全365件 (365件中 1-50件目)
裏庭の竹垣を造ってから12年目になり、腐って来ましたので、トクさんは 昨日から竹を用意して、準備を始め、今日は1間程増設もしました。
2008.04.13
ブログに写真を載せられなくなりました。 いぶし庵だよりは写真で、いぶし庵の暮らしとその周辺を記録して来ましたが、 写真がいっぱいで、載せられないそうです。 そこで、gooの方にも、いぶし庵だよりを開きました。 これから覚えて、だんだんに記録していきますので、お知らせします。
2008.04.11

2008.04.06

佐久の食を楽しむ交流会が開かれました。 農民連と新婦人の交流会で、食の問題を共に考えて、行こうと、企画されました。 20人以上の皆さんが集まり、5キロの蕎麦粉を皆で挑戦しました。 指導は、長伸ばしのやり方をマスターした、トクさんです。2本の麺棒を使って だんだんに伸ばすやり方は、初めて挑戦の人にも、出来るので、皆で交代にやって いけます。狭いテーブルでも出来るので、家でも実行出来そうです。 トクさんが用意した、具沢山のお煮掛けそばを、温かいところを、鍋を囲んでその場で、 食べました。 アイガモの肉や凍み豆腐、掛け菜の入った、特製の煮汁で とうじて食べる温かい蕎麦は、まさに「うんめえ」佐久の郷土料理で大好評でした。 後テーブルを囲んで、ざる蕎麦の昼食会です。初めて挑戦の蕎麦作りとは思えない 美味しい蕎麦でした。 交流会も大変盛り上がり、安心安全な食への取り組みが話題となりました。 おにかけ蕎麦 材料 アイガモの肉 大根 人参 牛蒡 葱 椎茸 干葉 油揚げ 凍み豆腐
2008.03.30

帰りに上田市に住む息子の家に寄って来ました。 従兄弟どうしで遊べるのを楽しみにしていたので、皆大喜びです。 二階へ上ったり、家中走り回ったり、外へ飛びだしたり、大変な騒ぎです。 3歳に近いケイちゃんから、13歳のワイまで、一緒になって遊べるのが、従兄弟の なんともいえない所で、ワイはもう保父さんのように、皆をまとめて、先立ちで 楽しんでいました。兄弟の少ない今の家族では従兄弟で遊ぶチャンスを意識的に 作ってあげたいといつも思うじじばばです。
2008.03.29

苔の庭園を見せていただいてから、いつもお寄りする、和ものの陶器店 瓢で、本物の 焼き物を楽しみました。「器は使ってこそ価値があるもの」ご主人との会話が楽しい。 北向観音をお参りしてから、昼食後安楽寺、常楽寺へお参りしました。 子ども達も杖をつきながら、階段をうれしそうに登っていきます。 八角三重の塔、は永い歴史の流れを重く感じ、しばし時を忘れて 見あげていました。 常楽寺の半田孝海住職と仏画家荒井寛方の友情を讃える記念碑が4年前に建立されて いました。 碑文の一部 佛教を通じ平和を希う 常楽寺住職半田孝海と仏画で知られる荒井寛方は不殺生戒を説いた仏陀の教えに 従い共に平和な世界を望んでいました。、、略、 碑文をしっかり読んで、改めてお二人の生き方に感動し、これからの生き方を 教えられた思いでした。
2008.03.29

温泉の帰りに、お友達のワイさん宅へお寄りしました。 緑の苔が落ち着いた雰囲気を醸し出す見事な庭園でした。苔の庭が珍しいと 期間限定で庭園開放されている、お宅です。 8年前から、苔を植え育てている、その情熱が実のって、多くの皆さんに癒しの空間を 提供されているそうです。その優しい生き方に感動してきました。
2008.03.29

春休みの孫達と温泉への一泊旅行を今年は別所温泉にしました。 孫達には温泉はどうか、でもみんなで泊まるのを楽しみにしているので、 近いところが一番と決めました。 3人の孫は旅館の浴衣を着ておおはしゃぎです。 夕食の時など、ちびまるこちゃんの ぽんぽこりんの歌を歌いながら、可愛い 踊りを見せてくれ、忘れられない、楽しいひと時でした。 夜は早めに電気を消してから、孫のリクエストに答えて、ぐつのお使い、とら猫と 和尚さん の語りをしてやりました。 二人の小学生は語り終わらないうちに、スヤスヤと眠ってしまいました。 二つめを 語り終わったら、中学生の孫が、小さな声で、パチパチパチと言ってくれたので、 ありがとう、じゃあお休み。 じいちゃんはとっくに、眠りの世界に、、 9時前に皆、静かになりました。 朝は6時に皆が目覚めてしまいました。持って行った、昔話の本を4年生になる、 エスちゃんが読んでくれました。「ちょうふく山のやまんば」 長いお話でしたが 大きな声で、しっかり読んでくれたので、おじいちゃんも皆で聞きました。 昔話は誰にも聞けるお話で、こうゆう時にはぴったりです。 広い広い貸切のような風呂に夜2回、朝2回のんびり浸かる至福のひと時。 4年生になるエスちゃんとは、女同士楽しく語りながら裸の触れ合いが出来ました。
2008.03.28

孫達にとっては心うきうきの春休みです。進級祝いを兼ねて 恒例の一泊旅行に出かけました。今年は別所温泉です。 別所の近くの保育園に通う孫に逢って行こうと、連絡すると、「せっかく、保育園 に来るなら、語りをやって欲しい」と頼まれて、30分ほど 語って来ました。 語り 犬の足 穴のぞき うた お山の杉の子 2歳から 卒園児のお兄ちゃん まで30人近い子ども達でしたが、しっかり聞いて いきいきとした反応があり、楽しく語れました。 「お山の杉の子」の歌は戦争中に出来た歌ですが、舞田峠の松が枯れて丸々坊主の禿山 を見て来たので、つい思い出した歌ってしまいました。 子ども達もニコニコ笑いながら歌って、思いがけなく時間がもてました。 むかしむかし その昔 しいの木林のすぐそばに 小さなお山があったとさ あったとさ 、、、お日様にこにこ 声かけた、声かけた、、のフレーズが お日さまクラブの保育園にぴったりでした。
2008.03.28

5月に開かれる長野昔ばなし大学の参加者の勉強会をエム町の図書館で行いました。 グリム童話の 灰かぶりの 語法の勉強会です。昔ばなしは抽象の文学と言われますが、、孤立的、完全性、極端、1次元性、などなどについて、読みながら、具体的に皆で 検討しました。図書館司書の方、主婦、など30代60代のメンバーですが、 年代に関係なく、気持ちをあわせて、学習出来るのは、お互い昔ばなしが好きで、 子ども達に伝えたいと、目標が同じところにあるので、楽しい会になるのでしょう。 充実した、学習会でした。
2008.03.27
3月24日から26日まで2泊3日の旅からトクさんが、帰って来ました。 甘えん坊のとらちゃんが寂しいだろうと2人分可愛がってやったのですが、 今日からは思い切り甘えられて、うれしそうな、とらちゃんです。 旅のおみやげ
2008.03.26
老健と宅老所での語り だんだん飲み どっこいしょ ちゃくりかきふ 昔ばなし大学 再話コースの勉強会 エヌ会館にて 7時より 4月に開かれる、再話コースの大学の宿題 仕上げ 「一文と三十文」 ごぜさんの語った アイ市の土地ことばから、共通語に換えての再話で、何度か 検討する中で、仕上がりが見えてくる。実際に語ってみると又、修正箇所が 出てくるでしょう。 語りことばに再話する過程が大変勉強になりました。
2008.03.25

2008.03.24

ワイ庵で、テイさんと仲間たちの作品展が始まりました。 今日は朗読会も開かれるので、午後お友達と参加しました。広い和室に飾られた、 色とりどりの貝雛や椿の花、鶯などの可愛らしい作品で、まさに里山の春を 皆で喜び会う、空気に包まれていました。お雛さまに囲まれた中でのオオさんの朗読会 桜の森の満開の下 坂口安吾 茶話会の時、あかりの会のメンバーが多数参加していたので、ひとつ語りをと 声を掛けられて、2人のメンバーが 語りました。 ほらふき長吉 和尚のびんた
2008.03.23

春恒例の用水ざらいと田んぼの土手焼き共同作業の日でした。 今年は、孫と3人で枯れ草の土手焼き作業の応援をしました。我が家は 大土手があるので、手間がかかります。 この作業は村中総出で一斉にやるので、あちこちから、煙が上り、炎が見えて、 地区一体が躍動感に溢れています。 いよいよ今年の米作り作業が始まりです。
2008.03.23

4月のような暖かい一日でした。 今日は80、70代のおばあちゃんから、可愛い保育園児まで、幅のある世代 の皆さんと語りを楽しむことが出来ました。 わらべうた遊びも もぐらどんのお宿かね 、、と皆で心ひとつに出来る 楽しいひとときでした。 語り 舞田峠の送り犬 鬼石 風の神とこどもたち
2008.03.22

息子から誕生日プレゼントに戴いた、ボイスレコーダーの利用法の幅に びっくり。単なる録音だけでなく、パソコンに保存、整理したり。 今日は、孫達が家に遊びに来た時、録音しておいた、「将来の夢、私の趣味」 などの声を孫たちの家に送信して、両親に聞かせてやることが出来た。
2008.03.21

49年前初任地でお世話になった、上司のエスさんのお宅へお伺いしました。 エスさんはこの1月に最愛の奥さんを亡くされました。私もお宅に何度かお伺いして、、 奥さんの温かいお人柄に触れ、尊敬しておりました。お葬式に参列出来なく 気にしていましたので、お悔やみにお伺いしました。エスさんは90歳になられた そうです。2人の娘さんと迎えてくださり、奥さんのこと、昔の勤めのことなど、 懐かしく、お話出来た、彼岸の中日でした。 47年前 私の結婚記念に戴いた花瓶を今も使わせて戴いていることをお話する と、エスさんは「そうだったかい」とびっくりし、うれしそうでした。当時の記念品で 残っている、唯一のものです。 そして、7年前に書かれた、自伝「佐久の風とともに」を戴いてきました。 ワープロで、こつこつ書かれたものを本にまとめられた、素晴らしい作品です。 大変興味深く、一気に読ませて戴きました。80年以上の人生の重みをずっしり 感じ、書き残すことの大切さも教えられました。
2008.03.20

トクさんは、 無農薬のアイガモ米など特別栽培米の出荷作業に月に4回、ケイ市の 原まで行っています。その仕事場を見学したいと前から思っていましたので、春休みの 孫たちと見学に行きました。家から車で40分近く行った場所にあります。 コンクリートの広い作業場は冬の間はさぞかし寒いことでしょう。 めがねを掛けて、出荷の内容を間違えないように真剣にやっていました。 「頑張ってね」と声をかけて、写真だけ撮って来ました。 主に関西方面からの注文が多いようです。玄米、3ぶ,5ぶ、7ぶ搗き、と夫々の注文 に応じて仕分けするので、集中してやらないと大変のようです。出荷時間が11時半に 決まっているので、それまでに間に合わせるため、無駄話もしないで、やっていました。
2008.03.19

原のケイさんの家に山羊を見にお寄りしました。大きなお腹にびっくり。 明日出産予定とか。人懐こく近づいて来る山羊に、孫達は大喜びでした。 「仔山羊が生まれたら、又見に来ようね」と孫達と約束しました。 つい最近まで我が家でも、山羊を飼っていましたので、愛らしい仔山羊を 育てた時の楽しい思い出は忘れられません。お母さん山羊の優しい眼差しと うれしそうに飛び跳ねる仔山羊たちは、近所の子ども達のアイドルでした。
2008.03.19

越生の梅林を訪れた、お友達から梅の花を戴きました。我が家の玄関も 一足早く梅の香りに包まれました。とらちゃんが、早速近寄って梅の香りを 楽しんでいましたよ。
2008.03.18

中学生の孫がようやく 食い盛り になって毎日学校から帰って、おやつを大量に 食べます。安心安全なおやつを手軽に用意しておきたいので、お餅作りに精を出して います。無農薬のもち米を使って、5合まで搗ける、小さな餅搗き機で10分足らずで 美味しいお餅が搗けるので、ありがたいです。切り餅は、なたね油で揚げたり、焼いたり 納豆餅にすると、孫は大喜びで,すぐたいらげてしまいます。 おにぎりなども3個はぺろり食べる毎日です。伸び盛りの子どもの食生活は、 おろそかに出来ません。 今度は地粉でパン作りをと張り切る、じいちゃんばあちゃんです。 カマドを使って燃し火で餅米を蒸かします。
2008.03.17

いよいよ畑仕事がはじまりました。 粟やキビの茎を堆肥にしてあったので、トクさんはトラターで畑に入れる準備を しています。蕗のとうも勢揃いして、春を告げています。 4年前までは草ぼうぼうの遊休農地も良い畑になって、春の蒔きつけを待っています。 隣の畑は残念ながら、まだ草ぼうぼうの遊休農地です。土の叫びが聞こえてきます。 おかんがりの後のお稲荷さん
2008.03.16

語りの会の後、孫との散歩を楽しみました。歌をうたいながら、犬の次郎と 仲良く原から裏の山道へ、そして菜畑の見晴らし台に登ったり、稲荷社へお参り したり、「たのしいね」と1年生のケイ君がうれしそうに声を掛けてくれました。 お母さんの仕事が夜までだったので、夕食を食べて、お迎えに来るまで ずっとお付き合いしました。 ついテレビは見ないで、7時間の楽しい時間を過ごしました。大人が子どもに向き合う 姿勢があれば、子どもはテレビやゲームを離れることが出来ると感じた、 貴重な体験でした。 冬の寒さを乗り越えた、油菜畑です。今年も一面の菜の花畑が楽しめそうです。
2008.03.15

3月の語りの会をいぶ志庵で開きました。 初めていろりを見る子どもさんや、語りに興味があるのでと、 初めていろりを訪ねられた方、何回か見えている方など、それぞれがいろりを囲んで、 ひとつに解け合える、楽しいひと時でした。今回は語りを初めて覚え、 練習に語る方もいました。参加のみなさんが語りを身近に 感じていただけただければうれしいです。 語りの演目 おんちょろちょろの穴のぞき だんだん飲み やぎとライオン ちゃくりかくふ どっこいしょ おしまい
2008.03.15

ケイ町で開かれた、清川輝基先生の講演会にあかりの会のメンバーと参加しました。 先生は「人間になれない子どもたち」の著者で,現在は塩田にある、不登校や引きこもり 高校生の通信制、単位制のフリースクール、さくら国際高校の校長先生をされいます。 先生が長年取り組んでおられる、メディア漬けの子ども達の実態と問題点そして 解決の方向を解りやすく話して戴きました。子どものメディア漬けは、子どもの幸せとは 程遠い、商業主義の人体実験である、とのお話に大人の責任を痛感しました。 ゲーム脳になってからでは遅い、毎日の暮らし方を自分自身問い直す、よい機会でした。 そして、子ども達にいっときだけでも、肉声で昔ばなしを聞かせてやることの意義を 再認識した講演会でした。
2008.03.14

2008.03.13

小学校で読み聞かせの活動が始まって、10年になるそうです。 孫の入学をきっかけに、グループのメンバーとなって7年が経ちました。 私は最初の半年近くは読み聞かせをやり、その後は 昔ばなしのかたりをやって来ました。 今日は1年間の活動の反省会でした。3月卒業の6年生には200冊を超える本を読んで やることが出来たそうです。 働いているお母さんも多いので、集まれるメンバーは少なかったですが、美味しい手作り 菓子をいただきながら、子どもの読書活動について真剣な話合いが出来ました。
2008.03.13

ブログは続けたいので、今日からコメント対策をしました。 コメントが出来ませんので、すみませんがメールをご利用下さい。ご迷惑をお掛けします。 躍動の春です、季節の足音を記録していこうと思っていますので、よろしくお願い します。 3月1日の凧揚げ大会の様子
2008.03.13

ここしばらくブログを休んでいましたら、あちこちから「どうしたの、体調が悪いの」 と声がかかります。様子を心配して来てくださる方もいました。 どこも悪く無く元気で飛び歩いています。ご心配ありがとうございます。 ここへ来てどうしたわけか、インターネットの裏の部分に直面し、戸惑っていました。 しばらく休めば と思っていましたが、時は休み無く過ぎ去っていきます。 裏部分には根気良く対処しながら、日々の記録を続けようと思っていたところです。 朝、太い大根2本をセンゾツキで切干しにしました。大根がしっかりしているうちに 干して 加工しておく、昔の知恵に教えられます。 それから、賢治を読む会の例会に行きました。今日は「銀河鉄道の夜」の3回目です。 先日、いぶし庵へ来て学んで行った、小学生の皆さんが感想とお礼のお手紙を届けて 下さいました。とても楽しんだ様子が伝わります、写真も添えられており感動しました。
2008.03.12

春らしい陽気に誘われ、犬の次郎と原まで足を伸ばしました。思いがけなく ひばりが囀っています。これからはひばりの囀りを追いかけての散歩が楽しみな季節に なりました。 帰って来たら、家の裏の麦畑に靄がたち、揺れ動き、別世界のような光景でした。 午後学校の先生と農政課の方が何人か見えて、麦踏みやじゃがいも蒔きの 打ち合わせをして、畑を見ていかれました。
2008.03.11

2008.02.23

■ 明日いぶし庵で開く 「語りを志す人のための勉強会」 語りの会の準備を しました。夜の語りの会ですので、来た人にわかるよう、蝋燭を入れた行灯を 7個点けて見ました。旧暦十六夜の月が朧に霞み素晴らしい後景となり、見事な 行灯のリハーサルとなりました。明日は竹灯も10個以上灯す予定で、今日は蝋燭 も沢山購入しました。
2008.02.22

■トクさんは昨日からキジ肉団子づくりに取り組んでいます。 明日の文化祭の昼食にキジ蕎麦を作るとか、お仲間の方がキジを提供して下さり 肉団子作りを楽しんでいました。 固い骨まですっかり砕いてどろどろ状態にしてから、団子に丸めるので、美味しい 出しが採れて、しかも肉団子も食べられるのです。無駄無く工夫された昔の料理には教えら れます。「肩がこっちゃった」と、言うながらも根気よく叩いていました。 鉄砲の玉が入っていても、叩く中で、木に打ち込まれていくので、大丈夫とか、 固い骨も木に打ち込まれてしまうとか、丸太を使う知恵にも感心します。
2008.02.17

2008.02.10

2008.02.09

■とらちゃんが我が家のアイドルとなってから、40日になります。 今ではすっかり成長して、戸の開く音で、すばやく外へ出てしまいます。 呼ぶとどんどん逃げてしまい、そのうちに戻ってきます。家猫で飼うつもりですが、、。 今日は冷蔵庫の上にあがってしまいました。どうするか、と思っていたら、簡単に 飛び降りてきます。その身の軽さには驚くばかりです。トクさんに特別甘え、孫のワイ と、ふざけっこが大好き、私の顔を見ると、しゃべるように啼いて、食べ物を要求します。 相手を選んで、接ッし方を変えているので感心します。
2008.02.04

■日本農業の将来と地域での地産地消・食の安全を考えるつどい に参加しました。 世界から見た日本農業の将来と食糧主権 全国農民連の真嶋副会長の講演 食遠方より来る また危うからずや
2008.02.03

■ 保育園での食と農のお話会がきっかけとなり、希望者による蕎麦道場が 開かれました。お父さんお母さんが4人集まって、500グラムの蕎麦をそれぞれが 自分の手で作ってみました。トクさんが最近マスターした、新しい作り方でやりました。 円く伸してやる方法より作りやすく誰にも上手に出来て、感動です。 おにかけ風の温かい蕎麦にして皆で美味しくいただきました。 自分で作った蕎麦500グラムはおみやげに持って帰る事が出来て参加者は大喜びでした。
2008.02.02

■保健補導員の地区活動として、2回目の健康講座を開きました。 元保健師のテイさんからインターバル速歩を1年間実践した体験をお聞きしました。 今注目されている、新しいウオーキングの方法です。3分間のサッサカ歩きと、3分間の ゆっくり歩きを繰り返し30分程歩く方法で、生活習慣病が少しづつ改善されている実例 を紹介していただきました。寒い中でしたが参加された20人の皆さん、これからの 参考になったことと思います。
2008.02.02

■寒さが続き凍みるこの時期は、カマドで大根を煮たり、黒豆を煮たりの作業が 楽しめます。鉄のお釜で煮る黒豆は柔らかく色も黒く美味しく煮あがるので、ありがたい 道具です。 麹とご飯で作ったアマ味噌に黒豆を乗せて食べるお茶請けは佐久の冬には欠かせません。 ■大根を煮てからつくばいの水に晒します。 北側の軒下に干しておくと、凍みたり解けたを繰り返して、からからに乾燥した 凍み大根が出来上がります。春先の煮物に欠かせない一品です。 今年はちょっと遅すぎました。1月の大寒の頃出来なかったのが残念です。
2008.02.02

■ 今年も寒晒し蕎麦をエス温泉んの渓流へ20日程晒しました。 1月11日にケイさんと二人で2袋晒して来ました。我が家は22キロです。 引き上げの時はロクさんが一緒に行ってくれたので、3人で引き上げる事が出来 大助かりでした。思ったより氷が薄くて作業は順調に出来ました。 家に帰って箱に広げてカンレイシャを掛けて雀避けをしてやりました。 寒の水に晒す、このひと手間を掛けることで、一味もふた味も美味しい蕎麦がいただける ので、毎年我が家の風物詩となっています。 完全に乾くまで、北の軒下に干しますので、雀に食べられないよう注意します。
2008.02.01

■ ブログ生活も、お陰さまで1年近くになりました。、 今現在の生活記録として、書いてきました。 励ましてくださる方に後押しされて、どうやら1年以上が過ぎました。 気楽な気持ちで、一日の終わりに眠い目で、書くブログは朝読み直して、 文法も何もでたらめな文章にがっかりし、書くことへの反省ばかりで、 ところが、、、 今、孫が傍でパソコンの見出しを見て、 「へー1年も書いたの、良く書いたに、3日坊主にならなかったね」と言って くれましました。 また昨日は、トクさんに「(母べえ)のことは書いたかい」 と声を掛けられてしまいました。書く気力を失いつつあった私への励ましになりました。 私のブログ生活は、家族や離れて暮らす子ども達、そして、声を掛けて下さる 皆さんの、お陰で続けられたんだな、と改めて思います。 不備な点もあるでしょうが、人様にご迷惑の無い様気をつけながらも、 その時だから、私だから、書ける内容を拾い上げ、気楽な気持ちで書き止めていこうと、 ようやく気持ちが動きました。 今日は文字の色を変える方法を教えていただきました。 青い文字を書きます 2月2日に開く健康講座のチラシを配布して歩きました。
2008.01.31

2008.01.30

2008.01.29

■ 小学生が昔の暮らしを学びにいぶし庵へ来て、楽しそうに様々な物を見て感じ、 いろりの周りで語りを聞いて、楽しんで行きました。 初日はいろりの周りの道具類をめずらしそうに、見て、いろいろ質問していました。 自在鉤、のからくりを聞いて、ストッパーみたい、と歓声をあげたり、火箸や火消壷 を見て、火を消す様子をしっかり見ています。御餅を焼いたり魚を焼く わたし も 珍しい道具のようでした。カマドや薪ストーブ ランプ、そして あんどん に火を 点けるところも初めて見て、興味深深の様子。藁ずとに挿してある鯉の背びら焼きや 鮎の燻製を見て、おみやげに持ち帰ったり。 ほうろくで豆を炒っておくと、美味しそうに、お代わりして、食べています。 そして、おみやげに、と うれしそうに持ち帰って行きました。 語り2話 (豆を見て貰ってから) 豆と炭と藁 (仔猫を抱っこして) まわし猫 昔の暮らし学習 2回目
2008.01.28

2008.01.24
地区の保健補導員として昨年から月一回開かれる育成塾の日です。 生憎の雪降りでしたが、地区の民生委員の方の車に同乗させていただき参加しました。
2008.01.23
母の初七日でした。近くに住む家族が集まって、納骨をして来ました。 知り合いのアイさんの家から、サンシュウの枝を戴いて来ました。 温かい部屋に置くと1月早く黄色い可愛らしい花が楽しめます。
2008.01.22
今年になってから、 股関節に違和感を感じ初め、いよいよ再手術の時が来たようです。 整形外科へ診察に行きました。 レントゲンでは、はっきり症状は現れていませんが 術後17年も経っているので、手術の出来る病院を紹介していただくことにし、ントゲン をお借りして来ました。
2008.01.21
全365件 (365件中 1-50件目)