全251件 (251件中 1-50件目)
水曜日の夜、家族みんなで夕食を囲んでいるときのこと。旦那の携帯がなった。知らない電話番号だったらしく、旦那は少し首をかしげながら電話に出ていた。そして、いつになくかしこまった声で、「はい。いつもお世話になっております。」などと言うではないか。うちの旦那は保育士で、かかってくる電話は友達か同僚か、一番目上の人でも園長先生くらいなので、たとえ仕事関係の電話であってもそんなに丁寧に電話に出ることなんてほとんどないのだ。不思議に思っていると、旦那はおもむろに席を立ち、別の部屋にこもってしまった。そしてその電話はかなり長い間続いていた。ますます不思議に思っていると、やっと旦那が部屋から出てきた。「何?何の電話??」私はすぐさま聞いた。すると旦那は、「ちょっと、びっくりするよ。すごい衝撃!」などと言う。もともと大袈裟なところがある旦那なので、私は心の中でまたまた、どうせ大したことないんでしょ?と、タカをくくりながらもう一度「ナニ??」と、聞いてみた。「あんね、学校の教頭先生から。」と旦那は言う。へ?教頭先生???一瞬の間に私の頭の中で教頭からかかってくる理由を探ったが、さーっぱり出てこない。。。うちの息子は確かに元気だが、そんなに問題を起こすほうではないし、私たちの家庭に特別問題があることもないだろうし。。。「教頭???なんで???」すると旦那は、興奮冷めやらぬ様子で、「あんね、『PTAの会長をしてもらえませんか?』って!!!」はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ??????(; ̄Д ̄)うち?うちが???なんで???????o(゚д゚o≡o゚д゚)o前会長の後任がなかなか決まらずこの時期になってしまったらしいのだ。っていうか、もう新年度始まってるし(; ̄Д ̄)もう、それからは夫婦で、「どうする?どうする??」と、オロオロしながら話し合い、いろんな人に相談し、悩んで悩んで。。。引き受けちゃいました~;;(≧ω≦;)
2011.04.23
コメント(5)
子育てにおいて難しいことの一つに、「見守ること」というのがあると思います。たとえば自分の子供が学校に宿題を忘れて行ったとします。それを学校まで届けてあげるか、叱られるとわかっててあえて届けないかは、親の考え方次第ですね。うちはもちろん後者ですよ。叱られてしまえ~!と、あえて放置します。だって、持ってこなければいけないものを忘れたのだから叱られて当たり前でしょう。世の中そういうものです。もちろん低学年のうちは、「宿題やった?」「かばんにちゃんと入ってる?」と、声かけくらいはすると思います。それでも、学校の用意を全部親がやってあげたりするのはもってのほかですね。だってその子は、いつになったら自分で用意できるようになるんですか?どんなことも、小さい時から年齢に応じて少しずつ失敗を繰り返しながら経験を積んでできるようになっていくものです。その年齢になったからって、急に自立したり、やったこともないことが勝手にできるようになったりすることはないんです。経験がなく、免疫のないものは、たとえ小学生でもできるようなことも大人になったってできません。だから、小さいころからいろいろな人と関わり、いろいろな経験を持つことが、幅のある自立した大人になるのに必要不可欠なのです。親が手出し口出ししすぎることは、子供にとっては成長を妨げられているのと一緒ですね。社会では、失敗や挫折はつきもの。大人になって初めて失敗や挫折を味わった人間はどうするんでしょう。大人になるまでの間に、そういうものに対応できるような人間に育ててあげるのも大事な親の務めです。少し長い目で見て想像してみるとすぐにわかることなんですけどね。子供が叱られないように、子供が失敗しないように、と、親に守られながら育った人間がどんな大人になるか、簡単に想像付きますよね。失敗させないように一から十まで手出し口出しすることよりも、失敗や挫折をしたときにどんなフォローをするかが親のもっとも大事な仕事です。他人に叱られるという経験は子供にとって大切です。たとえ、「私だったらそんなことでそんな叱り方しないな。」と思っても、ぜひ止めずに見守りましょう。子供はそこで「うちではこんなことをしても叱られないけど、よそでは怒られることもあるんだな。」と、ひとつ経験して学習するわけですね。必要ならそのあとで、子供の話を聞くなり、フォローするなりしてあげればいいんです。親の小さな価値観の中だけで育つ子供なんて、大した人間にはなりません。周囲や地域、社会にも一緒に育てていただきましょう。だって将来その子供が生きていく世界は、その社会です。親の手元で一生を終えるわけではありません。もちろん子供がもっとも大きな影響を受けるのは親ですが、できるだけ、幅広くいろんな人と関わって、いろんな人に褒められたり叱られたりしながら、その子なりの価値観を作り上げて行くのが理想的な育ち方だと思います。わが子が失敗して叱られている場面に遭遇すると、ついわが子をかばってしまいがちになりますが、愛情を持ってわが子を叱ってくれる他人の存在は、長い目で見たらきっと子供のためになりますよ。基本は、できることは自分で。親は年齢に応じた手助けや補助をする。あとは、ぐっとこらえて、愛情深く見守る。私が子育てする中で大事にしていることです。できてないときもあると思いますけどね。。。最近、手出し口出しの多い過保護で過剰に心配性な親をたまに見かけるので、つらつらと思ったことを書いてみました。つまらない日記でゴメンナサイね。
2011.03.30
コメント(2)
東北沖地震、ひどいね。。。もう、テレビから目が離せません。刻々と増えていく死傷者の数。胸が苦しくなります。そこに「沿岸部に200人から300人の津波によるとみられる遺体がある模様」という情報まで。こんな情報聞きたくないし、間違いであってほしい。胸が苦しくて、ただただテレビを見ながら少しでも被害が少なくあってほしいと願うばかり。天災や災害のとき、ほんとに人間って無力でちっぽけだなって思います。
2011.03.11
コメント(2)
明けましておめでとうございます。なんつって。もう2月も終わりだね( ̄ー ̄;年末は体調整えてたし、年明けてからは立て続けに子供二人と私がインフルエンザに襲われ、2月に入ってからはパソコンが壊れて修理に出してた。今現在は虫歯の治療中で5年ぶりくらいに歯医者に通院中。虫歯に加えて歯周病もあるらしい ( ノω-、) もう、そんなの気にする年なのねぃ。なんだか、書いてると昨年末くらいから私、あんまりいいことないなあ。まあ、大したことではないからいいんだけど。今年って厄年かなんかだっけ?しかし10年ぶりくらいにインフルエンザにかかったけど、いや~、あれ、きついね。普通の風邪とはやっぱり違うね。熱が上がってるとき、「救急車呼んでくれ!!」って言いたくなるほどきつかった。。。来年から、ケチらずに予防接種打とう。と、寒気に襲われながら誓った次第です。
2011.02.23
コメント(2)
3人目の子供は、流産してしまいました。7週目くらいで心拍が止まって成長しなくなったみたいです。う~ん。なんかね、つわりをはじめ、過去2回の妊娠初期の症状があまりないな~。。。とは思っていたんですけどね。私も旦那も健康だけが取り柄で、過去2回の妊娠出産も順調だっただけに、自分が流産するなんて意外で驚きました。さすがに病院では泣きませんでしたけど、帰ってきて旦那の職場に連絡して旦那に報告してるときにはものすごく泣けてきた。でもまあ、大丈夫です。うちにはもう2人の天使(?)がいるし、残念ですけど仕方ないことなのでね。これもまた人生経験だわ。と、割り切っております。
2010.11.16
コメント(2)
生理がね、遅れているわけですよ。でも、私は妊娠を疑いませんでした。なぜならすこぶる体調がいいから。私は上の二人を妊娠した時は、それはもう壮絶なつわりに襲われました。4週目(生理の予定日)くらいからすでに気持ち悪くなるので、妊娠に気付かないことなんでないんです。常に気持ち悪いので急激に食欲が落ちて、6週目くらいからは徐々に吐き始め、日に日に吐く回数が増え、食べ物どころか水も飲めなくなり、それでも胃液を吐き続けて、胃液に食道がやられて血を吐いたりもします。もちろん栄養失調と脱水症状で毎日点滴。トイレに吐きに行くとき以外は動くこともできずひたすら寝ています。初めの3週間くらいで5キロは痩せます。2か月もすれば8キロくらい落ちてます。もう、ほんとに人生いやになるくらい辛いんです。でも、今回はとにかくすこぶる元気。なので、妊娠なんかしてるわけないと思ったんです。30も半ばになると、ホルモンバランスが崩れ始めるのかしらね~。来月くらいまで生理が来なかったら病院行ってみようかな。くらいにしか思ってなかったんです。が、旦那が「妊娠してんじゃないの?」って、やたら気にしだして私もなんとなく気になるし、旦那の気休めにでもなればと思って昨日試しに妊娠検査薬使ってみたんですね。そしたら、みるみるうちに陽性反応が!!!え?うっそだ~!と、独りトイレで叫ぶ私。。。旦那に言うと、大喜びでしたが、私はまだ疑ってます。本当に妊娠なのか??妊娠だとしても正常に妊娠しているのか???そもそも私につわりのない妊娠初期なんてあり得るのか~??????と。とにかく、明日久しぶりに産婦人科に行ってきます。
2010.10.11
コメント(2)
以前書いたミドリフグのフグ吉(仮)が、死んでしまった(ノД`)・゜・原因は多分、奄美大島から拾ってきたサンゴを水槽に入れたため水質が変化したのではないかと思う。旦那がね、拾ってきたサンゴを、フグ吉(仮)の水槽に入れたらきれいなんじゃないかって言って、入れたのよね。私は、「拾ってきたサンゴなんて入れて大丈夫?」って言ったんだけどね。旦那は、「大丈夫やろ。海から拾ってきたものやし」と。私もそれ以上は何も言わなかった。もちろんきれいに洗って天日干しはしたし。実際調べてみても、拾ってきたサンゴを絶対入れたらいけないってことはないみたい。でも、うちのフグ吉(仮)にはよくなかったんでしょうねえ。もしくは水槽の大きさに対してたくさん入れすぎてしまったのかも。丸1日たった今日の朝、水槽の底で動かなくなっていました。朝から家族中テンション下がりまくり。子供は泣きだすし。・゜・(/Д`)・゜・。旦那も責任を感じてるのか、「泣きそう。。。」とか言いながら出勤。安易に水質を変化させるようなことをしてはだめね。。。まあ、いい機会なので子供たちには、命のあるものを飼うということは、こういうことが伴うのだということを言って聞かせた。まったく、旦那で始まり旦那で終わったミドリフグの飼育であった。
2010.08.26
コメント(2)
奄美大島、行ってきました。子供の熱はなんとか前日に下がったので。。。まったくヒヤヒヤしたよぅ。とにかく飛びました。奄美大島。鹿児島空港まで車で数時間。空港前に建っている西郷ドンの像に鹿児島を感じながら、すぐに奄美行の飛行機へ。娘も息子も飛行機に大興奮。滑走路を走っているだけなのに、「うわぁ!!飛んだ、飛んだ~ヽ(*´∀`)ノ」と大喜びの娘。いや、まだ飛んでないからね。。。空から見る奄美の素晴らしい海の色にすでに感激。青のグラデーションが鮮やかに光っている。エメラルドグリーンと深い深い藍色のような青の濃淡。下に降りると、白い砂浜にはサンゴがたくさん落ちていて、透明のカニがワサワサ歩いていたり、でっかいやどかりがのっそり歩いていたり。来れてよかったよぅ(ノД‘)・゜・人生2度目の体験ダイビングをした。旦那や子供と一緒にダイビングなんて、なんて幸せな空間だろう。でも、なんだか10年前より結構疲れた(; ̄ー ̄A前は楽しいばかりだったのに。と、年のせいか??イヤイヤ、そんなことはないはず。。。と思いたい。ダイビングをしなくても、胸のあたりまで海につかってゴーグルつけて海中を覗けば、もうそこは竜宮城。赤や黄色の熱帯魚たちが、うようよ泳いでいるのだ。息をするのも忘れていつまでも覗いてしまう。奄美の人たちは、すごく優しくて、おもてなし上手。そしてご飯もおいしかった=(ノ≧∇≦)ノ(←一番大事)鶏飯(ケイハン)や、油ソウメン。新鮮な刺身も都心ではありえない分厚さで出てくる。これ、都心だったら2枚分として出てくるよね。。。みたいなボリュームの刺身だった。ヤギ肉カレーもおいしかった!ラム肉のような少し癖のある味がするので苦手な人もいるかもしれないけど、私は大好物!お土産には黒糖を大量買い。黒糖にもいろいろ種類があるのだが、私は「もちざた」の食感にびっくり。ほんとにもちもちしている。あと、やっぱり酒好き夫婦としては外せない黒糖焼酎。いる間に、多分10種類以上の黒糖焼酎を味見した。で、お気に入りの「里の曙」をダース買い。しばらくは旦那の焼酎買いに走らなくていいな。。。パパイヤの漬物や、アオサの佃煮もおいしい(ノ∇≦*) 今うちの冷蔵庫は、ご飯のお供だらけである。おかず、当分作らなくていいんじゃない?いや~、美味しくて楽しい旅行であった。
2010.08.25
コメント(2)
週末金曜日から家族で奄美大島に旅行に行く予定である。楽しみすぎて一家で毎日そわそわしている。が、日曜日に息子が発熱。しかも40度。久々にみる40度の数字。なぜ今なのか。。。とりあえずお盆で日曜日なので解熱剤を使いつつ1日様子を見る。翌日には7度台まで下がっていた。よかったよぅあとは下の子にうつってないことを祈るのみ。。。と、夫婦で手を合わせて祈っていたが、下の娘が昨日発熱。やっぱり。。。大体、幼い兄弟というものは一人が病気になれば9割方もう片方にうつるものなのである。わかってるんだけどね。わかってるんだけど、一応祈ってたのよ。通じなかったけどさ。一日たって今日、娘の熱は8度台と微妙。明日には平熱になっていてほしいと、これまた願うばかり。症状からいって、多分プール熱だろう。二人とも熱の割には非常に元気であることが救いだな。(今もWiiで白熱中)
2010.08.18
コメント(2)
先日GWで旦那の実家に帰省した時、みんなでショッピングモールへ出かけた。買い物を済ませた後旦那は、子供たちを連れてゲームセンターに吸い寄せられるように消えていった(←ゲーセン好き)。義母とともに荷物番をしながらベンチで待っていると、笑顔の旦那と子供たちが戻ってきた。手には何か小瓶のようなものを持っている。「ホラ、取ってきた」と、笑顔で差し出すので見てみたら、小瓶の中に、2センチくらいの大きさのちっちゃいフグがいるではないか。「『取ってきた』って、これどうすんのよ。うち水槽ないよ。」というと、「そのままでも餌だけやってたら飼えるやろ。」と旦那。それだけ言うと、再びほかのゲームをすべく子供とともにゲーセンへ戻って行った。本当か?!本当にこのままで飼えるのか?!付属の「みどりふぐの飼い方」という、簡単な説明書きを読むと、「このままでも1週間ほどは大丈夫ですが、できるだけ早く広い水槽に移してあげてください。」と書かれている。ほら!ほらっ!!ほらぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!ダメじゃん!水槽いるじゃん!!一応、横にいる義母に、「これ、いります?」と訪ねてみたが、0.5秒で「いりません。」と返事が返ってきた。あげくに「お宅の旦那、大変ね~。よろしくね~。あはは!」と、笑顔で頼まれる始末。とにかく捨てるわけにもいかないので持ち帰り、ネットで「ミドリフグの飼い方」なるものを調べまくった。すると、「ゲームセンターでミドリフグを取ってしまった人は、一刻も早く広い水槽に移してあげてください」「本来は水槽が立ち上がるまでに1カ月はかかります」「熱帯魚なので水温を26度に保ちましょう」「底砂はサンゴがいい」「汽水魚なので、海水濃度の4分の1くらいで作りましょう」エトセトラ、エトセトラ。。。。まあ、あるはあるは、ミドリフグの飼育情報。「小瓶のまま餌やっとけば飼える」って言ったの誰だ!安易に生き物なんか取ってくるんじゃないよ!!まったく!!!私の意志とは関係なくうちに来たフグだが、とにかくそうしないと死んじゃうって書いてあるもんだから仕方ない。。。小さいひれをピロピロ動かしながら、ふてぶてしい顔で小さい小瓶の中をうろうろ泳いでいるのを見ているといたたまれなくなって、ダッシュでとりあえずいるものを買いそろえてきた。本当は1か月くらいかけて水槽の環境を整えてからフグを飼いに行くのが筋らしいが、もううちにいるんだからしょうがない。とにかく汽水なるものを作って広い水槽に入れてあげた。今のところ元気に泳いでいる。小さいひれをピロピロ動かして一生懸命泳いでいる姿がかなりかわいい。すでにフグに情が移ってしまっているらしい。
2010.05.20
コメント(2)
昨年、アパートからマンションに引っ越したのだが、以前にも書いたように引越し前のリフォーム相談中に早速階下の人から「子供がうるさい」と苦情を言われた。しばらくは、変なクレーマーの人の上に引っ越してしまったのかと戦々恐々としていたが、階下のうちにも小学生の男の子(おとなしいらしいケド)が一人いるらしく、意外に普通に生活していても何もいってこなかったのでほっとしていた矢先のこと。春休みの最後の日に、また苦情が入った。やはり言う人は言うのである。。。それはまあ、学校や幼稚園に行ってる時と違って春休みだし、一日中子供二人が家の中にいるのだから、普段より音がしただろう。もちろん深夜早朝にばたばた騒いでいるわけではない。家の中で暴れるな、走るなということは日々言い聞かせている。床には防音マットを2重に敷き、その上からもう一枚カーペットを敷いているし、カーテンも防音性の高いものを使っている。これでうちが騒音と言われるほどの音を出してるなら、もう、マンションの構造上の問題じゃない?私の感覚からしたら、ご近所でしょっちゅう顔あわせるのに管理会社も通さずにすぐに直接苦情言いに来るって、よっぽどのことなのよね。物音がする→ウルサイ→苦情言いに行くって言う考え方の人、多いの?当たり前のこと?言われた方は言われた方で、これ以上は対策しようもないし、謝るしかなく、かなりストレス。家の中にいることさえ苦痛に思えてくる。自宅なのにねえ。依然住んでいたアパートには、上にも横にも、2人3人の兄弟姉妹が住んでいた。うちの息子が生まれたての赤ちゃんのときからそこに住んでいて、やはり造りの弱いアパートだし、集合住宅なのでそれなりの物音、足音、声などは聞こえていた。でも、それは日中のことだし、何しろ集合住宅のわけだから、ある程度物音がすることなんて想定済み。ご近所で険悪になるのもイヤだし、ましてや苦情を言おうなんて発想もなく、お互い仲良くやっていた。そんなアパートからマンションに引っ越して、「マンションって静かなのね~」なんて感動していたのに、「ウルサイ」という苦情を2度もいただくとはよもや夢にも思っていなかった。子供の多い地域のはずなのに、皆家の中でおとなしくしているのか??週5で習い事をしているのか??友達と遊ばないのか???まあ、謝るよ。謝るし、実際ちゃんと謝ったけどね。私がなんとも思わない程度の音でも、騒音って感じる人もいるんだろうから、それは仕方ないと思うよ。でも、正直これ以上はどうする気もない。子供の友達をうちに呼ぶこともあるし、子供が走り回ったり暴れたりしていない限りは過剰に注意するつもりもない。階下の人がそういう人なので、以前に比べるとかなり口うるさく「騒ぐな、暴れるな」と言い聞かせている。子供たちは、「前のうちのほうがおうちの中でも遊べたから引っ越したくなかった。。。」とか言う始末。いや、前のうちのほうが何倍も音はしてたはずなんですけどね。。。最近は、家の前の路上で遊ぶことはもちろん禁止。私が子供の頃は皆やってたけどね。近所に空き地もなく、公園に行けば子供があふれていて、ボール遊び禁止なんていう馬鹿げた看板も立っている。子育てしにくい世の中って、こういうことなのね。。。正直子育て真っ只中の世代から言わせていただくと、そんなに静かに生活したいなら、田舎に戸建を建てるか、子供禁止のマンションに住んでいただきたいと言うのが、本音なのである。
2010.04.15
コメント(2)
うちの子はどちらかと言うと丈夫な方である。咳や鼻水くらいはあるが、熱を出すことはあまりない。が、しかし、なぜだか嘔吐下痢にだけは毎年必ず決まって絶対かかるのだ。正直嘔吐下痢といえば、命に別状はないが看病が異常に大変な病気ナンバーワン(私調べ)である。上の息子なんか、産まれて1年目から必ず毎年かかっている。かからない方法があるならお金を払ってでも知りたいくらいだ。今期は早々と11月にかかったと思ったら、なんと年が明けてからすでに3回かかっている。この秋から冬で4回の感染。驚異的なペース。これは紛れもない最高記録更新である。まず先週、娘が嘔吐下痢を発祥。夕飯後一度吐いて、翌日軽い下痢。いつもの嘔吐下痢とは少し違う症状だった。通例だと、まず突然の嘔吐、それから嘔吐に次ぐ嘔吐。。。(←この処理がわずらわしいことこの上ない)で、1日後に下痢が始まる。熱は出ない。この下痢には腹痛は伴わず、半日ほど続く嘔吐が終わってしまえば下痢のときは本人は至って元気なのだ。今回は、嘔吐が夕食後の一回だったし、本人は元気があったので嘔吐下痢だとは思わず登園させた。すると昼ごろ園から電話で「吐いたのでお迎えを」と連絡があった。迎えにいって様子を見ていると、時々腹痛を訴える。そしてその後に下痢。次第に機嫌が悪くなっていき、下痢は治まったものの何か物を食べると嘔吐するようになる。翌日は発熱。そして腹痛と機嫌の悪さは増す一方。例年の嘔吐下痢なら1日半もあれば元気になるのだが、今回は嘔吐がとまらずトータルで4日幼稚園を休んだ。4日間機嫌の悪い娘に一日中抱っこをせがまれ吐き散らかす嘔吐物を処理しまくってんもうこっちだって身も心もぐったりである。で、やっと娘が元気になったと思ったらその翌日の夜(昨日の夜)今度はなんと息子が嘔吐下痢を発祥。。。多分毎年かかっていたウイルスとは違う種類のウイルスなのだろう。腹痛を伴う嘔吐と下痢が同時にやってくると言う、見るも無残な症状。激しいつわりと陣痛が同時にやってきたようなもんである。これは辛い。。。6歳の子供には耐え難い苦痛。夜通し吐き続け、吐きながら下痢をし、腹痛に絶叫する息子を介抱するという、子育て歴でも1、2位を争う大変な一夜であった。その前の一週間で完全に看病疲れている私に、この息子を介抱する体力と気力は残っているのだろうか。。。不安だ。
2010.03.07
コメント(6)
無事に引越しが終わって落ち着いたかと思ったら、すぐに子供たちの冬休みに入り、そのまま年末年始に突入してしまった。ほんと、めんどくさかった。引越し。二度としたくないので、当分ここに住むでしょう。しかし中古のマンションとはいえ、新居はいいもの。引越し前にリフォームの打ち合わせをしていたらものの10分足らずでいきなり下の階の人から「子供の足音がウルサイ」となんともストレートな物言いで苦情を言われたときは「私はもしかしたらものすごく神経質でやかましい人の上に引っ越してしまったのか。。。?」と後悔し、違約金払ってでも解約すべきか悩んだが、その後ちゃんと防音マットで部屋中をフル装備し(←高くついた)、その旨を伝えるとともに挨拶に行ったら何も言わなくなった。今となっては、あの程度で苦情を言いに来たのに今なぜ苦情を言いにこないのか不思議なくらいである。もう慣れたのか?今のところ特に問題もなく快適に暮らしている。
2010.01.08
コメント(4)
来月引越しを控えている。ナンダカンダであと3週間くらい。普段の家事に加えてやることが倍に増えた。なのに、息子が風邪を引き、幼稚園を休む羽目に。3日後にやっと登園。しかしその日の夜中に今度は嘔吐。夜中の3時に布団カバーやシーツを洗濯せねばならなくなった。翌日は下痢をしていたので(ウイルス性の胃腸炎ですな。。。)当然休ませた。引越し作業、全く進まず。1日休んでやっと復活した息子を登園させたら、今度は私が旦那からもらった風邪で寝込む。息子の風邪がうつらないように細心の注意を払っていたのに、まさかそっちからもらうとは。。。熱はでないが、花粉症のピーク時並みにくしゃみと鼻水が止まらない。しかも3日たっても治らない、寝込むほどではないけど長引くやっかいな風邪なのである。ああ、進まない。作業がぜんぜん進まない~!!!
2009.10.31
コメント(2)
息子の小学校入学にあわせて、引っ越すことにした。今のアパートではいずれ手狭になることは間違いない。しかし子どもが小学校に上がってしまうと、校区やなんやかんやの縛りができて、なかなか動きづらくなるということを考えて、息子の小学校入学前に引っ越すことにしたのである。今のアパートからだと小学校まで片道40分かかることや(←けして田舎に住んでいるわけではない。単に校区の一番はしに住んでいるというだけ)、全体的に地区の学力レベルが低いというのも大きな理由。私の持論では、「小学校高学年の勉強は、すべての勉強の基礎になる」のである。小学校高学年の教科書をきちんと理解していれば、その後の中学高校の勉強も、わりとすんなり理解できる。逆にそこでつまづいていると、中学高校の勉強も、どれだけやっても理解できないのである。小学校の環境はすごく大切だ。そういうわけで、今年度中の引越しを目指し、日夜不動産情報をかき集め、ネットとにらめっこし、小学校の評判をリサーチしまくり、やっといい物件を見つけた。うちの経済状態から行ったら、中古のマンションがせいぜいなのだが、それでも家を買うとなるとそれはもうオオゴト。契約に次ぐ契約、書類に次ぐ書類。。。やることが目白押しで、常に気が焦っている。引越しは1ヶ月先で、まだ荷造りも何も手をつけていないのだが、マンションを買うのに必要な書類をそろえたり契約に当たって説明を受けたりするだけでんもうへとへとなのである。これは、子どものため!!という情熱と、ある程度の若さが無ければ出来ないものだなぁと実感している次第です。
2009.10.24
コメント(2)
気がついたら1年くらいあいてしまったさすがにさぼりすぎだねぇ。。。しかし変化といえば、春には娘が入園し、夏に息子がサッカーを習い始めたことくらいである。たくましく育っております息子のサッカーは、スクールではなくてクラブチームなので、幼稚園児にもかかわらず週に4回練習があり、ビシビシ鍛えられている。息子をサッカー選手にしたいなんて毛頭考えていないのだが、月額1000円という破格の月謝に引かれて軽い気持ちで入部したら、エラく気合の入ったチームだったというだけなのだ。息子の幼稚園は今話題の横峰式を取り入れていてかなり体を動かすので、その後で2時間サッカーで走りっぱなしとなるとさすがにうちの動きたがり星人の息子でも体が持たないのではないかとはじめは心配した。が、何のことは無い。息子はメキメキと体力を付けて行き、幼稚園の後2時間走りっぱなしのトレーニングをしても、ケロッとしている。すでに私より体力を付けていることは間違いない。子どもの体力、恐るべし。。。
2009.10.15
コメント(2)
書くのサボってたらすごい数の迷惑書き込みがしてあって、処理に大変だった。。。最近外為の変動が激しいので、趣味で小額でやってるFXに夢中になっていたら、ずいぶん期間が空いてしまいました。元気ですよー。さて最近、友達が「会社の昇進試験を受けるので、一般常識を勉強している」という内容の電話をかけてきた。ふむ。なるほどね。頑張りたまえ。と思って聞いていたら、突然彼女の口から「あのさ、分数の計算ってどうやるんだっけ?」と。ブンスウノケイサン。。。自慢じゃないが小学校以来そんな問題を思い出したことは一度もない。すっかり忘れ去られた記憶を呼び起こし、「通分」というものを思い出した。なんとかそれを説明すると、算数が大の苦手だった友達はたいそう感心し、さらに次の質問を投げかけてきた「じゃあさ、連立方程式ってどんなのだっけ??」レンリツホウテイシキ。。。あったね。うん。あったしならった。が、どこをどう探っても、私の脳みそには連立方程式の解き方など微塵も残っていなかった。教師である母に問題を書いた紙をファックスし、回答と解説を詳細に書いた紙を友達にFAXしてやった。
2008.11.18
コメント(8)
息子の幼稚園のママ友達に、懸賞マニアの人がいる。「けっこう元取れるよー。とりあえず何でも出してみて、いらなければ売ったりあげたりして無駄にならないし。」と力説され、ちょっと意識して買い物していると意外と懸賞のキャンペーンなどやっている。わざわざ景品欲しさにいらない商品を買ったりはしないが、ふだん買うもので懸賞キャンペーンをやっているものがあれば出してみようと、最近せっせと応募マークなどをはがきに張って出している。ちなみに私はまーったくくじ運は無い。なので、あんまり期待はしていない。が、なんと今日、見覚えの無い荷物が届いたので開けてみるとBoissierというパリ16区にある有名洋菓子屋さんのスイーツと、bodumというメーカーのペアグラスが入っていた。送り主は「DOVE 夏髪するするキャンペーン!」となっている。「おお!本当に当たるんだ!!!」と、あまりの珍しい出来事にかなりテンションがあがってしまった。懸賞に当たるなど何年ぶりだろう。出してみるもんだ。さて、今から麒麟ビールのキャンペーンに応募して来ようっと。
2008.09.24
コメント(6)
何度か書いたが近所の男の子(6歳)に、ひとり特別口の悪い子がいる。幸い、最近その子は引っ越したので、しょっちゅう会うことはなくなったのだが、引越し先が近所のため、チョクチョク遊びに来るのである。先日もぷらっと遊びに来ていた。早速、うちの下の娘(2歳)に対して、「こいつキモっ!こいつキモイ~!!」と連呼していた。ちなみに娘はただそばに立っていただけで何もしていない。もちろんその子のママも聞こえていたはずだが、やはり全く何も言わない。自分の娘をたとえ6歳児とはいえ「キモイ、キモイ」と何度も言われ、はらわた煮えくり返っているのに笑顔で黙ってその場にいなければいけないことが、どれだけ忍耐力を必要とするかお分かりいただけるだろうか。「あなたの子言葉使い悪すぎるよ!!聞いててものすごく腹が立つし、それを注意しないあなたにもっと腹が立つ!」と言ってあげたいが、それはもう、絶縁覚悟ですね。。。そのママ、私より一回り年上の人なんだけどねぇ。もう、来ないで下さい。。。
2008.08.28
コメント(10)
福岡に、サンシャインプールと言ういくつのもプールが集まっているレジャー施設がある。昨日、久しぶりに家族プラス旦那の職場の保育士一人と行ってきた(今季2度目)。中学生のころくらいまでは毎年のように行ってたんだけど、それ以来数えたらかれこれ20年たっていることにビビってしまった。。。お水大好きアクティブ怪獣の息子と娘は、ほとんど水から上がってこないほど楽しんでいた。私は、荷物番と称して昼まっから生ビール片手にプールサイドで涼んでおりました。幸せなひと時。今度は単行本かなんか持ってこようかな。しかし、そのような幸せなひと時の中、ひとつ事件が。一緒に来たお友達の保育士と並んで歩いているとき、彼女が突然「あの人、なんか撮ってますよ!」と小声で私に訴えてきた。そちらを見やると、なにやらゴミ袋のようなものに穴を開け、そこからビデオカメラを覗かせている男がこちらにそれを向けていた。どこからどう見ても隠し撮りである。って言うか隠せてない。なぜプールサイドに普通に洋服を着た怪しい男が、穴の開いた袋にビデオカメラを入れてウロウロしているのか。ビデオカメラを持った水着姿のお父さんは、そこらじゅうにウロウロしているのだから、そういう格好をしていれば怪しまれないものを、わざわざ怪しい格好をして、わざわざビデオを隠し持っている。どうやら変態の上に頭も悪いらしい。旦那が係員に連絡し、あえなく御用となった変態男。ご愁傷様。
2008.08.16
コメント(6)
上の息子の夏休みが始まってから5日がたちますがもうお腹いっぱいです。。。朝っぱらからギャーギャーギャーギャー買い物行ってもギャーギャーギャーギャーあっちでぶつかりこっちでこぼしそっちで喧嘩しこっちで泣いてる娘も一人なら多少はおとなしいのににぃにと一緒だとパワー倍増昼寝もしない24時間4歳と2歳の幼児とべったりマンツー。この生活があと25日。笑えない。。。
2008.07.29
コメント(6)
昨日、息子の幼稚園が休園のため、退屈していた息子と娘を連れて近所のショッピングモールへ買い物に行った。すると買い物終わりに偶然、仲良しの幼稚園のお友達親子に遭遇し、暇をもてあましていた私たちは店内のプレイスペースで楽しく暇をつぶすことが出来た。が、そこからである。車で15分ほどの距離にあるその店から帰ってきて、先ほどの友達のママにお礼のメールでも送ろうかと思ったとき、携帯を入れてある自分のバックが無いことに気がついた。家中を探し、車の中を探したが、どこにも無い。。。だんだん、血の気が引いてくる。なんで???よーく思い出してみる。もしや。。。買い物をした袋だけ車に積んで、カートに引っ掛けたバックをそのまま置いてきた―――――!!!!ひやぁぁぁぁぁぁっ!!!!!!!中には、携帯、財布、クレジットカード、保険証、免許証、印鑑、その他もろもろ、絶対になくしたくないもののオンパレードである。震える手で、店に電話。バックを放置して、20分程度。どうか、親切な人がお店に届けてくれていますように。。。事情を話して、お店の人に確認してもらうが、「こちらにはまだ届いていないようです。」と、無常な返事。「済みませんが、外の駐車場のカート置き場のカートに掛けっぱなしにしていると思うので確認してもらえませんか??」と、食い下がった。誰も届けてないなら、せめて誰も触っていませんように!!しばらくしてお店の人の声。「外のカート置き場にもありませんでした。」なんですとー?????するってーと、何かい???私は、携帯も財布も、保険証も免許証も、クレジットカードも何もかもなくしたと言うことですか???しかもさあ、置き忘れたバックを取っていくような人って、絶対悪意のある人よね。絶対善良な市民じゃないよね。ってことはさ、悪用される可能性がものすごく高いよねー??????どうしよう、どうしよう、どうしよう、どうしよう。と、数分考えた結果、どうしようもないと言う結論にたどりついた。そしてさらに数分パニクってからたぶんこういう時って、交番に届けるのよね。。。と、やっと正解と思われる行動を思いついた。抜け殻のような状態で子ども二人を連れて近所の交番へ。事情を話しているうちに、改めてそのオオゴトっぷりに嫌気がさし、貧血になりそうになりながら説明を終え、交番を後にした。帰ってきてからは、それぞれのクレジットカード会社や、銀行、携帯会社に連絡し、全部をストップしてもらう作業に1時間を費やした。くたびれ果てて、ボーっとしながらも、事情を察してはくれないパワフルな息子と娘を何とかお風呂に入れる。こんなときでも夕飯は作らなければならず、主婦になってから一番やる気の無い状態での夕食作りに取り掛かる。と、そこへ電話が。飛びつくように受話器を取りあげると、警察からだった。「紛失のお届けがあったバックが見つかりましたので、確認に来てください」とのこと。本当ですかぁ?????!!!!!夕飯の時間はとっくに過ぎていたが、マッハで子ども二人を車に抱え入れて交番に向かった。数時間離れていただけのバックだが、見たときは10年ぶりに再会した親友くらいの感動だった。近所の建設会社の社長さんが、スーパーから数キロ離れた水汲み場で放置されているバックを交番に届けてくれたらしい。神様~!!!!!捨てる神あれば拾う神ありって、こういうことなのね!中身を確認すると、カードや免許証などは全く無傷。札の現金だけが見事に抜かれていた。まあ、1万5千くらいなものだったので、そのくらいで済んでよかったと思うべきなんだろうけど。交番から戻ってきたら、んもうくたくたのへとへとで、動けなくなってしまった。世の中には悪い人間がたくさんいることは知っているが、実際自分がそんな被害にあうと、ものすごく気持ち悪い。せっかく戻ってきたバックも、そんな犯罪を犯すようなオカシイ人間にいろいろ触られたかと思うと、それだけで気持ち悪くて触りたくなくなる。置き忘れたバックを盗むような人間は、たぶん、それを店や交番に届けてくれる人よりは少ないだろう(と思いたい)。こんな大きなものを置き忘れてしまったことなど生まれて初めてだが、そこで15分か20分の間に、置いてあるバックを黙って盗んでいくような人間にたまたま合ってしまったという不運は、やっぱり厄年だからか??見つかったことは不幸中の幸いだが、厄年って、やっぱりなんかあるのね。。。早く明けてくれ~。
2008.07.09
コメント(6)
週末、今まで経験したことの無いほど激しい頭痛に見舞われた。薬を飲んで寝てたらマシになったのだがそれからなんとなく体調が優れない。めったに頭痛などしないのだが、アレはしんどかった。。。小学生のころから肩こりなので、肩こりから来る頭痛かとも思ったが、微熱もあったし風邪か??寝込むほどではないが、今もずっとだるい。そして頭が重い。さらに左の首の筋が痛い(←寝違えただけかも。)10日ほど前も、子どもの嘔吐下痢症がうつって寝込んだばかり。2人目の子どもを産んでから、まあよく体調を崩す。子どもの風邪はしょっちゅうもらうし、治りは遅いし。。。食事はバランスよくとるよう気を使っているし、免疫力アップの効果があるというので乳酸菌たくさん取ってるし、ストレスも出来るだけためない様にしてるんだけど、さっぱり効果が無い。どうやったら免疫力って上がるのかしら。独身のころはめったに熱なんて出さなかったんだけどなあ。私の周囲にも、産後からだが弱くなった。アレルギーになった。喘息になった。等等。「子どもを産めば産むほど自分が弱くなっていくのがわかる。」と。そんな話ばっかり聞く。全くもってその通りである。出産って、ホント自分の命を削ってんだなぁ。。。近所のママ友達には、「子どもが幼稚園とか小学校とかに上がって少し精神的にも体力的にも余裕ができたら元気になるよ!」と言われたので、淡い期待を抱いているのだが。しかしそれならそれで、子育てもホント自分の身を削ってるんだなぁ。。。以前、「人間の最大のデトックスは出産である。出産は血を全部入れ替えるようなものだ。」と言う記事を何かで読んだことがある。何を根拠にそんなこと言ってんだか。責任者出て来いっ!!!
2008.06.25
コメント(4)
先日 、近所のスーパーで買い物をし、袋詰めしているときのこと。ふと隣を見ると、息子と同じ幼稚園の制服を着た元気そうな女の子とその母親がなにやらたわいも無い会話をしながらやはり買い物の袋詰めをしていた。その女の子が母親と会話中、ずっと自分のおでこをなでていて、それに気づいた母親が、「何してるの?」と尋ねた。女の子はまだおでこをなでながら「ぶつけたの」と答えた(←見たところ傷は無し)。そこでその母親は急に声を1トーン上げて「どこで?今?」と、袋詰めをしていた手を止めた。その質問に対して女の子が「ううん。幼稚園で。」と答えるとさらにその母親の声は2トーンぐらいあがり「なんで?!誰かに意地悪されたの?!」と。。。女の子は普通に「違うよ。自分でぶつけたの。」と言っていたので、またその母親は「そう。」とだけ言って袋詰めの続きをし始めた。怖いねー。娘が幼稚園で頭をぶつけた=誰かに意地悪されたっていう発想がね。オカシイよねぇ。飛躍しすぎでしょ?普通「ぶつけた」って聞いたら、「転んだの?」とかでしょ。きっと子供のちょっとした喧嘩とかに、ガンガン口出ししてくるタイプの人なんだろうなぁ。いつまでそんな過干渉を続けるのか知らんけど、子供の友達減らすだけなのに。子供への過干渉って親の想像力の欠如が招く悲劇。実際その会話を聞いただけで、息子にはぜひとも関わっていただきたくないと思いながら、スーパーを後にしました。
2008.06.19
コメント(4)
昨日の夕方、いつも通り4歳の息子と2歳の娘を公園で遊ばせていた。ぼちぼちみんなが撤収する時間になって、息子と幼稚園が一緒の男の子が、お母さんと一緒に公園に出てきた。普段ほとんど公園には出てこない子だし、すでに遅い時間で公園にいる人もまばら。その子のお母さんも公園にいる知り合いは私だけで、自然と私のところによってきて話し始めた。朝の園バスのバス停で少し話しをするくらいでそんなに親しくは無いが、まあ、当たり障り無く幼稚園の話などをしていた。そこへ突然、家の息子が寄ってきて、そのお母さんに向かって言った。「ねえ、A君のママは、何でそんなに太ったの??」そう、そのお母さんは、かなり体格のいい人なのである。私はその瞬間凍りついた。親しい友人なら笑えるが、この関係性の場合、私の性格上笑い飛ばすことは不可能。頭の中を、いろんな対応の仕方や言葉が一瞬でいくつも浮かんだが、結局私のやった対応は聞こえない振りしてスルー。。。どうしたらよかったのか、他の人はこんな身も心も凍りつく瞬間をどのように切り抜けるのか、知りたい。ちなみに、旦那にその話をしたら一言「恐ろしい。。。」と言っただけだった。家に帰ってから、「2度と言うな!!」と、息子にこの上なく真剣に言い聞かせたのは言うまでもない。
2008.06.06
コメント(6)
テレビっ子の私はよくバラエティー番組を見る。ドラマよりバラエティー。なーんにも考えずに笑えるから。ストレス解消には笑うが一番よね。深夜のバラエティー番組なんか特に好き。その深夜のバラエティー番組に、ちょっと前までよく出ていた元TBSの川田亜子アナウンサーが今日自殺したというニュースを見た。29歳だって。若いよねぇ。。。これから生きていれば、絶対楽しいこといっぱいあったと思うよ。そんなふうには考えられなかったんだろうね。まいってるときって、そんなもんだよね。すごく綺麗で、頭もよくて、背も高くて、世の中こんな恵まれた人もいるもんだな。と思ったもんだけどなあ。世間的に見たら絶対神様に愛されてる部類の人だよねえ。家族や周囲からも愛されていたみたいだし。たぶん環境の問題とかではなくて、自分自身の問題だったんだろうね。自分に厳しいプライドの高い人だったのかな?自分がどれだけ恵まれてるかとか、自分がどれだけ愛されてるかとか、そういうのがどうでもよくなるほどまいる時ってあるんだろうけど。それはわからんでもないけど。。。でも、残された人、たまらないよね。自分の愛する人が自殺したらって考えたら、自分が自殺するより辛いかも。川田亜子さんを愛していた周囲の人たちは、今頃絶対「なんでもっと力になってあげられなかったのか」って自分を責めてるだろうな。私ならそうすると思うもん。辛いだろうな。。。自殺するってことは、自分を愛してくれているすべての人を裏切る行為だよね。なんかねー、亡くなった人を責めるのもよくないのはわかってるけど、ものすごく辛かったんだろうけど、残された人の気持ちを思うと、死ぬことしか出来なかったのかなって、思っちゃうよね。美人で、頭よくて、周囲から愛されてても、自殺とかしちゃうんだね。何が足りなかったんだろう。出来ることなら子育てに生かしたいので教えてください。自分の子供には、それだけは絶対にして欲しくないから。頭よく無くても、美人じゃなくてもいいから、自殺だけはしないで欲しい。スピリチュアルなことにはあまり縁がない私ですが、せめて今頃魂が救われてるといいなと思っております。ご冥福をお祈りします。
2008.05.26
コメント(4)
何度か書いたが旦那はとにかく肌が弱い。冬はかさかさ湿疹、夏はあせもで湿疹、その他もろもろ。。。職業柄、重たいものを持ったり、手を洗ったり、汗をかいたりすることが多いのでなかなか治らない。大学病院までいって検査したが根本的な原因は不明。飲み薬やステロイド入りの軟膏をぬればすぐによくはなるが、またすぐ再発する。埒が明かないので、ここはひとつ漢方で体質改善しようではないか!と言うことで、漢方で有名な病院に通い始めたが、飲み始めて数週間後から、体中のいたるところに湿疹がウヤウヤ出てきて、一番ひどい手なんか、んもう大変なことになっている。空気に触れても痛いと言う。これは体内の毒素が出ていると思って良いのか?医者に聞いても答えはいまいちはっきりせず。(←あんまり愛想のいい医者ではない)もっときちんと説明してくれる漢方に詳しい医者はいないかと再び探しまくったところ、意外と近くに評判のいい医者を発見。昨日の夕方、仕事を早く切り上げて受診した。帰ってきた旦那は、見たこともないくらい大量のの漢方薬を抱えて帰ってきて、「すごいいっぱい食べ物制限あるから。。。よろしく。」と言った。牛肉、豚肉、乳製品、甘いもの、コーヒー、ココア、チョコレート、あくの強いもの。。。うん?これは、あなたの好物を書き出しているのかい??「奥さんの協力は絶対的に必要だからね!」と、医者に強く言われたらしい。そりゃそうだ。これ、料理嫌いな奥さんだったらさじ投げるよね。まさか、旦那に除去食を作ることになろうとは思わなかった。誰かおいしい除去食レシピ知ってたら教えてください。
2008.05.09
コメント(2)
ずーーーーーーっと前から家の近所にある岩盤浴の店が気になっていた。行きたくて行きたくてしょうがなかったのだが、4歳と2歳の母親で、専業主婦という状況では如何ともしがたいので、あきらめていた。が、しかし、ここ最近のストレスのたまりようといったら半端ではなく、私の胃炎も一向によくならない。昨日は旦那が平日休みだったので、「買い物に行ってくる」と、子供を押し付け、岩盤浴に行った。私はお温泉も大好きで、時間さえあれば何度も出たり入ったりして楽しむのだが、それにしても岩盤浴の暑さと息苦しさときたら、想像以上であった。長湯できない人には向かないと思う。。。何度も出たり入ったりしているうちに、尋常じゃない量の汗が噴出してくる。とにかく、体中の水分が全部入れ替わりましたよー。と言った感じであった。でも不思議と汗はすぐ引くのね。しかも、ちっともべたべたしないで気持ち悪くないの。その上、上がった後は全身の肌がスッベスベ。いやー、癒されたねぇ。もちろん定期的に通うこと決定なのである。
2008.04.26
コメント(4)
2歳半の娘は反抗期真っ只中。んもう何をするにもとりあえず反抗する。私が何かしてあげようとするものすべてに「自分でしゅるっ!!!!」(←結局ほとんどのことはできない)と主張し、私が言うことのほとんどすべてに「いやっ!!!!」と返事をする。これを反抗期と呼ばずに何が反抗期か。しかも、急いでいるときや都合が悪いことなどに少しでもダメ出しをしようもんなら「イヤ―――――――――――ッッッッッッッッッ!!!!!!!!」と、顔を真っ赤にして渾身の力で叫ぶ。自慢じゃないが私は気が長いほうだ。んが、しかしこの娘の有様は、私ごときの気の長さでは全く太刀打ちできない。それはもう毎日、私の堪忍袋の緒は切れまくっている。私の胃炎はたぶんこの反抗期が終わるまで決して治ることは無いのである。
2008.03.30
コメント(6)
秋ごろから庭に花壇を作ってチューリップの球根を植えていた最近の暖かさで、チューリップが可愛い芽を出してきたので「よしよし」と毎日一人満足げに眺めていた。ある日、朝洗濯物を干そうと庭の窓を開けたら、ネコが一匹家の庭で毛づくろいをしていた。基本的に動物は好きなので、「お、ネコ!おはよう」とご機嫌に声をかけたが、そこは野良猫なので愛想もなしにササッと逃げていったその後ふと花壇を見ると、かわいらしく出していたチューリップの芽にばっさと土がかぶっているではないか。ノ――――――――――!!!さてはさっきのネコが荒らしたなっ!庭に出てあわててスコップで土を払いのけ、花壇を整えると出るは出るはネコのふん完全にネコのトイレと化していたうちの花壇ええいっ!!!!忌々しい野良猫め!!!!!(←動物好き??)以来、花壇の両脇に水を入れたペットボトルを置いているが効果はいまいち。ネコにメラメラと恨みを募らせている今日この頃。
2008.03.21
コメント(6)
旦那が夜の9時過ぎに急に友達に呼び出され遊びに行ってしまった。これから子供に歯磨きしてやって寝かしつけなければいけないという時にである。だ~か~らぁぁぁぁぁぁ!!!わたしはぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!ストレスで胃炎になったしぃぃぃぃぃ!!!肋骨にひびが入ってるっつってんだろーがよ!!!!!!!(←本日めでたく診断がおりた)嫁がそんな状態なのに子供任せて遊びに行くなっつってんだよ!!!!!!!毎週末遊びの予定入れてるくせに、平日まで遊びに行くのか?!あたしが入院でもしなけりゃ遊びに行くの断れんのか?!!あたしの胃炎の原因はオマエのあそびすぎじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
2008.02.28
コメント(8)
最近のいやなこと続きもあって、(いやなこと1、いやなこと2)胃炎になった。以前から、大きなストレスがかかると胃がキリキリと痛むような症状は度々あったが、今回は初めて、吐き気がひどかった。冷蔵庫を開けると、その臭いで「おえ。。。なんか気持ち悪い。」というつわりの初期症状と同じだったので、もしや妊娠??!!と、かなりビビったが、違ったらしい。発祥して一週間くらい普通の胃腸薬を飲んでごまかしていたが、一向によくならない。で、もうこれはここ最近の怒りと共に胃がかなり荒れまくっているのだろうと思い、とりあえず薬局で顔なじみの薬剤師さんに「ストレス性の胃痛とか吐き気に効く薬ください」といったら、胃腸薬ではなく「自律神経の働きを正常にする胎盤粉末成分が入ったビタミン剤」なるものを勧められた。「胎盤粉末」という言葉にちょっと抵抗を感じつつも、吐き気には勝てず即購入。それが意外に私の狂った自律神経の働きに効いてくれたみたいで、3日くらいでうそみたいにほとんど症状がなくなった。やっぱりストレスやったのね。私の自律神経、もうちょっと丈夫にならんかいな。が、しかし今度は3週間くらい出続けている咳をほったらかしていたら、昨日から肋骨に激痛が。。。じっとしていたらそうでもないが、咳をしたり、深呼吸したりすると結構な衝撃が走る。骨、ヒビ入ってる?折れてる??昨日までは、そろそろ内科消化器科で胃を見てもらおうかと思っていたが、急遽整形外科のほうに切羽詰って行かなければならなくなってきた。私の体ぼろぼろだな。さすが厄年。。。
2008.02.27
コメント(0)
暖かくなりましたね。そうするとヤツがやってくるのですよ。今日は早速朝もはよから鼻水がズルズル。。。まさか。。。!いや、風邪か?風邪なのか??しかし程なくしてくしゃみ4連発。キタ――――――!!!!!!やはり花粉症である。いそいそと常備している鼻炎薬に手を伸ばす私。小学校3年生からのお付き合いなのでもう慣れたもんだが、できることならならないで欲しかった。今年はいつもの数倍の花粉量と小耳に挟んだ気がするが、勘違いであって欲しい。。。
2008.02.20
コメント(0)
旦那が3週間連続で土日全部に遊びの予定を入れやがった。遊びにも行かず、買いたい物も買わず節約と子育てに徹している私がさすがにアホらしくもなってくる。節約しながら子育てに徹するのも、自分が選んだ道だし、一時のこと。私は今はそれが幸せであり当たり前だと思っている。しかしだからといって、旦那だけ好き勝手遊んでいいのか?いや、良いわけなかろう。平成だぞ。21世紀だぞ。男女平等がさけばれて久しいぞ。別に、絶対遊びに行くなとか、飲みに行くなとか言うわけではない。普段はよく動く旦那だし、たまに遊びに行くときは快く「行ってらっしゃい」と送り出している。しかし幼く手のかかる子供が2人もいるのに、週末当たり前のように私に任せて3週間も連続で土日全部に予定を入れられるとさすがにはぁ?家族は無視ですか??と言いたくなるではないか。お前は独身か??今時、昭和のオヤジみたいに土日は父親が好きなことしていい日だと思ってないか???嫁に甘えすぎると、後悔するゾ~。。。
2008.02.16
コメント(4)
先日旦那が「ほらほら。みて。」と、自分のうなじあたりに生えている髪の毛を引っ張りながら私に言ってきた。私が近寄ってよく見ると、なぜだか旦那が持っている一本の髪の毛だけが妙に長い。「一本だけ長い髪の毛あったー。」と旦那はなぜかちょっとうれしそうに言う。確かに一本だけ長い。っていうか異常に長い。普通に生えている髪の毛の長さの倍以上はある。一本だけそんなに伸びるっておかしくないか?不思議に思ったので、とりあえずブチっと抜いてみた。「あー!!こんなに長いの珍しいからみんなに見せびらかそうと思ってたのにー!!」と、言う旦那を尻目に観察していると、ものすごく不思議な現象が起きていた。その髪の毛は、長く伸びているのではなく、結んであったのだ。生えている一本の髪の毛の毛先に、もう一本長い髪の毛が結ばれてつながっていたのである。「これ、結ばってるよ。」と私が言うと、だんなは「ほんとや。。。。」とつぶやいてしげしげとその髪の毛を眺めていた。こういう現象は自然に起こりうるのか???私はそのとき思い出した。的場浩二が、「俺はちっちゃい小人に寝ている間に髪の毛を結ばれたことがある」とTVで言っているのを。小人か??小人が旦那の髪の毛を結んだのか???しかし小人はなぜ髪の毛を結ぶのだろうか。。。
2008.01.29
コメント(4)
遠い親戚に、女優をしている人がいる。先日何の気なしにテレビを見ていたら、彼女が特番の時代劇に出ていたのでそのまま見ていた。すると彼女の弟役で出ていた俳優さんが、去年まで息子が見ていた仮面ライダーに出ていた人(←佐藤裕基と言う役者さん)だったので、「あー!!仮面ライダーだっ!!」と、息子も喜んで一緒に見始めた。が、なんとその仮面ライダーの役者さんが、不倫はするは、濡れ場はあるは、しまいには切って殺されるはで、息子にとってはまことに残念なことになってしまったのである。「あーあ。。。仮面ライダー殺されちゃった。。。」と、非常に悲しむ息子。まだ現実とテレビの世界を混同している息子に、説明しても理解されず。ちなみに親戚の女優さんも、今回はものすごく悪役であったため、親戚だと言うことは息子には伏せておいた。。。
2008.01.10
コメント(4)
旦那が勤める保育園は、家の近所にある。なので、子育て世代のママたちからの旦那の職場の口コミ情報はたまに耳にする。が、しかし今日は、旦那自身の悪い口コミ情報を耳にしてしまった。旦那が今担任しているクラスは年中なのだが、前々から旦那が、「9年間保育園で何百人と言う子供を見てきたけど、こんなまとまらないクラスは初めてだ。」と言っていて、例年より怒ることが多いから困っていると言っていたのは聞いていたが、それが回りまわって旦那の保育園とは関係ないママさんたちに旦那の批評が広まっているらしいのだ。まあ、近所だし子供が幼稚園世代なので、私の耳に入りやすいと言うことはあろうが、「旦那さん子供にすごい厳しくて(←確かに旦那は割りと躾にはきびしめ)、いつも怒ってて、子供に怖がられてるらしい。園長に目をつけられてていつも監視されてるらしいよ。」と言ったうわさを聞いたと、近所のママ友達から聞いた。私は旦那の元同僚だし今は妻だし、そんなことありえないことくらいすぐわかる。なのでそんなおひれはひれが付きまくったうわさを聞いて度肝を抜かれたのだが、うわさ好きの彼女はんもうそれは間違いない!!と言った勢いで私に話すのだ(←そこがまず不思議)しかも彼女は「まだ旦那さん若いから仕方ないかも知れんけど、もうちょっと余裕を持ってどっしりとした気持ちで保育したら良いんじゃない?」とまで言う。正直大きなお世話もいいところである。発端の旦那のクラスの保護者は、何の気なしに近所のママ友達に保育園の愚痴を話したのだろう。それはたぶん本当に旦那の保育に不満があるのだろうし、ああだこうだ保護者に影で言われることはある程度職業柄仕方がない。まあ、その保護者が本当に保育園や担任に不満があれば、園長なり何なりに直接苦情を言ってくるだろうし、まさか担任の妻まで自分の言った愚痴が回るとは保護者も想定していなかったと思う。私が腹立つのは、それを又聞きした近所のママ友達が、その話を疑いなく信じていて、何を思ったか私の耳に入れ、「旦那さんももうちょっと気持ちに余裕を持った保育を」などと言うずうずうしくもうすっぺらいアドバイスをのたまったことである。どこの世界に他人の旦那の仕事ぶりまで口出しする専業主婦がいるのか(←ここにいた)。基本的に悪い人ではないのだが、以前から子育て感があわない(←参照)ようなところもあって、ちょいちょいカッチーンと来る人なのである。今回のことは、腹が立ちすぎて胃が痛くなったほどである。あ~、やっぱり厄払い行こう。。。
2008.01.09
コメント(0)
今年ももう終わりですね。ま、色々あったようにも思うが、過ぎてしまえば「平穏な一年であった」と言う感想しか出てこない。結局のところ、家族が元気で無事一年を過ごすことができたらそれでいいのである。年後半に、旦那が多少不幸を背負ってきたが、それも家の鍵をなくして夜中にひとりでさまよったり、仕事でちょっとトラブったり、高速道路の壁に車こすったりしたくらいで(←そのときは全部オオゴト)それもまあ、過ぎてしまえばたいしたことはない。来年は私が厄年。何事もないことを神に祈るのみ。。。来年もみんなが幸せな年になりますように!!
2007.12.28
コメント(2)
最近書いてなかったなあ。もう年末!!はやい。。。子供産んでから、時間の流れが倍の速さになった気がする。ここ数日、子供たち二人が次々に気管支炎になり、看病の毎日であった。。。私にうつらなかった事は奇跡に近いと思われる。あっちでゴホゴホ、こっちでゴホゴホと、風邪ばい菌が猛威を振るう中、よく私にうつらなかったなあ。気合かしら。最近日記がおろそかになっているのはFXに時間を費やしているからだろう。相変わらず資産が増えていく気配は一向にない(っていうか減ってる)。そりゃそうだ。そんなに簡単に稼げるなら誰でもやるだろう。日々勉強である。まあどっちかというと精神力との戦いなのだが。それでも、自宅にいながらちょっとでも稼げるならと、踏ん張っているところ。今の資産が0になるまでは、がんばって勉強してみようかと思っている次第です。
2007.11.30
コメント(2)
昨日の夜のこと。ばたばたと夕飯の支度をしているとき、台所で何か茶色の物体が動いた気がしてそちらに顔を向けると、なんと猫が、「ニャア」とこちらを向いて座っているではないか。うわぁぁぁぁぁぁ!!!!!!なぜ家の中に猫がっ!!!動物は好きだが、家の中に絶対いるはずのない猫が普通に座っていたら、驚くではないか。私はすぐ横のリビングでテレビを見ていた子供たちに「ね、ね、ね、猫がいるよっ!家の中に猫がいるよー!」と叫んだ。しかし子供たちがマッハのスピードで台所に走って来て騒ぐので、さすがに猫も庭に出る窓の隙間からするりと逃げていってしまった。窓の隙間から人家に侵入するとは何たる野良猫。。。驚いた。。。しかしその猫は家の庭からなかなか出て行かず、「にゃあー。」と、何か言いたげにこちらを見ながらずっとないている。息子は窓から顔を出し、「ネコ!!どうしたと?さびしいと?ママがいいと?おなか空いたと??家入っていいよ。一緒にご飯食べよう。家あったかいよ。」と、声をかけていた。私が息子に、「もういいから窓閉めなさい」と言うと、息子は私に猛然と抗議し始めた「ママ!ネコかわいそうやん!!何でうちに入れてやらんと???おなか空いたっていいよるやんっ!!!(←ネコの言葉がわかるんか?)ネコかわいそう!!!」もともと動物好きの私も、できることならえさでも与えてやりたいのだが、野良猫にえさを与えるなどご法度。いつかれては困ると思い、罪悪感と戦いつつ心を鬼にして「ダメ!!」と言った。そしてそのあとしばらく息子に鬼扱いされた。息子の優しさに感動したが、大人の事情がわからない息子にネコをあきらめさせるのに一苦労であった。
2007.10.25
コメント(4)
先日息子の運動会があった。初めてだったので弁当作りやら何やらで、てんぱり気味だったがなんとか無事終わってよかった。まあ、それはいいのだが、運動会に先駆けて息子のクラスのある保護者からこういうメールが来た。「運動会の応援につかう、ウサギ組(←息子はウサギ組)オリジナルうちわをつくるので、来られる人は家に集まってください!」え?ウサギ組うちわ??応援グッズ????幼稚園の保護者とは、そのようなことをするものなのか??正直めんどくさい。。。。と思った私は、「家は下の子がまだ小さいから、のりやはさみを使うところに連れて行くとガチャガチャ触って迷惑になると思うので、今回は遠慮します」と角が立たないように丁重にお断りした。ウサギの形したうちわを持って応援するなどと言う発想は、私には到底浮かばないものである(←一応元保育士)。思いついた人はきっと、ジャニーズファンだな(偏見?)。すると程なくして、「わかりましたー。じゃあ作って当日渡すね!」と言う返信が。げげ!もしかして欠席者の分も作るのか??そんなことされては、欠席するのが申し訳ないではないか。作りたい人だけ作って持ってればいいのに。と思いつつも、ほったらかしにしていると、数日後「この間うちわ作りに参加できなかった人が今度集まって作るんだけど、良かったらこない?妹さんのことは気にしなくていいんだよ。みんな子育て中のママだから!」とさらにお誘いのメールが。もはや断れまい。。。私はいそいそとウサギのうちわを作りに出かけて行ったのである。いや、いいんだけどね。子供の行事を盛り上げようとするその姿勢、立派だと思うわよ。私も別に、嫌ってわけじゃないのよね。世間話しながらうちわ作るのも楽しくないわけじゃなかったんだけどね。でも、そういう女らしい発想と行動がね、すごいなぁって言うか、私にはないなー。。。と。旦那に経緯を話すと「女って、めんどくせー。」と、笑っていた。私も、女でありながら同感だったので、何も言い返しませんでした。
2007.10.10
コメント(6)
以前FX(外貨証拠金取引だったかな?)という投資が主婦の間ではやっているらしいので私も始めた。と言うことを書いたが、一向に勝てない。もともと私の独身時代にためてたお金をちょこっと運用しようかね、と、始めたのだが、8月の大暴落で一気に(微々たる)資産を失ってしまった。サブプライムめ!!!!(←経済に興味のない人は調べてみよう)と恨んでいても仕方がないので、再び参戦したのだが、いやー、やっぱり素人が適当に取引したって勝てる分けないのよね。ちょっと前までは、空前の円安で、「誰でも儲かりまっせ。」と言った感じだったのだが、暴落して以来相場が難しい難しい。。。ただでさえお金ないのに、こんなんで貴重な貯金を減らしてなるものか!!と、ちょっと気合を入れてやることにした。小さい子供もいて、外でバリバリ働く気のない私には、やはり家でできる資産運用と言うのはかなり魅力。しかも、PC触るのも好きだし、じーっとチャートを見て分析すると言うような根暗な作業もそんなに嫌いではない(←根が暗いのか?)。まあ、気合を入れてと言っても元手がお小遣い程度なので、たいしたことはないのだが。経済のことなど一切興味がなく、インフレ?デフレ?何それ??と言う状態から、取引に勝てるようになるまでにはいったいどのくらいかかるものか。とりあえず今は、毎日チャートとにらめっこである。ここ数週間、常に頭の中はFXのことだらけ。神経をすり減らす日々であった。痩せたかな?いつまで続くか、私のFXブーム。
2007.09.28
コメント(2)
もうすぐ2歳になる娘はここ最近、なぜか寝るときだけものすごいパパっこになる。今までは、私と娘が和室に布団を敷いて、旦那と息子が寝室のダブルベッドで寝ていた。が、最近娘はなぜか息子と旦那が寝室に入ると、大泣きしながら「パパとねるっ!!!ねるぅぅぅぅ!!!!」と言ってあとを追いかける。幼稚園に行く息子を早く寝かしたいので、邪魔する娘を部屋から出そうとするのだが、そんなことをしようもんならんもう大号泣して収集のつかない状態になってしまう。なので、仕方なく旦那と息子と娘の3人が、ダブルベッドにきゅっと縮こまって寝ている(あとで娘はこっそり移動させる)。今日はなんと、昼寝の時間にまで「パパと寝るぅぅぅ!!!」と大号泣し始めた。こればっかりはまったくもってどうしようもなかったので、しばらくあの手この手でなだめたあとは、完全にあきらめてほったらかしていた。かれこれ30分くらい地団駄を踏みながら号泣し続け、汗と涙で全身グッチョリになったところでやっと落ち着いて眠ってくれた。これは、もしかしてしばらく毎日続くのだろうか。不安。。。
2007.09.03
コメント(2)
昨日で長かった息子の幼稚園の夏休みも終わり、先ほど大してぐずることもなく無事に登園した。久しぶりに娘と二人だけの午前中。なんて静かで穏やかな時間。。。こんなに、穏やかな時間だったっけ?娘はそんなにおとなしいほうではないが、一人でいれば自分の遊びたいおもちゃで遊べるし、私にも甘えられるし、特に不満もないので穏やかに遊んでいる。しかし、息子が一日中いる夏休みは、娘にとっても試練であった(私が一番試練だったが)。おもちゃは取られる、遊んでいても邪魔される、したくもないのに戦いごっこを挑まれる、昼寝をしていれば起こされる。。。先日など、夜中に娘が寝言で「もうっ!!!!にぃに、やめてっ!!!バカーーーーーー!!!!」と叫んでうなされていた。夢の中でもいじめられているとは。。。兄妹それぞれに手がかかるのに加えて、兄弟げんかで一日中ギャーギャーバタバタ暴れまくるのを叱り飛ばすのは、大変苦痛であった。正直、夏休みがこんなに苦痛とは。。。想像以上だった。そして、ひとりいないだけでこんなに穏やかで自分に余裕ができるとは。。。これも想像以上であった。よく、「保育士はすごい」と主婦の皆様から言われるが、私に言わせれば保育園で40人の子供を見るより、家で2~3人の幼児を育てている専業主婦のほうがよっぽどすごいのである。
2007.08.27
コメント(4)
お盆で4日間家を空けていた。ハードスケジュールで、夜10時ごろくたくたになって帰宅。車の中で寝てしまった子供たちをベッドに運んでリビングに行くと、なんとアリの大群がリビングの床を縦横無尽に這い回っているではないか!ひょーーーーえーーーーーーーー!!!!!!とばかりに夫婦でビビリ、殺虫剤を噴射しまくって退治した。よく見るとテレビ台の裏の柱の隙間にアリが巣を作っていた。室内に巣を作るとは。ずうずうしいアリめっ!!!アリならアリらしく外に巣を作らんかいっ!!やっとの思いで大量のアリの死骸を片付け、台所に入るとそこにはなんと、虫の中でも私がこの世で一番嫌いな虫ゴキブリが、こんにちはー。とたたずんでいるではないか。「ゴーキーブーリー!!!!」と叫ぶと、旦那が再び殺虫剤を取り出して退治してくれた。んもうイヤダ!!!旦那は虫との格闘で汗だくになったのでシャワーを浴びに浴室へ。すると程なくして「あ。ゴキブリ。」と言う声が。もう家出したい。。。
2007.08.18
コメント(4)
息子が幼稚園に通いだして早寝になったので、3年ぶりくらいに夜ゆっくりテレビを見る時間がある生活を取り戻した。静かにテレビを見られる状況が新鮮なので、特に見たい番組がないときは以前は全く見ていなかったドラマもちょいちょい見るようになった。息子が見るヒーロー物に出ている役者さんが、最近のドラマに出だしたので「ほほう。。。『○○レンジャー!!変身!!』とかやってたのに、こんな役やってるのねー、この人」と言う興味から入り、最近は戦隊物出身イケメン発掘をしながらドラマを見ている。基本的に内容はどうでもいいのだが、一度見だすと続きが気になるのがドラマ。結局一度見だすと毎週見ちゃうのである。おかげで昔からドラマ好き(←新ドラマは全部ビデオにとってチェックする)の、兄嫁と少し話が合うようになるという効果もあったりする。私の好みの顔は、とにかく整っている人(←あくまで理想)。藤木直人とか、玉山鉄二とか、福山雅治とか。一般的にかっこいいとされる人ね。おまけに頭も良かったら言うことなし。最近のお勧めイケメンは水嶋ヒロ(「花ざかりの君たちへ」に出演中)と、加藤和樹(「ホタルノヒカリ」に出演中)。ちなみに二人とも仮面ライダー出身。独身のころは洋画ばっかり見てて、「けっ。日本のドラマなんかっ」と思っていたけど、今は映画を見に行くことは不可能なので、とにかく1時間でもじっくりストーリーのあるものを見るということだけで満足なのである。どんだけあわただしい子育て期間だったのか。。。しかし、イケメン俳優を見るときも、「息子があんな風になってくれたらな~。」と、母親目線な自分が悲しかったりもする。
2007.08.10
コメント(4)
1歳9ヶ月の娘は今、言葉を覚えている真っ最中。特に今は、息子の夏休みで一日中一緒にいるので息子の言葉がやたら耳につくらしい。最近では気に入らないときに息子の口調そっくりに「もうっ!!バカッ!!!!!」と叫ぶようになった。他にも「せんで!!」「こんで!!!!」(←「こないで」と言う意味)「あっち行ってっ!!!!!」など、使用頻度が高いらしい。毎日10回くらい兄である息子にむかって言う。息子は何かというと娘にちょっかい出したり物を取り上げたりするので、娘は少ないボキャブラリーでよく戦っている。しまいには、気に入らないことが起こると「チッ。。。」と舌打ちするようになった。1歳9ヶ月の女の子にあるまじき行為。もっと他に覚える日本語はたくさんあろうに。。。娘の将来を憂いている今日この頃。
2007.08.03
コメント(4)
上の息子が初めての夏休みを迎えている。4月から幼稚園に通い始めて3ヶ月。下の娘とマッタリとした日々を過ごしていたもんだから、一日中家に二人いるという状況がものすごく大変に感じてしまう。いったい私は3月までどのように2人の面倒を見ていたのか。全くもって思い出せない。朝から晩まで、ちっちゃい怪獣のようにギャーギャー言う二人を怒りっぱなしである。こんなのがあと1ヶ月も続くのか。。。考えるだけで恐ろしい。
2007.07.31
コメント(2)
今、家の近所のママさんたちの間でかなり大きな問題になっていることがある。それは、小学校の校区編成。うちの校区の学校は、今この少子化の時代にどんどん生徒数が増えていて、プレハブ建て増ししたりして急場をしのいでいるのだが、やはりもう限界が来たようで、教育委員会から校区編成を打診されたらしい。そこで、なぜかうちのあたりに白羽の矢が立ったらしく、隣の町の人数が少なくて閑散としている小学校に校区を編成すると言う話が持ち上がった。実は、うちのあたりは今でも校区のぎりぎり端っこにあって、5歳6歳の子供の足では学校まで片道40分はかかる。それでも十分遠いのに、隣町の小学校まで歩くとなると、片道1時間、2.5キロの距離なのだ。もちろん近所中猛反対。署名運動やらなんやらで、特に小さい子供を持つ一戸建てのママさんたちは必死なのである。うちのようにアパートに暮らしていれば、最終的に「引っ越してやる!!」と言えるのだが、一戸建てではそうも行かない。地元の議員さんに掛け合ったり、何度も話し合いをしたり、署名を集めたりがんばっているのだが、実際ほとんど取り合ってもらえない。「仕方がない」の一点張りらしい。「せめて、スクールバスを出すとか、何か対策を」と訴えても、「予算がない」と言われておしまい。そりゃーね、議員さんや教育委員会のおっちゃんたちは、よその子供が何時間歩こうが、疲労や熱中症で倒れようが、関係ないかもしれんよ。でもね、やっぱり実際5歳や6歳の子供が、夏の暑い中、冬の寒い中、片道1時間歩いて学校に行き、一日授業を受けてまた1時間かけて帰ってくると思うと、ママたちは子供の体力を考えると心配で、必死に抵抗せざるを得ないのよね。そんな、山奥に住んでるわけでもないのに一時間歩くって!!ただでさえ遠い校区がもっと遠くなるなんて、全く予想もしていなかった事態なのだ。大体、一部の5歳や6歳の子供に町の都合で負担を強いることが、なぜ平気なのか!自分たちの給料カットしてでもスクールバスの1台くらい買いやがれっ!!!子供が倒れたら、誰が責任取るんじゃー!!!全く役人と言うのは、横暴極まりないと、憤慨しきりなのである。
2007.07.21
コメント(5)
ばい菌だらけのうちにいたら、やっぱり熱を出してしまった。私が。。。もう無事なのは娘だけである。昨日の夜中12時過ぎごろから、「なんか節々痛いなあ。筋肉痛になるようなことしたかな??」と思っていると、急激に指先が冷えてきた。寒い。。。これはもしやと熱を計ると、37.2度これはいかん!!と早々に布団にもぐりこんだ。が、熱が急激に上がっているので寒いの何のっ。この暑いのに冬がけの布団を引っ張り出してきて頭からかぶっていたら、今度は熱が上がりきって暑いの何の。布団を蹴り飛ばし扇風機をつけたが、それでも暑くて眠れず。一晩一人で熱と戦った結果、朝には7度1分まで下がった。しかし調子に乗って家事などこなしていると再び上昇。ただいま7度7分。今日は幸い旦那が休みなのだが、大学病院の皮膚科に湿疹の原因と治療を聞きに行った。なので娘を見なければならず寝てられない。主婦は病気になってもゆっくり寝ていることなどできないのだ。息子は息子で、足の付け根に飛び火を作っている。息子も肌が弱いのか毎年飛び火になる。娘にうつらないかと戦々恐々。全くうちは、ばい菌だらけ。。。
2007.07.06
コメント(4)
全251件 (251件中 1-50件目)

![]()