全321件 (321件中 1-50件目)

伊勢ケ浜去年8月に椎葉村から日向市に来て1年4か月がたちます母も93歳になり寝たきり状態ですが、元気?です台風などで川が増水するたび避難していたけど、私のほうがストレスが強くなり引っ越しました母にもストレスがあったようだけど、2週間ほどで元気に私は3~4か月かかってしまいました 大神神社運動不足解消の為、伊勢ケ浜までウオーキング(1万歩目標)近くに娘、息子がいるので孫たちにも会えます 夫は一人椎葉にいますが、生活に困ることはないようですニャンズの心配がありますが、今は夫の帰りを首を長ーくして待ってるようです伊勢ヶ浜には野良猫がいっぱいニャンコに会う楽しみもありますスマホを向けるとポーズを 楽天写真館からメールが28日まで利用がないと写真は消滅するとそれはちょっとと言うことで、これから時々お世話になりますいつも読み逃げして元気をもらっていましたが、これからもよろしくお願いします久しぶりだと写真が大きすぎー
2022年12月27日
コメント(2)

13日の青空(その後曇りと雨ばかり)お久しぶりです1年半ぶりの投稿になります毎年異常気象と言いながら、今年もまた異常ですね人吉豪雨、台風8・9・10号と同じようなルートを進み10号は気象庁が早めの避難・命を守る行動をしてください とわが家は危険区域なのでいつも非難をしているけど本格的避難は平成17年以来でした母が昨年12月から、ほぼ寝たきりなので2日から準備をして、雨風のない5日には避難を(姉の家に)15年前の台風以上の大きさと言うことで、前回の甚大な被害を覚えているのでみんな早めに避難をしていました通過後「思ったより雨も風もなかったね。よかったよかった」と言って別れました土砂崩れなどで固定電話や携帯が不通にはなったけど、停電をしなかったので夜も不安なく過ごせましたしかし、テレビのニュースで「椎葉村の土砂崩れ、避難をしていなくて犠牲者が出た」と安心もつかの間、みんなショックを受け、しばらくは片付けが手につかず、、、わが家の前も崩れ消防などがすぐ復旧してくれたけど私は姉の所に3泊しました姉も私も知っている人たちだったので、何もするにも手付かず帰宅してパソコンを開くとメールがご心配頂きありがとうございましたすぐに返信できず申し訳ありませんでした毎年倒れる稲も、今年は倒れることなく刈り入れを待つばかりです母は避難中も変化なく過ごし帰宅後は、いつもの生活を送れています 7月に91才になりました避難準備中からニャーニャーとビビりのクロチャン 不安だったんだねわが家も一昨年の台風被害、去年2月に上の道路が崩落し今年3月にやっと復旧工事が済んだところでした7月の熊本県人吉豪雨の時、夜中の1時ごろから1時間雨量が100ミリ越えほんの2~3時間の降り方だったけど、大木とともに崩落(昼に)2日かけ復旧してくれたけど、台風が来たらまた崩れるじゃろう と8・9号は避難しなかったけど、10号は早めの避難地区の消防団のおかげで早めの復旧もでき、若い人たちには感謝感謝です本日やっと本格的に土砂や大きな木の根っこなどをのけてくれました村内いたるところで被害があったので、本格的な工事はまだまだ先のこといつも10月初めごろまで台風時期なので油断せずいようと思います本当にご心配頂きありがとうございました母さんたちがみんないなくなって、クロチャンと2匹で怖かったニャー新型コロナ 田舎は影響はないように感じるけど猛暑続きだったり、避難騒動だったりで何とも言えない疲労感で体調管理が大変です全国いたるところで、突然の豪雨だったり突風だったりのニュースが新型コロナの影響で不自由な生活をされていると思いますが助け合いながら乗り切りましょうね
2020年09月17日
コメント(0)

気づけば1年以上たっていました元号が変わる というのにまた、あっという間の出来事 と 油断していると1年がたちそう焦る気持ちが(>_<)2月から不調続きのパソコン 格闘すること1か月どうにか間に合いそうです今日は試しにアップしてみます気づけば緑がまぶしく、花々は満開久しぶりにpcに向かうと、変わっていることが多くブログアップにも手こずりますでも頑張ろうかな気持ちを書くのはいいことかも、、、
2019年04月29日
コメント(4)

暑さ寒さも彼岸まで、、、とはいかない近年4日前はー3度 翌日は10度以上かと思えば、台風のような大雨安定しない天気続きですねやっと梅の花が咲き足元にはすみれも椎茸も一気に生え始め 毎日収穫に追われています(我が家はこの3年ほど新しく仕込みがないので少なくなっているけど姉の家は乾燥機に入りきれないと、我が家の乾燥機も使用)母は1月末までは普通に歩いていたけど極寒が続き外を散歩することをしなくなってからは、筋力が低下おしりから太もも、ふくらはぎの筋肉が落ちたのが目に見えてわかるほど長時間同じ姿勢で寝るので床ずれ不安もありマットレスを変え手すりも取り付けました(室内は立って歩くことはないので外から土間まで、そしてトイレ・洗面所までつける)高いローカにも上がることができるように私が母になりきって、、、実演しながら高さや位置など決め母が実際使いながら修正して母に合う手すりができました認知症があると、なんで手すりがあるのか誰の為とか分からないので常に見守りは必要でも介助する者にとっては安全に誘導できるので、今は大助かりです目を離したすきに、、、庭に行こうとしてコロンテーブルの上にある物を見てコロン手すりにしがみついていながら、最短距離を行こうとして手を放しコロンコロンとスローで転ぶので怪我はしないが、立ち上がらせるのが大変(´;ω;`)だから母の目につく範囲に鮮やかなもの可愛い物、食べ物は置かないように自分たちが常に気を付けていないと、、、それが大変ですね ばあちゃん がんばってニャー(=^・・^=)手すりを使い歩き始めるとニャンズが行く手に寝転んでゴロンゴロン母が片手でなでると、ニャンズは起き上がりちょっと離れたところで見ています(実際は私が怒るからでもあるけど、、、猫につまづいて転んだら大変)3月6日、娘に3人目が生まれました孫娘が立ち会い、一番初めに抱っこさせてもらったと喜んでいました 早速キルトのおくるみを使い クレープ巻き「ありがとう」と、伝えてと写メしてきましたとても使いやすく、赤ちゃんも安心して眠るそうですありがとうございました<m(__)m>26日の終業式の後に3泊の予定で帰ってくる予定です昨日からの雨がまだ降っています椎茸が水を含み広がりすぎ、お化けしいたけになりそうですテレビでは大雪のニュースも体調管理しながら、春を待ちましょう(*^-^*)
2018年03月21日
コメント(2)

2月も残すところ1日やっと暖かくなりそうです前回のブログアップ翌日、急に温かい雨が降り一面の雪を溶かしてくれました10日から2泊3日で帰ってきた娘親子孫たちが「どうして椎葉に雪がないと、、、どうして どうして」の連発こんな時言って聞かせる言葉ってなかなか出てこないですね11日は雪はないけど氷点下で坂が凍っているので段ボールそりでオリンピック(((o(*゚▽゚*)o)))怖がることなく何回もすべっていました怖がっていたのは初めのうち見ている私の方が目が離せません11月・12月・1月生まれの娘親子誕生会をしたいと孫娘、、、スポンジケーキでなくパンケーキでケーキ作り孫娘がそれぞれの年齢カードを作り、二人で完成させみんなで楽しくお祝いし美味しくいただきました帰る日の朝、雪が 孫たちは大喜びさらさら雪で固まりににくいけど、雪投げ・雪だるま作り置き土産の雪だるま、二日後には消えてしまいましたこの雪が最後だといいな~ 21日の朝日が照ってくるとすぐ溶け始めるので夕方までには溶けます気温も10度近くまで上昇ニャンズも雪の中を元気に走り回っていましたここ4~5日、朝はー3~5度ですが日中は10以上に上がり暖かいもう寒さはいいよーーーと叫びたいです\(^o^)/こうしてpcに向かっていても指先が冷たくならないのでスムーズに操作ができますね(´∀`*)
2018年02月27日
コメント(3)

全国的に極寒のようですが、この冬はひどすぎますね12月からの氷点下、1月に少しは暖かなったかなーーーと思ったのはほんの2~3日大寒になってからは毎日ー15~16度、日中も0度から上がらず晴れても雪は解けず道路は除雪して塩をまいているので、車の運転はできます今朝はこの冬一番の冷え込み、、、川の流れも見えないほど一面氷ってる、仏壇の水も台所の水も油も凍ってる日が当たるところに洗濯物を干してもすぐに凍ってしまう一番つらいのがニワトリさんの飲み水、、、午前午後と熱湯を注ぎ溶かしてやると美味しそうに飲んでるよ生まれて初めての経験でも、、、電気もなく水汲みをして薪運びをした生活を経験している私には今の生活の中での氷点下も積雪もつらいものではなく、あらためて感謝している山仕事の日稼ぎは、今も昔も生活が大変なのは同じかな、、、ただ出稼ぎをしなくても生活できるようにはなっているけど、、、この天気いつまで続くのかな母は起きてからもコタツに座ってばかりなので足の筋肉が衰え「アイタ アイタ」と言って、やっと歩けてますニャンズは日中も部屋から出たくないようで追い出されないように隠れています北陸地方の豪雪をニュースで見ると、こちらの20~30cmの積雪はかわいく見えてしまいます自然の驚異をいまさらながら実感していますまだ低温が続きそうなので体調管理も大変ですが、運動しながら乗り切りましょうね
2018年02月09日
コメント(2)

14日は小正月この日が終わりやっと1年が始まる感じです前日まで続いた雪もやみ、毎日の雪かきもこの日までモグラ打ち の子供たちが滑らないよう、丁寧に丁寧に雪かきしましたよ夕方5時になると隣の家から子供たちが歩いてきました「おーい 大丈夫か~い」先頭は小学1年生川を見ながら「すげえー凍っとるよ」雪のある庭を♪モグラうって祝いましょー♪としっかりたたいてくれました今年も豊作になること間違いなしだね(^^♪http://plaza.rakuten.co.jp/hudiko/diary/201201150000/1年生の子が、おんぶされて来てくれた時のブログ今年は悪天候だったけど、みんな来てくれてありがとう甥っ子の2歳の子はモグラ打ちデビュー ギャン泣きしていたよブロ友さんからいただいた猫カレンダー今年もにゃんたちに癒されます子猫カレンダーも可愛いよ(=^・^=)昨日から、ちょっとは温かくなったけど、まだまだ雪は残ってます大寒から2月中頃までが一番寒くなるけど日照時間も2時間ほど長くなってきたので乗り切れそうですただ油断しないよう体調管理しようと思います皆さんも風邪など引かぬよう気をつけてくださいね
2018年01月16日
コメント(3)

電線に積もった雪が点々と映ってる9日の夜から降った雪は、今日の夕方まで続きました3日連続の雪かき、、、いい運動になりました(少し腕が痛い)今朝は氷点下15度、昼間でもー4度風がないので、そう冷たくは感じません椎茸の木も雪をまとい、春にはまた立派な椎茸が生えるでしょう(((o(*゚▽゚*)o)))叔父から譲り受けたニワトリさん達全部引っ越しできなかったので、まだこちらの小屋で生活しています川端に面した小屋で、さぞ寒かろうーこちらにはチャボ2羽台に上がるときは細心の注意が、、、こちらは雄1羽に雌5羽ごはんだよー と戸を開けると奥の部屋から出てくるよこちらは1羽での生活毎日卵を産んでくれます(人''▽`)ありがとう☆今日は飲み水がガチガチに凍ってるよ~12月はー5~6度までだったので、氷っていても2cmくらいで取り出しやすかったけど容器の水全部が凍り盛り上がっているので大変容器をたたいても振っても凍りはとれず、熱いお湯を持ってきて溶かし6か所ある小屋の水やりが終わるまで1時間かかりました雪の中での水やりは大変、、、まだ極寒が続きそうなのでいろいろ工夫しないとなあ~と考え中ですストーブを付けていても、気温が下がってきているのがわかります母はだるまさんのように着ぶくれています(*^-^*)今日は写真を縮小しようと操作するけどうまくいかず、、、早く休めといううことかな(゜-゜)
2018年01月12日
コメント(4)

知人のおばあさん手作りの飾りです2018年となり10日になります1年なんてあっという間、、、実感しています前回のアップから2か月くらいと思ったら、4か月もたっていました下書き保存を除くと、、、未アップのものがいっぱい今年こそは、、、と決意新たにしたところだけど結局今日のアップになりましたこんな私ですが、今年もよろしくお願いします<m(__)m>昨年は11月から気温が低くなり12月は毎朝氷点下日中も10度以上に上がらず、、、野菜類も不作のようでした(毎年白菜・大根などいただくのですが、、、)10月も雨の日が多かったので初めての花豆・小豆も実入りが悪く収量は期待外れでも新年は温かく迎えられました3~7度くらいでも氷点下でないと暖かく感じられます 1月6日積雪があっても凍らないのであったかいこの雪も昨日の暖かい大雨で解けてしまい今日は朝から雪が、、、また真っ白に明日からまた氷点下が続くとの予報が干し柿は早く取り込まなかったので、乾燥しすぎてドライフルーツ状態歯が丈夫なら、このままで食べるのがおいしいんですよ(小ぶりな渋柿を200個以上剥きました)メガくんに見つめられると、ドキドキイケメンになりました甘え上手だけど怖がりしらずの名ハンター、コンちゃん(今朝も、おネズミさんが、、、)とても鼻が利くんですよ眠っていると思っても、何かを食べ始めるとお鼻を天井に向けてクンクンしながらやってきます怖がりで甘えん坊のクロちゃん出かけようとすると、ミャーオミャーオと無視できない鳴き方をし後ろ髪惹かれながら出かけます昼間は外にある段ボールで仲良く雪が降ったり、夕方になるとこたつのそばに母のパンケーキを眺めているニャンズもらえないとわかると、あきらめも早いコンちゃんとクロちゃんは、母から撫でられたりポンポンとされること嫌がりすぐ逃げますメガくんだけが最後まで母のそばにいてくれます撫でられようが布団をかけられてもおとなしくしていてくれますおかげで私のストレスが軽くなります年末恒例の餅つきには息子親子だけ帰って来ました娘親子はインフルエンザで帰ってこれず(お餅や手打ちそばは息子に配達してもらう)息子の子、7か月ゆっくり抱っこもできず、、、今度はいつ会えるかな(*^-^*)親世代が超高齢になると、還暦になる自分たちは若いと思ってしまうけど身体はやっぱり年相応に、、、夫は 昨年は膝関節痛、、、老化現象と言われショック(´;ω;`)ウゥゥオオスズメバチに刺され、、、アナフィラキシーショック 防災ヘリで吊り上げられ1晩入院ず~と50肩の痛みと思っていたら、肩腱板断裂でまたまたショック(´;ω;`)ウゥゥ10月に手術をし現在リハビリ中(息子の家から通院)稲刈りだけは済ませて入院したので、脱穀は従兄たちに入院手術に関しては子供たちが全部してくれたので、私は家のことだけをすることができました大変だったのは12月のニワトリ養い、、、なぜかと言うと次回のブログでどんなブログにしようかな と思っているところです長くアップしないでいると、、、機能が変化していたり、自分が忘れていることがあったりと書くことが億劫になることも。でも、続けていこうと思うので今年もよろしくお願いします(^^)/
2018年01月09日
コメント(0)

約3か月ほど30度以上の暑さが続き9月になり、やっと涼しくなってくれましたこの3か月、雨らしい雨も降らず水不足に野菜の成長も止まり、毎日の水やり、、、追いつかないですよね標高700mでは夏も涼しくて扇風機もほとんど必要ないのに今年は何年分も稼働させた、、、気がします日中は家の中に入るよりも、日陰のほうが過ごしやすくそれでも少し畑仕事しただけで滝のような汗が、、、初めて経験、夜も暑くて寝れない日が続き、、、これも初めての経験こんなに暑苦しい夏は初めてでしたpcを開くことも面倒で買物の時だけ(´;ω;`)ウゥゥでも9月になり朝晩は涼しくなり、日差しは強くても蒸し暑くないので過ごしやすくなりました今年は小豆にも挑戦初めて作るときはなんでも順調花が咲き鞘ができ始めています今年は弦ありインゲンを植えました最初に植えたのは日照りのためか発芽後すぐにダメに7月終わりに植えたものが今、毎日食卓にお盆から10日ほど孫が泊まり大変な毎日だったけど、気持ちの良い疲れでした母が起きて外に出るまでは、私から離れずにいたけど母の目があるとのびのびと遊んでいましたお手伝いも沢山してくれ一つ一つが上手にできていました私はメガくんと遊ぶ余裕が(*^-^*)夫と一緒に、にわとりのエサやり卵採りクロちゃんと一番の仲良しにも(コンちゃん食事の時だけ来る)次はいつこれるかな涼しくなって気づいたことが母が、、、この3か月ほど起床しても廊下に2時間ほどいてから土間まで出てくる食事時間も2~3時間かかり、、、残りの1時間は食べさせていましたもしかしたらこのまま衰弱するのではと思うほどでしたが涼しくなったせいか食事時間が1時間に(もともとこれくらいの時間かかっていた)食べさせなくても、最後まで自分で食べるようになり夫が「12時間以上寝るから脱水になりぼーっと しとったのかもね」私「そうね 暑い時でも掛け布団を着、起きるまで同じ姿勢で寝ていたから また水分は無理に飲ませないと、自分からは飲もうとしなかったから」夏バテだったのかなそれでも元気は元気です腹が減った、ご飯が食べたい、お茶が飲みたい、、、と自分から言うことはありません食べたのに、食べていない と言うこともなくほっておいたら何も食べないのかと思うと、、、┐(´д`)┌ヤレヤレ起きている時間は約10~12時間 だから1日2食が体にいいようです台風18号の動きが気になります今年は蜂に刺される人が多かったので台風が来ない、、、なんて言うけど来ないでほしいなあ~
2017年09月14日
コメント(1)

お久しぶりですいつの間にか7月も終わっていました今年は今までにない暑さを経験しています雨の少ない梅雨、、、明けると猛暑朝の涼しいうちに畑をと思っても立っているだけでも汗が、、、体を少し動かしただけでも汗がダラダラ母が寝ている間にと頑張ると、、、水をかぶったように汗がでも働く時間は2時間以内、、、しかし短時間に汗を流すのは気持ちがいいものですね1日中むしむしとしてダラダラ汗をかくほうが疲れてしまいます土用干しもしっかりでき、すくすくと育っています畑が割れるほど乾燥し、毎日の水やりも大変(夫が長~いホースを買ってきてくれました)赤紫蘇もジュースが作れる大きさに育ち、これから9月初め頃まで作ることができます野菜作り3年生今年は家族で食べれる量の生野菜を(トマト3種、ピーマン、パプリカ、ナス、きょうり、インゲンなど葉物野菜はうまくできません豆を買って食べているので、今年は豆にも挑戦紫花豆、白花豆、小豆を蒔いてみました紫花豆の花です草取りが大変なのでマルチを使って(マムシが出るとこなので雑草は茂らせたくありません)母は小豆、大豆、金時豆、葉物野菜も沢山作っていたのであらためてすごかったな~と感心していますわからないことは、もう母には聞けないので先輩たちに聞いて作っています栗も生ってはいるけど、こんなに暑いと大きくなるのかな去年も大きくなれずに落ちたものが多かったな3ニャンズも暑さには弱い様子(朝10時ごろ、母はまだ眠ってます)朝のうちは日陰にいるが、昼からは夕方まで出てこずメガくん 水飲み中ヒヨコたち 3か月 まだピヨピヨと言っています私がたまに覗くと奥のほうに逃げてしまいます夫は鶏のために毎日悪戦苦闘仕事から帰ると、すぐに鶏の世話、卵回収卵を食べる鶏が、、、口ばしを切るとよいと言うが、、、卵を抱き始めた鶏が、、、籠に入れて水につけて冷やしてやりヒヨコのお母さんを元に戻すと雄鶏から突かれて隅っこにうずくまり動かずヒヨコとお母さんを一緒にしておくとヒヨコを突いて出血させるし、、、結局1羽だけにしているところです、、、叔父さんは部屋を幾つかに分けていたのはこのためかな、、、我が家の鶏小屋は稲の収穫後でないと全羽引っ越しができないので2件の小屋でエサやりを続けいます増やすばかりはできないので、、、寒くなったら鶏汁もいいかも5月に息子に女の子ができました2か月半です 私は生後3日目に姉に留守を頼み会いに行ってきましたが 夫は用事で出かけるたびに会って抱っこもしているようで羨ましいかぎり今はメールで写真を見ることができるので有難いですねお盆には帰ってくるので楽しみです今日から台風の影響なのか時々雨が予報では九州接近、、、上陸かもと熊本横を通るときはこちらも影響があるので心配ですまた福岡大分の復旧作業が途中なので、来ないことを願っています
2017年08月04日
コメント(2)

5月は晴天続きで暑かったけど(朝夕は寒い)6月になり肌寒い日が続ています(でも動くと汗だらだらに、、、これがいつもの6月かな梅雨入りしても雨がほとんど降らないので畑は乾燥気味トマトやキュウリの苗の成長が止まっている感じ田んぼの真向かいに叔父さんの倉庫兼にわとり小屋今年になり長期療養に、、、4月末ににわとり飼育を頼まれ、そのまま引き取ることに30年前に乾燥機小屋を新しくするとき下に にわとりを飼育できるように作り、10年ほど飼っていました(以前は別の場所で飼っていました)久しぶりのにわとり引っ越しをするには、網を張り替えたり片付けなどなど、、、秋の稲の収穫後に引っ越す予定だったけど、卵を抱くにわとりがひよこが生まれる前に、あわてて一部引っ越しをしました5月4日頃から抱き始め、27~28日かけて3羽かえりました卵は最初3~4個だったのが10個以上に増えたりして夫は毎日卵の管理が大変だったようですが「黒いひよこがおるよ」わたし「へえ~ ひよこって生まれたときは、みんな黄色じゃないっちゃね 今まで黒いひよこって見たことないよね」わたしも のぞかせてね(6月2日)隅っこに逃げてしまいました母さんトリさん はじめまして(o*。_。)oペコッ黄色いひよこさん はじめましてほんとだあー 黒いひよこさんもはじめまして元気に育ってね母さんトリさん 元気ですかあー(6月11日)また、ひよこさん見せてくださいね黄色1羽 黒2羽カメラを向けても逃げ回らくなってるよこちらは急遽、引っ越しをしたにわとりさん達オス1羽 雌5羽餌・水やりは中に入っての作業雄鶏さんがパタパタ羽を広げて威嚇するので、私は1日でやめました((´∀`))ケラケラ全羽引っ越すには、まだまだ時間がかかりそうまだ雄2羽、雌4羽、親子4羽、チャボの雄2羽、、、まず小屋の準備から卵は1日5~8個 毎日新鮮なタマゴを食してます コケコッコー と あっちでもこっちでも聞こえるニャーにわとりさんて どんな鳥にゃー(=^・・^=)左 メガくん 右 コンちゃん クロちゃんも元気ですよ5月5日で2歳になりました(=^・^=)
2017年06月12日
コメント(2)

前回のアップから2か月もたっていました4月1日に雪が降り、4月はいつまでも寒く不安定な気温でした5月になり暖かくなったというより、昼間は暑く、朝夕は寒くてコタツがまだ直せていません田植えも終わり一安心、、、ですが雨が降らず水不足が心配です去年は雨が多く雑草の成長が速かったけど今年は雑草だけでなく野菜の成長も止まっている感じですだけど木苺は鈴なり裏山が黄色に染まっています手の届かないところなので、私の口にはほんの少し真っ赤な野イチゴは沢山食べることができたよ元気がよいのは、母とニャンズ日が陰ると今でも斑点を着る母寝る時間・起きる時間はいつもどおり散歩の足取りもよく、草取り石積みが日課ニャンズに声掛けしながら遊んでいます(=^・^=)4月末から家族が増えましたこれは鶏の卵そう 鶏を飼い始めましたヒヨコも生まれたので、飼い始めた経緯などは次回に体調不良でpcを離れていたら2か月過ぎていました4月から風邪の直りが悪く、それでも調子のよいときは畑仕事をしたりでもいつまでたっても元気にならず、、、微熱も続き、、、不安不安市販薬を飲んでいたが胃を悪くし食欲低下、、、体重低下(筋力低下)20日ほど前に病院受診(7年間受診歴なし)5日分の風薬胃薬をもらい、、、徐々に回復、と言うよりあっという間に回復早く受診すればと思いました今は風邪症状も全くなく食欲も出、体重も徐々にもとに2週間前から7000歩目標のウオーキング自分の体調不良でいろいろ考えることがありました介護のために退職して7年、54歳が61歳に、、、姉妹たちにも変化があり、いざという時のことを考えさせられました母は要介護度5だけど、今のところサービスは何も利用していませんケアマネージャーを付けてもらい、いざという時はサービス(短期入所など)を利用したいと思いますpcを開いても目の疲れもないので、またブログをはじめたいと思いますぼつぼつのアップになると思いますがよろしくお願いします<m(__)m>
2017年06月01日
コメント(2)

暑さ寒さも彼岸まで、、、なんてよく言ったものなのに今年はいつまでたっても寒~い2月11日 椎葉の中心地も大雪標高400mほどなので、我が家に比べると、積雪はめったにありませんこの日は義父の納骨のため、娘たちも大雪のなか帰って来ました初めての雪道運転に「谷底に落ちるかと思った」と娘途中まで迎えに行き無事帰りつきました孫たちは大喜び30cm以上積もった田んぼの中で大はしゃぎ雪だるまやかまくらを作り(夫と娘が主に)5時間ほどあそんでいました雪の中で食べるおにぎりは美味しかったようですかまくらの入り口は小さいけれど、大人1人と子供二人、余裕で入ることができましたおやつを食べていますよ母も元気に歩いてます(写真を見て気づいた、、、屋根の雪が落ちなくてよかった と)この雪が2週間ほど解けず、溶けたと思ったらまた降り、なかなか春がきません3月になっても、天気予報は曇り・雨でも、標高1000mでは雪 雪 ゆき3月23日から4泊5日で孫がきました4月から1年生になるので、一人で泊まると言ってくれました母と私の生活時間に合わせてだったので、大変だったけど楽しく過ごせたようです母の就寝時間は12~1時なので、それまでコタツで寝ていましたクロちゃんと仲良しになりましたよ(=^・^=) 3月28日です今は梅の花が満開、、、桜はまだ蕾もなく開花するのは、まだまだ先のようです今日もまた雪が降りました平地には積もらないけど、お山が白くっていますおかしすぎる天気に、みな戸惑っています去年は3月の半ばにはコタツを片付けていたのに今年はいつまでも手放せそうにありませんニャンズも天気が悪いので、裏山での日向ぼっこができずコタツのそばを離れませんシロくんが、1か月ほど帰ってきません夫「一番おっとりしとったから、なにものかにやられたもんね」コンちゃんは2~3日帰ってこないことはよくあるけどシロくんは家を離れることはなかったので、、、あきらめましたどこかで元気にしていると、、、祈っていますパソコン操作、まだ慣れません行き詰ったとき、教えてもらう人が近くにいないので一人であれこれしているうちに、、、あっという間に4月になってしまいましたわかったと思ったら、ブログも楽天市場のショッピングも微妙に変わってたりと目が疲れるばかりですでも、頑張って続けていこうと思います<m(__)m>
2017年04月02日
コメント(2)

大寒になり気温も下がり雪も降りました昨夜は一番の冷え込み、、、朝はー11度トイレの水が凍っていました日中は晴天 日当たりがよいところは雪も解けたけど日陰は氷点下のままで解けません踏みしめたところは氷っているので転ばないようにするのが大変道路はタイヤショベルが除雪して塩をまいたのでどうにか運転できます屋根の雪は滑る落ちることはないので(そのため屋根が重くなり襖の開閉がしにくくなってます)解けて流れるのを待つけど、氷柱が日々成長中この雪も我が家から車で3~4分降りると、山にも道路にも全くなし夫の実家近くに行くと積雪がうそのようです今夜は地区の寄り合いがあり、峠下に住んでいる人が50~70cm積もったと熊本との県境の峠は、しばらくは通行できんじゃろね日向市に住む娘から保育所で雪で遊ばせたいと、、、峠下の知人の孫も同じ保育所なので、二人とも、いつでも取りに来ていいよと返事した様子さあーいつ実現するかな暖かいと倉庫などで寝ているニャンズも気温が下がってくるとコタツやストーブが大好き足も拭かず体には雑草の実をつけてコタツに潜るのでコタツの中はいつもザラザラ母の近くで丸くなってくれるので母の注意がニャンズにいっている間に、私は台所のことができるよコンちゃん熟睡 クロちゃんはシロくんとメガくんの上で母に撫でられながら4ニャンズは眠っていきます見飽きない寝姿です(=^・^=)中国山陰地方の積雪を見ると怖いですね雪道の運転に慣れているものでも、装備をしていないと大変なことにこちらでは雪が積もりそうなときは早めに下のほうに車を出して置いたりそれでも積雪はなくても凍結で事故したり、、、とありますまだしばらくは寒さが続きそうです暖かかったり寒むかったりするのも体調管理は大変ですよね風邪などひかぬよう気を付けましょう(*^-^*)
2017年01月26日
コメント(3)

昨夜は(^^♪モグラうって いわいましょう~ (^^♪ と 子供たちの声が気づけば、、、年明けて2週間が過ぎていましたいろんな正月行事が終わり、小正月も終わりました久々にpcを開くとメールが送受信できない、、、ほかにもいろいろ、、、こんな私ですが、やっぱり皆さんのブログにお邪魔させていただきたいと思います全国的に記録的な寒波 とテレビの映像は身も凍りそうです皆さんのところは大丈夫ですかでも九州は何時になく温かい年越しとなり12月中旬にうっすらと積雪があっただけ昨日から気温が下がってはいるけど まだ-10度にはならず地区の人に合えば「今年は温くていいよね」おかげで母のためには安心して過ごせる冬となっています今年は雪がないからいいにゃー クロちゃん裏山での ひなたぼっこは、気持ちいいニャー コンちゃんあったかい日は、母さんがコタツに入れてくれないニャー メガくんシロくんは遠出中時々 と言うより、忘れたころのアップですが私には楽天ブログが人とのつながり癒しですまだどれだけ続くか先の見えない介護生活、、、今年も、母と4ニャンズともどもよろしくお願いします<m(__)m>年明け早々、こんな話は、、、と思いましたが30日に娘親子、息子夫婦(9月に結婚)と、餅つき・そば打ちをして楽しく過ごしましたそして楽しい新年を迎える予定でしたが31日の朝6時前に電話が、入院していた義父が急変、、、昼過ぎに永眠しました(85歳)徐々に口から食べることはできなくなっていたけど、心臓も腎臓も異常なかったので1月になったら管からの栄養を試みる予定でしたでも手足は自力で動かそうとせず、リハビリをしても効果はなく、、、家族もわからなくなり始めていました予期していなかったことなので、それからはあっという間の日々でしたこちらは葬祭センターなどないので昔ながらの隣保班での葬儀です地区の人や親戚のおかげで正月という忙しいなか、3日に無事終えることができました義父母は二人暮らしだったので、近くにいる夫がいろんな面で苦労していました私も娘や姉たちの協力で参列することができました今は義母を一人にすることもできず、せめて49日の納骨が済むまでは夫が泊まることにしていますなんか いろいろ考えさせられる数日間そして、やっと我が家の片づけができそうです
2017年01月15日
コメント(4)

今年の10月は雨ばかりで、寒くて早めにコタツを出しました紅葉もいまいちで、、、日照時間が短くなり脱穀がなかなかできず、、、いつの間にか11月に11月になり晴天が続き、4日の日にやっと脱穀できましたしかし日当たりの悪いところは完全に乾燥しておらずいつもは1日で終わるところを2日かかりました3日には初氷も脱穀が済むと、落ちた籾をあさりに小鳥やおネズミさんもやってきますコンちゃん なんしよっと何か見つけたか~い ? ? ギョッΣ(゚Д゚) アカヤマガサの赤ちゃんかな ちょんちょん としばらく遊んでいたけど、、、食べんかったよね(゜-゜)次の日は小鳥を捕ってたよ 4ニャンズで一番の名ハンターだけど家の中では一番の甘えんぼ 天気の良い日は裏山探検のズメガくん シロくんの行動範囲は広いようなクロちゃんは家の中大好き仕方なしに屋根にのぼり、、、それから山の中に 霜が降りても凍っても、まだまだ元気なピーマン右の畑には何も植えなかったけど、カブの葉がいっぱい(昔からあるカブで、春に大きくなった葉を湯がいて卵とじにするのがおいしい) 今はサラダに煮物炒め物に使いミキサーにかけ蒸しパンにすると最高ですよ 今年も昨日から平家祭りが始まりました5年ほど見に行ってないけど、ケーブルTVで見れるから良しとしよう(*^-^*)ゲストは森昌子さん(((o(*゚▽゚*)o)))でもTVでは音声のみとの連絡がΣ(゚д゚lll)ガーン同年代なので楽しみにしてたのになあ~ 肖像権のなんたらかんたら、、、らしい まだストーブをたくほどではないので過ごしやすいけど年々寒さに弱くなっているような特に足が冷えるけど靴下をはくほどでもなし、、、微妙な季節 でも風邪だけは引かないように気を付けよう(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)皆さんも気温の変化に気を付けて冬支度をしましょうね やっぱりブログが書きにくい、、、何回も消えてしまうし、、、下書き保存をこまめにしないと大変
2016年11月12日
コメント(3)

大変ご無沙汰しました台風や大雨といたる所で被害が出たようでしたが、大丈夫だったでしょうかおかしな天気は続いているけど台風の影響は免れました (延岡・日向・県南の平野部は大変なことになりましたが、、、) 昨日は久しぶりに青空を拝むことができましたおかしな天気は農作物にも影響が ↑(柿の木)9月になりやっと赤くなり美味しく食すようになったトマトしかし雨が多い日が続き、、、青い実のまま落ちてしまい3分の1も腐らせてしまいました栗も不作(渋皮煮ができな~い) 柿も今年は1個も生っていません(干し柿ができな~い) 台風の影響ではないけど、、、短時間豪雨のため、、、倒れてしまった稲雨を気にしながら2日がかりでどうにか刈り取った稲手刈りが多かったので、ふくらはぎから太ももは筋肉痛、、、やっと普通に歩けるように天気予報では、雲マークの連日 脱穀できるのはいつのことやら キュウリもナスも終わり元気がよいのはピーマンだけ、毎日食卓に乗っています(雨にも風にも暑さにも強く、、、寒くなっても元気) 今年は野菜作りにはまり6~8月は早起きをして(母が起きてこないうちに)短時間作業で汗をかき、、、繰り返していたら睡眠時間、5時間では疲れも取れずバテてしまいました秋冬野菜をと思ったけど、、、何も植えないことにしました疲れが取れないままの生活は、、、やっぱりきついですね 11月にはシイタケが生える予定なので、、、それまで体力充電を 10月になり日が沈むのが早くなり、部屋で過すことが多くなったニャンズクロちゃん チョンタンのママさんにもらったティッシュカバーの上に2時間ほど寝ていましたよシロくんは抱っこされるのが大好きばあちゃんからタオルでくるんでもらってうれしいにゃー(=^・^=)メガくんもコンちゃんも元気ですよ~ 9月の楽天セールでpcを買いましたメール機能が壊れていたので届くまではドキドキネットにつないでのセットアップ、、、(初めてだったので手こずりました((´∀`))パスワード これでつまづきました6年前ネット環境が整い、勢いでいろいろなことをしたのでパスワード、、、どこだよーどれだよー書類をちゃんとしているつもりでも、つもりはつもり、、、前のpcは店頭で買い、わからないことは職場で聞けたけど今回はサポートセンターに何度連絡したことか(専門用語がわからな~い)でもその都度丁寧に教えてくれ、、、またわからなくなり連絡をくりかえし本日やっとブログへとたどり着きました windows7から10へ 東芝からNECへスタートアップが速い速い そしてすべてが速い これには感激ですでもSDカードを挿入しようとしたら、カード口がない(-_-;) (以前のは前、今度のは左横にありました)写真を取り込んでブログ用に縮小しようとして、またまたペイントを見つけるのに時間がブログを書こうとしても、新しい画面では写真追加がうまくできず以前の画面で写真を10枚まで1度にアップできると思っても新しい画面になり、、、行き詰まり以前の画面で1枚づつの作業、、、久しぶりのブログ書きに目が疲れますみなさんは、どのようにしているのでしょうか pcの変更は使ううちに慣れてくるだろうけどこのブログの新しい画面の使い方、、、(゜-゜)ウーン わかりません新しい環境に慣れるのは大変、、、年のせいかな と独り言((´∀`))ケラケラ 見慣れた山の景色ばかりですが、時々のアップを続けていこうと思いますよろしくお願いします(*^-^*)
2016年10月11日
コメント(2)
![]()
もうすぐ8月も終わりますねこちらは8月になってからは猛暑続きで、水不足になりそうです昨日から曇り空で、、、台風の影響なのかな、、、と思える程度です今年の台風は関東 東北 北海道といつものコースを外れているように感じたけど大丈夫だったでしょうか モクモクと雲は広がってくるけど、肝心の雨は降らず35度以上の気温が続くのは初めてのことです毎日暑い暑いの連発、扇風機が大活躍(母は寒いと、、、)野菜の水やりも欠かさず、、、一雨ほしいところですミニトマト 毎日20個近く収穫できています大玉のトマト まだ色づかず大玉もミニトマトも鈴なり状態(*∩∀∩*)ワクワク♪きゅうりも毎日採っても採っても次々に実り、食卓はきゅうり攻めです毎年もらっていた私が、、、今年は配っています 野菜つくり1年生だけどストレス解消になっています(*´∀`*)赤紫蘇も豊作、ジュースも沢山作りました お盆には娘親子が2泊3日で帰ってきてくれ還暦祝いとやらをしてくれました ニャンズも夏バテもせず元気いっぱい母は寝ている時間が13~4時間と長くなっているけど、、、元気です孫娘が撮ったメガくんとクロちゃん 8年目のpcが不調、、、だましだまし使っていたけど限界が、、、新しくしたほうが良いようなので検討中新しくしても、使いこなせるまで時間がかかりそうなので(´;ω;`)次回のアップまでは時間がかかりそうですだから、しばらくお休みしようと思います 台風10号は迷走中、、、後戻りしながら関東地方に向かっているようなので、気をつけてくださいね勢力が大きいようなので、進行方向ばかりでなく周辺へも影響もありそうです気象情報を見ながら早めの対応をしてくださいね
2016年08月28日
コメント(3)

おひさしぶりです^^いつの間にか管理画面が変わっていて、アップするのに手こずりました(´ε`;)ウーン…毎日晴れの日が続いているけど、必ず1回は豪雨が(20~30分くらい)気温が上昇しても、この豪雨で涼しくなってくれていますおかげで野菜に水遣りしなくてもすくすくと育っていますついでに雑草も負けじと伸び放題でも雑草も肥料になるようなので、刈って野菜の間においていますジャガイモの収穫はおわり、、、まあまあの出来でした左に買って植えたきゅうりと大玉トマト簡易ビニールハウス? にミニトマト右に義母にもらった地ウリミニトマト 去年はマルチを使って植えたけど病気になり失敗今年はすくすく育ち、脇芽かぎの意味も分かり横に横に這わせて沢山の実をつけることに しかし、赤く熟れるてくれるか心配です地ウリも竹や網を使い伸び放題に虫もつかずたくさんの花を付け、実り始めていますお盆には精霊様の立派な枕になりそうです(こちらでは精霊様に野菜などをあげるけど、ウリは30cm以上に太らせて枕と言ってます)大玉トマト花は咲いているけど実になるのかなナスは順調に成長中買って植えたきゅうりは毎日食卓にピーマンも食べられるように友達や姉に野菜の肥料のことなど教えてもらってもいざ使うとなったら、、、なにが何やら(´ε`;)ウーン…結局、、、何も使わずなるようになれ と雑草もあったほうが地面の乾燥が防げるようだし虫もそれぞれ共存しているのか、、、野菜が虫に食われることもないです 油断できないのが、、、ニャンズ豆撒き後カラス対策にネットを張ったけどニャンズに掘り起こされ、、、インゲン豆と金時豆は蒔きなおしてニャンズ侵入防止ネットを、、、今は花が咲き始めています 畑の中を自由に走り回ってくれるせいか虫も少ないのかも、、、苗が小さい時は倒されたり抜かれたりもしたけどモグラ退治もしてくれるので、インゲン畑も今は走り回っています チビちゃんがいなくなって2ヶ月近くなるけどコンちゃんもいつもどおりになりました 暑い昼間はダラダラとしているニャンズも、夕涼み何話しているのかな、、、分かるといいのにないつもはバトル寸前で怒られている♂ニャンズ今夜はペロペロ お互い気持ちよさそうにばあちゃんの座布団を占領してるよこの光景を見ている母は、この小さい子達は、、、とニャンズに話しかけてますそれで2時間近く同じ言葉が続くから、母にすれば常に初めて見る光景なんでしょうね∧_∧ 管理画面が変わったせいか、、、アップまでの時間かかりすぎ時々いろんな機能が新しくなり、覚えるのが大変( θ_Jθ)コマッタ でも頑張ろう(゚д゚)(。_。)_。)
2016年08月04日
コメント(2)
![]()
(こうゆう青空が恋しい~)6月から、まる1日以上晴れた日は1日もありません今日こそは晴れたと喜んでも、、、必ず一雨がそれでも7月に入り昼間の晴れが2日ほど布団を干し畑の草取り、野菜苗の移植と頑張り、、、汗だくに ところが10日からの一気降りは激しかったです3~4時間豪雨 川が増水 翌日は川の水も減り 今日の朝は澄んだ水が流れていたのに、、、昼からの豪雨で今年一番の増水ですテレビの音量も上げないと (∩゜д゜)アーアーきこえなーい みなさんのところは大丈夫でしょうか豪雨の地域有り、真夏日の地域有りで、それぞれに気をつけないといけないですね 雨ばかりだと母が散歩できないので、、、お互いにストレスですでもニャンズが癒してくれていたけど、、、田舎の悪しき習慣、、、声を大にして言えない悔しさ(;_;)自分の無力さを実感しています 外に出た私を玄関で待つチビちゃんお兄ちゃんお姉ちゃんと冒険するチビちゃんお父さーん 何してるニャー 戸の向うは台所夫が魚を焼いてますメガくんコンちゃんの間でお昼寝するチビちゃん4ニャンズの上に寝ているチビちゃん体重2,7kになっても、やっぱりチビちゃん そんなチビちゃんが10日の早朝に亡くなりました4匹の犬が、、、チビちゃん以外は逃げおおせたけどチビちゃんは、、、裸足で飛び出た私の腕で2呼吸して息を引き取りました声を出し泣いてしまい、怒りで体が震え、、、夕方までシロくんをコンちゃんはご飯を食べにも出てこず探し回ったら倉庫の天井に隠れていました必死で逃げたのかドラム缶の上の物が散乱していましたコンちゃんは11日の昼に倉庫の天井に登り抱いて家まで連れてきました でも、、、声に出して抗議できない、、、どこの犬かわからない警察に、、、みんな泣き寝入りしているのが現状猟友会の駆除班の班長さんに連絡犬を飼っている家に注意をしてくれたようです、、、がどこの犬なのかは聞くことができませんでした班長さんも困っていました 放し飼いにしないようにと、ず~っと前から言われているけど私の地区にはまだまだ放し飼いにする人がいます田舎で生きていく上で一番怖い人間関係、、、何十年も((((;゚Д゚))))ブルブルこの先ニャンズを守りきれるか、、、いや絶対守らなくては強くなりたいけど、、、年行くほどに事勿れ主義になってしまう自分が嫌になります 久しぶりのアップなのに、暗い話をしてしまいました胸のつかえを吐き出させてもらいましたm(._.)m http://plaza.rakuten.co.jp/hudiko/diary/201511160000/ 去年、我が家に来た時のチビちゃん↑
2016年07月13日
コメント(4)
![]()
5月31日の空 空梅雨かなと思える青空しかし昨日の明け方から雷が轟 豪雨(台風のようでした)今日も豪雨つづきで 川の水も増水しゴーゴーと流れています 猛暑日となっているところ、貯水量の減少が深刻となっているところもあるようだけどこれからどんな気候になるんでしょうね 今日は久しぶりにpcを開いていますこの1ヶ月は年の順ではないと実感した日々でした姉の夫、義兄がすい臓がんで66歳でなくなりました昨年の11月に分かり、抗癌剤治療をしながら自宅にいたけど4月半ばに入院、、、今月8日に亡くなりました5月の連休には東京や福岡にいる娘、大阪に居る義妹などが帰省し家族水入らずで過ごしました東京の娘は約2週間付き添い、東京に帰り、、、最後は間に合わなかったけど、、、「話せるうちに、お父さんの看病ができ、たくさん話せたので良かった」「これからもしっかり仕事をして幸せになることが親孝行だよね」と言って また東京に帰って行きました この1ヶ月間、母を連れながら自由に義兄の見舞いにも行けず姉の力にもなれず、、、涙することが多く滅入っていましたそれでも娘や息子が帰ってきてくれ、お別れに行くことができたのが救いです姉も「こんな時だから母ちゃんをしっかり見てて欲しい、、、」人の気持ちに変化があると母の状態も落ち着かず悪くなることがあるので、、、 高齢化の村、親より先に逝く、、、親と同居している人も60~70代になっています義兄の母は92歳、次姉の舅姑は98歳と94歳夫の両親も80代で2人暮らし私の母は87歳ですが地区の高齢者からすると若いうちになります元気で頑張らんといかんけど、、、年は若くても、体は今も昔も変わらず60なりの70代なりの老化があり若者の少ない村ではいつまでたっても頑張らないといけないのが大変です お互い、年の順番ではないので、健康に気をつけながらボチボチせんとね会う人ごとの合言葉のようになっています さみしい毎日でも、癒してくれるのはニャンズ朝の散歩に行くと付いてくるニャンズ田んぼの中のアメンボやイモリを見てハンターモードに時には田んぼに落ち泥だらけのこともチビちゃん 気になるニャー日陰を求めるチビちゃん茶の木の陰に眠くなったのかな (チビちゃんの手術も無事終わりました) どこにでも付いてくるニャンズ一番困るのは、、、畑を耕すと、、、ニャンズが先に堀掘りして、、、排泄カラスよけネットより、猫よけネット必要かな 暑い昼間はどこか涼しい場所をみつけてゴロンゴロ 日が陰り涼しくなると、屋根の上に( 」゚Д゚)」オーイ! チビちゃん母さん ニャンかようかい∧_∧あ あぶないよ屋根の上で運動会するニャンズ 落ちそうで落んがね 今も大きな雷さんがニャンズが家の中に飛び込んできました母とニャンズのお遊びが始まります(´∀`)(=‘x‘=) みなさんも今後の天気に注意してくださいね
2016年06月20日
コメント(2)
![]()
いつもの山肌がもこもこと緑に(天気がいいとまぶしい位の新緑)1週間晴天続きで、一雨欲しいなあ~ と思うっていると雲行きが怪しくなり一雨降ってくれました 一昨日に田植えも終わり一安心(右川向に白い屋根が見えるけど、おじさんの倉庫 鶏小屋を作りたし、、、コケコッコー と懐かしい鳴き声 時々産みたての卵をいただいています) 初めてのジャガイモ栽培母が作るのは見ていたけど、、、見るとするでは大違い本を見ながら勉強中です他にナス、トマト、ピーマン、きゅうりの苗を姉からもらい移植とうもろこしとインゲン豆、花豆の種も植えたけど、、、早く芽が出ないかなあ~ お茶の葉が立派に出揃っているけど、、、今年も我慢火を使うので母が元気なうちは、、、まだまだお茶摘みはできない(;_;) 庭にも周りにも花がないので今は三つ葉摘みが仕事(おかげで天ぷらにしたり和物にしたりと三つ葉攻め) 赤紫蘇の芽も移植できるようになり、今日は小雨の中 移植(今年もたくさんの紫蘇ジュースができますように) 畑までついてきたニャンズ シロくんとメガくんのバトルがはじまり クロちゃんは見物 チビちゃんお家に帰ってしまいました 心配しないでニャー 本当は仲良しだよ(=‘x‘=)(シロくんの目はいつも細目・・・だから夫からは じいさんと呼ばれてるよ) 野いちご 今年は小粒で甘さも足りない アリさんに負けじと食べる私 見上げれば、、、木苺が でも高いところに有り届かず カメムシ君が、、、σ(´┰`=) 桑の実も手の届かない所に 黒く熟れた実はジャムにしたらうまいよね葉は お茶に従兄が健康茶にと「桑茶」を頼まれて作っていたけど抹茶のように細かく挽けてなかったけど、、、飲まれたよ 夕食後にニャンズを室内にコンちゃんはとても甘えんぼ、だれかの膝でスリスリ大好き ばあちゃん 大好きなにゃ~∧_∧ 数日前からpcを開くと 10へのグレードアップをと寝ぼけ眼でポチットしたようで、、、気づいたら画面が変わっておりました゚(゚´Д`゚)゚7に変わったときはもっと四苦八苦、、、それでもどうにか慣れて7年 10はブログアップのための写真の操作がやっと分かり、今日に至りました1ヶ月以内なら7に戻ることもできるようだけど、どうしようかな、、、(´ε`;)ウーン…
2016年05月25日
コメント(3)
![]()
1週間近く雨ばかりで憂鬱でしたたが、ここ3日は晴天続き14日の地震発生から 18日目いつもは月日のたつのは早く感じる、、、と言っていたけど今は、とても長く感じています 椎葉村は、阿蘇地方に近い地区は落石や家の被害もあったようだけど我が家の周辺は揺れも弱く被害もありません 宮崎市より熊本のほうが近いので、よく遊びや買い物に行きいつも見ていたところが被害になっているので胸が痛みます また地区の親戚の子供たちも暮らしていて、地震後お孫さんだけ連れて来ているとのこと毎日、この山の向こうの被害を思いながら涙し、早くおさまるようお祈りしています 気づいたら新芽も 大好きな山吹も咲き始め、山の景色も変わり始めていました この地震いつになったら、収まるのでしょうか被害を乗り越えて復興を、、、 まだまだ先に進めそうにありませんね直接行っての助けはできないけど、寄付をしていきたいと思います 我が家のニャンズは揺れを感じるときは、しばらくじっとしています天気が良い日は外で元気いっぱい、、、というより、寝ている時が多いような おっ この頭はシロ君でした 暑いときは、それぞれ一人で寝ているけど日が暮れ寒くなると 重なり合っていますこっち向いてよ~ クロちゃんがいないね ご飯は全員そろったときだよ もし避難先に母を連れていったら大変だろうな、、、一時も目が離せず、、、母は実家を求めて歩き回るだろうからまた知らない人がいるとパニクルので、、、なんか、いろいろ考えさせられます 今年は花壇の前に柵をどうしたら取れるかなあ~ 1時間以上は、ここでウロウロしています手の届く範囲はポキポキ折られてしまいました 夏日と言っているのに、テレビを見ると大雪の景色が一体どうなっているんでしょね筋力が落ちたと感じるこの頃 体調管理が大変です皆さんも気温の変化に注意してくださいね
2016年05月02日
コメント(4)
![]()
昨夜の大地震では、ご心配いただきありがとうございます揺れを感じるだけで被害はありませんでした 阿蘇山が大噴火をしたのでは、、、と始は思いました(普通の噴火でも、わずかな揺れを感じるので)はじめての大きな揺れ、そして長く感じた地震でしたテレビを見ると益城町が震源で震度7と そして椎葉村も5度弱とでも私の住んでいるところは、体に感じる揺れで建物などが大きく揺れることはなかったです 峠を越えて益城町に近い地区は落石などの被害があったようですまた友達の旅館の被害も出ていました この峠の向こうは八代や人吉方面です標高1500m以上の山に登ると阿蘇山や雲仙岳が見えます つい数日前 地区の人と「今年もおかしな天気よね」 「庭の花も山の花も一斉に咲ききれいけど、こんな時は自然災害が多いがね」「また大雨や台風が来るのが一番怖いよね」「去年は避難せんで良かったけど、今年はわからんね。16年の災害から12年、、、」「それくらいの間隔で大きな台風がくるがね、、、」 と話したばかり 前触れもなく起こる地震はもっと怖いですね被害が分かるにつれ犠牲になられた方も、、、ご冥福をお祈りします災害復旧がすむまで雨が降らないといいですね 母は揺れを全く感じないようでしたニャンズは外にいたけど、大きな揺れのすぐ後にまずチビちゃんが、ニャーニャーと大鳴き、すぐに家の中に入れても右往左往しながらニャーニャー次にクロちゃんシロ・メガ君が大鳴きしながら入ってきました4匹でニャーニャー、、、こたつにも入らないので抱っこすると大人しくなり30分ほどブルブル、、、動物は敏感なんだと思いました 夜中はチビちゃん以外は外に出たけど、チビちゃんは朝まで私のそばにいました(コンちゃんが2日ほど帰ってきません)
2016年04月15日
コメント(6)
![]()
4月並みの天気が続いていたのにここ2~3日前からは寒くなっていますね 3月7日から娘親子が帰ってきてニャンズも孫娘からご飯や水を貰っていました 孫の横がサクちゃんこれが最後の写真となりました(右上がサクちゃん)2月になり昼間は子供たちとは別行動になり2~3日置きに帰って来ていたけど3月になり1週間帰ってこなかったので、、、もしかしたらと思っていたら3が8日を最後に 2週間、3週間たっても帰ってきませんサクちゃんの母さんのみいちゃんも子供が8カ月過ぎたころから帰ってこなくなりました母親になった雌猫は子供を一人立ちさせるため去っていくのかもしれませんねシロゴマは年に2~3回、発情時期に2週間ほど留守にしてもその後は帰ってきて10年間おりました 覚悟はしていたけど、、、しばらくはサクちゃんのお気に入りの場所を探してみましたひょっこり帰って来てくれることを期待するけど、、、 孫たちは「ひいばあちゃん、ひいばあちゃん」と言って遊びました娘のスマホの待ち受けはひいばあちゃんだそうです孫息子が毎日眺めているそうです 今年もおかしな天気で椎茸に影響が雨が降って芽が出て、、、氷点下になり氷、、、暖かくなり小さいまま広がって収穫(なかなか肉厚な椎茸には育たず) かあさ~ん この木には椎茸が生えとらんニャー=^_^=なんでにゃーそれはね去年種駒を打ったから、9月ごろに立てると10月ごろから生え始めるよ(種菌が木に回るまで1年以上かかるんだよ) ふ~ん そうにゃんだ私もお手伝いするにゃーほら ここにもあるにゃー(クロちゃんはここがお気に入りです)この椎茸の木はニャンズの遊び場になっています 毎朝の散歩 今は5ニャンズとしています 我が家の周辺の小さい春の花も咲き始めています 黄イチゴの花も(でも手が届かないので実になっても、眺めるだけかな、、、) 娘が家族旅行の写真を送ってきました 両親が共働きだと、親にゆとりがないと子供が情緒不安定になると、、、子供たちがとても喜んだと言ってました
2016年03月28日
コメント(7)
![]()
今年もやってきましたよ (ひし餅 今年は送る分は作れませんでした)にゃんこ雛 かわいいでしょう (5cmくらい)菱餅も3cm角に作って飾ったのに、、、今日は晴天だったので部屋中を解放して春の風をと、、、油断したすきにニャンズに食べられました昨夜までは食べられないように見張り番をしていたのに、、、 おやっ シロ君 なんしよっとペロペロ ペロペロ氷が少ないにゃー ペロペロ ペロペロ かあさんがちゃんと水くれんからにゃー (ごめん、、、天の恵みだよ)よっこいしょ 何か用かにゃなに、、、モデルそれなら 早く言ってニャーこれでどうかにゃ(=^・^=)さあー これから爪とぎでもするかにゃーカメラ向けると思いっきり出来ないにゃー=^_^=(煙突の後ろにいるのは、、、クロちゃんでは) 今度載せてあげるからねえー(●^o^●) 犯人めっけ (本当は、クロちゃんコンちゃんチビちゃんの女の子たちだよ) ブロ友さんにもらった カレンダー(去年は1週間めくりだったけど、今年のは1カ月) 2月はこのグーで頑張りましたよ2月は母が風邪ひきさんに39度台の熱 2日間は高齢の母にはとてもダメージでした往診してもらい薬を飲ませ、トイレには夫と二人で連れて行き痰がらみの咳をして、なかなか吐き出せないので、、、窒息しないかと心配居間で一緒に休み1週間、、、やっと落ち着いたので自室で休ませると悪化またまた居間での生活、、、居間のほうが目が届くし食事をさせる時も食べたい時に食べさせられるので 夫は3食とも自分で作って食べ、私の分も用意してくれ助かりました バナナやアンパンなどばかり食べていたけど、3~4日前から普通に食べられるようになりトイレにも一人で行き、畑までの散歩もできるようになりました筋力が落ちたのかついて行かないと途中で座り込んだり倒れそうになったり、、、今日は咳もほとんどせず、、、元気になったようす元気になったらなったで大変だけど、死の心配をするのは本当に疲れます ニャンズのグーのおかげで毎日頑張れましたよ こたつに座っていると私の膝の上には常に 3~4匹のニャンコがテレビを見たり考え事をしていると、ニャンコが頬にグー(ひやっとして気持ちいい)私たちも見てと言ってるように聞こえます(グーを当てるのはメガ君かコンちゃんです) そうー あんたの言うとおり3月は休み休みがんばるぞー 全国的におかしな天気だけどこちらも春だぁー と思ったら暴風雪に氷点下 繰り返しながら春になるのかな 体調管理がこんなに大変なのもはじめてです皆さんも気を付けてくださいね
2016年03月02日
コメント(8)
![]()
25日の風景ですこちらでは真冬の当たり前の風景だけど鹿児島や福岡では大変なことに宮崎でも県南では積雪・凍結よる交通事故に断水が氷点下での積雪は気温が少し上がっただけでは、なかなか溶けません流れのゆるやかなところは凍ってますせっかく雪下ろししても新たに20cm以上積もっておりました吹雪かなかったので木の枝にもつもり、、、ニャンズの運動ができないよーでも心配無用にゃー(=^・・^=) ここが運動の場だよ高さが足りないニャー=^_^=サク母さんもみんなと遊んでるよそして、ちょっと遠出だよ他のにゃん子はついていけないようですよ 昨日から氷点下にならず溶け始めていたけど今日は大雨(それでも5度以上にはならず、、、でもあったかく感じます)川の水があっという間に増えています積もった雪が全部消えてくれるといいなー シロ君とメガ君、去勢の手術が無事終わりました(=^・^=)
2016年01月29日
コメント(3)
![]()
17日からの暴風雨は暴風雪に変わり、我が家で20cmほど積もりやっと冬らしくなりました(しかし台風のような風だったよ)20日には晴天になり日当たりのよいところは徐々に溶けました 早く咲きすぎた梅の花も萎びてしまいました 新雪を一番に踏みつけるのはもちろんニャンズたち クロちゃん なんしとっと (実はおしっこにゃー)メガ君は 探検ニャーコンちゃんは木登り中だよシロ君は かあさん早く中に入れてニャー 昨日だいぶ溶け始めたのに、また夕方から降り始め今日も一日中風もなくしんしんと降ったので20cm以上になっています 姉のところは30cm以上になっていると、、、昼間でもー6度今は台所がー8度 (布巾が凍り、水道が凍らないこと祈ってます)雪はやんでいるけど気温がますます下がってくるのを実感中 居間はストーブのお陰で10度かあさん 今夜もここで寝させてニャー6匹でこたつや私の布団の中や上で寝るのは良いけど明け方から追いかけっこして遊ぶのだけはしないでほしいなあおかげで寝不足だよ~ チビちゃんとシロくん 体重測定をしてみましたよサク母さん、コンちゃん、クロちゃんは 2.7k (200g増)シロ君 3.5k(300g増) メガ君 3.6k(500g増)チビちゃん 1.5k近頃メガ君が大きくなったと思ったら一番増えてました夫がご飯のやりすぎと言うけど、寒い中で生き抜くには脂肪をつけないとね♂猫たちの手術は延期、、、峠の雪が溶けないとね 日本全国あちこちで積雪が、、、滑って転ばないよう気をつけてくださいね
2016年01月24日
コメント(4)
![]()
1年なんて早いはやい 2週間なんてあっという間夫と母が年末から風邪ひきさんに夫は自分で管理できるからよかったけど母が大変風邪をひいたという自覚なし、、、しかし、ゴホゴホフラフラ病院に連れていくほどではないので置き薬の風邪薬を飲ませる上手に飲む時もあれば飲もうとしない時も、口に入れてもガリガリと噛んで「にがい」なだめたりしながら 食べさせたり飲ませたり不眠になったと思うと18時間も眠り続けたり風邪が良くなってもなかなか安定した生活パターンが取り戻せずやっと3~4日前からいつもの母に戻り一安心 正月には東京や福岡から外孫が帰って来ても眠っている最中で会うことができず「顔だけ見て帰るね」と言って寝床まで行っても全く目覚めず会えずじまいでした 今年は雪のない年明けでも明け方は氷点下5~6℃(今年もおかしな天気) 16日は久しぶりの晴天。お山の雪が溶けてしまいました 裏山を照らす時間の少しずつ長くなり、布団干しができました 14日小正月、もぐら打ちが終わって、やっと正月気分が終わります 今年も11人の子供たちが来てくれました子供たちが歌いながら地面をたたくとニャンズは一目散にどこかに行ってしまいました 13年のモグラ打ちhttp://plaza.rakuten.co.jp/hudiko/diary/201301150000/ ニャンズも6匹そろって年越しができましたばあちゃん 心配したニャー 元気になったかニャーー(=^・^=)みんなばあちゃんが大好きにゃー(=^・・^=)サク母さんサク母さん チビちゃん(大きくなったでしょう) クロちゃん コンちゃん メガ君 (男らしい顔つきになったね)シロ君 (ちょっと眼つきが悪いよ)♂猫は来週手術予定です 今年も時々のアップになりますがよろしくお願いします こちらは今 どしゃ降りの天気ですが寒気により大荒れのところもあるようですね体調管理して気を付けてくださいね
2016年01月17日
コメント(1)
![]()
氷点下10度になったと思ったら うん?なんか春のような暖かさ、、、温度計を見ると10度17日から氷点下10度が3日間続き 、、、この20度の差に夫は風邪気味にこの時期は裏山に洗濯物を干します(11時~2時頃までしか日が当らず) 屋根の雪、、、うれしいのか走り回ってますよ(メガ君は上まで登ろうとするけど滑り落ちてました)メガくんとコンちゃんシロ君とちびちゃんは、ほんの一時。すぐに日当たりのよいところにコンちゃん 冷たいのが気持ちいいのかなメガく~ん 足は大丈夫か~い日当たりがいいところで遊んでいるけど、3時頃になると家の中に入ってきます チビちゃんも一緒に団子状態(10分もすると背が熱くなっているのに気持ちよさそうにしているよ) 温まるとそれぞれお気に入りの場所にだけどメガ君はサク母さんのおっぱいをチューチュー ばあちゃんから怒られてるよ(*^_^*) しかし暖かい日が続くと、寝る場所が変わってくるよ寒い時はここでは絶対過ごさないのに6匹でもろぶたの中で団子になってます(チビちゃんもくっついてますよ) チビちゃんはまだ親子の間にはなかなか入れないようですね それでも懸命について山の中に行き、木に登り、、、一番たくましく感じます寝るとき4兄弟とチビちゃんは同じ所で寝ています時々サク母さんから威嚇されたりメガ君からパンチをもらい、、、いじけているけどそろ~っと、みんなの横に行ってすりすり=^_^= そんな6匹のニャンズも孫たちが帰ってくると鳴き声も立てず、食事の時だけ出てきていました26~27日に1泊で娘親子が帰ってきたけど、母には平穏な日常でなくなりストレスの様子初めて夜中スリッパも履かず外に、、、月夜だったので明るいので畑近くまで行ってました足が丈夫なので転ぶことなくウロウロ、、、娘「もう泊まりがけでは戻れんね、、、」悲しそうにしていたけど仕方ないよね孫たちも「ひいばあちゃん ひいばあちゃん」と言って遊ぼうとするが以前のように意思疎通が困難に、、、 昨日までは暖かかったけど今日からまた冷え込みました母もニャンズも部屋の中でゆっくりと過ごしていました (今の環境が一番いいようです)孫が新しい絵本を持ってきてくれました(母の読み聞かせ、、、今日はみんなで聞いてますよ)今日もメガ君にパンチを食らったチビちゃん。でも負けじと仲間入りしてますよ 1年は早いですね。残すところ3日29日はニャンズを締め出して部屋掃除、もち米洗い、あんこ作り30日は餅つき(息子が手伝いに日帰りです)31日は3人と6匹で年越しです今年はニャンズとブログに癒された1年でしたおかしな天気ですが体調を崩さないようにして新年を迎えてください来年もよろしくお願いします(●^o^●)
2015年12月28日
コメント(3)
![]()
気づけばもう12月も半ば今年は暖かく感じるので過ごしやすいですね11月27日暴風雪 お山は真っ白になったけど我が家の周りは田んぼに少し積もっただけこのまま寒さが続くのかと思いきや、、、2~3日前は雷まじりの雨風この時期にしては大雨で川が増水おかげで昼間は10度前後と暖かい日が続いています 今年は渋柿があちこちまばらに干し柿にするほどはないので鳥さんたちのためにおいてます 母は約13~14時間は眠ります(さすがに13時間過ぎたら呼吸確認はしています)起きてきたら散歩に行ったり竹で柿を取ろうとしたりしています サクちゃん親子にチビちゃんの6匹家族のニャンズ チビちゃんもやっと お家デビューハフベッドの中にもおそるおそるファー と威嚇(=^・^=) この後でていったのはサク母さんメガ君とコンちゃんと一緒のチビちゃんチビちゃんは寒い外から入ってくると、まずはストーブの前にお兄ちゃんお姉ちゃんが ばあちゃんのおひざを狙っているとチビちゃんも仲間入り (クロちゃんはばあちゃんのお膝はお気に召さない様子)孫が持ってきた絵本の読み聞かせをしている母 じっと聞いているシロ君メガ君とチビちゃんはサツマイモを狙っていた様子 母とニャンズは毎日見ていて飽きません時には一人で声を出して笑っています サク母さんは外の寒さに強く、裏山の落ち葉ベッドも知っているので天気の良い日は裏山で過ごしていますでも他のニャンズは、私が裏山まで誘い出しています日当たりのよい場所で木登りをしたりして遊んでいるけど日が陰ると玄関前でニャーニャー(中にいれてー)と鳴きます クロちゃんとコンちゃんの避妊手術を9日にしました術後2日間は寝てばかりで食欲もなく心配したけど今日からは復活です 日本全国、、、気象は全く同じとはいかないようですね寒かったり暖かかったりと体調管理が大変年末に向けて何かとあわただしい日々になると思います風邪などひかないようにしましょうね
2015年12月13日
コメント(5)
![]()
母さんはシロ君ばかりほめてるけどぼくメガだってチビ、、、近すぎるニャーでも むぎゅーっとできるニャー(=^・^=) わたしクロだって女の子はおしとやかにするのよでもご飯がほしい時は、ここをカリカリすると、母さんが出てくるよ(=^・^=) メガ君もクロちゃんも子守りが上手だねなぜがコンちゃんだけは、チビちゃんのお守はしてくれません 日に日にチビちゃんはやさしい顔になってきたよでも夜中は相変わらず一人で丸くなって眠っていたけど今日は朝から姿が見えず朝ごはんの時は一番先にものぶたの上に登りご飯を待っているのにどうしたのかな、、、サクちゃん親子はみんな食べに来ているのに、、、いつもの寝床や昼寝の場所を見て回ったけど、、、いないまさか、、、不安が すると夫が夕べサクちゃんが獲った鳥を食べてたから、食いすぎたのかも夕方になっても出てこず サク母さんは椎茸乾燥器のある倉庫で昼寝をするから子猫たちの昼寝の場所に行ってみると、今日は曇っているので裏山ではなく裏倉庫でお昼寝中(-_-)zzz よくよく見るとチビちゃんもいました夕ご飯は一番先にガツガツと食べていましたよ チビちゃんの行動範囲も広がり始めていますでも今夜もひとり寝のようです(=^・^=)ガンバレ 初めて猫の体重測定とやらをしてみましたサク母さん 2.5k (抱いた感じでは痩せているので一番軽く感じます)コンちゃん、クロちゃん 2.5kメガ君 3.1kシロ君 3.2k そして私が、、、kでした
2015年11月21日
コメント(3)
![]()
おにーちゃーん(';') チビちゃんの鳴き声はとても響きます我が家に突然やって来てから3週間サクちゃん親子とも仲良くなり始め(チビちゃんが毎日追いかけていました)特にシロ君がやさしくしていますいつもは家の中で夜を過ごすのに、チビちゃんがきて1週間くらいしたら夜は外に自分から出て行きチビちゃんを遠巻きに見てそのうちチビちゃんがスリスリしても嫌がらずそばにいました2週間くらいしたらメガ君も嫌がらなくなりました一緒に丸くなって寝ることはなかったけど、チビちゃんが寄りかかって寝るようになりました こちらは昨日から大雨特に明け方になると台風のような雨朝は地響きする雷様 チビちゃんが心配になり外に出るとなんと 一緒に寝ているよ早速カメラを向けるとシロ君もチビちゃんもまったりー母さん眠りのじゃませんでニャー シロ君はおっとりで、ちょっとびびりくんみんなが川に降りても、一人降りられず畦から眺めるシロ君赤ちゃんの時から食事の時は遠慮がちに食べ、みんなが終わってから食べていたシロ君 チビちゃんがきて、トイレでウンコに砂をかけないのを母さんが注意してたら自分が砂かけ行為を見せチビちゃんのしつけをしてくれたシロ君 いっぱいほめると、ますます面倒を見てくれているシロ君お兄ちゃんたち、しっかり子守りせんといかんにゃー(=^・^=)サク母さんは昼間は子供たちと一緒にいるけど夜は一人で寝ています完全に乳離れしていないので夜だけでもゆっくり眠りたいんでしょうね♀猫を来週避妊手術、♂は12月か1月に予定しています 激しくはないけど、まだ雨です明日から晴れの予定だけど、、、週間予報は晴れマークが少ないよー
2015年11月18日
コメント(2)
![]()
10月30日ごろ道路からかすれた猫の鳴き声2ヶ月くらいの子猫が逃げていき、2日ほど大きな鳴き声だけが聞こえていました 今月2日にニャンズお気に入りのもろぶたに、、、子猫がぶるぶると震えながら、しわがれ声でニャーニャー左目が開いてないよ 早速小さい箱にフリースの布を敷き置くと、入って眠り始めたよ「チビちゃん」と すぐに命名 食事時になると真っ先に降りて来てガツガツサクちゃん親子はビビり?まくり夫が水をやってもガツガツ よほどお腹がすいていたのかな圧倒されて だれも近づけないニャー チビちゃんがサクちゃん親子に近づこうとするとクンクンしながら離れていくよ特にサク母さんは ファーファーと言って全く近づけないよ 一人で日向ぼっこし一人で食事をし一人で丸くなって寝ているよなんか涙が出てくる私ですもう、、、あんたたちは兄妹で仲良く、、、すきあらばサク母さんのおっぱい、いまだに吸ってるのはだぁ~れだ 6か月過ぎても親子で丸くなっているのを見るとチビちゃんが必死で生きようとしているのに胸が打たれます チビちゃんがなぜ道路にいたかはわかりません車庫兼倉庫があったので、そこで母さん猫に置かれたのか誰かが捨てて行ったのか、、、他人ではないような猫ちゃんなので、、、このまま飼うしかないかな
2015年11月16日
コメント(2)
![]()
お久しぶりです11月になり寒さも和らぎ、、、おかしな天気が続いています お山のてっぺんの紅葉は散ってしまい 裏山も赤い葉と黄色の葉がわずかに残っています霜が降りたり凍ったりの10月下旬でしたが今は曇りの日が多くて洗濯物が乾きにくくなっています でも、このまま寒くならないといいなー(●^o^●) サクちゃん親子5匹。みんなサク母さんより大きくなりました。右端がサク母さん 白地に尻尾は黒ボクは男の子(尻尾とタマタマが真黒だにゃー)名前は 「シロ」 夫にはシロジイと呼ばれてるよわたしは女の子(しっぽ以外に足や頭に黒が)名前は 「クロ」 女の子らしくないけど、これも夫が決めました キジ模様 サク母さんとそっくり眼の下にも黒いラインがあるのがボク名前は「メガネ」 眼鏡をかけてるようだからと夫が付けました 残る私の名前は、、、そう 「コンタクト」 コンチャンと呼ばれてるよ(=^・・^=)私がいつまでも名前を決めかねていて、どんどん大きくなり見分けがつきにくくなりその時、頭の白い子が眼の下に黒いラインがある子が という表現をして呼んでいたら夫が「シロとクロ」「メガネとコンタクト」と あっさりとつけてしまいました 猫を飼う こんなに大変なのかと思うほど猫中心の生活ですでも母が起きて来てからは、とても1日が早く感じてしまうので猫さまさまです 猫たちの行動範囲は田んぼ畑、川、橋の上、裏山の下までです狩りの達猫、、、ねずみさんにもぐらに蛇 サク母さんが捕ってきた蛇、、、でもだれも食さず 川に投げ込むと生き返った(@_@) ヤマメが加えて泳いでるよ (ヤマメは歯が鋭く肉食だから そんなヤマメもニャンズに釣られたよ(浅瀬にいるところを爪をかけられて) 1日がかりで食べていたけど頭は固いようで残してたよ散歩に行くとすぐに川に降りて行くよ 右上に大きなヤマメが2匹 じーっと動かずハンターはサク母さん、コンちゃん、クロちゃん雌猫たち(シロくん、メガくんは畦から眺めてます) あきらめきれない コンちゃん コンちゃん 帰るよー水量が減ってきているので、あちこちで魚が跳ねているけどニャンズが近ずくと隠れてしまうので、なかなか獲れません(=^・^=) 狭い居間に大人3人、猫5匹 (土間と廊下と居間が猫との共有場所)母とニャンズから部屋を守るために簡単に改装したところですその間、わくわく気分でした(●^o^●)
2015年11月12日
コメント(3)
![]()
お久しぶりです。気づけば1カ月が速いはやい 1日に雨が降ってからは毎日晴れ朝晩は気温がグーンと下がり、、、昼間は半袖でもよい感じ 7日に稲刈り夫が左腕を骨折しプレート固定の手術をしたので、息子が稲刈りを機械の扱いは上手にできたけど、竿組み立ては四苦八苦していました「何事も経験、、、台風が来ても倒れんごとせんとね」息子脱穀の時もお頼みします<m(__)m> 朝の散歩についてくるニャンズ 子猫たちは走り回って遊んでます 兄ちゃん頑張ったにゃー脱穀の時は孫ちゃんも帰ってくるかにゃー(=^・・^=) 雨も台風も来ることなく晴天続きで脱穀の日を迎えることができました昨日は娘親子、息子と帰ってき無事脱穀を終えました じいじ手製のブランコ「話もせず、黙々と仕事するのもたまにはいいね」娘機械の音で話し声が聞こえないので孫たちは遠くから見ています今年は雨ばかりで不作、、、去年の半分の収穫(作業もあっという間に終わったよ) おやつは孫と一緒に作った卵サンドもうすぐ5歳になる孫娘。お茶やジュース、サンドイッチと一人で運んで準備していました 脱穀がすんだら、私と孫娘は姉のところにトマト狩りに(*^。^*) 娘、息子のお陰で無事作業が終え一安心。夫が一番うれしかったようです夫はまだしばらくは仕事ができないので、力仕事の時は息子が帰ってくるよと言ってくれました田んぼのことが終われば大仕事はないけど、、、ちょくちょく帰って来てもらおうかな ニャンズたちは孫が来ると一目散にどこかに行ってしまい 時々遠くから顔を出して、見つけられるとまた逃げ、、、夕方には子猫は孫から御飯をもらっていたけど孫「子猫はどこいると」 娘「この猫ちゃんが小さかった子猫だよ」と説明しても会わない間に大きくなった子猫4匹が一度に近寄ると怖いようでした 次泊まりがけで来たときは仲良くなれるといいにゃー(=^・・^=) 雨ばかりだと降らないでほしい晴天続きだと雨がほしい 6月初めに5cmの苗で植えたパプリカ雨ばかりで大きくならず9月からグングン大きくなりしかし朝晩冷え込み、今月初めには霜が降りでもパプリカは暑さ寒さに強い野菜なのかな 2日に置きにたっぷり水をやり、まだまだ花も咲き実になっています夏天気が良いとリンゴくらいに大きくなり肉厚で色づいてくる、、、らしいけどピーマンくらいの大きさ、、、でもピーマンよりは肉厚です生で天ぷらで野菜炒めにと毎日おいしくいただいていますまだ天気がいいようなので、しばらくは楽しめそうです その晴天おかげで、今年は椎茸が不作椎茸は雨がないとだめなんだよねぇー自然相手の農作物は天まかせ、、、今年は極端すぎ ニャンズの名前も決まったけど、なかなかアップできません次は成長したサクちゃん親子をアップしますね
2015年10月23日
コメント(4)

9月になってやっと晴れの日が続いていますでも午前中は、こんな青空でも午後にはいつも曇って1日中晴れることはないですね8月までは雨が多くて病気が出そうだったけど、どうにか予防せずにすみそうです ここ数日で稲穂も色づき始め、去年よりは実入りがいいようですこのまま晴天が続き無事刈り入れができるといいな~ 母の認知症は進行して昔の事ばかり、、、字は読めるど結婚したこと出産したことはきれいさっぱり忘れて部屋の間取りトイレの場所は全く分からないので、手を引いて連れて行っていますそれでいて外に出ると実家のある方角は分かっているから行きたがり、、、衣服の着脱、排泄・洗面も介助しないとできないし、食事も茶碗や箸を持たせないと食べないし(食べ始めたら3~40分かけてきれいに全部食べます) でも猫は大好きで、とても可愛がりますサク母さんもばあちゃんに甘えん坊玄関前が授乳場所(1カ月頃)仕事から帰って来た夫が「ばあちゃんは気分が悪いとじゃないね、、、座りこんどるよ」初めて見た人はびっくりするよね 「サクちゃんたちに話しかけてるから大丈夫よ」母の後について遊ぶ姿は、母もニャンズも可愛いものですサク母さん 家の中が安心できるようです子猫たちも自分から母の膝に=^_^=「ほれ ほーれ」と言ってじゃらしをふって遊んでますばあちゃん 大好きにゃー(=^・^=)家の中で走り回って遊んでいると怒られ、丸くなって寝ているとよしよしと撫でられ母もニャンズも楽しい一日を過ごしていますニャンズのおかげは、私が一番実感しているかも (眠っている母の部屋の前でドタバタと遊ぶニャンズ)母は夜中の1時に床に入り、昼の12時~13時ごろ起きます約12時間眠るけど、この睡眠時間が母にはいいようで起きている間は食欲もあり畑に行く道(往復200m)を5~6回は行ったり来たりしています このままサクちゃん親子を飼うけど、女の子の手術も予定(12月か1月ごろ)男の子は、、、お金と相談してからかな(゜-゜) 話は変わって今回のブログを書き始めておかしなことに、、、「日記のプレビュー」 と 「公開する」 だけで、「下書き保存する」 がありませんどうしたんでしょう、、、下書きできないとアップするのに時間がかかり過ぎるー
2015年09月20日
コメント(8)

外で猫を飼っていると、、猫のことがほとんど分からないですねただ、ご飯をあげるだけで、産後の事もトイレの事も自然任せ状態でした今回はお産に立会、部屋の準備にトイレの準備にしつけと、母の事より大忙しでした 忙しくても、毎日の成長にワクワクの日々生後20日37日60日 大きくなったのが分かりますね90日 この頃からサク母さんと同じご飯を食べているのにそれでも毎日チューチュー そろそろサク母さんの避妊手術を、、、と考え娘に病院予約を頼んだら、、、「おっぱいが離れていないと術後が大変だって」この時のおっぱいは、甘えのおっぱいだとのこと、、、そうこうしている内に、お盆が来て、いろいろ忙しくしている内に9月になりなんか、、、サク母さんのお腹が大きくなっているような、子猫がじゃれつくのを嫌がりはじめたので、、、やっと手術ができる日が来たら、、、もう産み月と言われ、、、中絶と避妊手術をしてもらいました猫は産後2カ月から妊娠する確率が高いそうです(それも1回の交尾で) 子猫がおっぱい飲んでいるから大丈夫と思っていた私の知識不足サクちゃんには可愛そうなことをしたけど生まれてから処分するのも、、、と思い手術してもらいました私は連れて行けないので、夫が仕事後に連れて行き、翌日手術、、、また夫が仕事帰りに連れに行きました (夫はこの時初めて猫を抱っこしたそうです獣医さんのアドバイスで洗濯ネットに入れて移動すると、楽にできたようです 術後4日ですが、食欲もあり元気です子猫たちはまた母さんのそばで甘えんぼーしているけど、もうおっぱいに吸いつくことはないです母の座布団で親子5匹、、、「この子たちはぁ~ ばあちゃんが座れんがー」とニコニコして見ています(^0_0^) 1日中晴天になる日はないけど、大雨にならないから救いです台風の風に吹き倒され落ちたパプリカ まだ青いけど肉厚でとても美味しかったミョウガは出はじめの時に吹き倒されたので収穫はこれから 日当たりの悪い所は水分を含み過ぎで腐りかけていたけど日当たりのよい所はまずまず、、、後2~3回は収穫できるかな、、、でも去年からすると1/3の収穫 このままおかしな天気が続いたら稲・栗に影響しそう柿の実は、、、今年はどこを見ても生っていない様な 大きな台風が来ているようですね進路にあたる地域の人は気をつけてくださいね
2015年09月08日
コメント(4)

1ヶ月が過ぎたらサク母さんと一緒に外に出てくるけど、ヨタヨタ歩き鳴き声もお母さんがいる時だけ聞こえ、いない時は声も出さずにいました1カ月過ぎたら外で授乳もするようになりました 子猫がおしっこするところを見ないので、、、ネットで調べてみると猫の事、、、知らないことが沢山ありました外を歩くようになったので猫砂を買って来てトイレの準備紫陽花の下でおしりをふりふり すぐにつまんでトイレに入れると上手にできました褒めたが良いと書いてあったので、、、もちろん褒めました6月27日(53日目)この食事場にもダンボールの上にも、どうにかこうにか、よじ登れるようになり寝る場所もダンボールの隙間になりました2ヶ月を過ぎると、昼間でも庭で授乳したり遊んだりしていましたでも常に警戒していて人の姿がないとダンボールの中へといってしまいますお母さんがいなくなると、いつも4匹ダンゴ 70日も立つと私がカメラを向けると後を付いてきて、ひっくり返りますカワ(・∀・)イイ!!左が男の子 右が女の子頭の白いのが男の子 黒いのが女の子。男の子は男親とそっくりです男女で体格の違いがではじめました時々違う場所で排泄を、、、(臭うんですよね)おこったり褒めたりしていると、、、いつの間にかサク母さんまでトイレでするようになり毎日のそうじが大変です 今年は裏の畑で野菜作りに挑戦(母が行けないように鍵をつけました。行くのは良いが3~4段の段差を降りられず大変なことになります) 長雨日照不足でなかなか成長しなかったけど(ミニトマトだけはぐんぐん伸びる)8月になり一気に成長しましたしかし台風15号の風でミニトマトもなすもカラーピーマンも吹き倒されました紫蘇は傾いたけど2~3日したら自力で立ち上がり、後はジュースにするだけですミニトマトはあきらめカラーピーマンは茎から折れてなかったので、起こして両側にも補強ナスも起こして、、、かぼちゃは伸び放題 (奥にある秋ミョウガも吹き倒されています)ソフトボール大のかぼちゃ(マスクメロンくらい大きくなります。煮つけてもサラダにしても美味しかった)ナスは台風前から収穫ができるようになっていたけど、また雨ばかりで成長が止まった感じボキボキト折れたミニトマト まだ青い実がいっぱいあるけど色づくかなパプリカ 赤と黄色の苗を植えたけど、印を忘れ、、、色づくまで分からない 椎茸・お茶・コメ作りはいつも手伝いながらしていたけど野菜作りは母が一人でしていたので、私にとっては初めての野菜作りです苗は姉や友達が自分で立てたものをくれ、分からないことは彼女たちに聞きながらしました紫蘇だけは、ここ数年こぼれ種で生える苗を移植して育てているのでみんなから褒められるので、ジュースを作って配っています他の野菜が帰ってくるのが嬉しいですね 今後の天気は毎日傘マークがあり、いつになったら晴れるのかな
2015年08月30日
コメント(1)

よくよく見たら、、、前回アップから3ヶ月近く経っていました写真アップの仕方も忘れかけてます(^┰^;)ゞ関東東北は連日真夏日のニュースが時には豪雨や台風と、、、今年もおかしな天気ですね九州の山奥の我が家は、、、6月に梅雨入りしてから雨ばかり梅雨明けまでに晴れた日は4~5日雑草刈りに明け暮れた日々、田んぼの稲も成長せず7月下旬に梅雨明けしてもなかなか青空は望めず晴れても夕立や雲がもくもくお盆からはまた雨、、、日照不足で稲、野菜の生育が悪く大変です人間にもカビが生えそうな夏も終わり台風15号が過ぎたあとは、肌寒いくらいですそんな中で唯一の成長が、、、雑草の中でも飛び回っているのがサクちゃん親子みんな元気に大きくなっていますよ赤ちゃんから子育てに関わるなんて初めてなので、私のほうがてんやわんやで大忙しでしたよまだ箱から一人で出られないよサク母さんが呼んでるよやっと出られるようになって、お母さんの後についていくよだけど外は危険がいっぱいにゃー 父さんどうにかしてにゃー と頼まれたわけでもないが 「サク これでどうかな」これなら、すぐに隠れられるにゃミ・。・ミサク母さんも安心して出かけられるにゃー(=‘x‘=) 土間デビュー猫は母親が一人で子育てするんだとわかりました゚(゚´Д`゚)゚それはそれはとても大変なことだと実感しました野生となったみいちゃん、、、全く見かけなくなったので無事なのかわかりませんサクちゃん親子は一応育てることに、、、、次回はもっと大きくなった子猫をアップしますね
2015年08月27日
コメント(4)

あっという間に6月 田植えも無事終わりました 5月5日にお産をしたサクちゃん室内に連れて来たがり、、、私は連れ出しを2日ほど続けたら、、、なんと4匹全部をどこかに連れて行ってしまいました食事には帰ってくるけど、赤ちゃんは見当たらず、、、ある時はずぶ濡れになり、ある時はダニに噛まれ泥だらけ、、、一体どこに連れて行ったのか、、心配すること10日間。この10日間がとても長く感じました 母さん連れてきたニャー 頼むにゃ(=‘x‘=)と言って19日に連れて帰ってきました最初のダンボールは嫌がるので、別のダンボールにベッドをいれか カワ(・∀・)イイ!!おっ もう目が見えるのかな(*∩∀∩*)ワクワク♪お昼寝中c(-。-,,)c)~ サクちゃんは今でも隙あらば、、、部屋の中に連れ込もうとしているよ天気が良い日も戸を開け放てません3日前は天井裏に1匹連れ込み、、、隙間に落としてしまった様子ミャーミャーと鳴きじゃくる子猫、、、あちこちとオロオロするサク母さん私もどうすることもできずオロオロ゚(゚´Д`゚)゚仕事から帰ってきた夫に早速レスキューしてもらいましたハシゴに魚すくい網など準備し、、、狭いところで四苦八苦しながら、やっと捕まえましたサク母さんも赤ちゃんも大喜び(≧∇≦)/ 明日で生後30日今日はゆっくりと覗かせてくださいね(>人<;)箱の淵までのぼれるにゃーミ・。・ミカメラを近づけると真っ白な子 怖がらず顔を近づけてくるよ恥ずかしいにゃー(/ω\) (夫にレスキューされた子)カメラを向けると箱の隅に逃げる子|彡サッ サク母さんにそっくりカメラ目線の子 マサくん思い出しちゃうなみんな元気に育ってま━━━━!!す∧_∧玄関脇だけど安心できないのかな いつもここにいます サクちゃんは毎日2~3回は抱っこされに家の中に入ってきますスリスリと甘えるサクちゃんを見ていると屋外で子育てするのは大変だろうな、、、と感じますみいちゃんが3回目のお産でサクちゃんたちをやっと家に連れてくることができたので、、、安全なところを探し求めながら子育てし、、、全部育てあげるのは初お産の猫たちには大変なことだと実感しました育児放棄ではなく、、、育て上げるのが大変なのだと、、、、 夏日が一転昨日の昼からパラパラっと雨が 夕方にはザーザー 雷様もゴロゴロ夜中は台風のような豪雨 川が増水してゴーゴーと唸って、、、眠れんかったc(`Д´c)一晩で、こんな状態に梅雨入りは、、、こんなにも激しいものだったかなあー 今日は久しぶりにpcを開くとブログへのフォト蔵からの写真アップに手こずりました 今 雨が止み、、、母が外にみなさんのところには今夜ゆっくりとお邪魔させてもらいます(´ー`)/~~
2015年06月03日
コメント(4)

ご無沙汰していますあっという間に山吹の花も藤の花も散ってしまい緑がもこもことしてきましたウグイス嬢に変わり本物のウグイスも上手に鳴いています サクちゃんのお腹は日に日に大きくなり寝てばかり、、、いつ生まれるのか気が気ではない毎日を過ごしていたけど5月5日 朝からいつもと違う鳴き声が、、、布団やコタツに入りたがり、ご飯も食べられないようす夕方になると私の後をついてきて、何か訴えるような鳴き方畳の上にしるしがあり、、、、私のほうがオロオロ、、、コタツの中に入りおとなしくなったかと思うと激しい鳴き声、、、体をくねくねコタツの中で生まれるかも、、、、準備していた箱の中に入れるけど、すぐに飛び出しコタツへサクちゃんの下にバスタオルをして、、、頑張れと声をかけお腹をなでるとジッと見つめる目に、、、私が涙、、、6時頃から2時間経過、、、おとなしくなったと思ったら夫が「生まれとるごたるがね」ダンボール箱にサクちゃんを入れ、後から2匹の赤ちゃんを入れ蓋をするとそのまま出てこず、、、1時間後に覗くと3匹に、、、さらに4匹に(@_@;)その後はいびきをかいて爆睡したサクちゃん生まれたての赤ちゃんはミャーミャーとか細い鳴き声そしておっぱいを探してサクちゃんのお腹によじ登ってる(T-T)ウルウルサクちゃんは朝までに2回ほど起きてご飯を食べていました 部屋の中で育てることはできないので、朝になってから箱ごと抱えてサクちゃんのねぐら近くに移動サクちゃんキョトキョトしてたけど、、、今のところそこで子育てしている様子(のぞきたくても覗けない)4匹とも無事に育っているかな、、、気になるので明日見てみよう、、、 ここ1ヶ月は何かと慌ただしい日々 娘親子も帰ってきてくれひいばあちゃんと遊んだり冷たい水遊びで男の子は鼻水だらだら大きい筍にニコニコ何故か男の子は筍が大好き(煮付けにキムチ漬けも) 今年は4月に夏日いつもは田植えが終わる5月いっぱいはコタツをしているけど早々と上げてしまい、、、、ところが雨が降ると寒くて たまらないでも今日は晴天、ちょっと動いただけで汗ばんでます 古タイヤにステンレスボールを置き、水を入れたヤカンをガスでちょっとの時間で沸騰するくらいに熱くなってるよ去年からガス代節約に頑張ってます(´∀`)
2015年05月08日
コメント(5)

私がどうかしたかにゃー∧_∧いつの間に、、、、大きくなったのかな母さんの膝には乗らなくなったよ 去年の5月 1ヶ月くらいのサクちゃん母さんの手が太く見えるね(6ヶ月くらい)おかしいなーと思っているうちに特にここ10日ではっきりとわかる後ろ姿、、、横になると、、、おっぱいが私のお腹に何か入ってるのかにゃーきっと赤ちゃんだよ、、、じゃらしで遊ばなくなり、、、よく食べよく寝ているサクちゃん みいちゃんは2歳の時3回目のお産でサクちゃんを産みました2回のお産では無事育てることはできなかったようだけど サクちゃんはどうするのかな━━━━!!(´ε`;)ウーン…甘えんぼで、いつも私に抱っこをせがむサクちゃん( θ_Jθ)コマッタモンダ 雨が多くて一気に咲き、、、一気に散った花たち地に這う花も雑草の伸びが早くて、、、すぐに見かけなくなり何故か、、、たんぽぽがどこもかしこも生えてきました野いちごの花も、、、記念は天気がよく大粒の実になったけどこう雨が多いとアリさんが喜ぶばかりだね山吹も咲き始めたけど、ここ3~4日の寒さで、ちょっと足踏みしている感じしかし、、、、雑草の成長が早すぎです゚(゚´Д`゚)゚ 母はヨモギ摘みはしなくなったけど綺麗な花は大好きですシャクナゲは折ってしまうと翌年からは咲かないんですよね手の届く範囲は、、、ほとんど枯れてしまってるよ゚(゚´Д`゚)゚
2015年04月14日
コメント(5)

ダムを上から眺める (友達撮影)奥の山裾に我が家が 我が家はダムからさらに40分ほど奥に ここ数日の暖かさに山桜が一気に咲き始め、小さい花たちも我先に咲いています2週間ほど前に満開になった梅ボケの花はまだまだ 雨の降り方が激しいですよねたった1日しか降らないのに雨量が多すぎて川が増水し濁り水椎茸も一気に大きくなり、、、広がりすぎて品質が落ちてしまいます、、、(;゚Д゚)!水を含んで重いし、、、乾燥するにも時間がかかります自然相手ではどんな日もあるけど、、、ね収穫作業は、、、筋肉痛を誘います゚(゚´Д`゚)゚ 年ですね(´;ω;`) 気づいたら3月も終わっていました特に何するわけでもないのに、、、日にちだけが過ぎているように感じます母の生活リズムも良くなり、私も元気に、、、しかしpcが、、、不調 これが一番のストレスですね1週間ほど前からどうにか復活したけど、、、時々不調しばらくはだましだまし使っていこうと思いますだから、なかなかブログの更新ができない状態です サクちゃんはすっかり家の中に慣れ、夜はわたしと寝ていますでも暖かくなったせいか裏山大好き、、、朝早くからもぐららしきものを獲っていますチョンタンのママさんから猫ベッドをプレゼントされ、喜んで入っています(=‘x‘=)ありがとうにゃー 私は女の子だよ∧_∧ 今年初めて雪を体験したにゃー(=‘x‘=) 元日だよサラサラして冷たくないにゃ父さんの雪かきのお手伝いするにゃ10分ほど遊び家の中にまっしぐらみいちゃんは3月から全く帰ってきません、、、、どうしたのかな
2015年04月03日
コメント(4)
今年の2月はいつもより雪が降りません (寒いばかりで(´;ω;`)南岸低気圧の影響もなく、、、嬉しい限りではありますが、、、それでも朝晩の気温は氷点下お山のてっぺんの雪は正月に積もった雪、峠にはまだ20cmくらい残っていますよ 去年の今頃http://plaza.rakuten.co.jp/hudiko/diary/201402150000/ 青空でも風だけはビュービューでも暖かくなり始めたので私も元気になりましたご心配いただきありがとうございました母もやっと正月前のペースに戻り平穏な生活になりました(きつい時はあるけど、、、) 娘が心配して2泊3日で帰ってきてくれました♪どんぐりころころ どんぐりこ♪ばあちゃんが歌うと 孫は手をたたいて喜び何度も催促繰り返し歌っている間に歌詞が、、、変になってるよ(*´∀`*) 娘親子が帰ってしまうと、、、2~3日は悪かったけど、すぐ元に戻りました 久しぶりにケーキを焼きましたよ (*´v`)σ*バレンタインデー♥(´v`*)にガトーショコラを濃厚で美味しかった( ゚v^ ) オイチイ ずっとパン作りも何もする気がなかったけど徐々にいろいろ作り始めましたもうすぐ3月、、、月末には菱餅作りをしよーっとヾ(@⌒ー⌒@)ノ 裏山に春の花が オオイヌフグリが数輪咲いてたよ 久しぶりにpcを開けたけど 楽天写真館は問題解決せず、、、フォト蔵にしてみました少し手間取ったけど、、、写真アップ成功 みなさんのところには明日からゆっくり伺いたいと思います時々のアップになりますが、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
2015年02月20日
コメント(5)
2015年も、もう2月になっていました楽天写真はまだアップできない状態です、、、がブログアップも遠のいています雪の正月に息子が帰ってきて、、、久しぶりの家族団らんなんてものではありませんでした認知症が進んでいる母は、孫のこともわからず、、、分からないはずです、、、60年位以上住んでいる家もわからないし知らない男(夫と息子)のいる生活に不穏症状が、、、昼も夜も全く眠らず、、、息子には早めに帰って行ってもらいました「ばあちゃん僕がわからんとね」息子の目に涙が、、、、一度崩れた症状はなかなか元には戻らず、、、眠らないときは2~3日眠らず、疲れ果てて丸1日眠り、、、食欲はあるけど支離滅裂なことは言うし、、、やっと10日ほど前から正月前の母に戻り、生活も母のペースになってきましたところが私のペースが乱れたままで、、、瞼がピクピク、、、睡眠不足で何が何やら、、、pcを開けても老眼鏡をかけてでは頭痛がするばかりここ2~3日は夜も眠れるようになり、、、少しづつ回復しそうです母が私のことは名前で呼んでくれるので(時々忘れているけど)今はそのことが救いですサクちゃんも元気で毎日癒してくれています(=‘x‘=)楽天ブログは、母の介護のために退職した私の、唯一のストレス解消でしたでも今は少し休みたいと思います3月には復活できるように頑張りたいと思いますご心配おかけしますが、その時はまたよろしくお願いしますm(._.)m我生活がいっぱいいっぱいの中世の中は大変な事が起こっていたようですねまた今年もおかしな気候、、、大雪の被害が、、、まだまだ寒い日が続きそうなので、お体大切にお過ごしくださいねそれではまたお目にかかれる日まで、、、(´ー`)/~~
2015年02月02日
コメント(4)
お久しぶりです^^なんという天気なんでしょうね南国宮崎でも大雪が降る我が村だけど、、、12月にこんなに降るなんて 溶けたと思ったらまた降り積もりの繰り返し、、、いつもは1月頃から降るのに、、、ここ2~3年は早めに降ってます雪対策は万全だけど、、、寒すぎます((((;゚Д゚))))ブルブル毎日氷点下、、、10日前はー10度まで下がりました(流石にストーブを出しました) ここ4~5日は日中の気温も10度近くに上がり雪も消えてしまいました日陰にはまだ残っているところはあるけど道路の雪が消えてしまったのは嬉しいですね 母も相変わらず元気ですが、、、11月にヒートショック?5~6分間呼吸も脈も止まり、、、、(;´д`)慌てました~一応 翌日病院受診、、、一過性のものだったろうと、、、いつかまた起きる可能性があるだろうけど、、、 サクちゃんと母の面倒を見るのが日課、、、それなりに楽しんでいます(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*) クリスマスも終わり、次はお正月、、、慌ただしくなりそうなので、、、今年最後のアップになりそうです ブログアップの為の写真はあるのに、楽天写真館にアップロード出来ませんどうしたらよいかわからない状態、、、、゚(゚´Д`゚)゚やっぱりブログは写真が使えないと 寂しいですね (毎日あれこれいじってみたけど、、、、写真が使えませーん゚(゚´Д`゚)゚ 気候変動、自然災害の恐ろしさを感じた1年だったような気がしますブログ更新も滞りがちになったけど、みなさんとのお付き合いが私の楽しみでもありますこんな私ですが、来年もよろしくお願いします 皆さまもお元気でお過ごし下さいm(_ _)mそして良き新年をお迎えくださいね(´∀`)
2014年12月26日
コメント(7)
![]()
つい数日前は小春日和だったのに昨日からの雨嵐 と台風並み今朝は気温も一気に下がり氷点下、そして雪雪、、、、今日は日中も0度((((;゚Д゚))))ブルブルでもなぜか外に出ると、、、思った程寒く感じないまだストーブつけてないせいかな(この冬はストーブなしの生活予定) お山のてっぺんはうっすらと雪化粧サクちゃんは冷たい水を美味しそうにσ(´┰`=)ペロペロ家の中より外で遊ぶほうが楽しいようす初めての冬に、、、ふっくらとなり寒さに強くなっていきそうです昼間は裏山の落ち葉ベッドで昼寝をするけど今日はコタツの横で(-_-)゜zzz…サクちゃんは家の中半分、、、外半分の生活です みいちゃんは、お産はしたようで10ほど前から1日1回食事に帰ってきていますこの寒い中どこで子育てしているのかな、、、全く子猫の声が聞こえないので、、、、遠くの空家なのかな 今年は渋柿が不作゚(゚´Д`゚)゚どうにか100個ほどの収穫収穫したのは3週間ほど前だったけど、寒くなるのを待っての皮むき正月の歯がためには間に合いそうヾ(@⌒ー⌒@)ノ 日本全国気温が下がっているようですね冬本番に向けて忙しいくなりそうだけど風邪など引かないしましょうね
2014年12月02日
コメント(4)
![]()
お久しぶりです1日1日がとても早く感じますね寒さもまし毎朝2~5度の日々です((((;゚Д゚))))日中は太陽が拝めると暖かいけど、、、、黒~い雲がもくもく夫の仕事場は雪も降ったそうです宮崎でも九州山脈のてっぺんに近い此処は、今からはとても厳しい冬になります 7~9日にかけての一大イベントの平家まつりも無事終わり娘親子も10日間の滞在後帰って行きました超忙しい日々だったけど、久しぶりに忙しさを楽しむことができました 武者行列もいいけど私は作品展も楽しみにしているので、娘が撮ってきてくれました この折り紙人形は初お目見えです 農産物もいっぱい今年は白菜の成長がまだのようで出品が少なかったようです 娘親子も夫と行き楽しめたようです (お土産はイカ焼き焼き鳥 (゚д゚)ウマカッタ) 日曜日は山本リンダのショーを家族みんなでテレビで見ました孫も娘も、もちろん私も踊りましたよウララーウララー母はびくりしたように、、、そして手を叩いて喜んでました 私「こまっちゃうな がデビュー曲だよ」と言うと娘「うそー 知らんかった」 だよね私が小学5~6年だったと思うから、、、うー 年を感じてしまうよね(´∀`*)ウフフ 娘達が帰ってしまい、、、少し寂しくなったけどここ2~3日晴天なので洗濯・布団干しと大忙し(日照時間が短いのでバタバタしています)みなさんのところには明日からゆっくりとお邪魔させてもらいます(´∀`)
2014年11月19日
コメント(6)
全321件 (321件中 1-50件目)