PR
カレンダー
New!
るうるう★さん
こーえん3110さん
ゆかなちゃんさんコメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
昨日、ネット花展の花を何とか生けました。
作品は10/1からのネット花展が始まってからアップします。
花材はなるべく庭の花材で生けようと思って、「むべ」と小紫式部を使いました。
むべは珍しいので、バケツに切ったところをアップ。

つる性で実を付けます。天智天皇の時代から宮中に献上する風習があったそうで「むべなるかな」という言葉も残っています。庭で、七竈(ななかまど)の木に巻きついています。かなり複雑に木に巻きついているので、七竈の木をのこぎりで切って巻きついたむべを丁寧に外していきますが、ものすごくきつく巻きついているので外すのに毎回苦労します。
実は食用にするには種が多くて食べづらく、あけびのように流通することは無いそう。
私は実も面白いけど、やはりしっかりした葉の形が特徴的だと思っています。
作品は指定花材の菊と合わせて瓶花にしました。作品を仕上げられたことに満足しています。
土曜日は伝統文化子供教室の助手で、子供たちの前に出て作品を生けました。

今年から3年目、4年目、5年目の生徒さんにはお花を三種でいけてもらうことにしました。1本ずつ生けながら指導しました。こういうシンプルな花材は却って難しかったです(^^;
今日は親先生のところで1級の先生方の研究会の課題を勉強してきます。