戦前戦中の語り部

戦前戦中の語り部

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

明日が楽しみ

明日が楽しみ

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

しゅぽいめん@ 風水で5年間幸せ 女性は、首にはネックレス 指には指輪 手…
しゅぽいめん@ Re:平成二十六年、2014年は、歴史的転換点になるか(01/02) 新春明けましておめでとうございます。 2…
しゅぽいめん @ Re:堺市長選挙告示(09/21) 訪問有難うございます(-_-)/~~~ピシー!ピ…
モンブラン ボールペン@ uffzkhlvuug@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
シャネル 財布@ bbysmhy@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

Freepage List

2010.12.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


明けましておめでとうございます

昭和二十五(1950)年一月一日から満年齢が実施されるまでは、日本では 数え年でしたから、日本国民全員が 一月一日に一つ歳を取りました。

お互いに、明けまして、おめでとうと言うのにも、実感がこもっていました。

明治三十五(1902)年12月22日施行の「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)」を受け、満年齢を使用することになりました。

しかし、戦争に負けて占領軍から強制されるまで、数え年が使われていました。。

昭和二十五(1950)年1月1日施行の「年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年5月24日 法律第96号)」により強制的に満年齢なりましたが、大混乱でした。

YouTubeより作詞、出雲大社宮司、東京府知事、司法大臣を歴任した男爵の千家尊福、作曲、宮内庁楽師で東京音楽学校の教授の上 貞行の唱歌 一月一日を転載しました。


本年もよろしくお願い申し上げます







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.01 00:41:52
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: