MY いけばな

MY いけばな

PR

カレンダー

プロフィール

mano0717

mano0717

お気に入りブログ

はちみつで温まって New! G. babaさん

伝統文化こども教室… New! こーえん3110さん

今日のお稽古(まゆ… るうるう★さん

「ハリー・ポッター… ゆかなちゃんさん

Windows 10 まだ使… スイーツ博士の助手さん

コメント新着

mano0717 @ Re[1]:六月度研究会と風クラスの花(06/12) >こーえん3110さん 枇杷を傾けても文人調…
こーえん3110 @ Re:六月度研究会と風クラスの花(06/12) こんばんは。 毎週忙しいですよね。お互い…
mano0717 @ Re[1]:六月度研究会と風クラスの花(06/12) >るうるう★さん 研究会、花展、研究会の…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2012年11月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日の花材は若い綿の木でした。

花材としては珍しい綿の木ですが、宮城県の沿岸で津波の被害で塩害にあった田畑に綿の木を植える作業をされているところがいくつかあります。

綿の木は塩害に強いそうで、塩が残っている田畑で綿を作って、洋服の材料にするプロジェクトをしていらっしゃる農家の方が若林荒浜や名取にいらっしゃるようです。

その過程で、最近その綿の木を花材として市場に出荷した農家があったらしく、お花屋さんが仕入れてきて花材として勧められました。

以前実がすでに綿になった木は花材として使った事があります。

調べたら2009年の12月のクリスマス花材でした。その時の作品です。

002.JPGこの時は、白い綿がはじけています。

今回は、まだ若い緑の実が付いた綿の木を使いました。

初等科のお二人はたてるかたちで生けました。

012.JPG015.JPG

 先輩は直立型で。

007.JPG003.JPG

 まだはじけていない若い綿の実は重くて生けにくかったです。実の量を減らすことが大事だと思いました。

三週間近く前、集会所祭りで生けた木瓜(ぼけ)の木を、集会所の和室の床の間に置いておいたらまだ綺麗に咲いていましたので、家に持って帰ってきて生けなおしました。

仏壇のお供え用に買った来ていたスプレー菊を少し拝借して生けました。

017.JPG木瓜の花の色と菊の花の色が良い色合いだと思いました。

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月08日 21時52分43秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:塩害の田畑に植えた綿の木を使って*虹クラスお稽古花(11/08)  
こんばんは。
確かに白くなった綿の木は花屋さんで見ることがありますが、このような緑のは初めて見ました。
復興支援になるならぜひ使いたい花材ではありますが、うちの花屋さんは買ってきたかしら?
今週は研究会の週なので、仙台支部の先生方は皆研究会花材しか買わないから仕入れてこないかも?ですね。

今回の研究会の1級Aの課題で、花木瓜に椿の葉だけで皹寧窯か辰砂にいけるというのが素敵にお稽古していました。
(2012年11月09日 22時02分40秒)

Re[1]:塩害の田畑に植えた綿の木を使って*虹クラスお稽古花(11/08)  
mano0717  さん
>こーえん3110さん
コメント、ありがとうございます。
若い綿の実は重くて折れやすく、生けにくい花材でした。
お花屋さんはもう雪冠杉をいれてくださり、作品がクリスマスムード。
嬉しい半面、忙しい年末がもう近づいている気がして気持ちがざわつきます。

木瓜と椿の葉だけで小品花って素敵でしょうね。
是非作品を見て見たいです。
(2012年11月09日 23時23分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: