全475件 (475件中 1-50件目)
ずいぶん久しぶりになってしまいましたSORAもうすぐ2歳です。今月から保育園へ行くことになりました。昨日は、初日やっぱり泣きました。玄関入って、「こりす組」の部屋の前まではルンルンだったのですが・・・「じゃあね」というと、泣いていました。お兄ちゃんのTABIが面倒みてくれたようで、機嫌もなおり、おやつも給食もたくさん食べたそうです。私は、1週間前にぎっくり腰になり・・・ずーっと休んでいます。ふくらはぎまで痛く、痛み止めが切れると夜も寝られず・・・。神経がやられたようで・・・。早く元気になりたいです。
2011/07/02
最近、なまけていましたなんだかいろいろ忙しくて・・・というか、職場復帰してから、夜いっしょに寝ちゃうことが多くてPCさえできずすっかりご無沙汰でした。SORAは相変わらずいたずら大好きです。TABIは、幼少期の大イベントがありました。うちの神社では毎年秋祭があります。文化庁からも視察に来るくらい古くて伝統あるもの。その中で、小学校に入る前の男の子の中から毎年1名「御若殿」という役が選ばれます。なんと、今年はTABIが選ばれました近年、少子化なので、選ばれるといっても順番?になってきています。時代劇とかでやってる籠にのります。前後は若いお兄さんで担がれます。さらに、付き人までいます。だいたい、男は0歳~亡くなるまで全て何かの役がつくという男重視のお祭り。女の子は昔は馬乗りがあったみたいだけど、今は稚児行列だけ。(わたしもしました)当日はお昼からその担ぎ手の方やら親戚やら呼んで、接待しないといけないのです。さらに、1時間近くの行列が終わったあともです。それは、ちょっとたいへんでしたTABIはというと、着物を着て袴を履いて、いざ籠に乗るときに少し嫌がりましたが、なんとかいい子で乗っていました。退屈だったせいかお供えの果物をパクパク食べ後半は籠の障子を開けたり閉めたりして遊び、最後は籠に乗ったままカキ氷を食べていました。こんなお殿様って???なんとか無事終わってほっとしています。
2010/10/16
SORA1歳になりました2週間前からトコトコ歩くようになりましたさすが、次男とあって少々のことではへこたれませんころんでも泣かないし、お兄ちゃんをいじめる?し・・・。お兄ちゃんが泣いています今日はお祝いをしました。恒例の1升米を背負って、そろばん・お金・さしのどれを取るかをやりました。1升米を背負っても泣かず、ふつうにハイハイして取りました。お金でした。これからどんな人生を歩むのでしょう~。そうそう、1歳になったので職場復帰することになりました。ちょうど土曜日なので、今日と明日はお休みで月曜日からお仕事です。最近、TABIが夜泣きするのでずーっと寝不足
2010/07/10
久々の更新SORAもうすぐ1歳です。ということで、もうすぐ仕事に復帰です。6月はSORAが初めて病気になり(熱と咳)、ついこの前はTABIがヘルパンギーナ。なんだかバタバタしていました。先月の終わりごろからSORAが歩いています。比べたらいけないけど、TABIより2ヶ月早いペース。5ヶ月でハイハイしてから、ずーっとハイハイ大好きに育ってきたSORA。歩けるようになって景色が違うのか大喜びです
2010/07/08
今日はSORAと育児学級5月ということでこいのぼりで遊びました。本物のこいのぼりをハイハイして通る遊びもあったけど、行こうかな~どうしようかな~と行きかけてやめて帰ってきました。長いからね~そのあと、動物の体操の歌。好きなお面をかぶって体操するのですが、帽子もかぶるの嫌なSORA、やっとなんとか写真だけ撮りました
2010/05/28
今日はTABIの誕生日ですもうあれから4年になります。平成18年5月22日お昼前2518gと少し小さく産まれました。産まれる前は、心拍数が落ちてちょっと慌てました。さらに、産まれてから泣かないので、先生方もちょっとあせっててびっくりでも、今では98cm15Kgと大きくなりました今日・明日と家族旅行です。今日は「おもちゃ王国」へ。ここは、いろいろなパビリオンと遊園地並みの乗り物がいっぱいで、1日いても飽きません。TABIはトミカへ向かってGOすごい街が作ってありました。プラレールよりミニカーに興味があるので、必死で見ていました。ただ、展示してある街で遊びたいと言い出して・・・。仕方ないのでサービスエリアで遊べるおもちゃとミニカーを買って帰りました。そのあと、お父さんとゴーカートにちょっと恐そうあとは、いろいろ乗り物に乗ったり、作ってきたお弁当を食べたり、木のおもちゃで遊べるパビリオンがあってそこで結構遊びました。SORAがいるのでそこはちょうどいい遊び場。ここでもTABIは木の車のおもちゃで遊びました。絵本コーナーもあるし、結構のんびり。大満足の様子ちょうど天気ももちました
2010/05/22
明日、TABI4歳になります。明日は出かけるので今日ケーキ作りました毎年TABIはいちごのケーキ。5月生まれはいいね。いちごは、もちろんうちで作っているものです。採れたてデコレーションはTABIにも手伝ってもらいました。いちごは全部自分でのせました。大喜びのTABI「おいしい」「おいしい」ってパクパク食べてました4歳おめでとう
2010/05/21
今日はTABIの通う保育園の「親子レクリエーション」やっと、ロタウイルスも治り、昨日から元気に保育園に行ってます。今日は、初めてOSOROにしてみましたちょうど、先日親戚のおばちゃんからいただいたものどうかしら・・・?「親子レク」はというと・・・まず、保育園に全員集まってチーム分けをします。先生のお話や体操をみんなでしてから、チームごとに出発近くのきれいなお庭まで歩いていきます。途中に何箇所かクイズがあって、正解するとスタンプを押してもらえます。お庭では、おやつ取り(パンくい競争みたいなの)があって、自由に遊べて、それからまた歩いて保育園へ暑かったのでちょっと疲れたけど楽しく歩けました。でも、SOTA。ベビーカーが途中で嫌になってしまい抱っこしていました。う~ん重い保育園に着いたらお弁当ですそのあと、図書館司書さんが来られ絵本の読み聞かせがありましたそのとき、なんと寝てる保護者がいました。疲れているのは分かるけど、読み聞かせに来られている司書さんの目の前で下向いて寝るって???なに??すごい残念やっぱりその人の子どもも聞いてなかった・・・。
2010/05/18
4月は、欠席なしで保育園に通ったのに、今週は全部お休み原因は・・・ロタウイルス日曜の午後から急に吐いて、さらに下痢。次の日は熱もでました。病院へ行くと、検査され「ロタウイルスに感染しています」と、待合室まで変えられましたうつるからね~。保育園で何人かかかっているそうで、どうやらもらってきたようです。吐いたのが生まれてから初めてでTABIもびっくりしたようで、吐くたびに泣いていました火曜日は少し熱も下がりもう吐くこともなくなりましたが、まだ元気がありません。前日は熱のせいか、ぼ~っとしてて1日中寝ていました。水曜日からやっと起きて遊べるように、でも下痢が治らないと保育園には行けません。というわけで金曜日まで休んでいます。来週は親子レクとかあるし、元気になってほしいな~。
2010/05/14
今日はまずまずのお天気今年はどういうわけか、まだ寒く、「春」を満喫してないのよね。TABIが楽しみにしていた初めての遠足です。今回は子どもだけの遠足で、保育園の近くをお散歩しながら自然を探したりするみたい。張り切ってます。昨日の夜もなかなか寝付けない様子「あしたのおべんとうなに?」って。そうそう、いつもはご飯だけのお弁当が今日はおかず入り弁当なのです。というわけで・・・こんなの作りました。これを作っているときもまだ5時半なのに起きてきて、「おべんとうなに?」って。開けてからのお楽しみなので見せませんでした。いつもどおり5時から朝ごはんとお弁当の準備したけど、もう少し早く起きるべきでした。SORAの離乳食の準備もあって、かなりバタバタやっとできました遠足は楽しかったようで、芝生でお弁当を食べたそうです「スパゲティの子もいたよ」とチェックしてました先生のおたよりでもみんなが楽しく過ごせたとのこと。「早くおべんとうにしよう」って、みんなはしゃいでたそうですもうすぐ入園1ヶ月。どうやら慣れたみたい。GW明けもたいへんそうだけど・・・。
2010/04/28
入園1週目、あんなに嫌がっていた保育園。今ではすっかり慣れたようです。この通園バッグと水筒入れは、わたしの手づくりです2週目からは朝のお別れも涙も出ませんこっちの方が涙がでます今週になるとお別れに「行ってきます」なんて言ってます。給食もよく食べてるとのこと。ラーメンはおかわりをしたそうです。給食とおやつが楽しみだったりします昨日は「なかよしパーティ」で新入園児と4月産まれのお友達のお祝い。この日は、お米を持って行って(いつもは白いご飯を持って行きます)チキンライスを作ってもらいました。さらにおかずもパーティメニューでおいしかったようです。以上児さんは集まって歌ったり踊ったりと・・・。昨日帰ると「まだ行きたい」と言ってました。慣れるの意外と早かったな~。家ではSORAが寝た間に家の中の大掃除中です
2010/04/23
今日から保育園です朝、駐車場ではこんな感じでしたお弁当(ご飯だけ)や水筒、手拭にコップ、歯ブラシ、お着替えセット、パジャマにお昼寝布団を用意して出発朝から「泣く!」と宣言。まあ、しょうがないでしょう。保育園に着くと、早朝預かりの子たちが「うさぎ組」の部屋(TABIはうさぎ組)で遊んでいて、それぞれの部屋へ帰るところでした。結構早く着いたようです。コップの置き場や手拭をかけるところを聞いて、パジャマや着替えを所定の場所に入れ準備できました。「じゃあ帰るよ」と言うと泣き出しましたTABIが泣くとこっちも悲しくなります。今日の新聞のコラムにも同じ記事が載っていました。何かかわいそうになってしまいます。ここまで泣かせて預ける意味があるのかと思ったり・・・。でも、すぐ慣れるでしょう。とりあえず、涙のお別れをして帰りました。今日は、生協さんの日なので、準備をしたりSORAと遊んだり・・・。お昼前になり生協さんが来られ、荷物を受け取って整理しているとお昼です。今日はばあちゃんがいないので寂しい昼食です。TABIがいないとこんなに静かとは・・・。ところが電話です。見ると保育園から。やっぱり・・・。「朝からず~っと泣いています。念のため電話しました」とのこと。先輩ママからも聞いていたので、とりあえず迎えに行くことに。やっぱり泣いていました。泣きながらもお昼ご飯食べていました。ご飯は全部きれいになっていました。泣きながら、歌も歌ったしすべり台もしたそうです。かわいいもんです。今日は連れて帰ることにしました。帰って昼寝をすると元気を取り戻し、3キロもお散歩に出かけました。「もう保育園行かない」って言ってるけど、「今日ね保育園でね~」といっぱいお話もしてくれました。明日はどうなるでしょう???
2010/04/06
いよいよ入園式かなり緊張しています今日は、単身赴任中のパパもお休みをいただいて参加しました。結構夫婦で来てた。。最初に、園長先生からのお話。つづいて先生の紹介。。。ですが、TABIは椅子に座るのも嫌がって、滑り台に乗ったり・・・。落ち着きがありません。お友だちのRちゃんが「おしっこ」と言って席を立つと真似?して「おしっこ」とそのとき、新入園児紹介でTABIは1番に呼ばれたらしいのですが、トイレです。。。トイレからかえって、おくれて前に並びました。しばらくはよかったのですが、急に泣き出しお迎えに。そのあと、先生からの出し物があって、歌を歌って終了。なんだか、先行き心配です。教室に入って担任の先生の話を聞いて、保護者は別室でお話。TABIは園児たちと遊んでいたけど、どうも楽しそうではありません。大勢の中に入るのが苦手みたいなのでしばらく慣れるのに時間がかかりそうです。
2010/04/05
いよいよ来週は入園式年少で入園します。なのですが、TABIは最近「ひとりで保育園行くの?ひとりはイヤお母さんといっしょ」と言っています。この前のハッピー入園(体験入園)で開放日以外も来てもいいと聞いていたので、今日お天気もいいし遊びに行きました。寒かったけど晴れてたのでやっぱり外遊びTABIは外で遊ぶのが好きなのでちょっと安心まず、砂場へとなりで年少さんが3人でスコップで穴を掘っていました。TABIは大好きな車のおもちゃを出してきて(ダンプカーです)砂を運んだり、その子たちが掘った穴に砂を入れたり・・・。「入れないでよー」と怒られちゃいましたずーっとひとりで黙々と遊ぶので「すべり台の方行く?」と誘って、違うコーナーへすべり台のところはいっぱいで、なかなか輪に入れません。園児が少なくなってからやっとすべることができました。そうしているうちに、同じクラスになる男の子がやってきて「何しに来たの?」と。いつも開放日に行ってるので顔はお互い知っていましたが名前は知らないので聞いてみました。「しんちゃん」です。TABIにしんちゃんを紹介して2人で遊ばせました。おいかけっこしたりいっしょにすべり台したり、走り回ってました。これで少しは慣れてくれたかな?ただ、「たたかいごっこしよう」としんちゃんに言われたけど、TABIは何のことやら分からず逃げちゃいました。そういえば「たたかいごっこ」なんてしたことないな~。入園式まであと少し。親離れ子離れできるでしょうか
2010/03/30
毎年恒例の「赤ちゃんハイハイ競争」と今年は育児サークルまつり「ふれあいフェスタ」が同時開催でした。「赤ちゃんハイハイ競争」は0歳は「ハイハイ」、1歳は「よちよち」、2歳は「かけっこ」と部門が分かれています。SORAは「ハイハイ」部門に参加「ハイハイ」は5ヶ月から得意ですが、こういうときに限ってしなかったり、逆方向へ這って行く赤ちゃんが多いので、これもまたおもしろいけど心配してました。さて、名前を呼ばれて「よーいスタート」SORA、元気よくハイハイはじめたかと思うともうゴールしました。スタート位置はばあちゃんとSORA。ゴールにわたしとTABIでカメラ向けてたけど1枚しか撮れませんでした。あっという間結局1等賞競争って言っても、順位を争うわけじゃないけどね。風船と賞品(砂場で遊べるスコップ)をいただいて、次は「ふれあいフェスタ」へ。ここは、TABIの出番。お店屋さんごっこと工作、ぬり絵コーナーなどなど。おもちゃのお金をもらって、お店をまわって、いろいろ買いました。スイーツ、ハンバーガーからアクセサリまで。中には本物もあって、パンとジュースが買えました。相当楽しかったのか、イベント終了までいたけど、まだ帰りたくないと言い出す始末。もうスタッフは片付け始めてるのに・・・。保育園に入る前のいい思い出です。
2010/03/15
TABIととっても仲良しだった同級生のMAYちゃんいつもラブラブだったのに・・・。お別れすることになりました。おととしお隣に引っ越してきて、その後、妹も生まれ(SORAと同級生)、さらに、ママ同士も同い年。偶然だけどすごい縁だね。家族ぐるみでBBQしたりしてました。でもMAYちゃんのパパさんの会社が地元からなくなっちゃう。だから仕方なく県外の会社に転勤なんだって。つらい決断だったみたい。今月末には引越しちゃうので、育児サークルで仲良しだった友だちよんでお別れ会しました。1品ずつ持ち寄りパーティ6家族(それぞれ子ども2人ずつ)18名が集合。巻き寿司やオムライス、お好み焼き、サンドイッチ、から揚げ、ポテトサラダにデザートはクレープ。結構たくさんあったけど、ワイワイ楽しくておいしかった~。子どもたちは、一通り食べるとすぐ遊びだしました。TABIを含め3歳児4名。さすがです。4人もいるとパワフルだ!終始動いてました。天気もよかったのでお外でも遊んだよ。MAYちゃんちは、手作りの木のブランコが外にあるので、順番にのったり、おもちゃや水道で遊んだり、みんな楽しそう~。子ども12人もそろうことなんて今ないからね。私の小さいころは当たり前だったけど・・・。ほんと仲良かったので寂しいな。いっしょに保育園に行けると思っていたのに・・・。TABIは「引っ越す」ということが分かっているようで分かっていないみたい。まあ、家があるからちょくちょく帰ってくるとは言ってたけどね。そうそう会えなくなっちゃうね。そうそう、パパの「単身赴任」も分かっているようで分かっていないTABI。土曜日帰ってくるともうずっといると思っているみたいで「え~?また行くの?」と不機嫌そうそう、行ったり来たりなんだよ。話を戻してMAYちゃん一家、新天地でがんばってね。今月いっぱい遊ぼうね。
2010/03/13
今日は育児学級の日。TABIは今日で最後です。4月から保育園に行く子たちは、今日はお祝いをしてもらいました。「巣立ちの会」といって、卒業式みたいなもの前半は、いつもどおり手遊びしたり、工作したり・・・。最後だっていうのに、TABIは走り回ってしません友だちがいるのでいっしょになって走っていました。後半、いよいよ「巣立ちの会」胸に花をつけてもらって、賞状と手作りの写真たてをもらいました。なんとお母さんにも賞状先生も準備たいへんでしたねひとりずつ名前とどこの保育園に行くかを言って、巣立っていきました。SORAとは、復帰するまでもう少し来るけど、TABIとはもう来ないかと思うとちょっと寂しくなります帰りにお世話になった先生といっしょに記念写真を撮りました。いよいよ保育園です。
2010/03/12
今日は体験入園の日。全園児(以上児さん)がお部屋で待っていてくれました。そこに新園児が20名くらいかな。親子でなので、全部で約100名。TABIの行く保育園は未満児を入れて園児が100名くらいいます。最初に、年長さんが今日の遊びを説明してくれました。年長になるとちゃんとできるんだーそして、みんなで歌ったり、手遊びしたり・・・。保育園全部が遊びの広場。遊戯室では「サーキット」といって、平均台や跳び箱、輪くぐりなどなどいっぱい。そして、各部屋ではままごとの部屋、ブロック・積み木の部屋とすべてまわるとシールがもらえます。TABIは、ダンスでいっしょの男の子(年長さん)といっしょにまわって楽しかったようです。ブロックも「トラックつくって~」というと、簡単に作ってくれました。そのあと、みんなでフォークダンスをして、注文していた用品を買って帰りました。大勢の園児に圧倒されてた子もたくさん。TABIはなんとか無事でした。が・・・「ひとりでほいくえん行かない。おかあさんもいっしょに行く」と言っております。最初は泣くでしょうでも、同級生もお友だちがいるし、すぐ慣れるかな。TABIのクラスは30名くらいみたいです。
2010/03/10
肺炎球菌ワクチンの接種がはじまりました。TABIは、1歳すぎたころ、敗血症になりかけてたいへんな思いをしたので、早速今日2人とも受けてきました。結構高いけど、命にはかえられません。SORAは3回接種なので痛いですが・・・今日は、TABI泣きませんでした。先生もびっくりずっと待っているHibワクチン、まだまだのようで大きい病院にも予約したほうがいいとのこと。今日電話しました。2ヶ月待ちですが、打てるようです。ほんとは、役場からポリオの予防接種きてたけど、先生に聞いたらポリオはあとまわしでもよいとのこと。同時接種できるものは同時接種して、スケジュール立てないと
2010/03/08
社会福祉協議会主催で「キッズフェスタ」がありました毎年、やってるけど初めて参加しました。外は、冬のような寒さでしたが、屋内なのでSORAも連れて行ったよ。輪投げやボール当て、割り箸鉄砲、塗り絵コーナーもあるし、ギネスに挑戦というところでは、紙ひこうき飛ばしやスリッパ飛ばしなど楽しめたよ。最近SORAもよく動くのでTABIのおもちゃをとったり、壊したり・・・。「ダメ、ダメ」とたいへん。ストレスもたまるので思い切って外に出かけたほうがいい時期です。TABIは大喜びで遊んだよ。子育て支援センターでいつも遊ぶお友達もたくさん来てて、みんな楽しそうなんと、託児コーナーもあったよ。上の子とコーナーを回るために、下の子を預けてる人がたくさんいたよ。これって、すごいうれしい。赤ちゃん連れだと、結局何もできないこともあって、上の子はせっかく来たのに、不完全燃焼ってこと多いからね。お昼まで遊んで、作業所の模擬店でお昼にしました。大きな肉まんが100円だったし、くまとかうさぎのパンもあってTABIも喜んで食べてたよ。そのあとも、少し遊んで帰りました~
2010/03/07
今日は、子育て支援センターで「親子スキンタッチ教室」があったよ「スキンタッチ」っていうのは、小児はりを応用したもの。歯ブラシやスプーン、ドライヤーでつぼを刺激幼稚園でもやってるみたい。同じ人たちが講師でした。スプーンを右手に持って、肘とかひざの横とか撫でるようにします。左手は手で撫でて、皮膚の変化をキャッチします。不思議とすべすべになったりするので、びっくり。(年齢+1)分でいいから、簡単。SORAなんて1分で終了です。歯ブラシでは、頭を刺激しました。夜泣きに効くらしい。その夜は、あまり起きなかったですよあと、ドライヤーでふくらはぎを暖めたけど、大人の冷え性も治るって。結構楽しくできました。TABIは説明ばかりでおもしろくなかったのか、お友達とおもちゃで遊んでたけど、帰ってから「やって!」と言うのでやってみました。「気持ちい~い」とのこと。あと、風邪のひきはじめとか、便秘のときのやり方も教えてもらったよ。東洋医学って興味あるから、またやってみます。
2010/03/01
今日はサークルの日月1回楽しみにしてます。毎日、2人の子育てしてるとストレスたまるし、ママ友ともおしゃべりできて気分転換今日は、調理実習で「いちご大福」を習いました。SORAは託児。TABIは一応お手伝い。同じグループに2歳の子と3歳の子がいたけど、いちご洗うとこからハラハラいちご、つぶしちゃわないかたいへん餡にいちごをつつんで、皮は蒸してからつつんだよ。したことなかったけど、レンジよりおいしいって子どもたちは、お皿についた餡を舐めてました皮をつつむのが難しかったけど、とってもおいしくできました。お店で買うの以上だったよ。
2010/02/23
今日はTABIと保育園の準備でお買い物袋類は、手作りすることにしたので、その布を買いに。これは、絵本袋用これは、通園バッグのフタ結局「トミカがい~い」と言うのでこうなりました。あと、お弁当の袋やお着替え袋などは、チェックにしてアップリケをつける予定。帰りに、ミスドに行ったよ。ハンバーガーやドーナツをあまり外で食べさせたくなくて、控えていたけど・・・これこれこれで遊んでいるので、実際のドーナツ屋さんに行くと言い出し、初めて行きました。たくさんのドーナツにびっくりのTABI。店内で食べて、おばあちゃんにもお土産を買って帰りました。
2010/02/22
SORA先日、7ヶ月になりました5ヶ月からハイハイをはじめて訓練していたのかつかまり立ちをはじめています。でも、フラフラなのでドッシーン目が離せません。何でもかんでもつかまろうとします。TABIも空気清浄機につかまっていっしょにひっくり返ったことを思い出しましたそこで、動かないように空気清浄機は紐で縛りました。絵本も本箱からひっぱり出します。たんすも開けます。もう~たいへんです。一方TABIは、SORAから目が離せないのが気に入らず、「遊んでくれ」とあの手この手で訴えたり、赤ちゃんがえりをしたり苦労しているようです。そんなTABIももうすぐ保育園。今日、「ちいさなお話会」に行きました。読み聞かせボランティアの方が月に1回子どもたちを集めて絵本を読んでくれます。初の参加でしたが、和室だったしゆっくり聞けました。少し長い本があり「これはちょっと長いけど聞けるかな~」とボランティアの方に言われましたが、ちゃーんと最後まで集中してました。(これくら家でも読んでますよ)絵本大好きなTABI。SORAも絵本好きに育ってほしいものです。ちなみに今日はこの3冊でした。
2010/02/20
今日もお弁当持って子育て支援センターに行ったよすっかりTABIがお弁当持参を気に入ってしまってます。今日は、おにぎりとたまご焼きとブロッコリー(前回とほぼ同じだぁ)人参を花形に切ったもの、ウインナーをカニさんにしたものです。おにぎりは、丸くしてきなこをつけたもの、ゴマをつけたもの、ゆかりをつけたものの3種類。今日の「すくすく広場」はカレンダーづくり。毎月カレンダーを作りますが、先生が日にちとか印刷してくれてる紙に飾りをつけます。今回は2~3月なので、つくしを貼ったり、小川にお魚やおたまじゃくしをつけたり、消しゴムのスタンプで音符をつけたりでした教室が終わる前から「おべんとう、おべんとう」と楽しみにしていたTABI。SORAも眠い中、教室の間は起きていました。お弁当の前におっぱいを飲ませて、寝かせてから食べます(これ実は作戦。ゆっくりおべんとうが食べられます)最近のSORAはハイハイに加え、つかまり立ちにも挑戦してはひっくり返るので食べながらはたいへん。今日も作戦成功で寝てくれました。お弁当はスゴイです。今日は、箸しか用意してなかったですが、全部、箸で食べました。家でなら、途中でスプーンにかえて食べるのですが、お弁当だからか箸ででした。さらに、前回同様、ブロッコリーも人参も何も言わず(食べなさいとか・・)食べました。そういえば、保育園は「箸を持ってきてください」とのことなので、箸をマスターしなくてはなりません。煮豆とかも一応つまめるようになってきたのですが、薄いわかめとかが難しいらしく、できないと泣きますもう少しなんだけどね。
2010/02/12
保育園の入園説明会に行ってきました2人の子育ては思ったよりたいへんで、「早く保育園に入れたい」と思っていたけど、いよいよとなるとちょっと寂しい気もします。でも、それも一時的なものでやっぱりうちに帰るとたいへんSORAはおばあちゃんに預けて・・・。まず、医師の身体検査身長96.6cm 体重14.9Kgでした。その後、説明会が1時間。TABIは託児室へ。ちょっと不安そうだったけど先生にお願いして説明会を聞きました。まず、役場の方から保育料の説明、園長先生から持ち物等の説明で申し込み書を提出。つづいて、先生との面接のため託児室に迎えに行くと・・・ありゃ~ ・・・TABI泣いてます。聞くと、ずっと泣いていたとのこと。あとで聞くと、ままごとしてたら道具が落ちてしまって泣いて、それをきっかけにガマンしていた涙が止まらなかったようです。ブロックとかおままごととかのおもちゃでTABIが夢中で遊ぶものがなかったので寂しくなったようです。最近講演会とかの託児で泣かなかったので安心してたけど、やっぱりダメなときもあるみたい。この前は、2時間の講演を聞いている間ずーっといい子で遊んでたのにね。町の託児はおやつも出ないし、ビデオも見せられないので安心して預けられますうちではビデオ見せたことないから、困ります。話をもどして・・・園長先生と面接がありました。アレルギーがあるかとか心配なことはないかとか、土曜保育どうしますかなど簡単なものですぐ終了。あとは短パンや帽子など注文するので見本を履かせてもらいました。お道具箱やクレヨン、はさみ、のりなどなどたくさん買うものがありました。通園バッグは指定のものもあるけど、自由でいいそうで・・・といったらTABIが自動車のついたかばんを作って~って。他にも絵本袋やお着替え袋、布団を入れる袋、お弁当袋、歯ブラシ&コップ入れなど袋系がたくさん。それに雑巾もいるみたい。これから夜なべかな~?最近SORAが夜泣きするから夜もなかなかできないかな~。次回は3月に「ハッピー入園」といって体験入園のようなものがあるそうです。ついに4月から保育園。静かになるからうれしいやら、やっぱり寂しいやら・・・複雑。
2010/02/10
子育て支援センターでは、ほぼ毎週イベントがあって、手遊びとか工作とかできます。今日は「すくすく広場」未就園児たちが集まって、自己紹介から歌・手遊び・読み聞かせ・工作・ダンス・自由遊び・・・みんな楽しそう~。私もTABIとSORAを連れてほぼ毎回参加してまーす。SORAは保育士さんやスタッフの方にみてもらうことが多いです。広場の後半は自由遊び。TABIはこの時間が大好きおもちゃを出して、いっぱい遊べます。もちろん「」車さえあればいいみたい午前中で終わるので、いつもはすぐ帰っていたのですが、お弁当持ってきてもいいので、初めてお弁当持参しました。この前「子どもが喜ぶおべんとうづくり」に参加したときの「うずらの卵でひよこ」を入れて、ウインナーも飾り切、にんじんも花形。TABIは広場の最中から「おべんとうは?」と楽しみにしていました。やっとお弁当の時間。よっぽどうれしかったのか、パクパク食べていました。いつもなら、ブロッコリーもレタスも自分からは食べないのに、自分からすすんで食べましたから・・・。おそるべしお弁当力3月までもう少ししかないけど、また作ろうかな。4月からの保育園の準備。もうすぐ説明会。申し込み書書いてたら、「育児休暇中なので保育料は最高額になる」とのこと。「育児休暇中で家にいてみれるのに保育園に出すから」らしいです。トホホですさらに、パパは単身赴任みたいなので出費がかさみます。節約しなきゃ。
2010/01/29
サークルで「こどもの喜ぶおべんとう」を作ったようずらのたまごで(写真の上から)ひよこ・うさぎ・ぶたを作りました。こういう細かい作業って苦手ひよこは、ギザギザに白身を切って、上半分の白身をとって、黄身に目は黒ゴマ、口はにんじんをつけます。串で作業するけど、思うようにいかず・・・。やっと、できました。結構かわいいですうさぎは、耳は金串を焼いたもので色づけ、目は食紅。ぶたは、体は食紅で体をピンクにしておいて、鼻をスライスして食紅で鼻の穴をつけます。耳は絹さや、しっぽも絹さやを1箇所結んでつけます。あとは、定番のウインナーの飾り切り。それに、蒸しパンを作りました。これも混ぜるだけのカンタン蒸しパン。託児で待っていたTABIおなかも減ってて、大喜びでパクパク食べていました。保育園に行ったらお弁当の日があるそうで、こういうかわいいの作れたらな・・・。最後に講師の中学校の家庭科の先生から「最近はレンチン弁当が多く、生徒にお弁当を作る課題を出しても何を作っていいか分からないという子が多いので、1品でも手作りをしませんか」というお話を聞きました。まずい旦那の弁当がレンチンばっかりになってるぅ明日から、1品手作りしてみようかな?
2010/01/13
SORA今日で6ヶ月です2人目は早いと聞きますが、ほんとにあっという間。4ヶ月で寝返りしたかと思うと、ズリバイが始まり、5ヶ月でハイハイをはじめてしまいましたなので、TABIのつかっている小さなおもちゃがたいへんです。誤飲の可能性のあるものがたくさんあります。目が離せない状況になっています。最近、TABIがおもちゃ(ミニカー)で遊んでいると、SORAがハイハイで突進してきます。そして、手に持ってお口へ舐めたり、噛んだり・・・。TABIは真剣な顔で「ダメ」と言って取り上げてしまいます。見てるとちょっとおもしろいこれからおもちゃの取り合いをするようになるのかな?ちなみに、TABIはお友達に遊んでるおもちゃを取られても、何も言いません。さらには、「どうぞ」なんて譲っています。弟となると・・・どうかな?TABI3歳7ヶ月は、フルネームをひらがなで書けるようになりました寿限無を暗唱しています。日本地図を北海道から順番にですが、位置もぴたりと言えます。県のマークも覚えました。TABI&SORA兄弟仲良く育ってね
2010/01/10
今日は親戚へおよばれですわたしのいとこ(TABIたちのふたいとこ)大集合。SORAが増えたので、9人のちびっこたちです。SORAおすわりできました。10秒くらいですが、座れます。ちなみに、今5ヶ月です。一番小さいSORAはみんなの人気もの。抱っこされたり、あやされたり・・・。TABIはかまってもらえないので、ちょっと不機嫌そうでしたでも、お兄さん(5年生~年長さん)といっしょに、廊下で秘密基地のようなものを作って遊んでおりました。やっと遊べるようになったのね。来年はもっとにぎやかになりそう~
2010/01/02
あけましておめでとうございます大雪の新年を迎えました。といってもすぐ解けました・・・。初詣も降っててなかなかお参りできず。止んだときに、TABIとふたりでお参りしてきました。おみくじがあったのでひいてみると「末吉」このくらいでちょうどいいでしょう。ちょっとの努力でよい年になるようです。
2010/01/01
昨夜のクリスマスイヴTABIは張り切って靴下を用意して(SORAのも)寝ました。なかなか寝なかったけど・・・。サンタさんに会いたいとか言い出すし。ちなみに昨夜の夕食は、この前サークルのクリスマス会で習った「ドリア風」にしてみました。ドリアってオーブンで焼くけど、これはパン粉をフライパンで炒めて色をつけたものをのせるのでカンタン。だからドリア「風」。ケチャップライスの上に野菜たっぷり入ったホワイトソースをかけましたちなみに、写真はサークルのとき作ったもの。ロール状のものは、クレープの生地にサツマイモのペーストを巻いたデザートです。これもまたいつか作ってみます。それで、今朝起きてみるとサンタさん来てました。TABIには、地球儀最近、地図の興味があるTABI。日本地図はほぼ制覇してます。都道府県名と都道府県のマークと地図上の位置が分かります。今度は世界地図に挑戦。SORAは、木のおもちゃ。動かすとオルゴールが鳴ります。曲はとなりのトトロ。これはTABIが気に入ってしまい(車みたいなので)遊んでいます。もちろんサンタの存在は信じているのでかわいいものです
2009/12/25
今日は育児学級のクリスマス会いつもの絵本の読み聞かせや工作、手遊びなどもすべてクリスマスバージョン。さらに、先生たちの劇もありました。おもしろかった~。親にも大うけ最後に新聞をちぎって雪を降らせ、サンタさんを呼びました。サンタさんは実は町長です。町長サンタから1人ずつプレゼントをもらいました。今日は、午後からは新型インフルエンザのワクチン接種急いで帰ってお昼を食べて少し昼寝をして出発です。先日小児科で予約をやっと取ることができたので一安心。朝から並んで予約取りました今日は予防接種専用時間が設けてあり、待合室は病気の子はいなくてよかった~。でも、すごい人数でした。診察してからワクチンを打ってもらいすぐ終わりました。2回目は1月です。来週はSORAの三種混合3回目。
2009/12/11
SORA5ヶ月になりました聞いてはいたけど、2人目はあっという間です。もう5ヶ月です。体重は7400gになりました。産まれたときは2894gなので、重くなったと実感。寝返りをコロコロして部屋中動き回っています。さらに、まだ前に進めないもののその場をぐるぐる這い回ったり、ずりばいのようなことをしておりますTABIのミニカーが危険になってきました。何でも口にするのでほんと危ないです。先日、TABIのお気に入りの車のチラシを部屋に置いていたら、舐めて噛んでボロボロTABIもびっくりしていました。しょうがないので捨てたけど・・・。これからしばらくたいへんになりそうです。
2009/12/10
今日は私の誕生日誰もお祝いしてくれないな~って思ってたら、TABIが言いました。「とうちゃんに自動車10個(ミニカー)買ってもらうように言っとくけん」おぉ~なんてうれしい「《はちみつぶんぶんケーキ》もとうちゃんと作る」と張り切っています。でも、今日は仕事だし、ケーキ作れないので、TABIと私とで作ることにしました。この《はちみつぶんぶんケーキ》とは、この絵本にでてきます。画像なかった・・・。このクマくんシリーズは、いろいろレシピが載ってます。結構かんたんにできました。バターにはちみつ生クリームを混ぜて、あとは粉類です。140度で焼くのでじっくり時間をかけました。甘さもちょっと控えめでおいしかったです。うれしい誕生日になりました。
2009/12/03
TABIの保育園の申し込みをしました予定している保育園は、町立で私が卒園したところ。90名の定員なのに、今でも95名。一応、第2希望まで書くようになってました。希望どおりになるかちょっと心配。そこへ統合問題建物が古くなって(35年くらい)いる上、過密状態のため部屋数も少なく、遊戯室の一部を仕切って年小さんのお部屋にしているくらい。そこで、近くの2園を統合して(130名くらいの規模かな?)大きい保育園にするという話。場所的にはあまり変わらないみたいだけど、そんなに大勢で大丈夫?今でも保育所開放日に行くと先生の目が行き届いていないのがよ~く分かりますきちんと保育士の人数を確保してくれるのかな?だいたい、正規職員の保育士さんが1園で2名しかいない。あとは嘱託やパート、臨時さん。なので、嘱託さんが担任を持ったりしてるそうです。せめて担任くらい正規でと今の保護者も言っておられます。どうなんでしょう?やっぱり雇用形態が違えば責任感も違ってくるでしょ?なんだかとりとめのない話になってしまいました。TABIのときはまだ統合されないかもしれないけどSORAは確実に統合するなら大きくなった保育園に通うから心配。保育園といえば、入園準備。パジャマや布団、通園バッグ、お弁当箱にお弁当袋、手提げバッグなどなど。。。手作りできるものはしちゃおうかなと思ってますが、なかなか時間がありませ~ん
2009/11/22
SORA4ヶ月になりました。5日前の乳幼児健診では、6810g 64cmと順調に育っております。おまけに、今日寝返りをしました☆くねくねイナバウアーを最近していたのでそろそろかなと思っていたところでした。最近のお気に入りはわきの下をこちょこちょ。「きゃーきゃー」言ってます。泣き方もいろんな種類があって、眠たいと叫ぶような泣き方です。抱っこ大好きで、おろされると不機嫌です。TABIの赤ちゃんがえりも少し落ち着いてきました。(まだまだですが・・・)こっちも2人の子育てに慣れてきたようです。
2009/11/10
今日は、育児学級の運動会いつもは、工作とか手遊びとかしてますが、今日は特別です。0~4歳の子どもたち大集合。うちもTABIとSORAで行きました。(といってもSORAはベビーカーでずっと寝てました)まず、サンサン体操。練習しただけあって、上手に踊れました。アンパンマンのお面をかぶりました。つづいて、全員のかけっこ次は、お船に乗ってイカ釣り。そしてお待ちかねのパンくい競争。卵なしのパンが用意してありました。それから送り競争。ケーキの部品(いちごやキウイ)をチーム別に並んで順番に送ってケーキを飾りつけていきます。最後に玉入れがありました。ほんと子どもが楽しめる競技ばっかりで、準備をされた方に感謝です。最後にごほうびカップをもらいました。このごほうびカップも手作りで、ペットボトルでできていました。TABIはパンくい競争を一番楽しみにしていたので、おおはしゃぎ。パクパク食べちゃいました。朝からちょっと興奮気味でしたが、帰ってお昼を食べると「ねむ~い」と言って寝ちゃいました。ずっと寝ていたSORAはそのころ絶好調結局昨日寝不足のわたしは昼寝なしでした
2009/10/23
今日はTABIの紐落とし。ちょっと緊張気味です神社の氏子の中で満3歳児大集合。結局6名でTABI以外、みんな女の子。そのうち4人は着物でした。着物ってかわいいけど、歩きにくそう~。お隣のMAYちゃんも何度も転んでました。袖も踏んでたし・・・。祈願が始まり、1人ずつ呼ばれ神主さんといっしょにお参り。おもちゃやノート、万華鏡にパズルなどいろいろ入ったものと玉串とお神酒をいただいて帰りました。今日はあやしい空模様。祈願の最中に雨が振り出しましたが、帰るころにはやんで無事帰りました。で、午後からはお祭り。うちのお祭りは結構古くから続く伝統行事。TABIも行列に参加します。そして、SORA。SORAは今年産まれた男児なので「御餌指」という役。お父さんに抱っこされて行列に参加しました。行列のころには天気になってよかった~
2009/10/17
10月10日で3ヶ月になりました。今日は、SORAの3ヶ月健診に行ってきました病院は満員風邪ひきさんがいっぱい。でも、健診と予防接種は待合室が違うので安心です。「付いて行く」というのでTABIもいっしょ。まず、身長・体重。49.0cm→61.2cm2894g→6510g大きくなったぁ~。この前60のサイズのロンパ買ったのに、もう小さいよぉTABIは5月SORAは7月生まれ。だいたい服が着まわせるけど、小さいうちはちょっとずれてる。TABIが3ヶ月のころは、まだまだ半そでOKだったからね。あとは、診察。首もすわってるって。うつぶせにすると胸まで上げるようになってます。ガラガラも持てるようになりました。最近うんちに血が混ざることがあって、そう言ったらエコーで検査してくれて、心配なし。ついでに予防接種もしませんか?と言われ三種混合をすることに。はじめての注射にびっくりSORA大泣きでした今月末はBCGが待ってます。
2009/10/13
今日はいい天気になりました。朝は雨だったけど・・・。七五三の前撮りをしてきました羽織&袴を着せてもらうのが心配でしたが、少し愚図った程度でなんとか大丈夫でした。写真屋さんでアンパンマンのDVDを見せてもらいながら、10分くらいで着付け完了。アンパンマンのアニメを見たことないので、あまり興味なさそうでしたが、「サンサン体操」が始まると喜んでました。今度育児学級の運動会で踊るのでいつも練習しています。さて、写真撮影。最初は家族全員。SORAも寝てたけど、ちょうど撮影時に起きてくれてカシャつづいて、TABI一人で。これは作戦があるようで、一人にすると泣くといけないので、お母さんがうしろにいっしょに立ちます。そして、写真屋さんの合図ではけます。テープで「ママ・パパ」と印がしてあって、そこで待っていてくれということです。TABIには気づかれないようにそっとはけました。でも、結局何枚も撮るうちに、うしろを振り返り、お母さんがいないことに気づいてしまいましたそれでも、泣かずに大丈夫でした千歳飴をもらって帰りましたが、中身は千歳飴&お菓子。千歳飴、食べると言ってたけど、実物を見て結局「いらん」ということで食べませんでした。お菓子もチョコのお菓子なので、食べません。(まだチョコを食べさせてないので)なんとか前撮りが終了。来週は、いよいよ神社で「紐落とし祈願」です。晴れますように今度は洋服なので楽チンです。
2009/10/10
今日で3歳4ヶ月のTABI大きくなったものです。今日はいろいろできるようになりました。まず、自転車どういうわけか、「じてんしゃこわい」と言って、またぐことも出来ず、いつも泣いていました。5月の誕生日にばあちゃんに買ってもらってましたが、ずーっとカバーをかけていましたもう冬になると乗れないしそろそろ練習しようといっても「まだtricycle。ずーっとtricycle」と言って全然乗る気配なし。ですが、昨日「のる」と言って少し乗ってみました。といってもまたぐだけ。それだけでもすごい進歩でした。今日も「のる」と言って引っ張り出しました。今日はいつも散歩に行く公民館に行くと言います。だいた150mくらい。最初は少し恐がっていましたが、押すと動きます。でもこぎ方がいまいち同じ足ばかり踏みます。なんとか公民館につき、広場をぐるぐる回ってたとき、両足でこげるようになりましたすぐ小さくなったら困るので欲張って16インチを買ってもらっていました。大きすぎたかな~と思ってましたが、1日で乗れるようになるとは・・・。これは朝の出来事でしたが、午後もまた乗ると言って張り切ってすいすい乗れるようになりました。それから、もうひとつ。TABIはおしっこはずいぶん前に男子トイレでできるようになりましたが、うんちは物陰に隠れてする習慣がありました。「うんちかくれてする」と宣言していました。トイレに連れて行こうとすると嫌がるし、連れて行ってもでないのでしばらく様子をみていましたが、今日これもできるようになりました。「うんちかくれてする」といつも通り言いましたが、トレパンでなくふつうのパンツをはいていたので「困る!」と思って「トイレ行こう」とちょっと無理やり誘って座らせると「でた!」と。おぉ~すばらしい。3歳4ヶ月で急にできるようになりました。どちらも本人も喜んでいますが、親の方が大喜びです
2009/09/22
今日は保健福祉センターでの育児学級の日そろそろSORAも連れて行ってもいいけど(保健師さんとかがみてくれるので)、TABIが「SORAはばあちゃんとるすばん」と言い張るのでお留守番。この日だけは、おかあさんを独り占めできるって知ってるみたいです。今日はお月見遊びということで、こんなの作りました。紙皿でできていますが、回転させると曇ったりお月様が出たりします。「でたでたつきが・・・」の歌に合わせて回すととっても楽しいです。こどもは、シールを貼ったり、のりづけをして楽しみました。育児学級はまず自己紹介からはじまって、手遊びをしたり、読み聞かせをしてもらったりします。後半は来月の運動会の練習でした。3~4歳児はかけっこで「よーいドン」それと、体操の練習です。今年はアンパンマンの歌で体操をするそうです。TV見ないのでTABIはよく知らない歌でしたが、あと何回か練習があるので、ガンバッテ覚えます。
2009/09/18
SORA2ヶ月になりました産後の復帰が早かったせいか、「まだ2ヶ月?」という感じです。TABIがいるから早々に復帰してしまいました。「あそぼー」攻撃にやられました。SORAを連れて、子育て支援センターへ。体重を計ってもらいました。5600gです。2894gで産まれたSORA。大きくなりました。あやすと笑うようになってきたし、「あっくん、うっくん」と機嫌のいいときはお話もできます。夜も5時間くらいは続けて寝るようになりましたTABIの赤ちゃんがえりは相変わらずです。相当ガマンしてるみたいです。おっぱい飲ませていると「だっこ~」と寄ってきます。もう少ししたら慣れるでしょうか?新しい環境に慣れるのにだいたい3ヶ月といいます。大人も子どもも。そろそろ家族が増えたことに慣れるかな~。
2009/09/10
今日はアフタービクスに行ったよ。1ヶ月健診で異常なしだったし、産後は体型を戻すのがたいへんだから、少しでも運動しなきゃと思って。TABIのときも結構行ったけど、妊娠前より体重は減ったし今回も期待。産院主催で子連れでOKなのがいい。でも、上の子はダメなので、おばあちゃんにTABIは預けて・・・。行くと、同じく1ヶ月の赤ちゃんも来てた。1歳までのクラスなので、もうすぐ1歳の子は歩いてるし、4ヶ月の子や、6ヶ月の子も。成長の過程が分かるようでおもしろい。早速はじまると、ずーっと寝てる子もいるし、大泣きの子も。SORAは、最初はご機嫌にしてたけど、後半で寝ぐずり。抱っこして寝させたよ。ちょっとすっきりした感じです。
2009/08/31
6月に中耳炎で受けられなかった3歳児健診。今日行ってきました。TABIは「3さいじけんしん いかん」と言っていましたが(病院だと思っていました)そういうわけにもいかないので連れて行きました。朝は、おしっこをとります。うまくできるか心配していましたが、あっさり取れました。早めに昼寝をさせて、ご飯を食べて午後から健診。SORAが留守番してるのでなるべく早く帰りたいし、早めに行くと2番目で受付です。待っている間はおもちゃで遊びます。13時になるころには、だいたいみんな来ていました。0歳のころ乳幼児健診でよく見かけていた子たちも来ていてなんか懐かしいです。みんな大きくなってる。まず、体重と身長。始まる前に「あれにのって体重計るんだよ」って言ってたのに、いざ名前を呼ばれると泣き出しました。服をぬがせようとしてもダメ。抱っこから離れません。大泣きですなんとか係りの人といっしょに身長と体重と頭囲を計りました。身長95cm体重14Kg頭囲51cm続いて保健師さんとお話ですが、泣いたあとなので・・・。名前は?「・・・」いつもなら言うのですが。今日はだれと来たの?「かあちゃん」やっとしゃべりました。テストの本に自動車がついていたので、それで気を紛らわせていました。色のテスト・大きい小さい・長い短い・動物や果物の名前もきちんと言えました次に視力検査。これは先生が上手にやってくれたのでゲーム感覚で無事終了。視力0.8と正常。続いて歯科健診。いつもならここで泣くのに今日は泣きません。ついでにフッ素塗布もしてもらいました。それから小児科医の診察。ここで再度名前は?「○○○」言えました。何歳?「3歳3ヶ月」お~ばっちり。もしもし(聴診器)ものどの検査も泣きません。(病院ではのどを見られるとダメです)再び保健師さんとお話をして終了です。3歳児健診無事終了しました。
2009/08/27
今日は保育園の開放日。月に2回しかないので、前回近所の葬式でお休みしたTABIは1ヶ月ぶり。先月は、産後だったこともありばあちゃんと行ってます。私も久しぶり。今日はいいお天気だったので、プール遊びでした。水着と着替えは用意していたので準備はバッチリTABIは、最初は園児たちに慣れず「かあちゃんもはいる」とか言って、プールに入ってもまったく遊ばず、ず~っと立っていました。しばらくして、やっと座ったりしておもちゃで遊びだしました。ジョウロで水をかけたりして遊べるようになりました。さらに、大好きは車のおもちゃを発見し結局最後まで遊んでいました。もう秋の気配もしてるからプール遊びはそろそろ終わりかな。
2009/08/26
8月16日(日)お宮参りの写真撮りに行きました今回はTABIもいるのでたいへん。みんながいい顔してるときなんてなかなかありません。SORAは眠たいのかあくびしたり、目をつむったりと写真屋さんも苦労していました。できあがりが楽しみ。8月19日(水)子育て支援センターへSORAも連れて行きました。家だとSORAの世話をしているときにTABIがまとわりついてきて、怒ってしまい虐待?とまではいきませんが、イライラしちゃうので気分転換に行きました。こういうのがひどくなると虐待になるのかな~?2組の親子が遊んでいましたが、すぐ帰っちゃって、保育士さんとおもちゃをTABIは独り占め。SORAは保育士さんが抱っこしてくれるし、私もゆっくりできました。絵本が借りられるのですが、SORAにも借りました。この3冊。早速帰って読むと、ちゃーんと聞いていました。8月20日(木)TABIの日本脳炎の予防接種へ行きました「注射に行くよ」と前日から言ってました。名前を呼ばれるまではよかったのですが、聴診器を当てたれるあたりから、泣き出してしまいました。まだ3歳だもんね。次は2週後です。8月21日(金)今日は、わたしが美容室へ。2ヶ月ぶりにさっぱりその間、おばあちゃんにみてもらってましたが、出かけるときにTABIが大泣きで足にまとわりついてきて、たいへんでした。はだしで玄関を出ようとするし・・・。赤ちゃんがえりしています。
2009/08/21
昨日は、1ヶ月健診体重 2894g →4405g身長 49.0cm→53.5cm胸囲 30.0cm→37.0cm頭囲 32.0cm→38.0cmとすくすく大きくなっていました。助産士さんが体重の増えに驚かれていました「吐きませんか?」って。「まあいらなかったら吐くでしょう」とのこと。それにしても待ち時間が長くてたいへんでした。他の1ヶ月ちゃんたちもたくさんいてみんな泣くし・・・そして、今日はお宮参りをしてきました。近くの氏神さんに参って拝んでもらいました。1ヶ月たったのでちょっと一安心ってとこです。
2009/08/11
今日は自治体の保健師さんによる赤ちゃん訪問。生後27日になりました。まず、体重測定4230gでした。ちょうど2週間前に産院からの訪問看護で3200gだったSORA。2週間で1Kgもアップ最近重たくなったわけだそれにしても、よく飲みます。一時母乳の製造が多すぎて困っていましたが、今では飲みきるようになりました。昼間は1~2時間おき、夜は3時間おきです。大きくなってうれしいですが、びっくりしました。男の子はよく飲みますが、TABIのときよりすごいです。恐るべしSORA。
2009/08/06
全475件 (475件中 1-50件目)