人と動物のより良い暮らしの創造

 人と動物のより良い暮らしの創造

PR

お気に入りブログ

まだ登録されていません

カレンダー

2009.03.31
XML
カテゴリ: プレイズタッチ

去年から良く聞かれ、また良く見かける疑問です。

プレイズタッチは飼い主さんに容易に取り入れていただきたい手法であることに視点をおいて、テリントンタッチの国内第一人者である山田リコ先生が考案し、現在は日本発として海外でも啓蒙が始まっている、ペット界のいわゆる“State of The Art”です。簡単な手法だからこそ、その真髄たる所以が曖昧になる傾向があります。

飼い主さんがお金と時間を費やしてまで学ぶことの意義が果たしてどこにあるのか?最終結果が曖昧な状態では、せっかく学んだ飼い主さんが三日坊主になってしまっても誰も責められませんね。私たちは、ワンちゃん、ニャンちゃんたちが長生きしてほしいから、常に民間レベルでの様々な研究を行っています。そのために飼い主さんには続けていただきたい理由を明確にお話ししたいと思っています。

ご興味のおありの方、ご家族のワンちゃんやニャンちゃん、その他私たちが"動物"とか"ペット"とか勝手に読んでいる、私達と同じ重さの『命』を持った仲間たちに、病気に打ち勝つ強いからだと心を備えて長生きしてほしいと思われる方は、どうぞいらっしゃってください。伝えて、即実行していただくことが目的のボランティア活動の一環です。よって費用は皆無です。

私たちのサイトでもご紹介している通り、人と動物の生理および薬理、その他多数の情報を必要とする人と動物のメディカルアロマテラピーの研究から、プレイズタッチの飼い主さんが得ることのできる最終的なメリットを論理的に且つ明確にご説明することが晴れてできるようになりました。

私たち自身もその解明から驚かされており、犬の育て方の中でも常に疑問であった犬の死亡原因にも通づる様々な要因が、精神的、病理的、その他様々な視点から見えてきたのです。

4月のペットファミリー教室では、そんな私たちの研究の提示発表という形でお話しします。

飼い主さんのための『ペットファミリー教室』


財団法人横浜市緑の協会 上郷“森の家”にて毎月開催


http://www.els-coaching.co.jp/WordPress/


もう一つ医学、そして医療の難しさも見えてきました。どおりでアトピーが未だにストレンジ(ラテン語のアトピー)な訳です。本当の意味でのホリスティック医療、様々な分野の専門の医師、研究者が協力して対応研究すべき病気なわけです。アトピーは皮膚科の先生だけを決して責めてはいけないのです。けど、日本の医療界のあまりにも派閥や分散体制は責めたくもなる人も...

ちょっと曖昧過ぎましたか?犬の寿命や死因のことを考える上で、それでは人間の老化、老衰による死亡についてより正確なことを解明するためには、やはり様々な学問が事実関わります。最後にそれらを下記に述べておきますね。面白いでしょう?楽しくなりません?お医者さんや研究者のみなさんでも難しいことを、私たちの想定だって、だてに捨てたもんじゃないものが出てくる可能性も非常に高いのですから!あとは論理と根拠。こんなに必要なんです。だからペットのプロが分からなくても当然なんですね。責められませんね。

老化・老衰についての研究に必要な学問:

飼い主さんのための『ペットファミリー教室』

財団法人横浜市緑の協会 上郷“森の家”にて毎月開催

http://www.els-coaching.co.jp/WordPress/









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.31 21:08:22
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: