定石
うちの教室では。。。。定石はほとんど習いません![]()
あえて、定石を教えない先生の意図しているところは理解しているつもりでも
「定石を勉強している」なんてブログを読むと、ちょっとざわざわっと心が揺れます。
(ほら、受験生だったころ「あの参考書使うといいらしいよ。」って噂に、流されたりするでしょ?)
せめてツケノビ定石くらい、わかっていたい。。。そう思って自分で勉強しました。
でも・・・・私・・・・理解できません(断言)
先生 「定石はものさしだよ。並べられるだけじゃわかったことにならないし、正しい使い方じゃないからね。」
定石を知っていれば、そこから今の自分の状況や想定図。。。黒or白よしなのか、互角なのか。。。わかるんだろうなぁ。
自分で勉強して、ちゃんと理解せず打って、今日は大失敗。
以前もやった失敗だけど、この失敗が大事なんだって。
転んでもただじゃ起きないぞ![]()
指導碁
今年になってまだ一度も勝っていないので、またまた今日こそ勝つぞとやる気満々で碁会所に行ったんだけれど。。。
大負けでした。 しか~し!この碁は負けようが勝とうがどうでもいい碁でした。
そんなことより、 この碁には私が勉強しなくちゃいけないことがぎゅぎゅっと凝縮された碁だったと思います こういう碁は大事なんだよね。
まず、定石をしっかり碁の意味として理解すること
そして、やきもちを焼かないこと
石の強弱をしっかり判断すること
ヨセに入るまででも、おなかいっぱいになるほど課題がてんこもり。
しかも! 課題がわかりやすい。
ものすご~~~~く わかりやすく失敗してる(爆)
とくに。。。。↓
やきもち
定石をおかしなことしちゃってできた白の大きな地
これは。。。焦るって~~~。 きっと私じゃなくても焦ると思う。
そこにやきもちのお手本のような手を連発。
やきもちを焼いていいことなんかないよなぁ。。。。
先生 「ここでやきもちを焼かずに打つことができるようになることがものすごく大事。
もし、有段者になろうと思うならね。」
こういう言われ方をすると、何が何でもやきもちを焼かずに打てるようになりたいって思うよなぁ。。。。![]()
だって、 有段者になりたいもん!!
焦った時、やきもちを焼きたくなった時、あえて落ち着いた手を選べるようにならなくちゃ。
棋譜並べ
棋譜並べしていて、 「こんな模様になって、この辺(模様の近く)に打ったりするのかな~」という予想を反して、全く関係なさそうなところに打たれていたりすることは、何度もあります。
ふ~ん・・・どういうことかな
ま、いっか。 ← こだわらなさすぎるだろ。。
と、流してきたけれど、その話を先生にしたら
先生 「そんなことに気がついたんだ。大事なことなんだよ。流れを気にしてみるといいよ」
って言ってくれました。
そうか。。。。棋譜並べは私の場合、遊びで並べていたけれど、少しは勉強にもなるのかな
今日も井山君の碁を並べました。 ちっともわからないけれど、なんだか強い気迫のある碁だなぁ
でも、この碁、ネット囲碁(大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦)なんだよね。。。。なんかあんまりかっこよくないタイトル名だな。。
でも、井山君がかっこいいので、いいんだ~ えへへ
PR
コメント新着
フリーページ