全21件 (21件中 1-21件目)
1
~*~*~ 今週末の7日(土)10:00~、6月の観察会を行ないます! ~*~*~今回は、草刈りの準備を兼ねて、どの辺りの草刈りが必要かを見ながらの観察会にしたいと思います。~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ 現地に直接来ていただければ、どなたでも参加できます。
2008年06月04日
コメント(26)
******* 2008年 プチ観察会 *******1回目: 4月26日(土) 10:00~2回目: 5月3日(土) 10:00~(3回目以降も、毎月第一土曜 10:00~)********************************
2008年04月18日
コメント(0)

事務局Tさんからのメッセージです。************************************Hさんに誘っていただき、旭山森と人の会の活動に参加してきました。その後、ホロヒラタイに戻って、H12植樹分で残っていたところの樹高測定と、ホロヒラタイをひとめぐりしてきました。ここでは、一つ、二つ、ホロヒラタイでの発見を報告します・・・・・・>>> その1.鳥の巣を発見! <<<ちょうど樹高測定したところの木に、鳥の巣を発見しました。前にも報告があったかもしれませんが、これって、何の鳥の巣でしょう?実際に見つけてみると、喜びも倍増。ホロヒラタイ散歩、オススメです。>>> その2.誰の仕業?! <<<去年と今年植えたサークルに、木の実がたくさんころがっていました。最初は誰か人がまいたのかな?と思いましたが、ところどころ掘った跡もあり、かじられた実もかくれていました。カラス?ネズミ?と憶測を呼びましたが、結局はナゾのまま。意外な発見に驚きでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・樹高測定は、今日、3回目にして、ようやくH12年分が終りました。この時期、葉っぱが落ちてしまい、判別が難しかったですが、残り(100ユニット分!)は明日、学生さんたちがやってくださることになりました。結果を楽しみにしていてください!基礎データは、これで安心です。次はぜひ、植えてくださった方たちとも生長を確かめる機会を持ちたいですね。もちろん、新規の方たちとも。「旭山森と人の会」のメンバーの方も、近くなのでのぞいてみます、とのことでした。
2006年11月19日
コメント(4)
ホロヒラみどりづくりの会は、主にメーリングリストで打ち合わせをし、作業分担をして、ばばーっと企画をまとめてしまっています。これは時間の節約上良いことでもあるのですが、たくさんのメールが飛び交い、ちょっと目を離すと全体が分からなくなってしまうというデメリットも。かくゆうhorohiraは、その他のメールもたくさんあって、会のメールについて行くのが一杯です。先日の植樹会も結局、参加できませんでした。参加したメンバーに聞くと、当日は周辺住民の方など新しい方が植えに来てくれて、とても良い雰囲気だったそう。ただ、草が伸びてくると、どうもアベックによる昔ながらの草っぱら利用が散見されるようで・・・。今後、周辺地域の方も含めて、どうやって見守っていくかに知恵を絞らないといけないぞという話もあります。さてさて。ボクもしっかり広報やらないと。。。
2006年07月02日
コメント(0)
今週末に迫った植樹会。20ユニットを準備しています。近所の方から6名の申込、その他数名の方が植樹に参加される予定。会のメンバーはサポート中心なので、まだまだ植樹体験可能です。うーむ、天気が良ければ良いなと思います。
2006年06月23日
コメント(0)
春の植樹会がもう間もなく、いつもの如くバタバタと広報チラシと看板設置。。このブログも半年ぶりくらい。。ああすみません。いい加減から良い加減目指して、頑張ります。。これに懲りず、皆さんも是非植樹会お越しくださいませ。
2006年06月12日
コメント(0)
おはようございます。昨日、ホロヒラタイにて19日に幼稚園児を迎えて行う植樹体験の下見にいってきました。あいにくの小雨まじりの悪天気でしたが、幼稚園の先生はみなさん元気でした。「雪とかふったらどうしますか???」心配そうな私に、何をおっしゃいますという感じで先生たちは答えます。「え、そちらは困りますか?私たちは全然構いませんよ。子どもも大丈夫。雨でも平気ですよ」・・・この幼稚園も、イマドキの子もたくましいのかな??いや、とっても楽しみです。
2005年11月11日
コメント(0)

こんにちは。horohiraです。道庁赤レンガ及び前庭で開催された「道民森づくりネットワークの集い」へ当会担当として参加してきてくれた会員“木の芽”さんから感想メールが寄せられましたので、一部ご紹介いたします。*******************************************************************5日に道庁赤レンガ及び前庭で開催された「道民森づくりネットワークの集い」なんですが、天候の後押しもあって来場者も多く、想像以上に楽しく盛り上がりました。道庁前庭に建った一日限りのテント村では、イチョウの巨木に何本もロープをかけて木登り(ツリークライミング)が行われたり、ウィンウィ~ンと唸りを上げるチェーンソーで丸太彫刻が実演されたり、無料の「特製きのこ汁」が約200人前振る舞われたりと大にぎわいでした。当会が出展したポスターセッションは道庁赤レンガ2階会議室という歴史に磨かれた趣きのある部屋が会場でした。こちらの方は、お客さんの来場もさることながら、出展者同士の交流がたいへん盛んで、いたるところで話の花が咲いていました。当会の展示場所は、会場に入ってすぐの右手という好位置だったせいもあり、ポスター(horohiraさんが夜なべ&早起きして作成してくれたもの)や机の上に置いた植樹用のポット苗に多くの方が立ち止まって見入ってくれました。たいていの方は、木を植えるというとある程度大きくなった苗を植えるイメージを持っているので、2年~4年ぐらいの“木の赤ちゃん”を植えていく我々の「生態学的混播・混植法」は一種のカルチャーショックのようでした。まぁ長沼や茨戸といった“兄弟”が出展していなかったこともあって、コンパ法のPRに一役かったことは確かだと思います。当日ホロヒラみどりづくりの会の向かい側は、西区のフォレスターズクラブのコーナーでした。葉っぱや昆虫を「炭」にした「私の宝物」展示や、ヒグマの糞の模型による「何を食べたかわかるかな?」クイズなど、とても面白く、かつタメになる内容でした。さすがというか、とにかく素晴らしかったです。午後にはTさんご夫婦、たき火名人Hさんや、熱血Yさんも赤レンガに駆けつけてくれました。いろいろな団体が一同に会している場所に朝から一人でいたのものですから、会のメンバーが来てくれて、励まされたというか嬉しかったです。 この集いへの参加にあたって、当初はホロヒラみどりづくりの会を内外 にPRしようという気持ちが強かったんですが、実際参加してみて感じたのは、これはPRの場というよりは「交流の場」であるということでした。「知ってもらう」こと以上に、「ほかの人の活動を知る」「お互いに知り合う」ことに意義意味を感じました。そうゆう意味で、今回私は貴重な経験をさせていただいたと思います。次回以降の予定は、主催者サイドではまだ確定していないようですが、また今度は私たちの会の多くのメンバーと参加をし、森と緑に主体的に関わる活動仲間である他の団体・グループの皆さんとの交流できたら良いですね。
2005年11月10日
コメント(2)
こんばんは。horohiraは、今、ちょっとバタバタしているので、事務局からの報告を転載します!写真はもう少しまってくださいね。新しい人がたくさん参加してくれて、とてもみんな喜んでいるんです。**********************************22日の植樹体験会は、朝、本降りの雨に心配された方も多いと思いますが、3才から88才まで、多彩な顔ぶれで、なんと!海を越えた参加もあり、盛況のうちに、無事終了しましたので、速報として、ご報告いたします。<参加者数>合計35名 うち、新規参加者は、半分を越えた18名でした!<植樹ユニット>20準備したうちの13ユニット(7ユニットは今回残す予定でスタートしていたので)超すぐご近所から2組3名、通りがかりの飛び入り参加は5組8名の参加がありました。
2005年10月25日
コメント(0)
札幌は朝から雨です。午後から小雨になるという情報もありますが、雨天延期の可能性もあります。事務局は現地に11時に集まって、対応策を話し合います。中止・実施について知りたい方は、090-3778-3619 <松本> まで、お願いします。
2005年10月22日
コメント(3)
ファミリー、シングル、カップルに気軽に参加して欲しくて、昨日、ホロヒラタイ近辺にチラシ1500枚を新聞折り込みしました。何か反応があると良いのですが・・・。
2005年10月21日
コメント(0)
今日は昼までに広報チラシをつくらなければいけません。トップページにあるチラシを1色に置き換えて、裏面に「生態学的混播・混植法」の説明、「みどりの回廊」の説明、「在来種にこだわる訳」、「治水の碑」の紹介などを入れる予定です。ふー。そういえば、先週、ホロヒラタイに行ったら、雨でドロドロになった古雑誌20冊くらいが捨ててありました。中には、ちょっとエッチーな雑誌も。昔は草っぱらでよく見かけた光景?かもしれませんが、今後気を付けないといけないなと思いました。とりあえず、車のトランクに回収してきましたが、ゴミの日に出すのを忘れてた・・・開けるのが怖い。
2005年10月15日
コメント(2)

ホロヒラタイの5歳の誕生日を記念して、体験植樹会を22日に開きます!限られたスペースなので、あと数年くらい植樹をしたら、後は成長を見守る段階に。折角の機会なので、多くの人に体験してもらえたらと思い、本日、現地に3カ所看板を立てて来ました。ポスターはパソコンでプリントしたものをラミネート加工し、河川事務所さんからかりた看板ベースに貼り込みました。午後からちょっと雨が降っていたので、少し心配です。メンバーの都合がつかなかったのと、どうせたいした作業じゃあないだろうと一人でやってきました~(確かにこれだけなら何人もでやる作業じゃあなかった)。通りがかりの人、近所の人などがこの看板で一人でも参加してくれると良いな~と、願っています!札幌近郊の方(道外の方も大歓迎)、よろしくお願いいたします~!
2005年10月08日
コメント(0)
25日、広報の打ち合わせ会を行いました。現地の立て看板に10月22日の植樹会の告知を貼った後、周辺のお店などに告知をお願いできないかなど下見も兼ねた集まりです。打ち合わせの結果、1)新聞折り込み2)現地立て看板3)周辺マンション、店舗にポスター掲示4)現地で事前に告知活動をすることになりました。打ち合わせ後、事務局3人で、旧曙小学校のまちづくりセンターにも行って来ました。また、久しぶりに、ホロヒラタイ南側の住宅街や行啓通、山鼻地区をゆっくり歩いてみて、あ、結構子どもいるな~と思いました。ホロヒラタイは、敷地が限られており、そんなにたくさん植樹の機会もないと思います。子どもでも年輩者でも良いのですが、地域の方にも是非参加してもらいたいものです。せっかくなので、頑張って広報しようということになりました。
2005年09月26日
コメント(0)
9月10日、ホロヒラ観察会が開かれました。これまでに生態学的混播法で植えてきた木の生長を計りました(樹高測定)。horohiraは参加できませんでしたが、以下は参加した事務局の報告から。自分たちが植えた木が少しずつ大きくなっていく様子、1年毎だと遅々として達成感がありません?が、何年かまとめて振り返ると結構なボリュームで楽しいものです。みなさんも10月22日の植樹にどうでしょう?**********************************これまで4回、植樹した箇所を、それぞれ3ユニットずつ樹高測定を行いました。(サークルの数の数え方は”ユニット”だそうです。)『中級者(!?)のため』といいつつも、岡村先生に樹種を一つ一つ教えていただきながらの作業でした。中級にはちょっと程遠かった(!)ですが、これで、樹高測定のやり方は教えていただいたので、また機会あるごとに少しずつやっていきたいと思います。・・・木の名前、少しずつ、覚えていきましょう!★樹高測定の結果は、以下のとおりです。2000年植樹 19cm(エゾエノキ)~375cm(ケヤマハンノキ)2001年植樹 5cm(キタコブシ)~355cm(シラカンバ)2002年植樹 11cm(エゾヤマザクラ)~120cm(シロヤナギ)2003年植樹 5cm(ウダイカンバ、ハルニレ)~210cm(シロヤナギ)ざっと見た感じでは、ケヤマハンノキ、シラカンバ、シロヤナギ、ドロノキ、アカエゾマツなどの成長が早く、 エゾヤマザクラ、アオダモ、オニグルミ、オヒョウ、ハルニレ、カエデの仲間などの成長が遅かったです。 詳細は、事務局で記録を残していきます。
2005年09月14日
コメント(0)
こんにちは。ホロヒラみどりづくりの会の次回の予定が決まりました。【9月10日(土)13:00~ ホロヒラタイにて】・ホロヒラ観察会(主に北端)※メモリアル植樹会(10月22日)の準備の打ち合わせもします。会員以外の方の参加も受付中!よろしくお願いいたします。
2005年08月06日
コメント(0)
昨日の活動「2005 夏 ホロヒラ草刈り」の様子です。写真の後に事務局Tさんの活動報告を載せました。■南側、マンション前の歩道にはみ出た草(7月11日現在)■7月31日、草刈り前に「刈るもの、残すもの」を全員でチェック。 草の中に在来種の幼木があったり、立派な外来種があったりするのです。■立派に繁茂するイタドリ。自然の働きで5年もすれば勢力は衰えるが、 道路に飛び出しているので道路側だけを伐採することに。 鳥の目印やエサの供給源として貴重なので、少しでも残す。■南側の様子。かなり草っぱらができてきているが、鳥にとってはまだ足りないそう。。。■北側の様子。■生態学的混播法のサークル。木の成長具合をチェック。■最北の地を目指す一同。■ここでも駐車場へはみ出すイタドリが問題に。]■草刈り機の使い方指導中のHさん。■残すべき植物を避けつつ道路から1メートル幅で刈り進む。 こういった丁寧な草刈りは、専門家がいて判別してくれないとなかなか難しい。■刈り取った草は、ホロヒラタイに放置して肥料になるのを期待。■機械の使えないところは、手作業。■問題となったイタドリを道路側のみ伐採した様子。■同上。鳥が見てみどりの塊に見えるよう配慮しつつ残す作業は、 ほとんど盆栽気分。■放置した状態の刈り取った草や葉。■お、すっきり。手を入れているのが見えると、ただ単に放置して草ぼーぼーなのではないと分かるから良い。~事務局Tさんより <<2005 夏 ホロヒラ草刈り>> のご報告 __________【日 時】 2005年7月31日(日)午前10~午後2時<午後2時半~午後4時半:懇親会>【参加者数】 草刈り 20名(+4名見学)、 懇親会 12名草刈機は、2台レンタルし、個人、河川事務所さんから1台ずつお借りしました。 計4台の草刈機で作業がはかどりました。ありがとうございます!____________________________________草刈りは、まずはホロヒラタイを歩いて、草刈りの場所と方法、優先順位を決めることから始めました。”草刈り” という今までにない視点で歩いてみると、いつもと違うホロヒラタイを見れたような気がします。刈り取り作業は、約1時間行いました。その間、散歩中の方や向かいのマンションの方が声をかけてくださいました。周りの方にも少しだけ、会の顔を見てもらえた1日でした。広報について、あの場所で活動することがそのままPRになると感じました。懇親会では、おっきな現地看板を立てよう!という意見も。・・そして、秋には、一般参加者を募集して、10月に、植樹会を催すことに。今までの活動を活かして、新規参加者に植樹を体験してもらおう!という企画です。その準備のため、次回は9月に集まることになりました。____________________________________以下は、観察会と懇親会で話し合った内容です。<草刈りの場所・方法>【基本】 ・住宅側・道路側とも、外側ぐるり1周、1m巾で刈り取る。 ただし、問題にならなそうなところは、そのまま様子を見る。 ただし、在来種の木は残す。(秋に移植を試みる) ・外来種(ニセアカシアやポプラ)の小さな木は伐採し、根ごと掘り取る。 【詳細】1)南の住宅側:外側1m巾を刈り取る カツラ(在来種)やミント(外来種だが、地域住民が気に入っている)は残す。 まだ小さい(?)ハルニレは移植もしくは伐採 →検討課題2)南北の道路側:道路に飛び出しているイタドリ等は刈り取る。 道路に飛び出しているイタドリ(苦情が出ることは明らか)は外側1m巾を刈り取る。 シラカバやハルニレは移植もしくは伐採 →検討課題 将来的には外側1m巾を全て刈り取る(草薮の中からはたくさんのゴミが!)も、必要ではないかということで、一部、話題になりました。これも今後の検討課題です。3)北の住宅側北から イ)マンション前(ゴミ箱付近):このまま様子を見る。 (車が駐車してあって、草刈機での草刈りは無理そう) ロ)アパート前:去年ほど茂っていない。外側1m巾を刈り取る。 ハ)マンション前:現状では問題ない。このまま様子を見る。 ニ)駐車場前:駐車場に飛び出してるイタドリを刈り取る。4)南北の内側:ニセアカシアやポプラ(外来種)は伐採して根ごと掘り取る。 内側にぽつぽつと生えているニセアカシアやポプラ(高さ1m程)は伐採し、増えないよう、根ごと掘り取る。<本日の草刈りメニュー>上記のうち、1)、2)、3‐ロ)、3‐ニ)を行ないました。1)は、草刈り場所の観察後、全員で約1時間かけて行ないました。2)は、horohiraさんが担当しました。3‐ロ、ニ)は、有志でできる範囲をささやかに行ないました。★懇親会では、久しぶりに(ホロヒラでは初めて?)いい汗をかいた、と満足の声が続出しました。☆特に南の住宅側のイタドリは、刈り取り後、かなりすっきりしていて、達成感を味わえました。★実際やってみて、草刈りだけで1日作業となることがわかりました。 今回、観察会(樹高測定)も予定していましたが、1回で欲張らず、回数を重ねて活動するのがいいのでは、という反省も出ました。☆来年は、草が若いうちに、暑くならないうちに草刈りしよう、という意見が多かったです。<検討課題>一方、草刈り場所の観察により、課題がみつかりました。9月にもう一度観察し、今後の対策を考えることにしました。その1. 周囲外側1mの中にあるハルニレは 移植? or 伐採? 小さくても、アスファルトの下まで伸びた根を移植できるように掘り取るとすると、アスファルトを壊してしまうことになる。 根を残して伐採するほうがよいのでは?その2. 北端のニセアカシア・クズの処理 北端に繁茂しているクズ・ニセアカシアの処理が必要。駆逐は大変な作業になるが、どうする?試しに秋に掘ってみる?その3. 北端の植樹 北端の移植植栽した木が枯れる可能性が高い。世代交代のため、その間を混播法で植樹することも考えられる。 植樹場所の検討が必要。秋の植樹は10サークル?20サークル?その4. 広報 今回の草刈りで、あの場所を気にかけて下さっている方々に出会うことができました。 (マンションの上からホロヒラタイを眺めると、とってもきれいだそうです!) 懇親会の会場のお店の方も、ホロヒラタイのことを知っていました。 今までとはやり方を変えた、周りの方々への広報の期待が高まりました。 まずは手始めに、植樹参加者の募集をしてみては?★治水の碑周辺デザインについて、石水会さまより、次回、提案したいとのことでした。<秋の活動>検討課題を踏まえて、秋の活動は、9月に課題の場所の観察と植樹会の準備、10月に一般参加者を迎えての植樹会、と2回行なうことが決まりました。★できるだけ多くの方に植樹を体験して、ホロヒラタイに興味を持ってもらいたい!という思いから、メモリアル植樹会を主催して、一般参加者を募集・招待します。
2005年08月01日
コメント(0)
こんにちは。本日はホロヒラタイの草刈の日でした。その土地にもともとあった植物を大切に、森と草っぱらを再生しているホロヒラタイは、草刈もちょっとこだわります。地域の方に草ぼーぼーだよと迷惑を掛けないように、でも、鳥の移動や隠れ家として使われるくらいにボリュームを残したい。。。見かけはわるそーな草(例えば、セイタカアワダチソウ?)も、種などが散って、寒い時期には貴重なエサになるらしい。専門家の方にも来ていただいて、道路から1メートル幅くらいで刈ることにしました。ただ、一見単なる草っぱらに見えても、中にはこのまま成長を見守りたい小さな木があったり。気が抜けません。午前中はほとんどどれを残す、どれを刈るの現地観察に時間を使いました(ごみ拾いも)。午後からみんなで草刈実施!みんなで1時間くらいやったのですが、思ったより大変です。でも、将来の草っぱらを想像しながらの手入れはとても新鮮で楽しいものでした。午後2時で予定を早め会は終了。その後は近所の「精進レストラン 葉」さんに場所を移して、秋の催しを話し合い。今日の草刈で分かったのは、近所やいつも通る方で、今まで参加していない方も実はホロヒラタイに関心を持っていること。そんな方には是非植樹してもらいたいね、思い出になるからね・・・・秋は初めての方だけに植樹してもらい、私たちは裏方に徹したらどうだろう?というようなことを話し合いました。とりあえず、9月に現地観察、10月に植樹会を実施する予定です。ホロヒラタイに植樹してみたい方、いらっしゃいましたら是非ご連絡ください。エントリーします!!
2005年07月31日
コメント(2)
会のメーリングリストに回った昨日の会議の様子を一部リライトして紹介。【1.草刈について】前半1時間は、鳥の専門家を交えて草刈について話し合いました。「街中の草っぱらは、周辺住民へ配慮をし、柵やフェンスなども額縁のように見せ方を工夫する必要もあるかもしれない」「ホロヒラタイの草っぱらは、鳥が繁殖するにはまだまだ成長が足りない」「3、4年目は色とりどりの花でも、毎年同じように草刈し続けると、イネ科の草やキクイモなどの単調な植生になってしまう。草刈するところ(草刈)、掘り起こして耕すところ(耕起)、 そのままにしておくところ(放置)をローテーションで行なうのが理想」「今、繁茂しているヨシやイタドリも、いったん広がった後、衰退して他の植物に変わる」「イタドリにとまった鳥がフンを落としていく。根元には、小さな木が育っているところもあり、木が育つ過程を見守るのもおもしろい」「札幌の面積のうち、森林が6割なのに対して、自然草原は2%」(ちょっとデータ古い)「牧草の草刈は栄養分を重視した結果鳥の繁殖の時期と重なり、牧草ロールの中に鳥の卵やヒナが巻き込まれることもある。」「草刈の時期は6月中に行なわれることが多く、固定化してきているが、せめて住宅街や産業に関わっている草っぱら以外の草刈は、鳥の繁殖期を避けた8月や9月などもっと遅くすると良い」などの、お勉強や意見が交換されました。色々な立場があり、それぞれの要望や時間軸も異なるので、色々なことを考えて活動しなければなりません。そういう意味で昨日は有意義でした~。【2.7月31日について】31日は、草刈・ゴミ拾いメインで行なうこととなりました。草刈機は買う前に、まずは借りて使ってみようということで、3台借りることに。格好良く草刈りしよ~という意見もありましたが、果たしてそんなものなのか???楽しみです。【3.ブログほか会の運営について】これについては時間切れ。31日の懇親会にて話すことになりました。【参加者】10名取り急ぎ。
2005年07月14日
コメント(0)
■時刻:午後3時くらい■天気:曇り時々小雨■チェックポイント:草の伸び方
2005年07月12日
コメント(0)
今日、ようやく開設しました。ホロヒラみどりづくりの会は、北海道札幌市の豊平川の堤防の上に河川事務所さんに協力してもらいながら、植樹をしているサークルです。中島公園そばの幌平橋左岸の場所です(下流に向かって左です)。ホロヒラタイという名前です。ホームページをつくろうという話がだいぶ前からありましたけれど、みんなどうも忙しく(笑)。楽天さんのブログを利用させてもらいながら、何年にもわたって活動してきた会の様子や現場の様子など色々紹介していけたらよいなと思っています。みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
2005年07月07日
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1