1
2024年10月15日火曜日こんにちは今日はLinux Mint 22のインストール法の解説です興味のない方には不快な思いをさせて申し訳ありませんLinuxMintに日本語がようやく出ました先日そのままインストールしたら日本語入力ができなかった件簡単操作で日本語入力できることが分かり操作法をここに書きました写真は全て撮ったのですが30枚に何とか纏めてみましたサポート切れのパソコン捨てるのは忍びなくLinuxという手もあるのです最初にLinux Mintをダウンロ-ドしますHome - Linux MintダウンロードよりAll.Versions を選択上部にあるLinuxMint 22 Wilma Cinnamon を試してみました下にスクロールすると1件だけ日本語がありますここを選んでクリックで自動的にダウンロードしますダウンロード完了後はDVDか(usbメモリ)に書き込みます私は今回はDVDに書き込んでインストールしてみましたLinuxを導入したいパソコンのBIOS画面を開きますF-2キーから起動することが多いですがメーカーにより違いがあります[例] DEllや富士通は F-12 、HPは F-10 (国内メーカーのBIOSは大抵は日本語でHPは言語が選択可能)BIOS起動後はDVD’またはusb) を読み込み優先に設定「Linux書き込み完了後は元のHDDまたはSSDに戻してください」インストールで一番のネックが慣れないと怖いBIOSの起動(BIOSは慎重な操作をお願いいたします)Dellや富士通はF-12より起動できドライブの選択だけでもしも間違っても問題なく一番簡単でLinuxをインストールできるでしょう古い使っていないパソコンがありましたら是非挑戦してみてくださいメールソフトはWindowsでもよく使われているthunderbirdが入っていますブラウザはfirefoxですがChromeとEdgeも導入法を書きましたコマンド操作なしで導入でき難しくはないと思いますWindowsで使い慣れているブラウザが使いやすいと思いますインストール時は横文字がたくさん出続けますがびっくりしないでくださいそのまま待っていたら意外と簡単にできるものです昨日午前中高齢者講習に行ってきました今後認知機能検査に行き誕生日前後1か月以内に更新ですしかしゴールででも3年ごとの更新は少々辛いが高齢者になったら仕方の無い事です運転免許はまだまだ必要で堆肥、米ぬかなどの用意は自ら愛車の軽トラで購入運搬しなくてはなりません間もなく59年無事故無違反ですが今後も記録更新しますDVD(またはusb) から起動すると最初に出る画面ですエンターをクリックするかそのまま数秒待てばインストールが始まります暫く待つと下記画面まずはWi-Fiの設定をしましょうタスクトレイの左右の矢印が重なったアイコンクリックし自分のWi-Fiを選択クリック、キーを打ち込んで設定後の画面です矢印ダブルクリックでインストール開始一番下に日本語がありますので日本語選択私はすでにWild Flowaerがインストール済みのパソコンでしたがWOSの場合は上、普通は中央、それ以外は多少高度ユーザー名は適当に自分の気に入ったものを入力(イニシャルでも良いでしよう)パスワードを入力し続行スペックで異なりますが20~60分程度で出来上がり再起動を求められますまずは最新版ダウンロードタスクトレイの更新アイコンに赤い印が付きますのでクリックします終了後再起動を求められたら×で閉じ電源から再起動をお願いします日本語入力できるようにしましょう設定より入力方法を選択日本語を選択しインストール続行をクリックなしをクリック後Foitxを選択再起動でも良いのですがここは時短でログアウト後再ログインします再起動後タスクトレイのキーボードアイコン右クリックMozcを選択これで日本語入力法はWindowsで慣れた方法で切り替え可能ですブラウザファイヤーフォックスのホームの出し方です設定からその他のツールを選択ツールバーをカスタマサイズ選択するとアイコンがたくさん出てきますその中のホームドラッグアンドドロップでホームアイコンのある位置にGoogleChromeのダウンロード自動でLinuxになりますMicrosoft Edgeのダウンロードは少し下にスクロールするとLinux用があります私はdeb(stable)をダウンロードしてみましたともにダウンロードされています今回は先にChrome(順不同)をインストールしてみましょうChromeをダブルクリックをします少し待つとこのような画面に「パッケージをインストール」クリックMicrosoft Edge も同様にインストールします近くのミラーサーバーの設定ですアップデート画面より設定です、タスクトレイのアップデートアイコンクリックミラーサーバーのところをクリックするか編集→ソフトウエアケースより最初はアメリカかイギリス国旗があると思いますがダブルクリック暫く待ち一番上の日本で一番早いもの選択次はベースも同様に操作します一番上の早いものを選択クリックして少し待つと出来上がり矢印クリックし完了まで待ちます×で閉じますオープンオフィースで日本語化ができていることを確認何時ものディスクトップ、日本語も間違いなく設定されていますアイコンの並べ方は画面中央辺りを右クリックで後は分かるでしょう
2024年10月15日
閲覧総数 3211
2
2025年2月16日日曜日こんにちは困った時の神頼みで今日もOさん宅お庭拝見の続きNo-3ですパンジーなど鉢植えを拝見し写真を撮らせていただきました一昨日サヤエンドウの支柱建てやネット張で疲れたが昨日は一晩寝たらすっかり疲れは取れた長時間しゃがんで草取りをした後は腰痛があるがやはり一晩寝たら治るのですもし疲れや腰痛が数日残ってしまったら家庭菜園など続けられないと思うが幸いにも一晩ぐっすりなたらすっかり良くなってしまう高齢になって今年から本格的に耕作面積は2.5倍になったがなんとできそうだ一昨日ネットを張ったサヤエンドウも前年の3倍種まきしたスナップエンドウも前年の3倍の種まきです来月後半から種まきするトウモロコシは2000粒から2500粒に増えたスイカはこれ以上作るのは無理そうで例年通り里芋は倍程度に増やしたい玉ねぎもこれ以上増やすことはなさそうです栽培を増やすことの無い理由は苗を購入しているので里芋やサヤエンドウは自分で翌年の種、種芋を取り保存している玉ねぎを採取した後はスイカの種を直播します苗で植えたスイカの収穫が終わった頃種まきしたスイカの収穫が始まり長い期間スイカが採れるのは嬉しいです一昨日迂闊にも同級生からの電話迷惑電話と勘違い迷惑電話指定してしまったしかもも簡単な設定ではなくdocomoの迷惑電話対策でセットしてしまったその後同級生は家電に電話をくれなんで俺の電話迷惑設定するのだと早速解除しようと四苦八苦スマホから解除するのは難しそうでMy docomo 迷惑電話ストップサービスにアクセスしてログインパソコンからはいとも簡単に迷惑電話ストップから解除できた迷惑電話設定はスマホから簡単ですが解除は面倒でしたなぜ迷惑電話と間違えたかというと私は家庭菜園の作業中はスマホは邪魔で家に置いたまま作業終了で家に戻ると知らない電話の着信アリまさか同級生連絡網で電話番号を調べ電話くれるとは思わなかったおかげで半世紀ぶりに高校時代の同級生の声を聴く事が叶いました来月には皆で会おうと言う事になっていて楽しみにしていますO さん宅お庭拝見で撮ったパンジーなどの鉢植えですMY docomo 迷惑電話ストップサービスより一番下登録した番号を確認より選択解除しました右上に自分の電話番号下4桁が表示されます間違いない事確認後作業開始です解除したい番号をクリックし解除私は1件でしたので解除後は下記のように登録されている番号がありませんとなります
2025年02月16日
閲覧総数 55
3
2024年12月5日木曜日こんにちは(今日はネタ切れでごめんなさい、Linux関連です)最近少し有名になったQ4OS(Linux)を試してみました先ずはOSをダウンロードしてDVD,USBに書き込みますUSBに書き込みはrufus(ルーファス)を活用すると簡単に起動用USBが書き込めますBIOSを起動してDVD,USBを優先読み込みにします私は富士通のパソコンで試しましたF-12でDVD優先読み込みにできるので今回はDVDに書き込みインストール開始しました出来上がって結果は日本語化操作は無用で初めてのLinuxにはハードルが低くて良いかもしれません使い勝手はWindowsに確かに似てはいるが使い勝手は良いとは言えなかったやはり人気ナンバーワンのLinux Mint が何と言っも使い勝手が良いと言う訳で試しては見たものの使い勝手は良くありませんLinux Mintにまた戻してしまいましたなぜすぐ戻したのかというと暇だったからです手持無沙汰の時ちょうど良い玩具になるのですLinuxを始めて導入するときBIOSを起動することがハードルが高いと感じている人が多いと思います決して難しくは無く最近は日本メーカーのパソコンは日本語BIOSですし慎重にゆっくり操作したら何の問題もないと思いますBIOS起動は起動時メーカーのロゴが出た時点でF-2連打したら起動メーカーによってはF-10、F-12、Delete、などですが少し変わっているのが東芝のパソコンですDELLや富士通と同じF-12でバイオスが起動するのですが場合によってはShiftを押しながらシャットダウンしたあと起動時F-12でDVDやUSBより起動できる場合がありますもう1件はコマンド操作が難しいと感じている人も導入後の日本語化ですがUbuntuやQ4OSは日本語化されていてコマンド操作無用ですLinux Mintは日本語化が簡単でコマンド起動する事無くできます私が試して気に行ったLinuxはLinux Mint、Mangaro Linux、MX Linuxなどです、この中でMintだけはコマンド操作無くても使えました勿論使い慣れたブラウザのEdgeやChromeも導入可能ですMangaroやMXでは日本語化は必ずしもコマンド操作では無くてもできます(近くのミラーサーバーに切りかえるにはコマンド操作が必要になります)来年10月にはWindows10の多くの機種のサポートが切れWindows11にアップグレードできない機種が出てきますそのようなパソコン捨ててしまうのは忍びなく何の支障もなく使えるパソコンですがサポートが切れてはOSの更新は無くそのまま使うのは危険極まりなく無料で使い続ける方法がLinux導入ですWindowsパソコンでQ4OSのダウンロードから1~3番目は64ビット4番目は32ビット私は64ビット真ん中の2番目が軽そうでダウンロード3番目は更に軽そうですが今回は真ん中にしました寄付をしたくない場合はここをクリックダウンロードが完了したらDVDに焼くかrufusを活用してUSBメモリーに書き込みます私は格安DVDに書き込みましたここからはメーカにより操作は違いますがBIOSを起動し起動したいドライブ(dvd,usb)を一番に読み込むよう設定しますBIOSはF-2から起動すり事が多いのですがDELLや富士通はF-12HPは-10、レノボはF-1,DelキーんどのメーカーもありますBIOSが開いたらbootより優先順位を選択NECや富士通、東芝などの国内メーカーは日本語のBIOSが多くHPなどは言語設定後日本語で操作できます終了後はまた元のHDDまたはSSDに戻しておいてください(DVDの読み込みが始まると下記画面が出ます)勿論下の私のブログ見出しは出ません(笑)最初にWi-Fiの設定をします(殆ど慣れたWindowsと同じように設定でできます)chromeやリブレオフィース導入しましたが此処では無用でしたインストール完了後の操作が必要で無駄になりました日本語選択しインストール途中のパスワードを決めて打ち込みなどありますがLinuxはほとんど同じで省略しますインストール中画面完了し再起動をクリック既に日本語化されていて面倒な日本語化操作はありませんこんな壁紙も内部にありましたが何時もの壁紙で終了です
2024年12月05日
閲覧総数 549
4
2024年1月12日金曜日こんにちはWindows11非対応のPC簡単にWindows11 23H2にする方法しかも24H2 以降ダウンロード時もこのアップデート法が活用できると思いますRufusを使うと簡単に非対応のPCが簡単にWindows11になります8Gb以上のUSBメモリーだけ準備したら簡単操作でできてしまう万が一Microsoftが対策を打ってきてもRufusもすぐに対策するでしょうイタチごっこは止めてWindows11のハードルを下げてほしい更に言うならばWindows10 のサポート期限2025年10月を3年位延伸して欲しい 前回1月4日、5日にWindows11のダウンロードは速やかにできたその後ダウンロード前にエラーが出るようになりパソコンの設定を替えたりしたがすべてダメでしたパソコン所設定でダメなら接続を替えればいけるかも?スマホのテザリングでWindows11のダウンロード見事で切るではありませんかスマホのテザリングでダウンロードを始めたらその後Wi-Fiに切り替え再度ダウンロードするとダウンロード出来た1枚目から4枚目まではRufusを活用してダウンロードする方法ですこれは直接ダウンロードするより倍近くの時間がかかるので(写真4枚目以降)事前にWindows11をダウンロードしてRufusよりUSBに書き込んだら早いWindows11ディスクイメージをダウンロードするよりダウンロードRufusの選択よりダウンロードしたファイルを選択空か消えても良い8Gb以上のUSBを差し込み書き込みますここまで完了したらファイルをWクリックで開きsetupクリックこれからは対応のPCと同じようにWindows11 23H2がインストールされますRufusは事前にダウンロードして置いて頂けたら他にも活用できるでしょう私は最新のRufus4.3をダウンロードして使っています尚9日午後2時に試したら通常にダウンロードできるがその後ダウンロード出来たりできなかったり昨日も全く問題なくダウンロード出来ていたがもう無用でキャンセル多分非正規PCへのダウンロードは後回しなのでしょう昨日午後友人のSさんが昨日の私のブログ見て来てくれました回復パーティション拡張のファイル作ってきてくれた私が活用したファイルより分かり易そうだ有料のソフトを使ったら簡単かもしれないがコマンドの操作でお金をかける事無くできますコマンド操作はハードルが高そう、Linuxはターミナルという名のコマンド操作が常に必要でLinuxで慣れておいて良かったです時間はかかりますrufus からもダウンロードできます選択の横の▼をクリックしダウンロードを選択ダウンロードクリックでWindows11のバージョン選択が出ます下記まですべてセットしダウンロードボタンをクリックでダウンロード開始ですダウンロードをクリックでダウンロードが始まりますこのままダウンロードしてusbに書き込むにはダウンロード完了後写真9枚目に進んでくださいrufusでのダウンロードは時間がかかるので直接ダウンロードWindows11ダウンロードページ一より一番下のディスクイメージをダウンロードするから開始何度もエラーが出てダウンロードできなくスマホのテザリングを活用しダウンロードしてすぐWi-Fiに切り替え再ダウンロードこれで難なくできましたスマホのままですとデータ使用量が少し上がってしまうのと遅いからWi-Fi切り替えが賢明です夜9時頃でしたのでスピードは上がりませんダウンロード終了まで25分かかりましたダウンロードが完了、rufus を開きrufusの選択をクリックダウンロードして置いたWindows11 23H2 を選択しますUSB端子に8Gb以上のUSBを差し込んでスタートをクリックするとこんな画面に一番上の4GB以上のRAM,セキュアブート及びTPM2.0要件を削除には必ずチェックを簡単に設定を済ますのであればすべてチェックを入れても良いOKをクリックすると警告が出ますOKクリックでUSBに書き込みが始まります終了したら非対応でもWindows11にできるUSBが出来上がりUSBに保存したファイルを開きsetupをクリック後はいつも通りで非対応のWindows10がWindows11になります
2024年01月12日
閲覧総数 2648
5
2021年7月28日水曜日こんにちは台風8号八王子は特に被害無く過ぎ去ってくれそうです昨日は朝から雨でしたがしばらく晴れ間の後で恵みの雨に午後には晴れ間も出て蝉の合唱が始まりましたまだ今日の風雨が気になりますが大型台風でも勢力は強くない8号ですコロナで大荒れの今できる事なら荒れずに過ぎ去って欲しい昨日は朝から雨でしたので朝食後昼寝良く寝れるものだ、我ながら感心するam9:00を過ぎたころ雨脚が止まって明るくなるではありませんかその後数回パラパラと降りましたが大したことありません夕方には真夏の太陽が照り付けるほど台風8号は針路を北寄りにかけたようで東北地方横断しそうだ被害無く過ぎ去って欲しいと願うばかりです午後からいつもお世話になっている農家さんに立ち寄りまた色々教えていただきました覚える事はいくらでもありそうですが覚える傍から忘れて行く始末、年には勝てません今年も黄色のユリの花が咲き揃いましたまだ父が元気だったころ所沢ゆり園に行った時帰りに買ってきたユリの球根、毎年花を咲かせています一昨日夜から右肩が痛い里芋の土寄せで少し無理をしてしまったのかも昨日は痛み止めシップを肩に張ってひたすら我慢動かせねば痛くは無いが少し右手を伸ばすとやはり痛いですそのうち痛みも軽減するでしょう、日にち薬ですその日にち薬関東では使わない言葉で関西で使われているそうです関東では薄紙を剥がすようにとか表現しますがどちらも意味は同じ時が経てば少しづつ良くなるという事でしょう狭い日本列島も地区でずいぶん言葉が違います日本中で八王子のほんの一部しか使われていない言葉「めぐらったい」これは鬱陶しいに似ていますが置き換える言葉がありませんめぐらったいはめぐらったいなのですまた時にはなまって「めぐらってぇ」などともハエなどの虫が目の周りを飛ぶときよく使いますが実際には虫が目の周りにいなくても良く使いますそれが人であっても霧であったとしても八王子のほんの一部でしか通じない方言です昨日のコロナ感染者が尋常ではない東京が過去最高の2848人、埼玉も過去最高の593人でした感染拡大に歯止めのかからない状況です緊急事態宣言が出てとっくに感染減少してよいはずが減るどころか感染拡大していますやはりオリンピックが感染拡大の元凶なのかワクチン接種が若い人達や働き盛りの人に1日も早く行き渡ると良いが感染減少に転じるのは何時になるのでしょうユリ蜜を求めて客人が?客蜂です
2021年07月28日
閲覧総数 368
6
2025年2月12日水曜日こんにちは花の写真が無く苦しい時の神頼みOさんお庭拝見No-2です葉ボタンの寄せ植えが映えていました今日はWindowsの定期更新日です今日はパソコンの動きが遅いと思われる方も多いと思いますがそれはWindowsの更新をしているから最新の状況に更新して安全な状況で使いたい我が家にはポンコツですが台数があるのでとりあえずメインとサブから更新し最新にしておきますまだまだ朝は寒い日が続きます我が家の朝は最近寒いのです気温の低い朝はエアコンの暖房だけでは足りません灯油ファンヒーター併用していたのですが灯油ポリタンクが空今後買ってきても使い切らずに春になりまた冬になるまで灯油が傷む暫くは朝寒い日が続きますがひたすら我慢元々ファンヒーターは長女のもの勝手に使っていた返さなくてはいけないのだが今まで寒かった今も寒い朝ひたすら我慢しているのです昨日は長男家族が我が家に寄った孫が我が家から近い長男と同じ高校に入学する事になった勉強を頑張って自分に合った大学に進んで欲しいが孫たちはどうやら私に似て頭脳は明晰でなく・・・もう一人のジジに似たら頭脳明晰だっただろうが悪い所ばかり私に似るのです昨日は制服の採寸などあったらしい
2025年02月12日
閲覧総数 48
7
2025年2月15日土曜日こんにちは今日はストックの写真ですストックは寒い頃から春先まで咲いてくれる花今の時期に咲く花が少ないがストックやスイセンは早春の花河津桜はそろそろ開花するだろうか昨日はさやえんどうとスナップエンドウの支柱建てサヤエンドウは再生海苔網で囲いました多用網 (再生海苔網) 6尺 (1.8m×18m) 5枚セット グリーン一度買っておくと毎年繰り返し使えます私は25枚購入し使っていますサヤエンドウ、キュウリ、インゲンなどで活用でしますまた囲いとしても使え重宝しています昨日はさやえんどうだけで12枚の再生海苔網を張り終えましたスナップエンドウは蔓が伸びるのが少し遅れるので支柱のみ仕上げネット張は後日の作業です昨日家庭菜園の作業中スマホに架かってきた電話迷惑電話かと思い着信拒否設定して置いたどうやらその電話50年程会って居なかった高校時代の同級生だったようで最近迷惑電話がスマホにも増えたようでついつい着信拒否設定してしまったよりMy docomoよりのページより解除設定が必要でしたかなり面倒でしたが無事解除できた高校の同級生の携帯番号4名連絡が付きましたこれが少しずつ増えて連絡取れる事を願いたい今連絡取れなかったらそのうち寿命が来てもう会えないかも来月は皆で会おうと言う事になったが参加者は7名か連絡が付かなかったりすでに亡くなってしまった方もいるのですストック
2025年02月15日
閲覧総数 56
8
2019年1月7日月曜日こんにちは昨日の部分日食曇り空でしたが掛けた太陽がチラリ覗きました電気溶接用の面で太陽を見るのは安全で良く見えるカメラを持ってくる間にも雲間にかくれんぼしてしまいました午後になって少し晴れ間も覗きましたが生憎の空模様でした覗き空模様より寒い、この冬一番寒い日だったでしょうフリーソフトで人工知能が画像を切り取りしてくれるRemove.bgといってソフト背景を消してくれるそうだ透過されたPNGファイルを作成してくれるしかもダウンロードする必要がなくサイト上で加工できる使って見たらこれは面白そうだ早速く使ってみた、なるほど背景が抜け人物だけ残るしかも切り抜いた線が分からないほど精巧だ加工には少し練習が必要そうだがフリーは有り難い川下散歩の帰り道何時も通る花畑高齢のおじいさんか花を育てています私より15~20歳は年上だろうか何時も畑の隅に机と椅子が有り座って休んでいる少し話をして写真を撮らせて頂く日焼けした顔がほころんでここも写真撮れと丹精込めた花を指さした写真は昨年末と昨年11月末の写真です川下散歩の花畑花畑の水仙花畑の菊花畑にはバラも雲間から見えた部分日食、写真は借り物です
2019年01月07日
閲覧総数 83
9
2025年2月13日木曜日こんにちは川下散歩道で水仙の写真を撮ったらすべてピンボケ修正するにも限界があり再度写真撮りに行きましたそしたらスイセンの花は既に散っていた本来はゴミ箱行きですが花の少ない端境期捨ててしまうのは忍びなく失敗作として使う事になりました昨日は高校の同級生M君が35年ぶりに寄ってくれたお互いに年は取ったがぎりぎり元気暫くぶりに同級生で花見会でも開催の話になりました当然ですが花はどうでも良くのん兵衛の集まりですその後同業の友人K君の来訪5月の連休の催し物の仮設電気の申請をしましたエナジーパートナーに申請通過したらパワーグリットに申請そこが通過した時点で仮設電気料の支払い後落成で終了年に1~2度使う会場の仮設電気ですコピー機でプリントアウトは今までUSBケーブルで繋いでプリントアウトしていたがいちいち面倒でプリントサーバーで繋ぐ事にコピー機でプリントするとレーザープリントで印刷品位が良く経年劣化が少ないので重要な書類印刷に活用していますちょうどWi-Fi 親機にプリントサーバー機能が付いていたが数年前のWi-Fi親機のプリントサーバーの取説など無く少し手間取りましたWi-Fi親機メーカーよりプリントサーバードライバーをダウンロードパソコンのプリンタープロパティーより共有を選択し出来上がりました一度できてしまえば簡単な事ですが今回はプリントサーバー機能が付属しているか否か不明で少々手間取ってしまいました水仙ピンボケ大失敗USB接続しかできないコピー機のプリンタープリントサーバー接続してみました丁度Wi-Fi 親機にプリントサーバー機能がありUSB端子も付いていましたWi-Fi親機メーカーよりプリントサーバードライバーインストール簡単な自動接続にしましたコピー機とWi-Fi でつながりました切断は×で閉じたら切断します、その子コピー機の電源切れば大丈夫ですパソコン複数台使用時は無用なプリントサーバー綴じればOKですもしもコピー機からプリントしなければ電源を入れなかったらパソコンは何台でも電源ONしても大丈夫です
2025年02月13日
閲覧総数 51
10
2025年2月14日金曜日こんにちは今日は真冬に咲いたバラの花です昨日は北風の強い日でした気温はそれほど下がりませんでしたが体感温度は下がったままです朝近所の100均で家庭菜園用の支柱(イボ竹)を20本買ってきた高校の友人の所在探しでS君の兄上に電話すると使われていないとならば携帯なら出るだろうと、結果同じく使われていないそうだならば自宅まで行ってみようと出かけたらなんと居るではないかと思ったら表札が変わっていた残念な事に行方不明である奥様を先に亡くし本人も80歳を超えるでしょう体調でも怖し病院か施設に長くいるのかも知れませんが残念ながら連絡不通となってしまいました午後いつもお世話になっている農家さんから電話サンバイオ(黒マルチですが2~3か月すると土に帰る環境に優しい黒マルチです価格は高いが収穫後剥ぎ取らず刈り取り耕せます2本格安で分けて頂きました私の軽い財布からはお金が出るばかりですこれで今年と来年の分のトウモロコシ作り用の黒マルチは安泰です一昨日エナジーパートナーに申請した同業友人K君の件早速通過して昨日パワーグリットに申請ができました受付完了し設計番号が出たら仮設電気ですので電気代の支払い書類をK君に渡しK君が支払い完了で今回の私のお手伝いは完了です5~6年前より電力会社の申請は電子申請のみ受付になり高齢でパソコンの苦手な電気工事店は廃業する人が多かったでも廃業したら国民年金だけでは生活はままなりません仲の良い同業者は私が代理で申請しています中には申請作業の無い仕事だけ受けている電気工事業者もいてたまに申請が必要な時は電材会社の所長を通して頼まれたりします冬のバラ友人から頂いたチョコレート人生初のバレンタインか?
2025年02月14日
閲覧総数 46
11
2022年6月10日金曜日こんにちは今日の写真は友人宅で撮って来ましたこのところ雨が多く雨が降らなければ家庭菜園の作業が続いています散歩は今月に入って一度も出かけられません昨日曇り日中晴れ間予報でしたが朝雨が降りました薄日も射しましたが相変わらずの梅雨空です昨日は少し遅れam9時頃から作業開始トウモロコシの草取り33m往復終了後追肥その後転倒防止用のハウスバンドを2列張り完了残りは一番最後に種蒔きした1列、支柱は既に完了隣の家庭菜園のTさん曰くじゃがいもが大きくなりすぎ、今日掘り始めたそうだ私も急ぎ3割ほど掘り上げたが芋が大きくなりすぎ傾向だが豊作ではなくじゃが芋が少ない昨年産地では凶作だったが今年は平年並みかもしれない今日は午後から病院だが午前中じゃが芋掘りを続けたい夜は町会の例会出席しなければならない4月より理事になってしまったので夜出る事が毎月ある来月は3年ぶりの町民祭が開催されるのでその議題もあり例会は時間がかかりそうだ昨夜小学校の同級生で一番近所で幼馴染のI君よりパソコンのサポートを頼みたいとの電話です直ぐでなく今日は私が都合が悪く明日以降共に都合の良い時だワードで文章を書き線を引いたり写真を入れたりの説明その程度ならワードの苦手な私でもできそうだ分からない所は孫娘にでも聞けば良さそう梅雨時雨の降っている時にお互いに都合が良い事が肝心I君も家庭菜園で玉ねぎを作ったそうで頂けるそうだ私も今年秋に300株程度植えたいと思っていますマツムシソウバラキンギョソウ
2022年06月10日
閲覧総数 61
12
2024年2月13日火曜日こんにちは先日2月5日午後から雪ですることなくパソコンいじりしましたManjaro Linux xfce 最新の23.13をインストールしてみたまずは別のパソコンでManjaro のサイトからダウンロードDVDに書き込んで準備します次に導入したいPCのBIOSを起動しbootからDVDを読み込ませますBIOSはメーカーによって起動法が色々ありますがF1,F2,F10,F12などを起動時連打して立ち上げることが多いですF2より駆動するメーカーが多いと思います、HPはF10とかDellや富士通はF12より選択できます日本メーカーは日本語のBIOSも多くなりましたがF2起動でしたがフランス語はびっくりした経験もありますDVDが読み込み始めたらインストール画面が出るまで少し待ちますインストール前にWi-Fiの設定をします、後で難しいWi-Fi設定が無用です次は日本語設定でインストール時日本語になります所設定してインストール終了後日本語化が必要になります今回はコマンド(ターミナル)から日本語化しましたが初期に出る画面(写真12枚目)より Language を選択しUpdate system から日本語を選びインストールで日本語化できますこの後近くのミラーサーバーにセットしましたがManjaroはコマンドを活用して近くのミラーサーバーにセットします更新があると右肩に出ますので更新して最新状態にしますedgeとchromeのbrowserはコマンドからの導入が簡単ですが「コマンドから sudo apt install microsoft edge と打ち込みエンターパスワードを入れ更にエンターchromeも同様でインストールできます」少し面倒ですが内部からもインストールできます両browserは別途アップデートが必要で内部からインストールが後々便利と思います操作はアップデート画面の右肩設定(縦3点)設定→サードパーティー→AURサポートを有効にします閉じて次は右肩虫メガネマークよりAUR選択中央上の枠にGoogle chromeと書き込みエンター表示された中から選択し(クリックしレ点)で右下摘要でインストールできます同様にしてMicrosoft edgeも続きます左下検索からインターネット内にアイコンができています尚edgeとchromeのアップデートは上記操作をして古いbrowserをアンインストール後新しい各ブラウザのインストールが必要です簡単日本語化法とMicrosoft officeのセットアップ法はスタート→システム→Manjaro Helloより下のApplicationsクリック→上から4段目ExtendedLanguage クリックし上の段の☑右肩の Update systemより日本語を選択しインストールできます同様に上から3段目 officeよりMS office からMicrosoft officeも同様に導入できますプリントは設定は無用でUSB,またはネットワークにある人気メーカーのプリンターはたいてい自動で認識しプリントできます(キャノン、ブラザー、エプソンはほぼ大丈夫です)難しそうに思っても一度試したら簡単Windowsのサポート切れのパソコンもLinuxで復活しますManjaro Linuxは使い勝手が良くLinuxでは一番人気とか興味の無い方には迷惑なブログ内容で失礼いたします雪が降り融けるまで何もできなかった暇つぶしの悪戯でした別のPCで無料ダウンロードDVDに書き込んで置きBIOSを起動しDVD優先にし読み込ませます一番最初にWi-Fiの設定をします一番上の共存してインストールはWOSができますその場合は起動時どちらかのOSを選んで起動できますパスワードは忘れませんように管理者アカウントと同じパスワード使用するを選択すると便利ですOfficeの選択は中央か下を選択したらよいと思います再起動にチェックを入れエンターコマンド操作で日本語化しましたがこの後簡単な方法も説明します$ sudo paman -s fitx-im fitx-mozc近くの(日本)ミラーサーバーに設定もしコマンド操作に不慣れなら無視して次に飛びます$ sudo paman-mirrors --fasttrakオープンオフィースで日本語化できたことを確認BraseroはLinux用のVD,CD書き込みソフトで使い勝手が良いです内部からインストールコマンド操作に不慣れなら日本語化はここから簡単にできますLangua仕手(言語)を選択してこの画面の後は日本語を選択しインストールで日本語化完了私はコマンド操作で日本語化しこの後の画面はありませんここからは別のパソコンでコマンドを使わない日本語化の説明です日本語を選択し選択キーここでも選択キー日本語化完成、アップデートも同時にできてしまいました画面が暗いですが使い慣れたbrowserの edge、chrome も使えます尚 edgeやchromeは 内部より検索しダウンロードインストールできますMicrosoft Office も内部よりインストールができます、その方法はアプリケーションを開き3段目OfficeよりMicrosoft officeを選択しインストールします
2024年02月13日
閲覧総数 233
13
2023年3月23日木曜日こんにちは今日の写真はご近所さんで咲くローマンヒヤシンスですSさんの塀の外で今年も開花していました青梅市成木の電気新設申請はパワーグリットに受理され一区切りだが都道横断につき東京都の許可申請で設計回しとなった設計回しは以前は40日ほどかかったが最近は1週間以内が多いしかし東京都が絡むと許可の降りるまで時間がかかるとの電話があったいずれにしろ電力会社と東京都の問題で私は静観です昨日は菜種梅雨前の貴重な晴れ間朝ショートメールで小学校の同級生の友人からキャベツとレタスの苗取りに来ないかと、行ってきました早速定植し防虫用のネットを掛けて置きましたその後はねぎ堀後ねぎを移植、家庭菜園にネギが沢山植わったまだネギは残っているが生育の遅れたねぎもう少し様子見だねぎを抜いて空いたところに苦土石灰を撒き小型管理で耕して置いた今月末と来月6日頃トウモロコシの5~6作の種蒔き予定です作業に疲れ一休みしていると知人より電話、訃報のようだまだ定かでは無いが親しくさせて戴いている人が亡くなったらしいまだ若いのに人生未だしなければならない事が山ほどあっただろう先日お会いした時はお元気だったのになんとも悲しい悲しすぎます今日が4月1日だったら良かった、嘘だったらどれ程良いかローマンヒヤシンス
2023年03月23日
閲覧総数 50