地球と花うた!

地球と花うた!

PR

カレンダー

サイド自由欄

13/9/30更新

live情報
*・。**・。**・。**・。*


ただ今基本的には育児に専念しておりますが
時々ライブをしたりもします。


*・。**・。**・。**・。*

11/2(土)
白幡の森プレイパーク15周年の森祭りにて!

外でのライブです♪
音が散りそうだし、どうなるかなー♪
ともかく楽しみです♪
場所:白幡の森(白楽、東白楽駅あたり。すごい坂を上った先。)
子育て支援施設「かなーちぇ」内スペースにて

時間未定。



延期になりました!改めて、演奏だけの企画でゆったりお会いしましょう!


フリーページ

プロフィール

弓歌(ゆか)

弓歌(ゆか)

コメント新着

弓歌(ゆか) @ Re[3]:LONG FALL(05/23) えんじぇるさん またのコメントありがとう…
えんじぇる@ Re[2]:LONG FALL(05/23) >子供を通じない人間関係が現在ほとんど…
弓歌(ゆか) @ Re[1]:LONG FALL(05/23) えんじぇるさん あたたかいコメントあり…

お気に入りブログ

うず祭 double uzuさん
暮らしについて考… ひつじハウスさん
ヒーリングルーム … 悦子@香りの瞑想さん
☆ peace of mind ☆ 虹色88さん
安らぎのクレヨン画 安らぎのクレヨン画家さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2011.05.05
XML
カテゴリ: 日記なるもの


私は今沈黙できない。
沈黙は現状維持支持と同じ意味だと思うから。


でも
沈黙してる人々だって忘れてしまったわけではないでしょう。
生活もあるし仕事もあるし、日々の楽しみも必要だよね。



私は原発について(つまりもれなく政治についても)勉強し始めたばかりで
どうしても爆大な情報の中から
自分の初期衝動に沿った情報を無意識にピックアップしてると思うし
共感し理解しやすいのはもちろん同じ方向を向いている人の話だから
どうしても偏りは出るだろう。


どんなに多角的に見ても
卒原発という私の意見は変わることはないだろうけど、
それでも
違った角度からの意見はたくさん聞きたい。


だから人と会ってこういう話をするのは
とても興味深く、やりたいこと。

でもそれを「滅入る」と感じる人もいるし、
自分だってずーっとそれじゃ滅入ると思う。


現実に起きていることの大きさに
目をそむけて忘れてしまいたい気持ちは
わからなくはないけど


いまは
長いものに巻かれてる場合じゃないくらい
暮らしに影響のあることが起きている。

今までも起きていたのを知らずに暮らして来てしまった。

けれど今は買い物ひとつに影響があるくらいのことが起きている。
これからの日本の農業や漁業や酪農や…
美しい自然や世界の海や
そういうのってもはや自分の体のことでもある。
もちろん子供のことでもある。


だから私は声をあげ続けようと思ってる。
知らないことだらけで恥ずかしい間違いもしてるかもしれないけど、
沈黙は現状維持支持と同じ意味だと思うから。


人と話すことで、きちんと言葉に出来ることも多い。
政治家に意見書を出すにしたって、
自分の言葉で語れないとできないし
漠然としてるより説得力がある方がいいに決まってる。
そういう意味でももっと話してまとめていった方がいいと思ってる。


高村薫さんが語る “この国と原発事故”
「これまでと同じように生きるという選択肢はないんだ」
http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=110503_1
これまでと同じように生きることはもはや無理。
長いものに巻かれていれば今までどおり無難、という時代ではもうありません。
今行動や声を上げないというのは現状維持=原発賛成という意思表示だと
私は解釈しています。


■世界の放射能汚染地を取材してきた森住卓さんの5/3飯舘村取材記
「世界中の核汚染地の中で使っていた放射線測定器がここでは通用しない。
私が知っている世界の核汚染地とは桁違いの汚染度だ」
「危険性を伝えるだけでは、どうにもならない。避難するにはお金がいる」 http://p.tl/RefS

■身内が福島第一原発にいるAYUさんの3/15からの日記。
筆者AYUさんの落ち着いたトーンが物事の深刻さと複雑さを思わせます
「反原発、原発推進どちらであっても、今後を考える上で知っていただきたいと思っています」
http://bit.ly/jKk2GF



語るべきは原子力発電所のあり方と原発事故についてだけど
その中であんまり個人を責めても意味がないと私は思う。
ほんとに責められるべき数人は風の当たらない場所にいる。
体制を創造しなおすことを考えていかないと。


この変換期、
今までの意見を翻す人もいるだろうけど
そのことを責めるのはちょっと違うと思うんだよ。




さーてと
素敵なカフェまでちょっくらお出かけしてきまーす♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.05 12:55:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: