニングの日だったので、そのことをつげると、衛生士さんは「じゃ、ちょっとかぶせモノしておきましょうね」って何やらかぶせてくれたんですが、今日の夜ご飯を食べていると、「あれ?取れてるよね?」またむき出しのフックが、舌に当たってくるのを感じます。次の調整日は5月11日。その間にまたいくつか事件がありそうで怖い。いつまで続くんだろう?と思いながら、それでもこのコロナ騒動の中、治療に通えているのはありがたいことだなぁと思うのでした。一応歯医者さんのコロナ対策も書いておこうかな。歯医者さんも、なかなか戦々恐々で、もともとかなり神経つかってあって、治療のお部屋ごとに(椅子ごとに)空気清浄機が動いてるところなのですが、今回は扉が開放され、待合室の椅子も外にいくつか出されていました。カードの受け渡しも一旦お盆に乗せてから。手の消毒はもとより、検温(7度以上は診察室に入れないそう)、問診票の記入とがっつり。中に入ると衛生士さんはゴーグル。飛沫怖いだろうなと思う。歯は、不要不急じゃないと思われがちだけど、何と比べるかなんですよね。今、私がやってる治療は、進行形なので、微妙に半月1か月とまるくらいならどうにか、と思うけどそれでもかなり修正が求められてしまうもの。スケジュール通りに実施していきたいところです。
Apr 25, 2020
コメント(0)

これを書いている今日は、599日目。明日は600日目だ~!こういうカウントは励みになる。そんな今の私は超絶不調なのでありますが、とりあえず時計の針を戻して、調整日の593日目に戻ってみましょう。ゴムかけも、やると痛いけど慣れてきていた頃。人ってなれるもんですね。全く自然と言うにはほど遠いけれど、毎日ゴムをかけることも、お寿司を食べた時に一緒に飲み込んで気づかないなんてこともあったけど、それもありだなと思えるくらいにはなっていました。20日目までは。そう。順調と思っていた20日目くらいから、あれ??ちょっと痛い?奥歯が居心地が悪いのです。あの痛みがまた戻ってきました。ゴムをかけた下の歯がぐりぐり動く。これ、取れてしまわないよね?というくらい。頭痛がして、首筋が異様に張ってきました。痛み止めを飲んでしのぎます。そして調整日。先生が口の中をみて、「うん、揃ってる。じゃ、りんた。さん、しばらくゴムはお休みね。」と言われる。「そうなんだ。。。」と思いつつ、口はあけたままなので、ちょっと頷く。少し楽になるのかなー。「はい、ユーティリティプライヤー」いつもの先生の声。パチンパチンとワイヤーが切られていきます。少しだけふーっと楽になる瞬間。でもそのあとは、いったい何をしているのかよくわかりません。想像がつかない。今回は「はい、じゃパワーチェーンの黄色」という声もなし。「エバダインお願い」はあったな。途中で息子の話になる。息子は私より一ケ月前に矯正を始めた先輩だ(笑)彼の状態は、かみ合わせ的にはもうある程度終了しかけているが、正中がちょうど1本ずれている。真ん中に歯があるという感じだ。もともと出るはずだった前歯が横に埋もれた形で存在していたのが、CT取った時に発覚し、歯列矯正に入る前に歯科外科で抜いてもらったのだった。正中を正すには、帳尻を合わすために1本抜き、その隙間を埋めるように矯正していくので、プラス1年半ほどかかるという見積もりだそう。本人とは話をしていて、「どうせなら、最後までちゃんとしたい」という彼の意志はあるのだが、ここにきて大学進学という時期がぶつかる。現在高校3年生になったばかり(1日しか登校していないけど)。地元の大学にいけるのなら、この問題はクリアできるのだが、外に出る場合にはちょっとややこしいことになりそう。5月の模試の結果で、志望校を定める、と本人が言っていたので、その話をする。(が、ここ数日でその模試が中止となることが判明。どうするかね)さて、私ですが。両方の下奥歯をがっちり固められた感じ。左はもともとゴムかけのフックがついていたので、そこまで違和感なかったけど、左奥は一番奥からほおにかけてに装置がついて、口の中を圧迫する。矯正調整日のたびに、下あごを広げよといわれているようで、いや実際多分装置がついてる分確実に広がっているので、それに口の中が合わせないといけないわけで。左はどうにか広がってきたので、痛みはすくなくなったけど、右は、以前のように食い込みが起こりそう。処置が終わり、手鏡を持たせられ、説明を受けました。「下歯の表は全部ワイヤーになりました」「下の歯は、このとがった歯(斜めってる前2)に装置つけましたからね」「だいぶきれいになってきたでしょう」言われてみれば、左奥歯は斜め前に陥没していたのが、わりかしまっすぐになっている。そして帰宅後。痛い。思うより痛くなっている。これはやばいパターンだと思っていたけど、やっぱり右奥が肉にめり込んできた。そこは5日くらいでどうにか落ち着いてきた。。が、かわりに舌先舌横に口内炎が3つ、右のどに1つ。痛い痛すぎる。初期のころの痛みの次くらいに、痛い。昨日の夜はいよいよ口が開けられない、しゃべることができなくなっていた。こんな状態で、外に出たらコロナの餌食になりそうで、じっとステイホーム。歯列矯正は、歯の痛みだけじゃなく、口の中、首筋、肩、頭にまで余波がある。息子が「ぼく、今のうちでよかった~」というのはあながち嘘ではない。若いうちの動きやすい時期が絶対よい。とはいえ、若いうちには出会いもお金もなかったし、当時やっていたとしても、今の方が技術的にはかなり上がっているだろうと思うので、まあ今出会った時が、私のタイミングなんだろう。しかしね、HSPだったり、体的に敏感で抵抗力の低い私には、生活の中でもかなりパワーのかかる代物ですよ。矯正って。でも半分は越してるし。耐えていくしかないのだ。おススメはしないけど、頑張ってやってみてとおすすめしたい気もする(どっちや💦)どっちの気持ちもある。左でものが噛めるようになってきた感が今日はしているので、きっといい感じになってきているはず。痛さの後には、やってよかった!が待っている、きっと。そんな気はしてる。あけない夜はないのだ。さいごはいつもの通り、自分に言い聞かせるモードで、終わり。
Apr 12, 2020
コメント(0)

今日はこの話題しかないでしょう!お・め・で・と・うございまーす!!!当日に私が書くことも珍しい。けど、書いておかねば。記録しておかねば。三連休でよかった。コロナのおかげで最近土日祝の予定がなくなりまして。私もだけど、おうちで見ていただいていた皆さんにも、いつも以上に注目していただけたことは、ラッキーといえるのではないでしょうか💛ツイッターでもランキングに上がったようです。twitterランキングに地球代表🌏地球が守られたんですねさすが深浦先生、おめでとうございます🎊#NHK杯 #深浦康市九段 pic.twitter.com/h0uD2SiiBN— かまっぺ💮誤字は許してね💮 (@1220Kama) March 22, 2020「深浦先生」がトレンド入り pic.twitter.com/3BvC3AzQ3J— ふるふる⛅坊主フェチ子 (@jinmashindayo) March 22, 2020ありがたいですね~!将棋は私の性格上、理解が難しいので、内容は将棋ファンの方におまかせして、私は、テレビ画面を撮った写真をつらつら上げます。(それしかできん)この写真、なかなかかっこよく写ってないですか?笑賞状授与。緊張気味?嬉しそう!!めっちゃ嬉しそう!!いいお顔だ!インタビュー時。口元に笑み^^めっちゃ重いらしいのに、よく抱えられたなぁ。実際よりも重く感じたかもね~。インタビューに答え中。「夢のようです」とか言ってましたねぇ。本人にもlineしましたところ、「48歳頑張りました。笑」というお返事がw今日はかなり反響があっているようです。嬉しい反響はいいですね。嬉しさ倍増💛以前、「勝ったときにはたくさん連絡が来るが、負けた時には全く来ない」みたいなことをコメントしていましたが、負けた時にはなんと声をかけてよいのか、難しいですもんね。。。彼が将棋を始めてから、その問題は私にとってもずっと課題です。連絡する時には、まず連盟のサイトにいって対局があってないかどうかとか、チェックしますもん。周りとしてもまあ気を使うのよ。なのでファンの方は、ぜひどんな状態でも、応援メッセージをお願いします!!喜ぶはずです。遠山六段のほやほやの記事見事「NHK杯」王者に輝いた深浦九段が審査員を務める賞があるらしいですよ。「観る将アワード2019」っていうんですけどね。みなさんの意見が深浦九段に届きます。投票は今日の22時まで!https://t.co/eMdXORp26K— 文春将棋🐧 (@bunshun_shogi) March 22, 2020遠山六段も書かれていますが、忘れられないねぎらいの言葉 筆者がモバイル編集長という肩書きで将棋連盟の運営に携わっていたときのことだ。長年にわたり、事業の重要な仕事を深浦九段にお願いしていた。 一緒に仕事をする中で、深浦九段の言葉に将棋界全体を見据えた深い思慮を感じることが多かった。「年齢」や「立場」といった、仕事上では面倒でも大事にせざるを得ないことがある。しかし深浦九段の優先順位はファンを増やすこと、喜ばせること、常にその二つが先頭だった。 だからこそ、その言葉には重みがあったのだろう。筆者がモバイル編集長を辞めるときにいただいたねぎらいの言葉は忘れられない。 ファンのために頑張る後輩へ優しい人なのだ。これが又彼自身の力にもなっていると、私は思います~。今日は、亡き叔父(康市の父)のお誕生日でもありました。そして、康市の名づけをした私の祖父のお誕生日でもありました。対局自体は、ずいぶん前にあっているのでしょうが、今日という日に公表されたことは、なんだかご縁という気もします。向こうの世でみんなで喜んでくれてるんだろうな~。そんなことを思わせてもらえて、今日はとても嬉しい一日でした。改めて、深浦康市NHK杯選手権者おめでとうございます!わ~い。ほんと嬉しい!!!
Mar 22, 2020
コメント(8)

安定の1か月に1回更新💦開くこともできてなかったので、先ほどあけてアクセスレポートみたら、12日13日にアクセスが跳ね上がってました。深浦康市効果ですね~。明らかに。皆様のご声援あって、順位戦、勝ちで締めることができました!よかった~。結果としては7勝5敗。残念ながらA級に戻ることはできませんでしたが。A級はA級で顔ぶれ見るとなるほどと思うし、B級1組もそうだし、2組もうむうむという感じだし、もう誰がどこにいるのかはその時のたまたまという感じがしないでもないです。だから面白いというのもあるかもですね。若手の伸びが著しいので、いつのまにかおじさんグループに入っている康市氏には、おじさんならではのねばりで頑張ってほしいものです。==ということで、歯列矯正のお話です。いつも久しぶりなので将棋ネタから入ってしまいます💦今回は、調整日を少しずらして、1か月と10日後くらいにしていました。実は娘とTDRへの旅を企画していたので、調整後だとおいしく食べられないからと思って。でも残念ながら、コロナ騒動で、TDR閉園の憂き目にあい、旅行は延期に😢10日前くらいから、左下奥の装置がおかしい。。。触っていたら、ん?外れた?いやはずれてはいないけど、ワイヤーが思いっきり頬の肉に食い込んでる。しかも先っぽとがってる。。。じんわりと血の味が。。。うわーん。もう嫌。調整日、まだまだだよ?今思うと、この傷が結構致命傷でした。ちょっとした傷なら割とすぐ治っていくのに、装置のワイヤーというガンがずっといるので治りもしません。ビタミンBは常に飲んでいたんですけど。風邪症状がきたり、ノロになったり(現在回復期)は、そもそもこれで免疫力が落ちまくっていたからなのかなと。いろんな苦の中で、ようやく来た調整日。こんなに調整日が待ち遠しかったことはありません苦笑先生に即状況を伝えると、「あら、ごめんなさいね~。痛かったですね~」と先生。いや、先生のせいじゃないんですけど、先生からすると、自分が耐えれるようにしなかったということを御免なさいって言われてるんだろうなぁと思いつつ、ぱちぱちとワイヤーがきられていく音を小気味よく感じていました。状況が変わると、変わるもんですね。感じ方って。さて、今回の調整は、ひときわぐぐっと締め作業があり、おお今回も来るなーと思いながらも、結構平然と処置をうけておりました。気分は晴れやか。なんてったって、先ほどまでの肉の痛みがないのですもん。あれに勝る痛みなんて、ふっ、みたいな感じで、気分はなぜか任侠映画の主人公的な、肩をいからせて風をきってあるくみたいな、そんな気持ちで、診療台で口をあけているのでした。ひとしきり終わった後、先生が手鏡を渡してきます。今回の処置の説明ですね。口の中をあけて手鏡で確認します。前回から変わったところは、左下の奥歯とその前をつなぐパワーチェーンがなくなったこと。これは嬉しい。歯磨きしにくかったので。右下のパワーチェーンもワイヤーに変更。やった~。右下5~7がねじねじワイヤー(なんていうのあれ?コイルみたいなの)がつながれました。6が斜めってるので、この子を矯正させる必要があるのでしょうが、その前段階の処置なのか。幸いそこまでごはんつぶがつまることもなさそうなので、いまのところは良しという感じ。「さて。りんた。さん、今回からゴムをつけていただきます」と先生。うわ、きた!ツイッター歯列矯正民のみなさまの間でうわさのゴム。私には縁がないのかなーと勝手に思っていたけど、来ました。左上奥1と左下奥1をゴムをかけます。練習したけど、難しい~。先生は「手で探ればかかりますよ」なんてさらっというけど、もう汗だく。私の奮闘ぶりを見て、先生が「じゃ、ひとサイズ大きいのにしましょ。次はもっと小さいのに」とH6というサイズのゴムが一袋授けられました。頑張れ勇者!(わたし)なんでか、鳥居マーク。日本の象徴ってことかしら?一日1回交換。食事の時以外は24時間つけておくのだそうで。かみ合わせを合わせるためなのだそう。私の矯正を始めた意味は、かみあわせをよくすることにあり。ここはがんばりどころになります。とりあえず一か所。ツイッターで見たら、4か所かけている人なんているし、すごく複雑なかけ方をしている人もいるし。私なんて、ほんと初心者だなぁ🔰で、そんなに痛くもないし~。と思いながら、帰ったのですが、痛い。夜は、調整日特有の痛みとゴムかけ特有の筋肉引っ張られる痛み。そして翌日は、筋肉痛というか、引っ張られてるので首の筋がやばい。これは鍼でも打ってもらいたいくらいのレベル。肉を痛めていた痛みはもう忘れました💦代わりに発生したこの痛みとどう向き合えばいいの??矯正という魔王にどう立ち向かえば??まじめにゴムかけする以外に、体を弛緩させる方法を覚えねばです。うう、ほかに策はあるのだろうか?この年にもなって、いろいろ学ぶことが多すぎる。
Mar 15, 2020
コメント(0)
なんだか1か月に1回投稿ペースですね。しかも、歯科矯正報告しかできてない💦深浦康市を応援してくださっている地球のみなさま、いつも応援ありがとうございます。アクセスリポートをみてみたら、2月2日がグーンと伸びててびっくり。このところ、なんにもかけてないのに。NHK杯効果でしょうね。2月9日も応援のほど、どうぞよろしくおねがいします!ツイッターでみなさんが、つぶやいてくださっているので、いいねをしてまわりw記録のためにもリツイートさせていただいてます。毎回ハラハラするこの時期。A級はもちろんのことB級1組も鬼の住処だなーと。さて、今日は歯科矯正調整日でした。1年5か月目。最近頭が痛くてたまらないのですが、肩こりと歯科矯正も原因だろうなと思います。しめつけてるわけなので。それは言わずに、今日はというと、左下の奥3つに、内側の装置とワイヤー装着されました。うーん、舌のおきさきが困る。なんでも外でばかり引っ張ってるので、一番奥の歯がねじれているのだとか。それで内側にもつけることになったらしい。もともと左ではあまり食べられないのでいいんだけど、くちの中がやたらと狭い。「順調ですよ。」と先生。「今70%はきてるから」と。2年のつもりでやっているとして、730日を100%とすると、70%は511日。今日は531日。まあそんなものですね。2年は越すかもなという話だから。今日は当日がいたいから、総じて一ケ月はいたくないはず。開けない夜はない。頑張ります。愚痴を言いながらwww
Feb 3, 2020
コメント(0)

あけましておめでとうございます。歯科矯正ブログもなかなかかけず。今年も、こんな感じの頻度になろうかと思いますが、ぼちぼち記録していきますので、よろしくお願いいたします。深浦康市応援ブログも、頑張ります。たまには。一番長い日が近づいてきますしね。===さて、今日は調整日でした。待ち遠しかった!というのは、元旦に左上の内側に張っていたパワーチェーンが外れる事態がありまして。もちも食べてないのに。。。プラプラ下がるのが気持ち悪くて、切ったのはいいのですが、今度は装置が直接舌に当たってきて。不愉快な数日でした。調整日が待ち遠しいなんて初めてだわ。そうそう。その前は口の中が痛くて痛くて。前回の調整で、右下にワイヤーが入り、すべてワイヤーになったのですが、その後歯が動き、ほおにワイヤーが食い込んで、腫れてしまい。調整日と調整日の間の期間にはクリーニングに行くのですが、そこで先生に見せたら、「あら~」となり、たまたまきてらっしゃた矯正の先生に「ワイヤーとっちゃいましょう」とワイヤー外してパワーチェーンに戻り。そのくらいで治るのかと思ってたら、治りました。ワイヤーの強さを思い知りました。ああ、これでまた1か月2か月終わりの予定がずれるんだろうなと思いつつも、痛いよりましと自分に言い聞かせる日々です。先生がいてくださる日でよかった。これからもクリーニングの日は先生が来られる日に当てようと思った次第。というわけで、半月ぶりくらいな調整日。今日は、久しぶりにパノラマレントゲンを撮ってみよう~ということで、1年4か月ぶり?撮りました。比較すると、下の奥歯の根っこが頑張ってよく動いてる!抜いた歯のところもずいぶん狭まって、歯も立ってきているのがわかります。よく頑張ってるな、私の歯。土台がしっかりしていることを確認して、これまでの奥歯の装置を一旦はずし、新たに付け直し。今度は奥歯のみをもっと立つようにするそう。今日はまだ痛くないけど、、ってことは明日痛くなるのかなぁ。でも、写真を見比べて、先生から「きれいになってますよ!」と連呼されると非常に嬉しい。だって頑張ってるもん。500日も過ぎたし。地味な継続でしか見えない世界があるのですね。もう少し頑張ろうと思った今日でした。さて、今日は新年会。食べれるのか?行ってきます。
Jan 6, 2020
コメント(0)

夏場をすっかりすっとばしてしまいました。前回が200日台だったのに、300日台を通り越して今日は467日目。季節なら秋をすっとばして冬到来です。上記の写真の猫ちゃんに吹き出しをつけるなら、「え?もう冬?」ってな感じ。もうあと1か月もせずにお正月なんですね。月日は着実に過ぎていってます。粛々と毎月1回の調整日、その前のクリーニングを行ってまいりました。1つ前の投稿では、もういたくないみたいなことをかいていましたが、この2か月は、意外と痛いんです。特にここ1か月半ほどでしょうか。常に下あごが緊張している気がします。後頬骨下が常に痛い。かみ合わせはまだまだ位置が定まらず、硬いお肉はかみ切ることができませんので、食事の好みも変わってしまいました。豚肉苦手になっちゃった。自分で作るのもハンバーグ系が増えちゃいましたね。11月からはとうとう前歯にも本格的に矯正が入ることになり、これまでは両奥歯数本にしかつけていなかったブランケット装置が、左八重歯にも装着されました。出っ張ってる八重歯に装着するものだから、いわゆる銀のやつの上に白っぽいかぶせモノのついたものがついて、ご飯粒が4,5個詰まってる感じにみえます。かっこ悪い(><)でも仕方ない。。。予定では2年くらいで終わるという計画なので、残りあと8か月で、前歯をぐっと1本半分ほど左に移動させる作戦なのですが、大丈夫かな。木曜日が調整日なので、我が家は昨夜からカレー。着色しそうなものが食卓に並ぶ期間です。いまのうちに、葉物も食べておかねば。調整後、数日は葉物、肉、根菜は摂取が難しいですからね。先日、iPhoneの写真を整理していたら、1年前の10月、はじめて歯科矯正をした時の口内写真がでてきました。右下の斜めに入っていた歯は、今はもうまっすぐ立ってます。下の歯並びはきれいにUを描くようになってて、すげえな、矯正。です。時間をかければできる。いきなり手術でできないこともないだろうけど、筋肉がついていかないだろうから、こうしてじわじわと慣らしていくしかないのでしょう。それって、歯だけではなく、私たちの身近な習慣や癖もそうなのかなと思います。一長一短でばっさり変わることなんてない。諦めて肝据えて取り組みましょう。折り返ししたかな~。きっと。予定ではしてるけど、長引く可能性もある気もしています。でもそれも私のペースなんだろうし。痛みを我慢できるレベルで抑えつつ、変化を楽しみながらいけるといいな~。とはいえ、前歯にブランケットが装着するのは、やっぱりやだな~(笑)(全然肝が据わってないぃぃぃ)頑張ります。
Dec 2, 2019
コメント(0)
今日は大阪王将杯王将戦 二次予選で、近藤誠六段との対戦です。 フレーフレー!ふかうら! 🇯🇵心の中で🇯🇵振りつつ、私は高校生息子の三者面談に参ります。 皆さまにとっても、いい日になりますように。
Jul 23, 2019
コメント(0)
4月の記事ですが、佐々木大地君のインタビュー記事です。【佐々木大地の感謝】師匠・深浦康市と一緒に歩む“全力”な生き方師匠・深浦康市。あふれる将棋愛と情熱的な指し筋から「恋愛流」の異名を持つ。佐々木が尊敬してやまないその“背中”には、どんな感謝、恩返しを想うのだろう。若竹のような軽やかで、しなやかな強さの根底には何があるのだろう。涼やかで強い視線の先には、どんな未来が映っているのだろう。佐々木大地、23歳。この師匠にしてこの弟子あり。1万文字を超えるインタビューから、全力を目指す理由の一片が見えてくる。もうひとつ。これまたかなり古い、2011年の将棋ペンクラブさんの記事です。ストイックだった深浦康市少年深浦四段、鈴木三段の頃…。「ダイチ君、TVゲームの何が面白いの?」その頃僕もゲームにハマっていて…「そりゃ(中略)主人公のレベルを上げて強くしていくのが…」不思議そうな顔で、「でもゲームでいくらレベルを上げても、やってる本人のレベルは上がらないでしょ」「…」(まあこれは遊びでゲームなんだからとは三段の僕には言えない)今では立派な遊び人?に成長したが、当時は深浦さんが10秒以上笑い続けるところを見る事はなかった。内容は「将棋世界2000年7月号、鈴木大介六段の「鈴木大介の振り飛車日記」より。」とあります。鈴木さんは康市氏と同じく現在九段ですね。この「でもゲームでいくらレベルを上げても、やってる本人のレベルは上がらないでしょ」って言葉は、なかなか印象的なのでよく今でも表に出されますね~。三段四段の時って、本人かなり苦しかった時だと思います。四段に昇級する(プロデビューする)ことができるかどうかって、かなりシビアな世界です。中学に進学するタイミングで上京し、母のいとこのところに下宿~一人暮らしをしながらの奨励会時代。プロになるまでの7年間は、ストイックにならざるを得ない状況だった、、と私は思う。家族経営で居酒屋を営む、裕福とはいえない家庭の子が、そういう世界に入るわけです。お金はかかる、後ろ盾はない。周りの応援だけがある。人一倍責任感の強い彼は、地元の期待、親の期待を一身に受け、頑張っていたと思います。成績を残すしか道はない世界です。とにかく自分の身を振り絞るだけ絞ってもう出るものがないくらいまで絞るくらいのストイックさがなければ、彼はそこに存在意義を見出せなかったのかもしれません。当時私は、彼の勝敗のことを聞くのが辛かった。私は、一時期彼の両親の居酒屋を手伝っていたので、常連さんや支援者の方々がいろんな話をされているのを聞いていました。なんて世界に入ったんだろうかと思っていました。勝敗がすべて。努力が報われるのは勝ったという実績でしかない。そんな世界に小さな康市が頑張っているというのを聞くのは、すごく切ない思いでした。私の中では、康市は小さいままだったから特にそう思ったのかもしれませんが。だから、四段に昇段したと聞いた時には、ほんとにほっとしたことを覚えています。つれづれな話になっちゃった。
Jul 22, 2019
コメント(0)
毎回恒例ツイッターまとめ中心、深浦康市情報です。【将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 1回戦】6/30○深浦康市九段VS●高見泰地七段【#将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 1回戦】○深浦康市九段VS●高見泰地七段6月30日に行われた第40回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦の1回戦、深浦九段VS高見七段の対局は、深浦九段が120手で高見七段を破りました。深浦九段は次戦で佐藤天彦九段と対局します。https://t.co/0ROitizEFN— 日本将棋連盟【公式】 (@shogi_jsa) 2019年7月1日第40回将棋日本シリーズJTプロ公式戦、深浦康市九段-高見泰地七段戦は深浦九段が勝って2回戦進出を決めました。詰むや詰まざるやの終盤は、高見七段にもチャンスがあったようです。 pic.twitter.com/m3Sh9evzj2— 日本将棋連盟モバイル【将棋連盟ライブ中継】 (@shogi_mobile) 2019年6月30日最近反抗期で口をきいてくれない娘さんが「牛タン買ってきて」と話してくれたので、深浦先生は美味しい牛タンを探すのに必死らしいです(えりりん先生談) pic.twitter.com/Mui9JnBS5z— ヨルこ@弥生 (@goooo_yoru) 2019年6月30日発送手配をして先に帰京したみたいで、宅急便屋さんを首を長ーくして待っていたそうです( ´艸`)今後のJT杯。「JT杯 現地観戦のご案内」8/11 福岡大会(三浦九段-藤井聡七段)https://t.co/70IKDW1S3K8/31 北海道大会(広瀬竜王-久保九段)https://t.co/GZlKoZheLN9/7 熊本大会(佐藤天九段-深浦九段)https://t.co/vmJzRRI52F2019年度一回戦第四局(プロ) | 将棋日本シリーズ | JTウェブサイト pic.twitter.com/DLR4WddL6O— キューピーハニー (@kewpie_honey) 2019年7月4日JT杯準決勝第一局開催日:9月28日(土)会場:ポートメッセなごや 第3展示館対局棋士:二回戦第一局(広瀬竜王-久保九段)勝者 対 二回戦第二局(佐藤天九段-深浦九段)勝者大盤解説:杉本昌隆 八段聞き手:村田智穂 女流二段読み上げ:中澤沙耶 女流初段https://t.co/ClOUReNHy7— キューピーハニー (@kewpie_honey) 2019年7月4日ここまで頑張ってほしいので、予定として載せときます。いろいろチェックされてる件。ポケモン企業対抗戦、和やかな雰囲気でピカブイ、ポケカをたくさん楽しませて頂きました!阿部六段がポケカ始めて1ヶ月でコイン10枚獲得するMVPでした。深浦九段、山本四段のお話は将棋連盟コラムで^^将棋連盟チームと対戦して頂いた方々、そしてお世話になった方々ありがとうございました😊🍀 pic.twitter.com/msXCw4XrOs— 山口恵梨子 (@erikoko1012) 2019年5月26日今日の朝刊見て大爆笑。深浦九段の弟子想いが全国版で公開(笑)#将棋 #深浦九段 #地球代表 #佐々木大地五段 pic.twitter.com/nXAttsGX6c— スナフキン (@sunafkins) 2019年6月15日これだけでネットを沸かせる男・不屈の男深浦康市 pic.twitter.com/k1u9ENYk2p— じぬす (@jinusu) 2019年7月6日さて、明日は順位戦。B級1組 郷田先生との対戦です。7月11日(木)対局予定 (7/5 10時)①室岡-長沼西尾-室岡か長沼深浦-郷田阿久津-屋敷斎藤慎-永瀬松尾-千田行方-菅井谷川-畠山鎮対局予定・結果、記録|日本将棋連盟https://t.co/eoR1N8XYvL pic.twitter.com/jVZM8yrDSK— キューピーハニー (@kewpie_honey) 2019年7月5日週末は、子弟コラボイベント。楽しそう。【お知らせ】7/14(日) 深浦康市九段&佐々木大地五段コラボイベント開催!https://t.co/4KOipymuLL将棋ファンの間で最近「地球代表」の愛称でもおなじみのトップ棋士深浦九段と、その愛弟子で2018年度の最多勝利賞を獲得するなど今勝ちまくっている佐々木大地五段による夢のコラボです。 pic.twitter.com/Ev1CF8KN2h— ねこまど将棋教室 (@shogischool) 2019年6月7日応援してくださる方々がツィッターへ書き込んでくださるネタが大好物です。というか、ほぼそれしか情報源が。。。そちらも含めw、応援よろしくお願いします。
Jul 10, 2019
コメント(0)

安定して、2か月ごとの更新になってる感ある【歯科矯正】カテブログです(^^;さて、今日は282日目!10か月目に入ってます。こどもなら産み月ですw なにも産まないけど。まだ折り返しまであと2ヶ月ありますが、月数で二けたになったのは励み増大。さてさて、現状報告です。状態ですが、これまでの経過の中では、この2か月が一番安定しています。これまでは、調整日から数日は、かめないし痛いし、ワーワーキャーキャー言ってたんですが、6月も7月も、「あれ?今日は意外と噛めるよね」って言いながらご飯たべれているし。あまりに私がイタイイタイ言うので、先生が少し抑えてくれてるのかもしれませんけどね^^;下の歯列は、随分と綺麗なアーチになってきました。1ヶ月に2,3回ほど、「あ、前に出てきた」と感じる時があります。昨日まで下あごやくちびるにあたって感じていた感覚が強くなっているって感じるとき。まあ、太った時もそう感じるかもなんですけどね(太ったし)あてにならない・・・とはいえ、目視的に、抜歯したところの隙間はかなり狭まってきました。左下奥から3番目の、かなりななめになかに入っていた歯が、今は、それを感じさせないほどちゃんと立ってます。これすごい。左上の抜歯後も随分狭くなりました。左上は前歯から右上の八重歯までをぐーっと左に持ってくる作戦なので、まだまだ時間はかかりそうですが。八重歯がなくなったら、すごいなぁ。自然になくなるんでしょうね。このままいくと。左下もそういえば、ぐーっと右に持って行く作戦ですな。矯正の先生ってすごいなーと思います。左は日常的にかみしめもしているし、想定通りに行ってないこともあると思うのに、月1調整で、口の中の状態をみて、ゴールに向けて調整されます。歯に関しては、自力では絶対できないので、口を開けて先生に委ねるしかないわけですが、ここ1年、歯医者通いをしていると、徐々にありがたみを感じるようになりました。院長先生や担当の先生、矯正の先生、歯科衛生士さんたちがタッグを組んで、私の口の中のケアをしてくださるというのは、とてもありがたくしあわせなことだなぁと、ほんわりしております。大分痛みにも慣れたからかもしれません。この2か月は、ほんとに痛くないんですよね。ギリっと締められる時にはドキドキしますけど。7月の調整日は7/1だったんですが、なぜか衛生士さんがおられず、先生がひとりでなさったので、ペンチでワイヤー切ってるとかはわかるのですが、何をどうしているのかは、ほぼわからず。衛生士さんがいらっしゃる時には、先生から「黄色のパワーチェーン」なんて指示が飛ぶので、わかるのですが。今回は、標題にも書いた通り、左奥のブラケットをやり直しました。壊れていたわけではないんですが、少しワイヤーが下にずれてる感じがしたので、それでつけ直しをされたのかもしれません。毎回こんな感じだといいなぁ。終わり掛けに先生に質問してみました。「先生、なかなか奥歯で噛めないのは、最後までこんな感じなんですか?」先生は、「そんなことないよー。あと半年くらいかな。」短いような長いような半年。半年というと1月か。来年の正月はまだ餅は食べられないけど、カズノコは食べられるようになるかなw「プリン大好きなんでしょ?いっぱい食べていいよ。あまやかして。」なんて言われました。前言ったっけな。息子情報なのか?(息子は私より1ヶ月前から歯科矯正中。同士)ここ数か月は、痛みに耐えかねて食べられるプリンとかシュークリームとかで憂さを晴らしていたので、ダウンしていた体重が、すっかり戻ってしまいましたし、大分食べられるようになったので、スイーツドカ食いはたいがい控えなくてはヽ(´Д`と、逆に心に誓ったこのところです。
Jul 10, 2019
コメント(0)

今日は、佐世保人でもほとんど知らないであろうカフェのご紹介。佐世保市赤崎町のおうちカフェ「Soil」(ソイル)さんです。私がこちらを知ったのは、4月に佐世保に行った、ちょっと前のこと。たまたま元実家あたりをグーグルマップでみていたところ、「Soil」の文字が。カフェと書いてある。住所も同じ。「え?元実家がカフェになったの?(@@)」とびっくり。検索かけてみると、この記事に行き当たりました。【佐世保】超絶に隠れ家!癒しのカフェ!おうちカフェ「Soil」に行ってきた!ということで、今日はこちらを訪問したことを書きますが、先に言っておきますと、本記事は私の懐かし記憶記になっております。懐かしくてこの辺のことをいろいろお話を聞きまってばかりいたので、ご飯の写真を撮ってないヽ(´Д`なので、お料理や行き方が気になる方は上のリンク先をみてくださいね。(ほぼ紹介になってなくてすみません・・・)中の写真を紹介します~。はなし戻ります。リンク先にあった写真をみて「うわぁぁぁぁぁぁぁ。」見慣れた景色~。なんと元実家の裏手(うちから見たら)のFさんちが、カフェになっていたのでした。これは行くしかない!記事にある情報から、金土日のみ営業ということなので、ちょうど行く日に当たります。ラッキーだ。いろいろ調べてみると、Fさんのお孫さんがなさってるみたい。実は、金曜に一度前を通っていました。(元実家を見に行った)でもその時には空いている気配がなく。翌日の土曜日に、アポなし訪問。(ちなみに行ったのは4月です。なかなか記事を書く余裕がなくて、3ケ月も経ってしまいました^^;)玄関をガラガラとあけて、「こんにちは~」と声をかけました。案内されて、応接間からのお縁のテーブルに。応接間の欄干。お縁の席、落ち着く。行ったのはお昼ちょっと前。女性の二人連れが一組いらっしゃいました。後から、子連れの一団も。みなさん「いいねぇ、ここ。懐かしい感じで落ち着くねぇ」と口々におっしゃっています。私はオムライスセットを注文。その際に、私がちいさい頃裏のうちに住んでいたこと、こちらのFさんを知っていることをお話してみました。対応してくださった方がこのカフェをなさっているお孫さんだったみたいで、「母がちょうどいますから、連れてきますね♪」といってくださって、Fさんの娘さんがきてくださいました。私が知っているFさんは、うちの祖父母よりちょっと下の世代なので、娘さんといっても、私よりも1回り上の方でした。見覚えがあるような。。。娘さんも、私の名前は何となく記憶してくださっているよう。私は、ちいさい頃7歳くらいまでと、大学時代にこの地区に住んでいました。私の母は11年ほど前まで住んでいたので、覚えてくださっていました。ということで、Fさんの娘さんに、しばらくこの辺の変遷をお聞きすること、小一時間ほど。隣保班のみなさまは、2軒くらいをのぞいては、亡くなってしまった方が多いそうでした。まあ、うちの祖父母がなくなってからも、もう15年近くなりますし。「このあたりも昔は子どもが多かったんですけど、もうほとんどいなくなっちゃって」って言われます。うちもこんな感じで、お縁のところに押入れがあったな~。お縁のテーブルで、コーヒー飲みながら読書。よしもとばななさんの本を読みました。短時間でもなんかゆったりした時間。そうそう、こちらのご紹介を。FさんちはおじさんがDIYが好きで、ご自宅をちまちま改造なさっていたようでした。今のカフェは、住居の半分を使って営業されていて、半分は住居でつかっているそう。お孫さんは、福岡の学校で栄養学を勉強されて、福岡のお菓子のお店で働かれた後、こちらに戻られているようです。平日数日は勤務先でお仕事をして、週末こちらを開店されているのだそう。素敵な地元への戻り方だなぁと感心。腕があるから帰れるというのもありますね。裏手のおうちも活用しませんか?笑 元実家は、もう全くうちのものでもないんですけども。お庭もおじさまがなさってたみたい。お会計はこちら。玄関。懐かしい感じがします。ちいさい頃、何度か伺った記憶が。なんだか、玄関の外に小さな私が居るみたいな感じがして、ノスタルジック。玄関を出たところには、あらごろさんという井戸があります。その昔は、月に1回、隣保班でここのお掃除とおまつりをしていました。Fさんの娘さんに伺ったら、もうおまつりもできないので、何年か前に魂抜きをしてもらったのだそう。昔はその名前の通りちょっと怖い印象もあったあらごろさんでしたが、今はもうすっかり落ち着かれているような感じでした。ここは私のルーツの一つなんですよね。出ると、SSKのクレーンがみえる。ほんと懐かしい風景。この道を出て左が下の駐車場。昔はこちらはMさんのお宅だったなー。こちらの一角に車が停められるそう。ということで、私的おすすめなおうちカフェSoilのご紹介でした。急なお休みなんかもあるみたいなので、行かれる方はFBページを要チェック!SoilのFBページうちの佐世保在住の親戚も、Fさんちがこういうことになってることは知らなかったみたいでしたので、報告しておきました。元実家は祖父母亡き後は手放してしまったので、佐世保在住の親戚たちも、墓まいりにはいっても、元実家まではいかないそう。でも、今回こちらを発見できて、私は佐世保に赤崎に帰る楽しみができました。墓参りもだけど、私の大切な原風景がある場所を、やっぱりたまにはのぞきに来たい。その近くに、昔を引き継ぎながら新しい動きをなさっている方がいらっしゃるのは、とてもうれしいことでした。時間が止まりっぱなしじゃなくて、ちゃんと動いていることを教えてくれるありがたい場所です。また寄らせていただきます。
Jul 9, 2019
コメント(0)
告知でーす。明日、6/29(土)14:30~、福岡市中央区薬院の薬院カイロサロンにて、「催眠ショー&意識のマネジメント」が開催されます。ドタ参もOKとのことなので、こちらで告知してみることにしました。明日ですが、福岡ですが、おっ!と思った方はぜひ。講師は、前回と同じくいとうやすしさんです。 いとうさんのHPイベントの詳細と申し込みはこちら前回の模様です。参考までに。前回の催眠ショーにいってみたブログちなみに、ちっとも怪しくない笑もう少しスピっぽいのかと思ってたけど、どっちかというと逆って感じがしました。科学と非科学はどっちの面も真実としてあって、どっちの面が出てるかだけなんだと個人的には思います(^^)見えない世界って、科学的に証明されてないから非科学にされてるだけなんですよねぇ。でも今回の暗示や催眠は、見えないけど科学的には証明されてるわけで。
Jun 28, 2019
コメント(0)
一ヶ月以上書けてませんでした~。その間に、いろいろありました。康市氏関係。まず今日は、王座戦で、佐藤天彦貴族との対局です。今、調子良さそうなので、今日もぜひいい感じの報告を聞きたいものです。#ShogiLive 深浦-佐藤天 20手 △1四歩 中継ブログにこのときの写真載ってますね pic.twitter.com/6XfiO1sx2b— 白檀 (@andshogi) 2019年6月21日こんなやりとりから始まったようです。まあ、座る場所なんかに固執するより、将棋に集中したいんじゃないかな、康市氏は。天彦先生は望追加の攻める一手、深浦先生は冷中華で固める一手ですね。#ShogiLive 深浦-佐藤天 73手 ▲8七銀 pic.twitter.com/dYmQXbzA9L— 愛さん/Mr.L (@aisan11_11) 2019年6月21日冷やし中華で固めていただきたい。麺好きね~。さて、少し前のことを振り返り。将棋がいまいちよくわからない私でも、結構楽しめたのが、弟子の佐々木大地五段と藤井聡太七段の対局でした。昨年度最高勝率の藤井七段、昨年度最多勝の佐々木大地五段に敗れる。幾度も大技が飛び出す、凄い将棋でした。弟子の心配をする解説の深浦九段の愛情にも胸を打たれましたね…佐々木五段は次に羽生九段と対戦します。ぜひ名前を憶えていただきたい若手棋士です!https://t.co/c9ZhU6oyGj pic.twitter.com/5BSXsePeNY— 白鳥士郎 (@nankagun) 2019年6月3日最終的には、佐々木五段が勝ったわけですが、その解説を、師匠の康市氏をメインに、いろんな方々が入れ替わり立ち代わりで。白鳥さんも書かれているように「弟子の心配をする解説の深浦九段の愛情にも胸を打たれましたね…」彼のことなので、一応ちゃんと解説はするわけです。でも、言葉の端々で心配な言葉が出ちゃう。それを一緒に解説してくださる皆さんが、フォローしてくださるので、もうなんだか、佐々木応援団の解説みたいになっちゃっててwまあ、それを面白がってくださる方もいらっしゃるので、私的には非常に面白かったのですが、藤井君ファンには面白くなかったかもですねぇ。。まあ、こんな感じで、弟子とセットで売り出し中!の彼らです笑見守ってあげてください。【お知らせ】7/14(日) 深浦康市九段&佐々木大地五段コラボイベント開催!https://t.co/4KOipymuLL将棋ファンの間で最近「地球代表」の愛称でもおなじみのトップ棋士深浦九段と、その愛弟子で2018年度の最多勝利賞を獲得するなど今勝ちまくっている佐々木大地五段による夢のコラボです。 pic.twitter.com/Ev1CF8KN2h— ねこまど将棋教室 (@shogischool) 2019年6月7日やっぱ、これですよね。大笑いしてましたwww藤井佐々木戦、解説が神。深浦「裏切らないでね?信じてるよてっちゃん」藤森「さすが藤井さんですねって?そんなことしません!」深浦「てっちゃん大丈夫これ?」藤森「僕に聞かれても…」深浦「わっしょい来たよ」藤森「わっしょいですね!わっしょいって何?」https://t.co/c9ZhU6oyGj pic.twitter.com/sfxIR5pKoB— 白鳥士郎 (@nankagun) 2019年6月3日さて、弟子を心配してる場合じゃなくて、今年はB級1組でのスタートな順位戦。初戦白星発進です!もう粘り勝ちの本領発揮でした。深浦九段、菅井七段ら白星発進 順位戦B級1組(マイナビニュース) https://t.co/Flfk98zuQo— じろーxxx (@fm19750702mf) 2019年6月17日大体、彼の対局は早くは終わらない定説。最近11時就寝を目標にしている私としては、まあ12時は過ぎるだろうと思ってましたし、形勢はその時点ではあまりよくなかったみたいだし(ツイッターでの皆さんの投稿により)祈るような思いで、お先に寝てしまったのですが、あさ起きて速攻でツイッター開くと!えっ?勝ってる?まじで?と嬉しいお知らせが!!一人ガッツポーズ!彼の特徴である粘りやあきらめないところが、一番最初からみれたのは幸先のいいことだなーと思ったのでした。最近の近景。書いてある通りですよね。A級復帰も、タイトル戦も。厳しい厳しい戦いが毎年続くけれど。皆様、今期もぜひよろしく応援くださいませ!ツイッター情報も、いつも本当にありがとうございます!これまで何度もお会いはしていた深浦康市九段でしたが、写真をお願いしたのは今回が初めてでした。快く応じていただきました。今年はA級陥落という不遇も味わいましたが、弟子の佐々木大地五段に刺激を受けながら、今期はB級1組で大暴れ、そしてA級に復帰するものと信じております。 pic.twitter.com/W2zdI9XR5K— 九州の将棋指し「D」 (@kssgsD) 2019年5月18日
Jun 21, 2019
コメント(0)

歯科矯正記事、さぼっておりましたヽ(´Д`調整日も1日(1ケ月)すっ飛ばしました。4月の調整は、内容が慌ただしくて、覚えられなかったんです。パワーチェーンも何種類も出てきて、しかも当日からかなりきつかったし。。(という言い訳)そこで気づいたんですが、調整日やその直後に書くから不調度しか記せないという事実。適度な感覚で書く方が、記録としてはいいんだろうけど、いかんせん、時間があったら書くスタンスなので、、「書ける時に書く」。今後もこれしかありませんね(苦笑)さて、今日は226日目です。おお!200の大台に乗りました。嬉しい。8か月目です。まだ折り返しまでは全然行きつきませんが、毎日粛々と。毎日鏡をみていると、歯の変化は結構あって、下の歯のアーチが綺麗になってきてるのはわかります。中にかなり傾いていた左下4番がかなり立ち上がっています。このまま左下5番、3番2番1番とともに後ろにずれていくことを狙っての措置。抜歯箇所の7番も若干狭まってきた感じ。参考のために、歯番号が記された図をば。ここは、狭まってきた弊害もあって、ちょうど米粒がうまくはまるくらいになってしまったので、食事中に舌で詰まりをとろうとしちゃって、舌に口内炎を作ってしまうことしばし。(現在もそれで非常に辛い毎日。。。(´;ω;`))で、今回は左上奥歯8番にブラケットをつけました。左上も、左下同様2本抜いています。私のあごは狭いので、歯が2本ないくらいが動かしようがいいようです。抜歯した歯は元々健康な歯ではなかったから、抜歯に違和感もなかったのですが、健康な歯を矯正のためにと抜くのは若干違和感もあると思うので。まあ私にはこのタイミングが矯正によかったのかなと思っています。(一般的には若い頃の方が動きやすいと言われます。でもこの年でも結構歯は動きます。若い頃だと早く済むのかな)左上奥歯は鏡で見にくいので、自分ではあまり感じていませんでしたが、先生から「抜歯のところもかなり間隔が狭くなってきてますよ」と言われて、手鏡でみせてもらったら、確かに。ここに歯が一本あったとは思えない。左上7番の抜歯箇所はちょっとスキマがあるくらいだし、5番も結構埋まって来てる。左に頑張ってひっぱって右上3番の八重歯までをスライドさせ、八重歯じゃなくす計画実施中。今回は、調整日の痛みはそこまでありませんでした。その代わりといってはなんだけど、調整日数日前から下左に出来た2つの口内炎が痛い。。。。このおかげで、寝ている時も口呼吸が難しいのと、それと同時くらいに鼻炎が酷くなっていて、ますます口呼吸の必要性があって、口を開けないと空気が通らず、朝は口の中がカラカラな状態に(´;ω;`)こういう状態で睡眠が深いわけはなく、午前中は機能停止です。。。調整日前後は、もう仕方ないとあきらめ、そのための体制をとることを心掛けてはいます。今回の食事はというと、一緒に歯科矯正をやっている息子の方が痛みが強くてご飯が食べにくいよう。歯科矯正当日は、おさしみ。お弁当はミートボールと豆ごはんメイン。豆ご飯は豆が結構ぷりっとできていたので矯正調整日後には適してはいないけど、風味に助けられて食べれます、私は2日目はマーボー豆腐。お弁当もマーボー豆腐をスープジャーに入れて。今日は、かに玉、長芋のおろしあげにしようかと。噛めないから飲み込むと胃腸に負担がかかって口内炎が、というジレンマをどうにかなくしたい。食欲は落ちるけど、ストレスはたまるので、クリーム系に走って逆ダイエットというジレンマもどうにかしたい(´;ω;`)ひたすらうがいをして、口内環境を整えておる次第です。日々が薬。がんばりまーす。
May 15, 2019
コメント(0)
あっという間に叡王戦 七番勝負は第3局。長崎です。花月といえば、龍馬がつけた刀傷があるというところですよね。丸山あたりはまだ風情があるのかな。長崎には年に2回は行くのですがその辺まではなかなか足が伸びず。次回行くときにはぜひ、と思っているエリアです。さてさて、今日は康市氏は叡王戦の立合。いつも通りに、ツイッターからの情報まとめ^^【第4期 #叡王戦 七番勝負】5/4(土)13:30より、高見泰地叡王 vs.永瀬拓矢七段の第3局を生放送します。永瀬七段が3連勝で初タイトルに王手をかけるか、高見叡王が1勝返すか、#令和 初となる叡王戦を是非ご視聴ください。解説:行方八段聞き手:塚田女流初段▼視聴https://t.co/gbNdDEdjtY pic.twitter.com/v9BJVK0bbV— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2019年5月3日長崎会場なので、長崎県人の康市氏と佐々木くんが登場予定。水町みゆ女流1級は初見でしたが、見覚えのある制服。ぐぐってみたら、やはり福岡の方でした。現役高校生なのですね。今からチェックしよう。【ニコ生放送開始】大盤解説会会場にもニコ生を映すモニターがありました。13時30分、ニコ生中継開始。解説は行方尚史八段、聞き手は塚田恵梨花女流初段。なお、大盤解説会解説の佐々木大地五段、聞き手の水町みゆ女流1級は既にスタンバイ済。この後、ニコ生に中継で出演予定です。 pic.twitter.com/Bt4H8Dr1iT— 九州の将棋指し「D」 (@kssgsD) 2019年5月4日流れは、”九州の将棋指し「D」”さんのツイートで。一連のツイートがすごい。いくつあるんでしょうか。【ニコ生放送開始】大盤解説会会場にもニコ生を映すモニターがありました。13時30分、ニコ生中継開始。解説は行方尚史八段、聞き手は塚田恵梨花女流初段。なお、大盤解説会解説の佐々木大地五段、聞き手の水町みゆ女流1級は既にスタンバイ済。この後、ニコ生に中継で出演予定です。 pic.twitter.com/Bt4H8Dr1iT— 九州の将棋指し「D」 (@kssgsD) 2019年5月4日着物で、貫禄のある康市氏。佐々木大地君との子弟解説は、本人とっても嬉しかったのでしょうねぇ。【師弟解説開始】大盤解説会再開。本局の立会人・深浦康市九段が登場。佐々木大地五段との師弟解説開始。深浦「緊張してない?」大地「き、緊張してないです!」深浦「水町(みゆ)さんの時とだいぶ違うじゃない」大地「同じだったらそれはそれで...」(場内笑い) pic.twitter.com/wdwherOT2P— 九州の将棋指し「D」 (@kssgsD) 2019年5月4日深浦先生、やっぱカッケーな#将棋 #叡王戦 pic.twitter.com/y6THuZBPVP— 津田タツドシ@ゆるゆり&明坂聡美&西明日香単推し (@tatsudoshi_tsud) 2019年5月4日しかし、これまでの貫禄、威厳wもどこへやら。持っていかれました!これが、水町女流のいう「ふしぎなおどり」。。。あんまり酔ってないだろうに深浦せんせい…(笑) pic.twitter.com/e7zbsUMlO8— えむ (@24xxxxxxx7) 2019年5月4日元ネタはこちら。【第4期 #叡王戦 七番勝負】5/4(土) 高見泰地叡王 vs.永瀬拓矢七段 第3局の前日に行われた食事会の様子をご紹介します。「史跡料亭 花月」にて、卓袱料理と共に、芸者による長崎伝統の踊りや三味線を楽しみました。▼ニコニコ動画https://t.co/5fpCVi9zC8▼視聴https://t.co/sonELIc0ZO pic.twitter.com/u7MK2OwzeN— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2019年5月4日皆様の反応は、、、MPを吸われた。(深浦ふしぎなおどり)— すこぷう (@seed15123791) 2019年5月4日社長シリーズ思い出す深浦先生すきです https://t.co/QQbO01AYqr— ナガコ (@nagakotogoto45) 2019年5月4日深浦先生の『ふしぎなおどり』をみて、私は目から涙が出るほど元気になった(笑‼ https://t.co/3uzg84xQdb— teddy (@teddy33358640) 2019年5月4日好評なようで、よかったです(^^)最後に、これとてもいい写真~。やさしい世界です。https://t.co/L6fTFd5GqU pic.twitter.com/QlogJtptSD— りつ☺︎ (@3renkyunezumi) 2019年5月4日肝心の結果はこちら。【第4期 #叡王戦 七番勝負】「永瀬七段、初タイトルに王手」5/4(土) 高見泰地叡王 vs.永瀬拓矢七段の第3局は、永瀬七段が131手までで「令和」初の叡王戦に勝利しました。只今、感想戦を生放送中です。第4局は、5/11(土)に広島県「岩惣」で行われます。▼視聴https://t.co/gbNdDEdjtY pic.twitter.com/4ptIqFIw5S— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2019年5月4日「永瀬七段、初タイトルに王手」5/4(土) 高見泰地叡王 vs.永瀬拓矢七段の第3局は、永瀬七段が131手までで「令和」初の叡王戦に勝利しました。
May 5, 2019
コメント(0)

3週間前に、佐世保に行きまして。2年ぶり。せっかく行ったので、いくつかトピックごとに写真をアップしようと思います。とはいっても250枚くらい撮ってるので、ごく一部~。記憶を残すための記録です。今日は景色編。まずはなんてったって、九十九島。鹿子前展望台、石岳展望台、弓張展望台から撮った写真が入り乱れております。自分でもどこでどれを撮ったのかよくわからない。あとでiPhoneみながらチェックして、気が向いたら整理しますwこの日は薄曇りだったので、はっきりくっきりな写真じゃないのがちょっと残念。この景色って、なかなかよそでは見れない景色だと思います。私は、日の光が水面に反射して島影を映している様が、とても好き。地元にいると普通だし、とはいえ日常的に見るわけではない。町と反対側なので、近辺の人じゃないと日常的には見ない風景。近くだと、逆にあえて見に行く機会が少ないのかもしれない。この景色ってやっぱり財産だよなーって、離れると余計に思うんです。美しい。だから、今回この景色は見ておきたかった。展望台は、外国の方も多かった。佐世保では白人の方黒人の方が目に付く。そこに目が行くのは、アジア系の観光客を見慣れている福岡住故だろうか。佐世保の港や市街地を上から編。これも石岳展望台、展海峰、弓張で撮った写真が入り乱れです。佐世保の港はSSK、米軍、自衛隊が入っています。私のソウルシーンというか、心のふるさと的な光景。船越地区を望む編。私の曾祖母の里。曾祖母は網元の娘だったそうです。ちいさい頃は連れて行ってもらったことがあるけど、もうお付き合いのある親類も亡くなっていて、つながりはなくなってしまいました。今回時間があれば行きたいなと思っていたので、車で通れて、見れて嬉しい。大学編。私が通った長崎県立大学(旧長崎県立国際経済大学)にも行きました。変わってないところだけ、撮影。学生会館は外見は変わってないけど、中は売店がなくなってるし、組織部のところはトイレになってるし、小ぎれいになっていました。まあ30年も経ってるから、建物があるだけすごいのかも。相浦富士と呼ばれる愛宕山。富士山みたいなフォルムが美しい。一緒に行った大学の同級生は、ゼミの一発目がここへの登山だったらしいw学生会館。私が学生時代、2度目の骨折で倒れたところw学生会館から講義棟への道。こんなに狭かったかな。通路に屋根がついている。メインストリートはこんな感じね。変わらず。白浜海水浴場編。ちいさい時にはよく来たところ。娘が小さい時も連れてきました。キャンプ場にも泊ったな。この日はカップル、犬の散歩の方々など。夏じゃなくても海に行く人はいるんだなー、遠いのに。ここは住宅地区とは離れているのでわざわざ来るところ。展海峰編。菜の花のシーズンでした。青い空とのコントラストがいい。とりあえず今回はこのくらいで。
Apr 29, 2019
コメント(0)

わ~!4月は1回しか書いてませんでしたヽ(´Д`歯科矯正も1回すっ飛ばしてるし。あ、調整にはいってるんですけどね。あまりにも痛くて数日放置してまして、、と言い訳。さて、康市氏ですが、11日の解説会がやたら盛り上がっていたようですね。深浦先生も解説会に来て下さいました。福岡から帰ってきたら反抗期の娘さんに久しぶりに話しかけられ何かと思ったら彼氏が出来たと報告されたそうです。もうショックで誰かに言わずにはいられなくてその為に大盤解説会に出たんだとか(#^.^#) pic.twitter.com/ypc9ClFyom— Sana (@sana_capriccios) 2019年4月11日ああ、そういうことか。私は11日12日で親せき関係の用事やら墓参り神社参りで佐世保に帰っていて、11日にはほぼネットは見れず、12日に帰りのJRの中でツイッターみたら、もうこの話ばっかりでびっくり!しかも、何も知らず、ちょうど本人とメール連絡していたところでした^^本人もなんも言わないし(当たり前wひとの家の娘さんに彼氏ができた、って話題だけで検索ワードに出てくるって💦佐世保、と聴いて自分が連想するのは、佐世保バーガーではなく軍艦でもなく「深浦康市」 pic.twitter.com/IQTlQrMyFX— matsumatsu (@3danmatsumoto) 2019年4月12日このツイートには、電車の中で大笑いさせていただきました。佐世保帰りな私には、ほんとにナイス。しかし、ありがたいことですね~。佐世保市もうまく使っていただきたいものです。佐世保はTAKAHIROだけじゃないのよwさて、昨日は橋本さんとの対局があるのは知っていたのですが、忙しくて、チェックするのが夜中になりました。#ShogiLive 深浦-橋本 112手 △投了 うおおおおおおおおお(´;ω;`)うおおおおおおおおおおおおおお pic.twitter.com/ORMeW3kmqz— じぬす (@jinusu) 2019年4月18日じぬすさんの、このおたけびがうれしい。それにしても、ツイッター民の皆様があげてくださるので、結果がすぐにわかってありがたいです。3月には橋本さんに負けていたので、雪辱戦(と勝手に書く)勝利でした。まあリベンジと言ってよいでしょう。一局一局ですね♡皆さん、師弟対決見られるか!ってワクワクされているようですね。まあいつかはそういう日も来ますしね。いつ来るかなんでしょうかね~。ちょっと複雑。でもこの二人の対局なら、周りがあったかく見守ってくれるんだろうなーと思います^^ということで、佐世保に行ったので、佐世保の写真を。佐世保の九十九島は、ほんとに素敵な風景です。なかなか他にはない風景なので、是非観光にお越しくださいませー。そういえば、四ケ町アーケードを歩いていたら、松浦公園ではおじさま方が将棋を指してらっしゃいました。昔からだったけど、今も集ってらっしゃるのですね。良い文化だな。
Apr 19, 2019
コメント(0)
新年度初の対局です。身内のひいき目満載で、ゆるーくアップしてまいります。中継は、みなさんからのツイッター情報が頼りですwほぼまとめサイトのようですが、個人的なネットスクラップブックと思っていただければ。まそれはともかくとして、Penanzaさんの愛ある夢のお話が素敵です。おはようございます。今日は深浦先生年度最初の対局!そんな今日、棋士夢に深浦先生が登場。。。!!!将棋講座の講師をされる深浦先生の手伝いをする私。配布プリントをホチキス留めしたり。。。深浦先生が自分用にメモを書き込んだ物を興味深げに読んでたら(続)— Penanza (@Penanza1) 2019年4月2日地球代表🌏「興味があるの?偉いね〜講座が終わったら、あげるから持って帰って読んでいいよ。」私「😍ありがとうございます💕」🌏「それを読めば振り飛車なんて怖くないよww」。。。という真面目な夢でした。設定は夫でも恋人でも上司でも何でもなく、ご本人としての登場。さて、今日も全力応援!— Penanza (@Penanza1) 2019年4月2日康市氏、愛されてますね。新年度最初から、ありがとうございます~。Penanzaさん。それから、3月23日の大逆転将棋倶楽部での模様のツイートも上がっていましたので、いくつか紹介。こういう機会って、彼にとってとてもありがたいものじゃないかなと思います。その後、姫路に移動し、大逆転将棋倶楽部で深浦康市九段の指導対局を受けました。二枚落ちで教わり、図の局面で☗4二銀からの詰みを発見することができました。トッププロの先生に教えていただき、大変貴重な経験になりました。 pic.twitter.com/3S2MPtDIAL— 塩出雄亮 (@shiode2001) 2019年3月23日神吉さんからも!神吉師範×深浦康市九段 によるスペシャルトークショー✨#大逆転将棋倶楽部#深浦康市#神吉宏充#姫路市 pic.twitter.com/pT3ukviVyP— プロ棋士神吉七段の大逆転将棋倶楽部_姫路みゆき通り (@daigyakuten01) 2019年3月23日本日は深浦康市九段指導対局会でした🍀たくさんの方にお越しいただきました!ありがとうございました✨不屈の闘志をもつ 深浦先生の指導対局受けられた方羨ましいっ😊深浦九段 本当にお疲れ様でしたA級復帰 応援しています👊#大逆転将棋倶楽部#深浦康市#神吉宏充 pic.twitter.com/9wYTAOFEgj— プロ棋士神吉七段の大逆転将棋倶楽部_姫路みゆき通り (@daigyakuten01) 2019年3月23日
Apr 2, 2019
コメント(0)
今日で、康市氏が半期頑張った将棋フォーカスが最後でした。谷口由紀さんのツイッターに写真が出ていました。2年に渡るNHK将棋講座の聞き手を本日にて卒業致しました😭✨船江恒平先生、佐藤和俊先生、佐藤紳哉先生、深浦康市先生、そして番組関係者の皆様、視聴者の皆様、本当にありがとうございました❣️色んなことが思い出されて泣きそうです😂新しくなる将棋フォーカスと講座も是非お楽しみに🎵 pic.twitter.com/gdyICz7oCX— 谷口由紀 (@muroyan_y) 2019年3月17日聞き手をやると勉強になるだろうなぁ。
Mar 17, 2019
コメント(0)
さて明日3/17は、将棋フォーカスで半年続いた講座「振り飛車なんてこわくない」の最終日です。「反撃を秘めたしのぎ」他の皆さんも全部ご卒業だそうで。個人的には、かりんさんとツーショットがみたかったなぁ。コーナー違うし、まあ絵としては無理なんでしょうけど。Eテレ10時からです。それから、23日のイベント情報。来週土曜日の23日は深浦康市九段が来店されます✨指導対局のご予約もまだ承っております。ご希望の方は、お早めにご予約をお願い致します🙂内藤先生のミリオンセラー「おゆき」を倶楽部のBGMとして流してみようかな♪ pic.twitter.com/wImWgyUktw— プロ棋士神吉七段の大逆転将棋倶楽部_姫路みゆき通り (@daigyakuten01) 2019年3月16日チラシによると、酒が繋いだ二人の競演だとかで。内藤先生お久し振りな感じです。神吉さんの司会で賑やかになるんでしょうねぇ。行かれる方、どうぞお楽しみください。レポってくれると嬉しいなー。
Mar 16, 2019
コメント(0)
今日だと勘違いして、昨日の竜王戦、全くチェックしてなかった(><)でも悪い報告は、終わった後にさっくり聞いた方が、個人的にダメージは少ないです(^^;康市くん、お疲れ様でした。悔しい気持ちは本当に大きいと思いますが、4月からまた一歩ずつ新たな気持ちで指してくださいね。運気や流れって、私たちの人知では計り知れないものがあります。もちろん、表立って勝つのは評価もされるし本人も気持ちいいものだけど、そればかりが正しいわけじゃない。あなたの姿を皆が見て、評価してくれています。応援してくれています。たまには全く将棋から離れて、リフレッシュして、そしてまた、チャレンジし続ける姿を見せてください。ということで、5月の叡王戦長崎のお知らせが出ておりましたので、挙げておきます。佐世保と長崎って地理的に遠いので、長崎の人も佐世保の人もお互い地元意識少ないんですけどね。【第4期 #叡王戦 七番勝負】第3局 5/4(土) 第3局 14時対局開始長崎「史跡料亭 花月」先手:永瀬拓矢七段後手:高見泰地叡王持ち時間:3時間ニコ生行方尚史八段、塚田恵梨花女流現地大盤解説佐々木大地五段、水町みゆ女流立会人深浦康市九段▼第3局https://t.co/gbNdDEdjtY pic.twitter.com/x5wFa2zoPE— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2019年3月14日
Mar 15, 2019
コメント(0)

先日、佐世保市営バスの事業廃止のお知らせがあり、ブログにも書きましたが、結構私の中では衝撃的な出来事だったようで、記事関連で紹介されていたものをお迎えしてしまいました。思ったより小さいです。高さ2センチ、長さ7センチもないくらい。チョロQのイメージでしたがもっともっと小さい。ちいさいのはいいんだけど、行き先の画面の字がもうちょっと見えるようにしてくれればなぁ(え、老眼だからって?それは否めませんけど、それ以上に小さくて~。字が太ければまだ何とかなる気が、、、)それでも、なくなってしまえば思い出るためには写真か何かがないとだし。思い出をより思い出すためのグッズとして買いました。はい。何やってるんだ自分まあ。気持ちはわかる。ありがとう佐世保交通局~。さようなら佐世保市営バス。23日は最後の日で乗り放題らしいです。バスコレクションにご興味のある方はこちらをどうぞ↓私は、意外と早く来ましたよ。ザ・バスコレクション ありがとう佐世保市交通局2台セット[トミーテック]《発売済・在庫品》
Mar 13, 2019
コメント(0)

161日目です。半年ちょい過ぎました。先生から、「随分頑張りましたね。最初は痛いこともあったでしょうけど、徐々に落ち着いてきますからね」なんて優しい言葉をかけてもらっていたのですが、今回は、初日から痛いです(TT)平常なら、2日目3日目がピークのはずなのに。今日は、標題の通り、下の歯全部にブラケットが付き、ワイヤーが通されました。前回、左上の抜歯をしたので、そっちからやるのかと思っていたら、いきなり下の歯全部に来たので、ちょっとびっくり。心の用意がなかった。左上もブラケットつけて、抜歯した箇所にはパワーチェーン(ゴム)で抜歯したところの隙間を少しずつ狭めていきます。ということで、左上下は噛めない状態に。特に左上の犬歯はぐらぐら。ねん挫状態です。痛い。今日は夜仕事しようと思っていたのだけど、もうこれ書くのでせいいっぱいでございます。痛みを逃がせるかなと思って、少しお酒を飲んでみたけどだめでした。つら。。。こめかみから、歯、顎の奥、首から肩まで痛みがきてます。顎~肩は歯の痛みによる緊張で凝っているのでしょう。先生に「あと2年くらいですかねぇ」と聞いてみたところ、「あと1年半くらいでいいんじゃないかな」と言われたので、半年も想定より短くなって喜んでたんですが、あーもう今はそれどころじゃないのよ。痛いの。あとで痛み止め飲んで、今日は早めに寝る予定。こんな日もあるわね。歯磨きして寝よー。おやすみなさい。
Mar 11, 2019
コメント(0)

急遽、カテゴリに【佐世保】を追加いたしました。私の生まれ故郷である、長崎県佐世保市。母がこちらに来てからは、なかなか佐世保にも帰る機会が少ないのですが、私の元はそこからできていて、やっぱりルーツの土地。この数か月、なぜか非常に気になっていますので、カテ追加。といっても、何か自分で発掘するのは難しいと思うので、情報が流れてきた時にピックするくらいですけど。今年はぜひ行きたいと思ってて、おそらく春のうちには一度行くかな。===今日は、朝一で発見した話題。佐世保市営バスが3月23日に廃止佐世保市交通局のサイトによると、== 【お知らせ】3月末の交通局廃止に伴い、平成31年3月24日(日)から新たな体制によるバスの運行が始まります。今後は西肥自動車が主体となって運行することになりますが、現在交通局が運行している地域は、させぼバスが西肥自動車からの委託を受けて継続して運行します。==とのこと。現時点で運行しているルートは、交通局の子会社であるさせぼバスが西肥自動車から委託を受けて運航するので、当面はバスのカラーリングが西肥仕様になるくらいの変化なのでしょう。でも、あの肌色カラーリング(正確には黄色赤水色)は、もう50年以上私の身にも沁みついてるので、なくなると思うとロス感が。ということで、これ。ザ・バスコレクション ありがとう佐世保市交通局2台セット私はアマゾンでポチしましたw今ならちょっとお安くなってます。
Mar 9, 2019
コメント(0)
先日の順位戦は、熱い応援をたくさん、ありがとうございました。大変残念でしたが、本人も語っているように、一から頑張るとのことですので、ぜひまた来期も応援をお願いいたします。「あの人は」――あの棋士は 「順位戦で」――昇れずに「降りていった同胞達の」――想いと「その“魂を宿した棋士”…」 「――――深浦康市!」 pic.twitter.com/aMMADaZJO1— ツナマヨ (@tunamayonex) 2019年2月28日深浦先生〜‼️最後まで応援してます📣✨ pic.twitter.com/1d6YbN7dN8— 🐹ガッキー🐹 (@kaori_east914) 2019年3月1日昨年度のA級順位戦の最優秀主演男優賞と最優秀助演男優賞お2人深浦先生必ずA級へ戻ってくること祈っております✨三浦先生更なる上位へ登ることを祈っております✨#深浦康市 #三浦弘行 #shogi #将棋 #順位戦 pic.twitter.com/6OMm2KWgXl— Solagram1375 (@narimibristol37) 2019年3月2日さて、8日もあります!ヒューリック杯棋聖戦 二次予選 橋本八段と対戦します。髪型とファッションが気になっていますw
Mar 4, 2019
コメント(0)
全1085件 (1085件中 1-50件目)