1

姪の結婚式・披露宴を終えて、二次会は新郎新婦の友人が中心、我々は出席を遠慮して、池袋の目白へ移動します、「椿山荘」です。スイートルーム専用のエグゼクティブラウンジ「ル・シエル」のスタッフの方々にお土産を渡して戻ろうとすると、ラウンジ利用のお誘いがあり、一杯?楽しんだ後は、庭園を楽しみます。そして、東京雲海「森のオーロラ」。30分に一回しか出現しないのですが、当たり!です。前の週には、まだ始まっていませんでしたが、今回、ピッタリの時季です。東京雲海をベースに、緑のレーザー光線が流れます。正に、「森のオーロラ」、幻想的です。その後、三重塔を楽しみます。【今日のLifeHack:私にとっての家族への愛情は「注がなきゃいけないな」っていう義務感とか倫理観からきているもの、樹木希林】
November 27, 2025
閲覧総数 14
2

TV番組「ザワつく! 100年後に残したい“日本のスゴい 3時間SP」。テレビでいつも話題になるのが、岡田さんの息子の名前。なんと、「幻の銀侍」です。由来は、岡田さんがクルマ好きで、愛車「ロールス・ロイス・ファンタムVI」の名から「幻」、ガルウィングドアで有名な往年の名車、かつて所有していた「ベンツ300SL」のイメージカラー、「銀」、そして、祖先が武士であったため、「侍」。自身が「男の夢」という理由で建てた「戦国時代のような外観の家に住む子ども」という意味で「幻の銀侍」という名前を付けたそうです。「岡田幻の銀侍」さんは、現在大学生、インタビューに応えて、今は自動車部でクルマをいじり、まんざらでもない様子、幻の銀侍さんは自分の名前は武器だとし、恥じない行動をしていきたいと語っていました。因みに兄弟の名前は・・長男・岡田 男音松(だんおとまつ)次男・岡田 幻の銀侍(まぼろしのぎんじ)長女・岡田 おゆき次女・岡田 お涼です・・・名前は、一生使う、親からの最初で最大のプレゼントですから、喜んで貰いたいものです。【今日のLifeHack:あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。BLEACH(藍染惣右介)】<最強のキラキラネーム岡田 幻の銀侍さん><免許証「幻の銀侍」><ベンツ300SL>
April 7, 2020
閲覧総数 33342
3

青山一丁目での「LOOK バーゲン」の後は、新宿へ移動です。いただいた招待券で、新宿「末広亭」で落語です。江戸以来の寄席の伝統と雰囲気を現代に伝える新宿・末広亭。10日ごとにプログラムが替わり、昼と夜とでも異なるから1か月で6番組。1月のみ3部構成なので、1年間で73番組。古今亭駒治さんの地下鉄の小噺は、良かったです。地下鉄/私鉄トリビアに満ちた、駒治さんにしか作れない鉄道落語です。半日、楽しく過ごしました。居る気になれば、朝から夜21時迄入れ替え無しで居られるようですが、翌日が結婚式です。夕方、残念ですが、外に出ます。結果、残念ですが、好きな林家たい平さんの噺は聴けません。昨年8月31日に、お話させて貰ったのを思い出します。また、2022年12月3日、寒い中、秩父夜祭を桟敷席で観覧したのを思い出します。・・・林家たい平さんは見つけられませんでしたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<番組><11月中席(11日~20日) 昼夜入替なし><昼の部>(12時~16時15分)落語:古今亭 陽々、古今亭 菊正落語:寿・二ツ目昇進 小きち改メ 柳家 小次郎音まね: こばやし けん太落語: 古今亭 駒治落語: 桂 文雀奇術: 花島 世津子落語: 古今亭 菊太楼落語: 柳家 一九浮世節: 立花家 橘之助落語: 柳家 さん八落語: 古今亭 志ん輔-お仲入り-落語: 柳亭 小燕枝漫才: 笑組落語: 入船亭 扇遊落語:柳家 権太楼、 林家 木久扇太神楽曲芸: 鏡味 仙志郎・仙成主任: 古今亭 志ん彌<夜の部> (16時45分~20時30分)落語:林家 ぽん平、林家 咲太朗民謡: 立花家 あまね落語: 寿・二ツ目昇進 林家 たたみ講談: 神田 茜漫談: 寒空 はだか落語: 初音家 左橋落語: 三遊亭 歌る多奇術: ダーク広和落語: 柳家 小満ん-お仲入り-落語: 三遊亭 天どん漫才: 風藤松原落語: 林家 しん平落語: 三遊亭 圓歌太神楽曲芸: 翁家 勝丸主任: 林家 たい平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:芝居の面白さって何かをやった時じゃないの。それをやった時に反応する人の顔が面白いのよ、樹木希林】
November 23, 2025
閲覧総数 38
4

先日、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手がイベント「ロッテ ガーナチョコびらきセレモニー2015」に登場し、意外な特技を披露したとの報道がありました。トークセッション中の“人には言っていない秘密”を告白する企画の中で、羽生選手は「耳が動く」という秘密を公開。「小学校の時に先生の話を本気で聞こうと思ったら、「耳動いてるぞ」って(言われて気づいた)」という羽生選手は、実際に耳をピクピクと動かす特技を披露し、一緒に出席した広瀬すずさんらを驚かせていました。因みに、新CMは8日から放送です。・・・実は私も・・・先日自費出版した本「頭皮ズラしてズラいらず」から引用すると・・・中学生になり、「バク転」が出来るようになった頃、もう一つ出来ると信じて努力(?)した結果 出来たことが「耳を動かすこと」。幸運(?)にも母が時々耳を動かすのを見て育ち、子供心にその技をマスターしようと目論んでいた。母が出来るのだから、その遺伝子を受け継ぐ私に出来ない訳がないと固く信じ練習を積み重ねた結果、眉毛を動かす如く耳部に神経を集中させること数ヶ月、ついに出来るようになってしまった。因みに、娘や息子もこの技(?)を習得してしまいました。(笑)私は更に、母が出来ない「左右の耳を別々に動かす」技も身に付けてしまい、正に、「守・破・離」の実践編だと自己満足、自画自賛したものだった。モノマネ芸人のコロッケさんも頭皮ズラしができ、床屋で前髪を切って貰い、その後、頭皮を思いっきり後にズラして、床屋さんに「切り過ぎた!」と思わせるイタズラを披露していた。また、氷川きよしさんもTVで耳(頭皮)を動かし自慢していた。頭皮が引っ張られると頭の血行が悪くなってしまうので、頭皮が動くほど、大きく動かせるほど血の巡りが良いという。頭皮が引っ張られる理由は、頭皮の成長が20歳で止まるのに、頭蓋骨の成長は40歳まで成長するため。頭皮と頭蓋骨の間にある脂肪層の厚さで毛根の深さが決まるとも言われている。耳を動かすことが頭髪にも良いであろうと思っている。・・・時折、無意識の内に私の耳が動いているらしく、妻から「気持ち悪いから人前で動かさないように」と注意されることがある。奇異に映るらしい。(汗)【今日のLifeHack:恋の悲しみを知らぬものに恋の味は話せない。.伊藤左千夫】<MANTANWEB><プリ画像>
August 31, 2015
閲覧総数 896
5

妻が超高級デパート「ギャラリー・ラファイエット」で、自分用にフォアグラ・Pate (パテ)の缶詰を求めました。そして、それを取出した妻が驚いた顔で飛んできました。妻曰く「缶詰を空けるプルタブが両面に付いている」と。見ると、確かに、缶詰の両面にプルタブがあり、更にそこに文字も印字されています。両面にプルタブが付いた缶詰を見たことがありません。誤って缶詰の両側にプルタブを付けたかと思い、調べてみると・・・。----------------------------------フランスのフォアグラというと、ボルドーの方のベリゴールを思い浮かべる方も多いのですが、ストラスブールも鴨の飼育生産が多いのです。「ジョルジュブルック ムースフォアグラ 305g/缶詰 フランス産」はパリの大手デパートのギャラリーラファイエットやボンマルシェのフォアグラコーナーで販売されているメーカーで、老舗なので安心して食べられます。綺麗に中身を取り出すにはちょっとしたテクニックが必要です。指で開けるタイプなら缶詰の上面と下面にこのパチッとタイプの指開フックがついているので、上下を開けると中に空気が入り、そのまま上から押していくとフォアグラが出てきます。指フックがついていない場合は、缶切りで両面を開けます。片面だけではうまく出てきません。----------------------------------缶詰にする時に加工を間違えた訳ではありません、わざとです。貧乏人は経験が無く、理解しがたく・・・。(笑)尚、ファオグラのテリーヌとパテの違いは製造会社で違い、明確な違いは無いようです。【今日のLife Hack:人間はどんなところでも学ぶことができる。 知りたいという心さえあれば 出典:MASTERキートンキャラ:ユーリー・スコット教授著者:浦沢直樹】<フォアグラ・Pate (パテ)の缶詰、上から撮影><フォアグラ・Pate (パテ)の缶詰、下から撮影><結婚40年記念に添乗員さんから頂いたバッグ>
February 17, 2019
閲覧総数 386
6

今日の日経新聞「日本電産、関社長が退任・退社へ 新社長に小部副会長」に驚かされました。私が、2020年3月5日にブログ・アップした通りになりました。予想的中です。2020年3月5日「★永守さんの眼鏡にかなうのは小部さんしかいない。」https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202003050000/これで取りあえず危機回避ですが、小部さんは73歳、若くはありません。本当の意味でのバトンタッチの時期を少し先に延ばしたに過ぎません。その次の社長選び、困難を極めることでしょう。<私が2020年3月5日に予測したブログは次の通りです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・March 5, 2020XML★永守さんの眼鏡にかなうのは小部さんしかいない。 後継は大企業の社長では無理だと、長い間思ってきましたが、やはり、週刊誌の記事になったようです。2013年、カルソニックカンセイ(現マレリ)社長の呉文精氏、2015年、シャープ社長の片山幹雄氏、2016年、シャープ副社長の大西徹夫氏、2018年、タイ日産自動車社長の吉本浩之氏、2020年、日産の副COOの関潤氏、これまで社長候補5人が入社しましたが、結局・・・。暴れん坊将軍?、永守さん75の眼鏡にかなうのは、小部さん70しかいないと思います。母校、職業能力開発総合大学校(職業訓練大学校)の卒業生による同窓会組織「滄水会」(そうすいかい)の会長を、永守さんから小部さんに引き継いだように。但し、年齢が・・・。また、小部さんのような「大番頭」も見つからないでしょう。妻が新聞を読んでいて、「週刊現代」3月7日号の宣伝掲載に日本電産の文字を見つけました。タイトルは「日本電産ってどうなってるんだ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<週刊現代>[ビジネス・コンフィデンシャル]日本電産ってどうなってるんだ!経済 2020.03.01そりゃ業績はいいかもしれないが 永守会長、誰が社長をやっても うまくいきません あなたが社長をやるべきです一代で会社を大きくした経営者に必ずついてくるのが後継者問題だ。日本電産もご多分に漏れず「永守氏の次」が現れない。4月に就任する新社長は、その悩みを解消できるのか。それとも……?「最大の失敗」〈羊をして狼に将たらしむ〉 一匹の羊が狼の群れを率いた集団より、一匹の狼が羊の群れを率いた集団のほうが強いことを説いた故事成語だ。組織において、リーダーがいかに重要かの喩(たと)えとしてよく使われるが、いま、ビジネスの世界で「誰を狼にすべきか」に頭を痛めている人物がいる。売上高約1兆5000億円を誇る巨大メーカー・日本電産の創業者である永守重信会長(75歳)だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ポスト永守、今度こそ? 日本電産社長に元日産幹部・関氏 「経験不足」前任者は降格>毎日新聞2020年2月5日 日本電産は4日、日産自動車の元副最高執行責任者(COO)で1月に特別顧問に就いた関潤氏(58)を4月1日付で社長に昇格させる人事を発表した。吉本浩之社長(52)は副社長に就く。創業者で最高経営責任者(CEO)の永守重信会長(75)は記者会見で、一度は自身の後継と期待した吉本氏の「経験不足」を交代の理由に挙げた。永守氏は過去にも外部人材を後継含みで次々と迎えてきた経緯があり、今度こそ眼鏡にかなうのか、注目される。 永守氏は京都市で開いた記者会見で、社長交代について「吉本氏は経験が足りなかった。いきなり社長にし、集団指導体制でやっていくという判断は生涯最大の間違いだった」と語り、「(後継者探しは)大変難しい。そう簡単なものではない」と語った。一方、関氏については「(日産の)社長になる人物だと思っていたらそうならなかった。そこで、猛攻撃をかけた」と経緯を披露。日本電産の創業は73年7月23日。前夜、永守(1944/8/28)は自宅の6畳間に小部博志(1949)、遠藤峰世、田辺道夫の3人を集め、決起集会を開いた。永守はろうそくをつけ、創業のともしびとした。「会社名は日本電産。永守電産でも京都電産でもない、日本を代表する世界企業になる」と宣言。「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」という3大精神を分かち合った。2003年に完成した22階建て100メートルの現本社ビルは、高さ規制の厳しい京都市内で一番高いビル。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■日本電産、関社長が退任・退社へ 新社長に小部副会長>京都、2022年8月25日 9:48 (日経新聞) [有料会員限定]日本電産は10月から副会長の小部博志氏(73)が社長兼最高執行責任者(COO)に就任する方針を固めた。現社長兼COOの関潤氏(61)は退任する。関氏が担当する車載事業は業績不振が続き、退社する意向を固めたもようだ。関氏は創業者の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO、77)の後継者として、日産自動車で副COOを務めたのち2020年1月に日本電産に入社し、同年4月に社長に就任した。21年6月にはCEOを任されたが、22年4月から永守氏がCEOに復帰。関氏はCOOとなっていた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん(弘世現)】<今日の日経新聞、新社長は小部さんに!><私が、2020年3月5日に予測した通りに・・・>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[東京 25日 ロイター] - 日本経済新聞電子版は25日、日本電産の関潤・社長兼最高執行責任者(COO)が退任し、10月から小部博志副会長がCOOに就任する方針を固めたと報じた。ブルームバーグも関氏が退任・退社する見通しなどと伝えた。日本電産の広報は、「当社が発表したものではない。決定事項はない」としている。関氏は創業者の永守重信会長に請われて日産自動車から日本電産に転じたが、就任から1年足らずの今年4月に最高経営責任者(CEO)の職から外れ、COOに降格していた。代わって永守氏がCEOに復帰した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
August 25, 2022
閲覧総数 446
7

米沢駅で名物の米沢牛の弁当を買い込み移動、妻と新幹線内で待ち合わせ青森を目指す。ここから「12000円JR東日本乗り放題の旅」・・はじまり・はじまりーーー。夜10時過ぎ青森駅に到着、楽天トラベルで予約した駅から徒歩1分のビジネスホテルへ。2人で4000円のツイン(ポイント使い3500円支払)に不安を隠せず行ってみると、まあ・まあ。翌朝、これもネット予約12時間4489円のレンタカーを借りて五所川原方面へ。先週6月19日の「桜桃忌」(命日で誕生日)、生誕100年を迎えた太宰治の縁の地「斜陽館」へ。ナビに従い山の中を走ると、途中でローリング族の黒々としたタイヤの跡が道一杯を占めるのを発見、誰もいない山の中、ドリフト、やり放題なのだろう・・・(残念ながら撮影忘れ)1時間ほどで斜陽館に到着、入場料500円を支払い中へ・・流石は昔のお金持ち・・広~い。そして中の調度品も素晴らしい、特に仏壇は幅一間半の立派なもの。良く手入れされ床もピカピカ。道路側には銀行の窓口がり、当時の面影を残している。その次は、先週、太宰の誕生日6月19日に除幕されたばかりの太宰像を探し芦野公園へ。ここは結構広く、近くで尋ねてやっとご対面・・立派な像で・・・新聞記事と同じ(当たり前)【今日のLife Hack:「通勤時間に目に付くものを英語で説明してみる」・・英語力を鍛える 】<名物・米沢牛の弁当「牛肉どまん中」><楽天トラベルで予約した4000円の激安ツイン><フェンスに近づくと浮かび上がる太宰修の姿><生誕100年を記念する斜陽館><ピカピカに磨かれた階段><斜陽の謂れが・・・><右から3番目の襖に書かれた漢詩の中に「斜陽」の文字が・・・><1週間前、6月19日に除幕した太宰像>
June 29, 2009
閲覧総数 25
8

次は、ジャック=ルイ・ダヴィッド作の油彩「ナポレオンの戴冠式」です。1804年12月2日、パリ・ノートルダム大聖堂で、ナポレオン1世はフランスの皇帝となり、ナポレオンの「戴冠式」の様子を描いた歴史画で、2万人もの人が招待され、その内の200名程がこの絵の中に描かれています。本来、「戴冠式」とは、新たに即位する皇帝、ナポレオンが、ローマ法王ピウス7世から冠を授かる儀式ですが、この絵では、冠を授けているのがナポレオンで、授けられているのは妻ジョセフィーヌです。まず、ベルサイユでも感じましたが、その大きさ、6.21 m × 9.79 m (20 ft 4 in × 32 ft 1 in) に驚かされます。大作です。ここで、この旅の目的の一つ、ルーヴルとベルサイユの同じ?作品の比較です。1 枚目の絵は、この戴冠式があった翌年、1805 年から 3 年かかって描かれ、完成した後すぐにルーブルでお披露目があったのですが、2 枚目の絵が完成したのは、1822 年。ダヴィッド個人が 14 年かけてひっそりと描いたものです。ルーヴル美術館にあるほうが正式なダヴィッドの作品で、ベルサイユ宮殿にあるほうが、その習作です。ベルサイユ宮殿で、「ナポレオンの戴冠式」の案内をスキップされ・・・抗議して良かった・・・。(笑)よく見ると・・いや、よく見なくとも違いがひと目で分かります。一つ目、ベルサイユでは、ジョゼフィーヌの後ろに控えるナポレオンの3人の妹達の内、一人(次女)だけがピンク色のドレスで描かれていますが、ルーブルでは3人とも白いドレスです。このピンクのドレスを身に付けて描かれた女性は、ナポレオンの2番目の妹「ポーリーヌ」です。彼女は美しい三姉妹の中でも特に美しく、奔放でわがままだったこともあり、最も注目される女性でした。そしてナポレオンが最も可愛がった妹でもありました。もう一つの噂として、実はダヴィッドが密かに想いを寄せていた女性だった…ともいわれています。二つ目、ベルサイユでは、ナポレオンを最後まで見捨てず、助けた母親レティツィアが粛々としたヴェールを被っていましたが、ルーブルでは被っていません。その頃既に命を落としていた我が子ナポレオンを悼む、存命の母親の想いが表わされているのかもしれません。ナポレオンのお母さんは、妻のジョセフィーヌが嫌いで、実際にはこの場所にはいなかったようです。他にも参列している人々の顔や髪型が異なる、観覧席に、この式典に招かれ、ナポレオンの母の上の席の左側でスケッチする作者のジャック=ルイ・ダヴィッド自身が描かれている等もありますが、重要な違いはこの二点のようです。比較を終えたところで、恒例の「名画とのスリー?ショット」です。(笑)流石はルーヴル美術館の中で、2番目に大きな絵画、大き過ぎて、撮影時のバランスを取るのが難しい・・・。実はナポレオン、こともあろうか、わざわざパリまで呼び出したローマ法王を飾り物のように席に座らせたまま、自分で自分に王冠をかぶせたのです。そうして自分の力で王位を勝ち取った英雄ナポレオンの姿を、世に遺そうとしたのです。しかしそれが後世に残すにはあまりにも挑発的だと妻ジョセフィーヌが進言し、ナポレオンが冠を戴いた後に引き続き行われた、皇妃ジョセフィーヌへの戴冠の瞬間に描き直されました。そのため、この絵画はしばしば「ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」とも呼ばれているそうです。・・・ナポレオンの頭部に残る、修正の跡を確認してきませんでした・・・。【今日のLife Hack:胸をはって負け犬になれないものは、 勝者にもなれない ハル・ベリーの母】<「ナポレオンの戴冠式」は実に大きい、ルーブルで2番目の大きさ><ルーブルの「ナポレオンの戴冠式」><ベルサイユの「ナポレオンの戴冠式」><ルーブルの「ナポレオンの戴冠式」><ベルサイユの「ナポレオンの戴冠式」(左から二人目、次女のドレスがピンク)><ルーブルの「ナポレオンの戴冠式」・・母のベール無し><ベルサイユの「ナポレオンの戴冠式」・・母のベール有り>
February 9, 2019
閲覧総数 3464
9

昨日、ヤフーニュースで「検証『笑点』、リモート大喜利で“好楽のドヤ顔”が消えたワケ」が流れました。昨日、いつものように「笑点」を見ましたが、こんな分析をすることは出来ません。好楽師匠のドヤ顔について、色々と考察されていて・・・凄い方もいるのだと感心します。・・今年の2月3日、西新井大師で、好楽師匠と一緒に豆を撒き、ツーショトオが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<検証『笑点』、リモート大喜利で“好楽のドヤ顔”が消えたワケ> 8/9(日) NEWS ポストセブン16:05配信『笑点』がリモート収録になって三遊亭好楽に異変が?(時事通信フォト) 新型コロナウイルスの感染拡大は、テレビ界にも大きな影響を与えている。54年も続く長寿番組『笑点』(日本テレビ系)は3月22日放送分を最後に公開収録を中断。名物コーナー『大喜利』は無観客を経て、5月24日放送分からリモート出演に切り替わった。7月26日放送分からは通常のセットに戻ったが、司会の春風亭昇太、林家たい平以外の出演者はリモートのままだった。 これが、ピンクの着物を羽織る三遊亭好楽に微妙な変化を与えているという。笑点研究家で好楽のドヤ顔ウォッチャーでもあるライターの岡野誠氏が、データをもとに考察する。 * * * 三遊亭小遊三は盗人、林家木久扇はおバカ、林家三平はつまらない、三遊亭円楽は腹黒、林家たい平はアクション……『笑点』メンバーには、それぞれキャラクターがある。中でも、三遊亭好楽はケチや暇、落語うろ覚えに加えて“ドヤ顔”という特異な顔芸を持つ出演者だ。 好楽の“ドヤ顔”とは何か。公式本『笑点五〇年史1966-2016』(ぴあMOOK)には、事細かに説明されている。好楽のドヤ顔の条件には【1】斜めに顔を向ける、【2】あごを引く、【3】上目遣いでカメラ目線、の3つがあるわけだ。 今年、1月5日から8月2日まで『笑点』の大喜利は23度放送された。その中で、好楽は103回答、1オンエア平均4.48回答(小数点3位以下を四捨五入)をしている。いったい、ドヤ顔を何回したのだろうか。 好楽は今年、23度の大喜利で11回のドヤ顔を披露している。単純計算すれば、視聴者は2オンエアに1回、そのイヤらしい顔付きを見られるペースだ。 実は、リモート出演になって以降、好楽は一度も回答後にドヤ顔をしていない。6月21日、7月26日の挨拶では、上記のドヤ顔3条件に当てはまる表情をしているものの、どこか寂しげで公開収録時のドヤ顔とは趣が異なっている。ドヤ顔はどんな回答の時に生まれるのか?1位:4回「自分のキャラクターを逆手に取ったネタ」、2位タイ:3回「社会的、一般的なネタ」「自分のキャラクターを生かしたネタ」、3位:1回「メンバーいじり」ドヤ顔を披露しなくなった3つの背景、主に3つの理由が考えられる。【1】椅子に腰を掛けている:後ろに寄り掛かれる椅子とドヤ顔は相性が悪いのだ。【2】スイッチャーやカメラマンの存在:テレビ画面の切り替えを行なうスイッチャーが、カメラに赤いランプを灯している。それを確認して、好楽はドヤ顔をしているはずだ。【3】無観客: 好楽は観客の反応によって、ドヤ顔の長さを変えている。好楽のドヤ顔は本人の意思だけでなく、セット、スタッフ、観客が一体となった時、初めて生まれるものなのだ。 我々は、もう4か月近くも好楽のドヤ顔を拝めていない。新型コロナウイルスの早期終息による『笑点』公開収録復活、そして好楽のドヤ顔披露を願ってやまない。◆取材・文/岡野誠:ライター、笑点研究家、松木安太郎研究家。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:決して、決して、決してやめてしまうな、ウィンストン・チャーチル】<今年の節分に、三遊亭好楽師匠とツーショットが実現>
August 10, 2020
閲覧総数 334
10

今朝のサンケイフジ・ビジネスアイに「ポスチュア」の言葉を見つけた。「歩くことは生きること、姿勢を変えれば人生が変わる」KIMIKO(鈴木規美子)氏が考案した、ポスチュアウォーキング(ポスチュアとは、英語で姿勢という意味)は、自分自身が『等身大で100%素敵だ』と納得できる歩き方。また、普段の歩き方を姿勢よく美しく見せる歩き方。傍目にはわかりませんが、筋肉をしっかり使って歩くので、筋トレにもなる歩き方。体も、意志がある。その体を大切に扱い、姿勢と歩き方を意識することで、心と体に変化が起こります。KIMIKOのばら色人生の定義は「最高に楽しい仕事をして、最高に楽しい仲間と夢をかたり、瞬間、瞬間、自分が自分であることに喜びを感じて暮らせる人生」「胸を張ることであなたの人生の成功のドミノ一番目の駒が倒れます。ドミノは誰もおしてくれませんよ!」・・そうか、歩き方で人生が変わるのか??・・・・・・・そういえは、鈴木規美子は姓の最後が「き」で名の初めが「き」・・いい名前です。タナカカクエイ、くろききぞう・・・のように!
November 27, 2006
閲覧総数 75
11

脚本家の橋田壽賀子さんが亡くなったとのニュースが流れました。・・・思い出すのが、1990年TBS『橋田壽賀子ドラマ 渡る世間は鬼ばかり』、小島邦子役の東てる美さんです。また、1983年「おしん」にも、おしんの奉公先である加賀屋の長女・八代加代役で、1989年「春日局」にもお勝役で出演されていました。2019年2月3日、増上寺の「節分追儺式」でお会いし、お話させて貰ったのを思い出します。また、彼女とのツーショットも実現しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「おしん」ストーリー>明治34年、山形の貧農・作造(伊東四朗)の娘として生まれたおしん(小林綾子)は口減らしのため坂田の米問屋へ奉公に出る。16歳になったおしん(田中裕子)と主人の娘・加代(東てる美)は、官兵に追われる高倉(渡瀬恒彦)を好きになる。その後上京したおしんは髪結いとなり、佐賀の豪農の三男坊に見初められ結婚。関東大震災で家を焼かれ、堪え忍ぶ人生はさらに続く…。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人を動かす秘訣は、まず相手の言い分に耳を傾けることである デール・カーネギー】<2019年2月3日、東てる美さんとツーショット><「渡る世間は鬼ばかり」第4シリーズの東てる美さん><「渡る世間は鬼ばかり」第5シリーズの東てる美さん><1990年TBS「渡る世間は鬼ばかり」製作発表。(前列左から)野村真美、長山藍子、石井ふく子氏、橋田寿賀子さん、泉ピン子、中田喜子、藤田朋子(後列左から)沢田雅美、前田吟、藤岡琢也さん、山岡久乃さん、角野卓造、三田村邦彦、赤木春恵さん、佐藤英夫さん、東てる美(スポーツニッポン新聞社)><『“朝ドラ”同窓会 おしん』(左から)東てる美、伊東四朗、小林綾子、泉ピン子、並樹史朗、大橋吾郎(C)NHK)><「おしん」に出演した東てる美さん>
April 8, 2021
閲覧総数 2286
12

椿山荘の次は、銀座一丁目にある「GINZA TANAKA」銀座本店へ。11月18日(金)から開催の「第107回 星美会 ウィンタージュエリーフェア2016」の招待状を持って堂々と中に入ります。普段は敷居が高く、なかなか近づけませんが・・・。(笑)店内に入ると、高さ2mのゴールド・クリスマス・ツリーが迎えてくれます。田中貴金属製の純金線を約1,250m(約18.5kg)使用した豪華なツリーです。この場所の飾られる趣向を凝らしたデコレーションが、いつも楽しみです。1階の新作ジュエリーを鑑賞し、3階でちょっとお買い物、そして6階のティールームへ移動してお茶です。今回の企画は銀座移転90周年を記念した特別展で、モガ(モダンガール)が流行した1920年代からの女性のファッションの変遷や銀座とGINZA TANAKAの歩みです。・・・私、「モガ」も「モボ」も知りませんが・・・。会場では300万円のネックレスが光っていました。・・・春に見た3億円のティアラは見られませんでしたが・・・。他に客のいない静かな雰囲気の中、ジュースをすすりながら、ゆったりとした時間を楽しみました。・・・今回、ジュースにプラチナは入っていませんでしたが・・・。・・・今、金より安いプラチナが買いでしょうか・・・。【今日のLifeHack:「人生最良の時は結婚式の日だった」「最悪の時は?」「それ以後の毎日」 出典:シティ・スリッカーズ】<GINZA TANAKA><店内に入ると・・純金線18.5kgのゴールド・クリスマス・ツリー!><来年のカレンダーも・・><6階へ><春に見た3億円のティアラ><以前、いただいたプラチナ箔入りオレンジ・ジュース>
November 24, 2016
閲覧総数 701
13

先週末、天気も良くバイクでお台場へ出かけました。目的は「S.I.S スペシャルインポートカーショー プレミアム」。謳い文句は、「日本唯一の輸入車だけのモーターショー」、輸入車の新車、スペシャルモデルからヴィンテージ、カスタムカーまで、お台場・東京ビッグサイトに一堂に集結。入場料2000円が事前登録で無料になるとの”誘い”に乗り、無料チケットを入手しました。当日、会場のビックサイト近くの駐車場兼駐輪場(一日300円)(車は1500円)に入ると、なんとなんと「ビッグサイトの無料駐輪場がまだ空いていますよ」と教えて貰いました。大変親切な方です、黙っていれば・・・300円ですが、収入になるのに・・・。これまで何度もバイクで訪れていて、初めて知りました、無料駐輪場があることを・・。また、そこにはレンタサイクルが並んでいて、近くの十数か所で乗り降り自由、更に来月からは、電動アシスト付きの自転車も導入されるという・・流石です。・・・バイクの時は不要なので、「ゆりかもめ」で訪れた時に利用させて貰おう~・・。【今日のLifeHack:1つの形にこだわるな。順応性を持ち、独自のかたちを作り上げてそれを育め。水のような存在になるのだ。:―ブルース・リー】<今回はじめて利用した無料駐輪場><無料駐輪場を教えて貰った時の地図><来月から電動アシストの自転車が導入されるレンタサイクル><「S.I.S スペシャルインポートカーショー プレミアム」は下段で目立たない・・・>
June 10, 2015
閲覧総数 32202
14

正月に宿泊したウェスティンホテルから封書が届き驚きました。宿泊御礼と私のアンケートに対する御礼・改善の内容でした。私のアドバイスした内容に一点一点、丁寧に対応の言葉があり驚かされました。椿山荘では機会ある毎に総支配人名でお便りを頂きますが、初めて宿泊したホテルの総支配人からのお便りは初めてです。有り難いことで、また泊まろうという気になってきます。・・・次回は自腹で・・・。(笑)【今日のLifeHack:理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。 しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない。 ジェラルディ】<ウェスティンホテルから届いたお手紙>91)49)15)16)
January 20, 2017
閲覧総数 643
15

数日前に弟から、木星と土星が397年ぶりの「超大接近」の連絡がありました。まず、スマホ・アプリ「星座表」で木星と土星の位置を確認します。ところが、「木星」の文字はありますが、「土星」の文字が見えません。近くに見えるはずなのに・・・なんと、「木星」の文字と「土星」の文字が重なっていました。そして、先ほど、遠くの空に、木星と土星を見つけました。というか、木星と土星が重なって、一つの星にしか見えません。但し、カメラでズームすると木星と土星に分かれ、二つの星が見えます。そして60倍位でやっとシャッターを切ります。ボケていますが・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<木星と土星が397年ぶりの「超大接近」 きょう日没後、肉眼で観察可能>12/21(月) 10:37:ウェザーニュース今日12月21日(月)の日没後、木星と土星の2つの惑星が397年ぶりに「超大接近」している様子を観測可能です。日の入りの1時間後から2時間後にかけて見やすい時間帯となります。今日は冬型の気圧配置となっているため、太平洋側の地域ほど観測しやすい天気となりそうです。木星と土星は日の入り後の南西の空に見え始め、その後2時間ほどで西の地平線に沈んでしまいます。最接近は明日22日(火)の午前3時頃のため、日本では今日21日(月)の日の入り後が観測のチャンスです。最接近時には角距離約0.1度(6分)まで近づく超大接近で、その近さは満月の視直径の5分の1程度ということになります。木星や土星は肉眼でも十分観察可能な明るさですが、天体望遠鏡で見ても同一視野に入るほどの近さです。木星を天体望遠鏡で観察したことのある方だと、4つのガリレオ衛星を見たことがあるかもしれませんが、それらと似たような距離に土星を見ることが出来ることになります。木星と土星は約20年周期で接近しますが、これほどの大接近となるのは(ガリレオが存命した)1623年7月17日(日本では徳川家光が江戸幕府3代将軍になる1か月ほど前)以来のことで、実に397年ぶりとなります。このときは太陽の近くで見えなかった可能性があり、観測可能なケースとしては1563年8月26日以来となり、非常に珍しい現象。次回、今回と同程度近づくのは60年後の2080年になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道があるはずだ」と考え続ける人の日々は輝いている 松下幸之助】<スマホのアプリ「星座表」で木星と土星の位置を確認><スマホのアプリ「星座表」で木星と土星の位置を確認><スマホのアプリ「星座表」で木星と土星の位置を確認><60倍ズームで撮影><夕方のフジTV「イット」>
December 21, 2020
閲覧総数 173
16

明海大学の申 基喆(しん・きてつ)副学長に続いての登場は、エムズ歯科クリニックの荒井 昌海(あらい・まさみ)理事長です。歯科医師の立場から、人間の臓器のうち唯一自身でメンテナスができるのが歯であるとし、洗口液を使用することも有用であることを説明。その後エムズ歯科クリニックの歯科衛生士である井田さん、山本さんが自宅でできる一次予防、歯科矯正など病気になる前にできる二次予防についてそれぞれ説明しました。内容を抜粋すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・②荒井 昌海(あらい・まさみ)(エムズ歯科クリニック 理事長)人生を最後まで健康に過ごすために~歯を失わないために自分でできること、歯科医院でできること~・1次予防、日々のケア、自宅で洗口剤と歯磨き粉で1次予防が効果的に出来る。・2次予防、未病時の検診、マウスピース矯正、ワイヤー矯正。・治療、・3次予防、再発防止、③井田 沙紀子(いだ・さきこ)(エムズ歯科クリニック 歯科衛生士)・歯磨剤、フッ素による虫歯予防。・洗口剤でうがい。④山本 詩織(やまもと・しおり)(エムズ歯科クリニック 歯科衛生士)・3ヶ月で磨き方が変わる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「できるけどやらないだけだ」と自分に言い聞かせている間は「できない」ということを別の表現で言っているに過ぎない(リチャード・P・ファインマン)】<荒井理事長><井田さん><山本さん>
June 11, 2022
閲覧総数 848
17
![]()
先日は上映時間の関係で「椿山課長の7日間」になったが、今日やっと本命鑑賞。太平洋戦争最大の激戦地、東京都小笠原村硫黄島が舞台。擂鉢山に星条旗を打ち立てた6人の兵士の死闘と、生き残った3人のその後の人生が描かれている。アカデミー賞最有力候補と前評判も高く、期待大であったが、第一印象は少々拍子抜け。戦争の悲惨さは伝わるものの、過去と現在が何度も行き来し、勉強不足も手伝い何を伝えたいのか、もう一つ分からなかったのは残念ではあった。NHKのインタビューで監督は「戦争に英雄はいない」を唱えていたが・・またアメリカの人種差別は黒人だけに留まらず、インディアンにも及んでいたもう一つのアメリカを象徴していた。クリント・イーストウッドが担当したBGMと時代背景に合わせた車・電車を揃えたのは流石。
November 26, 2006
閲覧総数 34
18

脚本家の橋田壽賀子さんが亡くなったとのニュースが流れました。95歳でした。・・・思い出すのが、TBS『橋田壽賀子ドラマ 渡る世間は鬼ばかり』宗方 直之役の井上順さんです。2009年10月10日と2010年10月9日、明治神宮前で開催された「ラフェスタ・ミッレミリア」のスタート地点で、お話させて貰ったのを思い出します。また、ツーショットも実現しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「渡る世間は鬼ばかり」、宗方直之(58) (井上順)>岡倉家の四女・葉子(野村真美)の元夫。設計会社を経営する。すい臓癌を患ったのを機に、葉子と結婚。余命三ヶ月から半年と診断された重い病気だったが、葉子の看病のかいあって手術は無事成功する。その後驚異的な回復力をみせ、新婚生活をおくるが、部下である大原透(徳重聡)と葉子が不倫。葉子に命を救ってもらった恩から、素直に離婚に応じる。離婚後も、葉子に設計の仕事を依頼するなど、あいも変わらず、やさしく紳士的な態度で接している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:分別と忍耐力に支えられた炎のごとき情熱を持つ人は、一番成功者になれる資格がある デール・カーネギー】<2008年10月11日撮影、偶然、二人とも薄茶色の上着に黒のシャツ><2009年10月10日撮影、井上順さん、2度のツーショット><「渡る世間は鬼ばかり」>
April 10, 2021
閲覧総数 3878
19

8月4日の日経に「金谷ホテル、創業150年 「訪日誘客で次代に挑む」の記事を見つけました。金谷ホテル、創業150年とのこと、おめでとうございます。・・・2020年2月、憧れの「金谷ホテル」の「別館」、かつて天皇皇后両陛下がご利用されたお隣に泊まったのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■金谷ホテル、創業150年 「訪日誘客で次代に挑む」> 2023/7/28 19:55金谷ホテル(栃木県日光市)は28日、創業150周年の記念式典を日光金谷ホテルで開いた。明治6年(1873年)創業で、現存するリゾートホテルでは日本最古。丸山真人会長兼社長は「もう一度外国人客にたくさん来てもらい、次の150年の歴史に挑戦したい」と話した。金谷ホテルは金谷善一郎氏が日光市内に開業した「金谷カテッジイン」が前身だ。明治26年に現在の場所に移転した。いまも建物の一部は当時のまま使われ、国の登録有形文化財に指定されている。創業当初は外国人向けで、日光地域も避暑地として発展してきた歴史がある。ただ時代とともに客層も変化し、「宿泊客はコロナ前、ほぼ100%が日本人だった」(丸山会長兼社長)という。建物の一部は明治時代から使われている(日光金谷ホテル)新型コロナウイルス禍から観光産業の正常化が進み、年明け以降は日光にも訪日客が戻っている。一方、日帰りが多く、宿泊需要の開拓が課題だ。同ホテルでは150周年記念事業として昭和初期に建設された別館を大規模改修し、初のスイートルームを整備。外国人の誘客につなげる考えだ。式典には福田富一知事や日光市の粉川昭一市長、同ホテル親会社である東武鉄道のグループ会社関係者ら約110人が出席した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「おもいきりしあわせになること」生まれた時、天があなたに命令した事といえば、そのくらいのものですよ、ひろはまかずとし】<式典であいさつする金谷ホテルの丸山真人会長兼社長(28日、栃木県日光市)><建物の一部は明治時代から使われている(日光金谷ホテル)><2020/1/18に利用><右側が別館、天皇皇后両陛下がご利用された部屋の隣に宿泊><我々が泊まった別館を見ながらの朝食>
August 7, 2023
閲覧総数 295
20

姪の結婚式・披露宴を終えて、次は二次会、これは新郎新婦の友人が中心の二次会です。我々は出席を遠慮して、池袋の目白へ移動します、「椿山荘」へ向かいます。娘が岩手から来ているので、椿山荘を予約しました。はじめ、式場近くの池袋駅前を考え、前の週に椿山荘に泊まった帰りに下見もしています。椿山荘にチェックインして、支配人にご挨拶しようとすると、お帰りとのこと、スイートルーム専用のエグゼクティブラウンジ「ル・シエル」のスタッフの方々にお土産を渡して戻ろうとすると、ラウンジ利用のお誘いがありました。はじめ辞退していましたが、前の週に、ここで琴の演奏を楽しんだのを思い出し、お言葉に甘えて、中に入ってしまいました・・・。手前の宣伝用にも使われているソファにご案内頂き、座らせて貰います。そして、セルフのスイーツと、以前ここで初めて味わったヱビス クリエイティブブリュー 「和奏」(わかな)をいただきます。姪の結婚に「乾杯!」。お陰様で楽しいひと時を過ごしました。【今日のLifeHack:台本を読む力がついた上で、本人の持つ資質みたいなものが花開いていく方がスターになる、樹木希林】<スイートルーム専用のエグゼクティブラウンジ「ル・シエル」><ヱビス クリエイティブブリュー 「和奏」(わかな)で、乾杯!><エグゼクティブラウンジ「ル・シエル」>>
November 26, 2025
閲覧総数 12
21

今日は息子の学園祭へ。校門を入ると、近くの学校から借りてきたと思われるテントの模擬店が並び、各学生が客寄せ。息子の演奏時間が13時からとの事で、模擬店の中からカレーライスをチョイスしチョット腹ごしらえ。学内を歩いていると、ギタークラブが主催する喫茶店があり、中でコーヒーを注文。さらにムリムリ、リクエストも注文「アルハンブラの思い出」を聞き惚れながら喫茶タイム。いいな~この音色!次はいよいよ愚息の演奏。現役だけでなく先輩も入り混じりコンサート開始、入口付近は立ち見も出る程の大盛況・・・に見えた。同級生も見に来てくれて息子も笑顔、良かった良かった・・ご苦労さま~!
November 25, 2006
閲覧総数 38
22

はじめての椿山荘2連泊、最後の夜は和食「みゆき」で、2回目の妻の誕生会です。会員特典の飲み物は、妻が焼酎のソーダ―割り、私はグラスに入る球体の氷目当てでロックです。2回目の誕生日おめでとう、乾杯!。お祝いは何度あっても良いものです。ゆったり、2時間以上掛けて終了、美味しくいただきました。最後に、お店の方が記念撮影した写真をバースデー・カードに貼ってプレゼントしてくれました。これで、3回分、カードが3枚になりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<会席 ~葵~>先 付 桜海老煮浸し うるい 蛍烏賊 酢味噌掛け 分葱袱紗焼き玉子 煮凝り 花弁百合根 蚕豆吸 物 蟹真丈 大根 人参 茸 青味 桜花造 り 本鮪と本日の二種盛り 妻いろいろ煮 物 米茄子鴫炊き 蛸煮付け 青味 麩 糸削り 刻み葱焼 物 鰆味噌柚庵焼き あしらい揚 物 筍天麩羅 海老かちん揚げ 野菜二種 天出汁食 事 本日の握り寿司五貫 止め椀甘 味 本日のデザート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:情報は現場でとれ。常に現場に立ち、現場の情報を直接掴むことを怠ってはならない 牧野昇】<和食「みゆき」><グラスに浮かぶ球体の氷が好きでロックを注文><2回目の誕生会、おめでとう!><今回3つのお店で撮影して貰ったフォトアルバムが計3冊に>
April 2, 2021
閲覧総数 163
23

6月4日は「虫歯予防の日」で、翌日は丸ビル7Fでアース製薬の「モンダミンセミナー 2020」が開催です。今回は、会場参加の抽選に漏れ、オンライン同時配信の視聴です。当然、ゲストで登場するデヴィ夫人と話すチャンスもありません・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「アースモンダミンセミナー2022」オンライン視聴当選のご案内>このたびは「アースモンダミンセミナー2022」に参加ご応募いただきまして誠にありがとうございます。セミナー事務局より、6月5日(日)開催予定の「アースモンダミンセミナー2022」についてご案内いたします。 当日、ご視聴いただく特設サイトのURLをお知らせいたします。このサイトトップに表示される動画プレイヤーよりご視聴ください。また、イベント会場へのご参加希望につきましては、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら落選となりました。あしからずご了承くださいませ。 当日のご視聴を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。 アースモンダミンセミナー事務局[株式会社ジェイエムアンドカンパニー内]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会場には237名が参加、オンラインでは1124名が視聴したとのことです。さて、このセミナーのタイトルは、「健康は健口から!」(プロから伝えるオーラルケア)です。テーマは4つ、「静かに進む怖い病気、歯周病を知ろう」、「歯を失わないために自分でできること、歯科医院でできること」、「著名人に学ぶオーラルケア」、「オーラルケアについてよくある質問と回答」です。モデレーターは、東京医科歯科大学の春日井昇平名誉教授(67歳)で、最初のお話は、明海大学の申 基喆(しん・きてつ)副学長です。歯周病罹患者は健常な歯茎の人に比べ、糖尿病、動脈硬化、アルツハイマー型認知症など病気の罹患率が高くなるなど、歯周病と全身性疾患の関係を説明、「最近では、新型コロナウイルスの感染も歯周病罹患者の方がより重症化しているというデータも出ている」ことも示しました。内容を抜粋すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①申 基喆(しん・きてつ)(明海大学副学長・歯学部長・付属病院長)「静かに進む怖い病気、歯周病を知ろう!」・歯周病(歯周疾患)とは。・歯周病は歯を失くす病気。・歯周病の原因。・歯周病の発症と進行に関わる要素。・歯周病の起源は4万年前。ネアンデルタール人の顎骨。・歯周病と新型コロナウイルスとの関係。・歯周病の原則:「プラークコントロール」(PC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムリーなのか、国民の歯科検診の義務化が話題になっています。【今日のLifeHack:人が想像できるすべての事は起こりうる現実だ(ウィリー・ガロン)】<明海大学の申 基喆(しん・きてつ)副学長>2
June 8, 2022
閲覧総数 111
24

「太郎坊宮」、「永源寺」の次は、日本で3本しかない762mm(2フィート6インチ)の特殊狭軌「ナローゲージ」の日本最西端駅、「三岐(さんぎ)鉄道北勢線」の「阿下喜駅」(あげき)です。三岐鉄道北勢線は、大正3年4月5日(北勢鉄道)/大山田駅(現・西桑名駅)〜楚原駅間を開業し、現在、三重県桑名市「西桑名駅」と、いなべ市「阿下喜駅」を繋いでいて総延長は20.4km、日本最長のナローゲージです。また車両は乗車可能な電車の中では世界最小です。因みに、ナローゲージ3本は三重の三岐鉄道北勢線、三重の四日市あすなろう鉄道内部・八王子線、富山の黒部峡谷鉄道トロッコ電車です。ここで乗車体験の予定でしたが、この時間帯は1時間に1本しか走っていません。そこで、友人に車で3つ先の「大泉駅」まで送って貰い、そこから逆に終点「阿下喜駅」に戻るコースに変更です。「大泉駅」に到着、友人は乗ったことがあるので、我々と友人の奥さんの三人で乗車し、「阿下喜駅」へ向かいます。4両編成で、一番後ろの車両に乗り込むと誰も座っていません。次の「楚原(そら)駅」についたところで、その先が単線の為、対抗列車を待って暫く停車、ここで先頭車両へ移動します。この車両もガラガラ、我々3人専用、快適な電車の旅です。「麻生田(おうだ)駅」を経て終点「阿下喜駅」に到着、友人が先回りし待ち構えていて、駅の外から撮影してくれます。そして、今回の最後の予定は、少し前に乗車体験した「三岐鉄道北勢線」の延長上で桑名駅の南側最初の踏切。日本で唯一3種類の線路幅が揃う踏切で、3つのレール幅の違いを実感できる日本で唯一の場所です。桑名市を走る鉄道会社は、近鉄名古屋線が1,435mmの「標準軌」(新幹線も同じ)、JR東海関西線が1,067mmの「狭軌」、三岐鉄道北勢線が762mmの「特殊狭軌」(ナローゲージ)です。尚、3つの踏切は、「近鉄名古屋線の益生第4号踏切」、「JR東海関西線の桑名駅構内踏切」、三「岐鉄道北勢線の西桑名第2号踏切」で、別々の遮断機があり、それぞれに稼働しています。この踏切に近づくと、何本もの線路が見えます。知る人ぞ知る撮影ポイントで、立派なカメラを携えた方が集っています。更に、小学校前の「博士君?」もいて熱弁をふるい、その特徴を語ってくれて驚かされます。【今日のLifeHack:やれることはすべてやる、イチロー】<ナローゲージ日本最西端の阿下喜駅><大泉駅><この時季だけのクリスマス・バージョン><間もなく乗車><まもなく、「阿下喜駅」><3種類の線路幅がそろう踏切><桑名駅><名古屋駅><乾杯!!>
December 19, 2022
閲覧総数 132
25

「東京マラソン in 2014」でひときわ目を引いたのが、十字架を背負ったキリストの姿、それも裸足。ヤフー・ニュース「東京マラソン騒がせた「キリスト」正体」によると、2010年の東京マラソンに重い十字架を背負い始めてから2014年で5年連続出場だという。2011年までは服を着て、靴も履いていたが、2012年からは裸足に腰布だけという出で立ちで、固いアスファルトを裸足で走り、5時間10分ほどでゴール。しかも、彼のゼッケンはゴールド、毎年10万円を寄付しているチャリティ・ランナー。自らに試練を課し続けるキリスト、今や大会の「レジェンド」彼の正体は、ロックバンド「ザ・チャンバーズ」のボーカル「ララバイ」さん。東京マラソン完走の夜にもライブを実施したという。このニュースに動かされ、過去の輪が撮影画像を探してみたら、2011年2月27日に撮影した画像が出てきた。・・・「最後の晩餐」のキリストのように、赤と青の衣装をまとっていた・・。【今日のLife Hack:意志あるところに道が開ける。: Where there is a will, there is a way. 】<今年のキリストは裸足><2011年2月27日撮影、赤と青の衣装を><1976年、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会「最後の晩餐」の前で記念撮影><新郎新婦と白雪姫風・・><2010年2月28日撮影・・雨!>
February 26, 2014
閲覧総数 68
26

今朝のフジサンケイBiに「007の“名車”オークションに」の記事が。映画007シリーズで使われた“名車”がきょう1日、ロンドンでオークションに出品。ロジャー・ムーアがジェームズ・ボンド役の通算10作目「007/私を愛したスパイ」(1977年)に登場した「ロータス・エスプリ」。ホワイトボディーの1976年製で、オークションを主催する「ボンハムス」では最高12万ポンド(約1755万円)の落札額を見込んでいる。映画でボンド役のムーアが、地中海に浮かぶイタリア・サルデーニャ島を海の方向に向かってドライブするシーンがある。エスプリの両サイドから水平翼が現れ、潜水艇に変身する演出が施されていたが、ボンハムスの担当者によれば、出品の車は「陸上専用です」。映画で登場した潜水艇仕様のモデルは別の車を使い、ほかのロータスの車両7台のボディーの一部を組み合わせて作ったという。映画ではまた、ギアチェンジのレバーに地対空ミサイルの発射ボタンが仕込まれていたが、撮影用の特別装置は一切機能しない旨を入札希望者に知らせている。・・あー懐かしい、ロータス・エスプリ。当時の社長をホテルに送る際、ロータスの話になり「違います」と言えなかったのを思い出した。【今日のLife Hack:その時になってみなけりゃわかんねえ、その場がきなけりゃわかんねえ】
December 1, 2008
閲覧総数 16
27

今年最初の新宴会の旅、最初の休憩所は、群馬県前橋市にある国道353号の道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」です。赤城山麓南面に位置し、背後にそびえる雄大な赤城山の景色が楽しめます。レストハウス「まきば」の南側には、子供が一日楽しめる遊具施設や長さ50メートルのローラーすべり台をはじめとする複合アスレチックなどもあります。かわいい羊やポニーもいます。茨城、埼玉、栃木、群馬の県境を縫って走り、群馬県渋川市伊香保町水沢です。「水沢」と言えば、うどんが有名で、讃岐・稲庭と並んで、日本三大うどんの一つとも言われています。水澤寺(水澤観音)付近で参拝客向けに提供されたことが始まりとされ、麺は若干細めでコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺とのことです。「水香苑」というお店に入りました。創業当時は焼肉屋だったそうで、途中からうどん店に切り替えたそうです。昼過ぎでお客さんは少なく、テーブル席や座敷席ガラガラです。四人とも意見が合い、山菜うどんを注文です。運ばれてくると、まず、柚子の香りがいい感じです。食べていると、なんとタラの芽も入っていて、美味しくいただきました。店内に掲げてあった相田みつをさんの書「うつくしいものを 美しいと思える あなたがの こころが うつくしい」が気になりました・・・。【今日のLifeHack:悪党とつきあうのもいいものだ。自分の良さが分かる。 出典:インカ帝国の秘宝】<道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」><長さ50メートルのローラーすべり台><伊香保町「水香苑」で水沢うどん>
January 21, 2018
閲覧総数 490
28

娘・孫・孫・孫・義妹・義妹・姪・・・が仙台に集合。・・・義妹が見せてくれたガソリンの領収書には、なんと105円の数字が!・・安っ!こんなに安いなら、ドラムで買って持ち帰りた~い。久しぶりで孫との再会。成長の早さに驚かされるばかり。男の子ばかりで、騒がしいことこの上もない。最近仙台港に出来たというアウトレットの外側も見学・・・綾小路きみまろ氏がよく言うように・・「孫がやって来ると、ほんと嬉しいー、 孫が帰ると、もっと嬉しい」・・分かるような・・【今日のLife Hack: 何事にの全力投球、そして明日は明日の陽が昇る by日東ベスト社長 】<レギュラー・ガソリン、リッター105円><仙台港近くのアウトレット><仙台港・フェリーのりば><東北道、山形道との分岐近くには冬タイヤ要の表示も・・>
November 30, 2008
閲覧総数 17
29

2月13日、今日は江利チエミさんの命日。 研修が早めに終わったので、お墓参りへ。二子玉の法徳寺を訪れ、お墓の前で手を合わせてきた。墓石には、彼女の代表曲「テネシーワルツ」や「1937~1982」の文字が彫ってある。1937年1月11日に生まれ、1982年2月13日に満45歳の若さで亡くなった。あのニュースが流れた時はショックだった・・。江利チエミさんは女優でもあり、サザエさんを演じていた。先日、磯野波平役の声優・ 永井一郎さんが亡くなったのは記憶に新しい。そうそう、この日必ず墓参に訪れるという高倉健さん・・・現れませんでした。R.I.P.【今日のLife Hack:哀しみで自分をすり減らしちゃいけない 死んだ人は死んだ人 人生は生きている者のためにあるのだから •出典:愛と死】<法徳寺><流石に、高い!><素敵なお店も>
February 13, 2014
閲覧総数 2876
30

いつもお世話になっている、ロールス・ロイスとベントレーの「ワクイ・ミュージアム」の館長でワク井商会の涌井社長から封書が届きました。昨年秋、埼玉県加須市の「ワクイ・ミュージアム」「ヘリテージ」「ファクトリー」のトライアングル体制のお知らせ以来です。開封すると、そこには、驚きのニュースが・・・タイトルは「ワク井商会からTSUTAYAのCCCへ、増田宗昭さんとの出会いでワクイ・ミュージアムの夢の射程は大きく広がりました。」と。最近、涌井さんにお会いする度に「ここにあるクルマたちは、たまたま現在、私の手元にあるというだけのこと、良い状態で次の世代に引き渡さなければならない、私は文化財の一時預かり人です、文化遺産として正しく継承したい」と話されていました。その将来の姿が決まったようです。創業者ヘンリー・ロイスも「“Whatever is rightly done, however humble, is noble”(正しくなされしもの、ささやかなりしともすべて気高し)という言葉を残しています。涌井さんもクラシックカー並みの70歳になり、その経営基盤を変更、ワク井商会から、TSUTAYAやTカードで有名なカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)に経営母体を移すというお知らせでした。CCC(「蔦屋書店」)の創業者であり社長兼CEOの増田宗昭さん(1951/1/20生・2015年の資産は9億1000万ドルで日本で39番目)は涌井さんの10年来のお客様で、昨年11月にNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演された少し後に、ワクイ・ミュージアムを訪れ、そこで話が急展開したそうです。増田さんに「日本で世界から人を呼べるようなクルマ文化を中心に据える大きな構想を知り、涌井さんの夢である「加須をクラシックカーの整備修復で日本一の町にすること」「海外から注目されるようなクルマ文化の拠点づくり」の実現が見えてきたといいます。尚、涌井さんは引退するのではなく、本社のある本郷の弥生と加須を往復し、今後の新企画を練っていくとのことです。また今年の目標は、本を出してガレージをつくることだそうです。涌井清春様これまで大変お世話になり、ありがとうございました。また今後とも宜しくお願い致します。FM ilovecb「TSUTAYA」といえば、映画DVD、音楽CD、本を、一つのお店で買える、借りられる・・を提案し、 それを全国展開、また何枚ものポイントカードを「Tカード」1枚ですむようになり、全国60,000店舗以上で使え、日本人の3人に1人が持つメジャーカードになったといいます。「企画とは、いまだ、顧客の誰もが気付かずにいる価値、未来のスタンダードを提案して、カタチにすること」、「人々の理解の領域の外側にあるもの」だ、と。【今日のLifeHack:人間がこの世に存在するのは、 金持ちになるためでなく、 幸福になるためである。.スタンダール】<お手紙><スタッフ紹介><トライアングル体制><涌井さんとツーショット>
June 3, 2016
閲覧総数 15312
31

「出雲大社」祈祷を終えて次は、表参道「ご縁横丁」の散策です。出雲大社の門前通りは「神門(しんもん)通り」と呼ばれ、緩やかな勾配のある坂の両脇には、お店が並んでいます。出雲大社正門から徒歩1分の所に、老舗旅館「竹野屋旅館」があります。経営者は竹内 信夫氏から、親族である丸尾 聖治氏に引き継がれたそうですが、ここは、歌手・竹内まりやさんの実家とのことで、コンセプトは「神々の国への玄関宿」だそうです。-------------------------竹内 まりや(たけうち まりや、1955年3月20日 -63歳 )は、日本のシンガーソングライター、ミュージシャン。自称「シンガーソング専業主婦」。本名、山下まりや(旧姓:竹内)、世界で通じるようにとの父の考えから「まりや」と名付けられる。島根県簸川郡大社町(現出雲市)出身で、実家は1877年創業の老舗旅館「竹野屋旅館」。父親は実業家・元政治家である竹内繁蔵。6人兄弟の三女。所属レコード会社はワーナーミュージック・ジャパン。所属事務所はスマイルカンパニー。1982年4月にシンガーソングライター・ミュージシャンの山下達郎と結婚、一女がいる。血液型はA型。-----------------------------私、2001年9月12日に発表された彼女が歌う「毎日がスペシャル」が好きで、今でも時々メロディーが頭の中で流れます。神門通りの坂を下り、更に先に進み、ソフトクリームの看板に誘われ『はちみつ工房 花の道 出雲大社店』に立ち寄り、「はちみつソフト」を注文です。ジャージー牛乳を使用しているとのことで、濃厚な味わいです。店内には色々な蜂蜜や、蜂蜜を使用したお菓子等があり、本物のミツバチがいて、観察する事が出来ますソフトクリーム片手に、その前で記念撮影を・・・。出雲大社に戻ってくると、地味な「スターバック」が見えます。思い出すのは、2013年5月のGWにペルーで見た地味なスタバです・・・。【今日のLife Hack:相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ ポール・ネイリッヒ】<竹内まりやさんの実家「竹野屋旅館」><はちみつソフト><出雲の地味なスターバックス><2013年5月のGWに訪れたペルーの地味なスタバ>
May 25, 2018
閲覧総数 1254
32

第2部では外国語学部の熊谷謙介教授による「国際日本学部(設置構想中)」と「みなとみらいキャンパス」開設のプレゼンテーションです。・・・「世界」「日本」「地域」の架け橋に・・・その中で、「本学の国際日本学部(①国際交流学科、②日本文化学科、③歴史民俗学科)が他大学と違う点は、「We all need roots and wings」というように、自分たちの足もとrootsも世界wingsも学べるところ」と語り、さらに後に開設される「みなとみらいキャンパス」が、神奈川大学発祥の地のほど近くに誕生することの意義について話されました。・「グローバルからダイバーシティへ」(文化的多様性を求める旅へ)・新たな共生「COEXIST」の有り方へ。(「『C』月:イスラム教」 OE 「『O』ダビデの星 六芒星:ユダヤ教」 IS 「『T』十字架:キリスト教」)(イスラム教とユダヤ教とキリスト教が共存すると解釈すれば世界平和が訪れる)(ユダヤ教 キリスト教 イスラム教の共通点は旧約聖書とエルサレムを聖地とする事、違いは、イエスをユダヤ教が敵、キリスト教は救世主、イスラム教が二番目の預言者とみなす事 )(常民が創り上げてきた文化を見つめなおす)熊谷謙介教授はフランス文学専門なので、フランスのお話が聴けると思いましたが、まっ、単なる大学の宣伝でした・・・。宮城県出身で、雄勝町の硯のお話しがちょっと印象てした。【今日のLife Hack:死ぬことに意味を持つな。生きるんだ! 出典:3年B組金八先生著者:金八先生】<神奈川大HP>
November 28, 2018
閲覧総数 422
33

舞台終了後、ボニージャックス・鹿島武臣さんに続いて、吉田秀行さんにも気づきました。2016年7月14日以来、吉田秀行さんとの2度目のツーショトに成功です。ありがとうございました。---------------------------吉田 秀行(1965年8月26日 - )。埼玉県鳩山町出身。セカンド・テナー。2003年に加入。愛称は"(ボニーの)ヨンさま"。---------------------------【今日のLife Hack:事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。- 勝海舟 -(幕末の武士(幕臣)、政治家 / 1823~1899)】<吉田秀行さんとのツーショットに成功>
August 3, 2019
閲覧総数 893
34

バーミンガムで迎えた朝は快晴、朝食を済ませ、オックスフォードへ向かいます。(126㎞)ここは12世紀からあるイギリス最古の大学の街として知られていて、ハリー・ポッターの撮影にも使わています。延々と続く草原、所々で羊が放牧されている牧場、同緯度の北海道を感じさせてくれる雰囲気です。作物を育てている畑も、ビニールハウスも見当たらない。オックスフォードに到着。まず、コーンマーケット・ストリート、ここは大きな歩行者天国のショッピング街で、1386年頃に建てられた古い家屋もあります。次に、オックスフォード大学付属の教会として、一方で英国国教会として両方の機能を果たす世界でも珍しい形式を取るクライスト・チャーチへ向かいます。門から庭に入って少し進むと、左手にハリー・ポッターの撮影で使われたことでも有名なクライスト・チャーチがあります。オックスフォード大学とは数あるカレッジの総称であり、その名の大学が存在するわけではなく、専門学科で独立した39棟のカレッジが点在していて、その中の一つがクライストチャーチカレッジです。ここは、オックスフォードで最大規模のカレッジで1546年にヘンリー8世が設立し、キャメロンやサッチャーなど今までに多くの首相も輩出しています。このクライストチャーチのグレートホールがハリーポッターの映画撮影に使われました。マートン・カレッジは、オックスフォード大学を構成するカレッジで、1264年に創設され、新天皇が留学されていた大学です。マートン・ストリートに面してマートン・カレッジ礼拝堂が建ち、カレッジの礼拝堂だけではなく教区教会としても1891年まで用いられ、したがって、マートン・カレッジ礼拝堂には、カレッジへの扉だけではなくマートン・ストリートに面した扉があります。ニュー・カレッジ・レーンは、ため息橋で有名です。この橋は、ハートフォード・カレッジの渡り廊下で、1914年に完成。単位を落として落第を通告された学生が渡ってゆく時の橋といわれています。クラレンドン・ビルは、1711~1715年に新古典主義建築で建てられました。クラレンドン・ビルは、オックスフォード大学の事務所と会合場所として用いられています。雅子さまが外務省職員時代に留学されたベリオール・カレッジがみえてきます。ここは、オックスフォード大学を構成するカレッジで、1263年に創設されました。--------------------------------Wiki<オックスフォード>(英: Oxford) イギリスのイングランド東部にあるオックスフォードシャーの州都である、地方行政区(local government district)。英語圏において最も古い大学であるオックスフォード大学の拠点であることから、大学都市として有名。 オックスフォードは「夢見る尖塔の都市」として知られる。この言葉は、詩人マシュー・アーノルドが、大学を構成する建造物が建築として調和を実現していることに関連して造語したものである。人口は15万7997人(2014年推計)で、民族構成はイギリス系が72.4%、アイルランド系白人が1.4%、その他の白人が6.7%、南アジア系が8.5%、中国系が4.3%、黒人が3.7%、混血が3.0%、その他が2.5%となっている。--------------------------------<オックスフォード大学>(University of Oxford) 11世紀の末に大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。また、各種の世界大学ランキングで1位の大学に選ばれていて、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、スタンフォード大学などと並び、常にトップレベルの優秀な大学として評価される世界有数の名門大学である。 多くの指導的政治家や学者を輩出している。2019年時点で、政治家では28人のイギリス首相[2](現首相ボリス・ジョンソンのほかテリーザ・メイ、デーヴィッド・キャメロン、トニー・ブレア、マーガレット・サッチャーら)など30人以上の各国元首らがオックスフォード大学出身である。さらに、55人のノーベル賞受賞者、150人以上のオリンピックメダリストなどを輩出している。また、王族の大学としても有名であり、6人のイギリス国王が学び、日本からも今上天皇、皇后雅子、秋篠宮文仁親王らの皇族が留学している。 --------------------------------【今日のLife Hackいつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく 宇多田ヒカル:】<新聞の1面も飾った衝撃的な画像> <↑この建物> <↓この建物><ため息橋><ここで見たマクラーレン><私の画像を元に友人がイギリスに送ってきた同じ車、ナンバーが「39SL」>
February 1, 2020
閲覧総数 90
35

大広間から大本堂へ移動する際、島津悦子さんにお願いして、ツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。良い思い出が出来ました。FM ilovecb正直、彼女のことはあまり知りませんが・・・彼女のブログ「いっぺこっぺ」を覗くと、節分会の常連ゲストのようで、毎年登場しています。また、若い頃から苦労されて、ここまでになったようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<西新井大師總持寺で節分会: 島津悦子公式ブログ いっぺこっぺ ...>http://shimazu-etsuko.stablo.jp/article/425805384.html東京都足立区の、「大師さま」で親しまれている『西新井大師・總持寺節分会』に参加させて戴きました。参詣者数およそ5千人だったそうです(☆。☆)玉ノ井部屋の先代親方ご夫妻、玉ノ井親方(元大関・栃東)ご夫妻もご一緒させて戴いたんですが、大おかみさんには凄くお世話になったんです(*^_^*)ありがとうございました。横綱・白鵬関もいらっしゃったんですよ(^O^)今月25日に、大阪で行われる横綱の激励会に、私も出席して歌わせて戴く事になっているので、色々お話しさせて戴いたり、隣で豆まきさせて戴きました。やっぱり大きいですねぇ~(^o^;パワー戴きましたよぉ~\(^O^)/今年は大師さまのご利益で、かなりいい感じでいけそうでぇ~す♪今日何から何までお世話になった【清水屋】さん。草だんご美味しかったです。食事も最高でしたo(^∇^o)(o^∇^)o本当に本当にありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島津 悦子(しまづ えつこ、1961年12月24日 - )は、日本の演歌歌手。鹿児島県南大隅町出身。血液型はO型。所属レコード会社はキングレコード。静岡県でバスガイドとして活動後、1988年に「しのび宿」でデビュー。名代富士そばの代表丹道夫の作詞提供を受けるなど、大きな支援の下にあった。現在はキングレコード専属歌手として、出身の鹿児島産焼酎の宣伝を取り入れた楽曲を発表している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<歌手・島津悦子、観光バスで“無銭”キャンペーン!>今年デビュー25周年の演歌歌手・島津悦子(51)2012.12.28.「連載:私の逆境時代」(歌への情熱と芯が通った島津は、まさに薩摩おごじょだ) 「よくあんな無謀なことをやったと思います。でも、あのころの自分に戻れば…なんでも出来るなぁ、とも思うんです」 今年でデビュー25周年。実力派演歌歌手として人気の島津悦子(51)。 高校卒業後、静岡県の観光バス会社でバスガイドとして勤務。1988年のメジャーデビュー以前は静岡でご当地演歌歌手として活動していた。 「あれは駆け出しの20歳のころでした。まだ発声も未熟だったんでしょう。声帯ポリープができて、歌えなくなった時期があったんです」 当時は毎夜地元のスナックまわり。酔客を相手に、たばこの煙が充満する空間で歌うことも喉には悪影響だった。 「でも、自主制作のレコードを手売りした利益で、自分だけじゃなく事務所の社長、事務員さん、マネジャーの大人3人を食べさせなきゃいけないわけです。で、苦肉の策で口パクをやったら、それがバレちゃったんですね」。 酔った客は、目の前で色紙を破り『お前の歌じゃねえんだろう! 騙しやがって!』と罵声を浴びせた。 「それがキッカケで夜の世界だけじゃなくて、昼間にちゃんと歌を聞いてくれる環境はないものか、と考えたんです。で、ある日ひらめいたんですね。バスガイド時代はみんな私の歌を聴いてくれたじゃないか! って」。 22歳からスタートさせたのが観光バス飛び乗りキャンペーン。ドライブインなどで停車している観光バスに交渉し車内キャンペーンを行う。 「ツーコーラス歌っては即売。またツーコーラス歌っては即売。ホント、根性ありました(笑)」。 さらには、全国“無銭”キャンペーンも経験した。 「観光バスを乗り継いて、全国を回っていったんです。経費はゼロ。レコードを売って、それを旅費にあてていく。途中でお金が無くなったり、高熱を出したり……。でも、最終的に日本1周したんですよ」。 そんな下積みを実は29歳まで経験している。 「でも、この無謀なバスキャンペーンの7年間が、私を育ててくれたんだと思ってます。今の目標は、後世に残るような歌を歌いたい。それが応援してくれた皆さまへのご恩返しになると思っています」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 何事も成功するまでは不可能に思えるもの ネルソン・マンデラ】<島津悦子さんとツーショット>
March 7, 2020
閲覧総数 438
36

「自由の女神」を調べていると、興味深い記事を見つけました。真偽のほどは分かりませんが・・・。<秘密結社フリーメイソンとの繋がり>女神像を設計したフランスの彫刻家、フレデリック・オーギュスト・バルトルディはフリーメイソンと繋がっていた。台座を設計したリチャード・モリス・ハント、バルトルディを支援していたラブレー、上院議員、州知事、大統領まで権力者の多くがフリーメイソンに属していた。フリーメイソンは、もともと石工職人の集まりから生まれたとされる団体で何世紀もの間に、政治と密接なかかわりを持つようになっていた。<自由の女神像の足は鎖で繋がれている>バルトルディが、女神像のデザインに盛り込んだあるシンボル、それは観光客の目にはつかない場所で、足が鎖につながれている。とは言っても右足だけで、鎖をちぎるために一歩引いていて、左足は鎖を引きちぎって1歩踏み出した状態、との説明ですが、見たことがなく、ググってもよく分かりません。「鎖」はかつての奴隷制度と独裁政治を象徴するもので、そこからの脱却を意味している。また、アメリカはイギリスの植民地支配から独立を勝ち取った、圧政の鎖を断ち切った(歴史学者バリー・モレノ)とも。<女神がかぶっている冠>冠には7つの突起があり、これは7つの大陸と7つの海に自由が広がるという意味がある。<右手と左手には>右手は炎を擁するたいまつを掲げ、左手には「銘板(独立宣言書)」で、アメリカの独立記念日(1776年7月4日)と、フランス革命勃発の日(1789年7月14日)が刻印されている。因みに、「自由の女神」の正式名称は「世界を照らす自由」(Liberty Enlightening the World)という名前らしい。<移民を迎え入れるために作られたという説はどこから出てきたのか?>詩人エマ・ラザラスが1883年に発表した「新たなる巨象」という詩に有名な一説がある。“疲れ 貧しく 肩を寄せ合う民衆を 自由の空気を吸わんと欲するその民衆を 我にゆだねよ”この詩はブロンズのプレートに刻まれ台座に飾られている。当初の計画には無く、女神像完成の20年後に取り付けられた<灯台の役割は?>自由の女神像はアメリカ初の電気による灯台だったが、光があまりにかすかで見えなった。光が強すぎるとトーチが溶けてしまうという問題が起こり、バルトルディは女神像全体を金で覆うことを提案、女神の色を輝かせれば港全体がもっと明るくなると主張した。1986年、アメリカとフランスの民間チームが8700万ドルをかけて女神像の修復を行った。最大の変更点はトーチで、今のように金メッキのトーチに取り替えられた。<骨組みの秘密>自由の女神像に使われている銅の総重量は約28トン。銅が用いられた理由は柔らかくて扱いやすいから。銅は傷つきやすく重量があり、どうすれば倒れないようにはりあわせていくことが出来るか大きな課題で、バルトルディは、設計技師のギュスターヴ・エッフェルにアドバイスを求め、エッフェルは女神像を支える骨組みを作ることを引き受けた。間もなくエッフェルは、自身の代表作「エッフェル塔」にとりかかり、自由の女神の骨組みからヒントを得たエッフェルは、全体が鉄骨でできた塔を建てた。自由の女神の建造からわずか数年後により高い塔を建てて世間の注目をさらった。エッフェルが作った骨組みのおかげで、130年経った今も観光客たちは自由の女神にのぼることがでる。<モデルは誰?>一説に、バルトルディの母親シャルロットがモデルだと言われているが、調査の末、バルトルディが若いころから憧れていた兄、早くに亡くなったをモデルに、兄をしのび女神像としてよみがえらせたのかもしれない。(作家エリザベス・ミッチェル)【今日のLifeHack:“遊ぶ”ことは何の役にも立たないかというと、そうではない。“遊ぶ”ことによって興味が広がったり、記憶する力が刺激されたりする、橋本武】<自由の女神像の足は鎖で・・・><明るくして右足を見ると・・・>
July 11, 2020
閲覧総数 21984
37

昨日、朝日新聞を読んでいて見つけました。安田菜津紀さんが、朝日「おやじのせなか」に登場です。ご苦労されたとは思っていましたが、両親が離婚したこと、父親が韓国籍だったことを初めて知りました。複雑な想いです。そして、「今の世代として、現状を変えていくこと」が、託された役割だと・・・。この日も「サンデーモーニング」にご出演、ご活躍です。・・・2018年10月14日の神田外語大学で開催の「朝日教育会議」に参加したのを思い出します。渡辺直美さん目当てでしたが、安田菜津紀さんに圧倒されました。この日、「サンデーモーニング」から直接移動されたようで、ここでの服装は同じでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<連載「おやじのせなか」はこちら>2021/2/7 朝日新聞 父は東京・新橋でうなぎ料理屋を構えていました。うなぎを焼く煙とタレの匂い、そしてその向こう側にうっすらと見える父。それがたぶん一番最初の記憶です。 口数が少なく穏やかな人でしたね。夜遅くまで働いた翌日の朝。小さかった私が「お父さん起きて!」と言って体に乗っかっても、振り払ったり怒ったりすることはありませんでした。 幼稚園の頃にはっきり覚えている場面があります。母は月に300冊の絵本を読み聞かせてくれる人でしたが、その日は父が珍しく早く帰り、代わりに読んでくれました。私をひざの上に乗せてページをめくるのですが、すらすら読めず、つっかえます。私は「もういい!」と言って立ち上がり、こう言いました。 「お父さん、日本人じゃないみ…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:結果を出すための一番の方法は自分と向き合うことだと気づきました 横峯さくら(プロゴルファー)】<昨日(2/7)、安田菜津紀さんが朝日新聞「おやじのせなか」に登場><昨日(2/7)、サンデーモーニングに出演><2018年10月14日の神田外語大学で開催の「朝日教育会議」><2018年10月14日、パネリストの安田菜津紀さん、サンデーモーニングと同じ服装><2018年10月14日、安田菜津紀さん、「朝日教育会議」と同じ服装><お目当ての、渡辺直美さん>
February 8, 2021
閲覧総数 630
38

次は、最新のロールス・ロイス「ゴースト」とベントレー「コンチネンタルGT」のコーナーです。そこで「ゴースト」の説明が始まります。そして、終了後、後席に座らせて貰います。「ゴースト」は4000万円超ですが、以前乗った6,000万円超の最高峰の「ファンタム」より狭いです。・・・レクサスより広い室内ですが・・・。更に、天井に輝くLEDの星空も味わうことも出来ました。但し、座っている間、プログラミングされた「流れ星」が現れることはありませんでした・・・。また、ドアに内蔵された「傘」を取り出して見せて貰います。これが噂の「傘」、初めて開くところを見ました。【今日のLifeHack:恋を得たことのない人は不幸である。それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。 瀬戸内寂聴】<ロールス・ロイス、最新「ゴースト」><観音開き><「ゴースト」に乗込む><天井の「星空」を確認・・・流れ星は現れず・・・><ドアから傘を取り出し・・・><その傘をさす><ベントレー「S1か2」>
December 8, 2021
閲覧総数 258
39

上野の「台湾フェスティバル」の次は、新宿の「東急歌舞伎町タワー」です。新宿駅から歌舞伎町へ向かいます。すると、妻が「あのビルじゃないの?」と、そう、駅前からビルの上の特徴的な部分が見えています。流石は225m、高いです。少し歩くと「アルタ」前、先日ブログアップした、猫がフレームから飛び出す、立体映像が見えてきます。合間に、小田和正さんも写されています。そして、「東急歌舞伎町タワー」、生憎の曇り空に、映えています。特徴は、ビルの最上階と、中間地点に見える、白い波模様?です。高い山の山頂付近にうっすらと雪を頂いている様にも見えます。説明によると、歌舞伎町エリアにかつて川が流れていたことや、現在でも歌舞伎町弁財天が水を司る女神として祀られていることから、本エリアの根源的な要素である「水」を外観モチーフ「噴水」として継承さており、噴水のように天に伸びる姿や、水の持つ純粋さ、常に変化する柔軟さ、透明な水・白い水飛沫が多層に重なり合う優雅な姿を表現したデザインとなっているとのことです。また、日本で「水」を意味する文様「青海波」を導入し、窓のセラミックプリントや低層外壁アルミキャスト、アーチ窓などで表現しているといいます。来年4月の完成が楽しみです。【今日のLifeHack:あなたは苦しんだ分だけ、愛の深い人に育っているのです(瀬戸内寂聴)】<東急歌舞伎町タワー><新宿駅前から見える><以前、ブログアップした、「飛び出る猫!」><「東急歌舞伎町タワー」に到着><コーヒーだけよりお得な、モーニング・サービス>
June 29, 2022
閲覧総数 99
40

浅草寺での「節分会」。斉藤こず恵さんが会場に現れたのを見つけて、近づきます。そして、お願いしてツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。FM ilovecbこれで2回目です。有り難いことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■斉藤 こず恵>(さいとう こずえ)(1967年9月30日 - )は、日本の女優(子役出身)・声優・ブルース歌手。東京都国分寺市、武蔵野市出身[1]。プロダクション・エース所属。1971年、3歳で劇団若草に入団[1]。同期に坂上忍と杉田かおるがいた。1974年にNHK総合で放送された朝ドラ『鳩子の海』で主人公・鳩子の少女時代を演じ、最高視聴率53.3%を記録し天才子役として一躍有名になる。1976年にはシングル「山口さんちのツトム君」が大ヒットする[注 1]。また同年にTBSドラマ「夜明けの刑事」第83話「山口さんちのツトム君誘拐事件」と題した作品でツトム君役の坂上忍と共演している。【今日のLifeHack:俺たちの世界では、同じ腕のヤツはいらねぇんだ、次元大介】<斉藤こず恵さんとツーショットに成功><前回の斉藤こず恵さんとツーショット>
March 3, 2023
閲覧総数 781
41

10月8日放送のTBS「世界遺産」はエジプト、タイトルは、「メンフィスとその墓地遺跡 〜 8K特別編 古代エジプト 巨大ピラミッドの謎」です。1995年に訪れたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<要点>・エジプトのメンフィスの墓地遺跡群では今でも新しい発見が相次いでいる。・有名な三大ピラミッドはカイロの近くのギザ台地上にあるが、ナイルが氾濫するとこの台地の縁まで水がくることから、台地上に建設された。・王の遺体は川を運ばれて、参道沿いの神殿でミイラにされてピラミッドに運び込まれたとされている。・建設当時のピラミッドは表面をナイルの対岸から切り出した化粧石で覆っており、白くなっていたという。・サッカラの墓地遺跡では4300年前の色彩を留める鮮やかな壁画が地下から発見された。・この地域に最古のピラミッドもあり、階段状になっている。その内部からは世界最大の石の棺が発見されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『メンフィスとその墓地遺跡』 日本初撮影…4300年前の壁画「この感動を映像で伝えたい」 今春から放送28年目に入ったTBS『世界遺産』(毎週日曜 後6:00)の10月8日放送では、古代エジプト文明を代表する建造物であるギザの三大ピラミッドを含む世界遺産「メンフィスとその墓地遺跡」を届ける。 メンフィスは古代エジプト王国がナイル川下流域に築いた都で、その西に広がる砂漠地帯にはピラミッドなど無数の墓地遺跡が残っている。遺跡のどれもが4000年以上前のものとは思えないほど、今もなお古代エジプト王朝の権威をその形として留めている。今回は、ピラミッドに隠された謎や新発見された驚きの地下遺跡などを高精細8Kカメラで撮影した。■日本のメディアで初撮影 驚きの地下墓所 王都だったメンフィスに近いサッカラは重要な墓地遺跡が多くある。近年は発掘調査が進み、相次ぐ発見がニュースとなっているホットスポットだ。番組では2019年に新発見された地下墓所に日本のメディアで初めて潜入。4300年前とは思えない鮮やかな壁画を高精細8Kカメラで撮影した。 その墓所は一般の人は立ち入り禁止のエリアとなっている砂漠にある。小さな入口から入り、狭い通路を通り抜けると、内部には4300年前の鮮やかな色彩を今に留めた壁画で囲まれた空間が残っている。 墓所は王宮に仕えていた貴族・クウィのもの。古代エジプトでは死者に牛の前脚を捧げる習慣があり、壁画にはそのシーンが描かれている。またクウィ自身の名前を記した古代エジプトの文字であるヒエログリフもはっきり見ることができ、さらにはクウィ自身のミイラも発見されている。■圧倒的な存在感 三大ピラミッドの絶景 誰もがその価値を認める古代エジプト王国の遺跡、ギザの三大ピラミッド。番組として「メンフィスとその墓地遺跡」を本格的に取り上げるのは18年ぶり。今回の取材で初めてエジプトを訪れた田口ディレクターは「いままで見てきた色々な世界遺産の中でも三大ピラミッドの存在感と美しさは圧倒的だった。その存在感と美しさを8Kカメラでしっかりと捉えることを意識した」とのこと。 番組では日頃、人々が見たことがないような特別な映像を届けることを目指している。今回も、観光客など一般の人には公開されていない朝や夕方の時間帯にも撮影を敢行。空撮だけでなく、地上からの撮影も許可を得て観光では立ち入り禁止のエリアからも撮影した。8Kカメラ搭載のドローンでピラミッドの真上から見下ろした空撮映像は必見だ。また、ピラミッドと同様に有名なギザのスフィンクスも下から見上げたり、真横から見たり、尻尾に近づいたりと細部に至るまでしっかりと届ける。なお、10月8日の放送は地上波放送のため、8K映像をフルハイビジョンに変換して放送。■最古のピラミッドに大潜入 4650年前、サッカラの地に建造されたジェセル王のピラミッド。6段の階段状になったピラミッドはエジプトで最も古いもので、このピラミッドが原型となって後に三大ピラミッドのような四角錐のピラミッドができたのだ。取材した田口ディレクターが「迷子になったら本当に戻れないな」と思ったほど、内部には全長6キロにも及ぶ、迷路のような地下通路があり、そこには墓の主であるジェセル王の世界最大の石棺がある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:ニブイ人間だけが「しあわせ」なんだ、岡本太郎】<TBS世界遺産><サッカラの階段ピラミッド>
October 14, 2023
閲覧総数 142
42

両国国技館で開催の第56回「NHK福祉大相撲」。次は、第二部、本場所では見られない大相撲の魅力「ふれ太鼓」と「初っ切り」です。お馴染みの「初っ切り」には、春日野部屋の和歌桜関と栃満関が登場です。お二人の息の合ったお上手なやり取り、大活躍で、会場を沸かせます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■初切、初っ切り(しょきり、しょっきり):相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見世物。相撲の取組の前に決まり手四十八手や禁じ手を紹介するために江戸時代から行われていたが、現在では大相撲の花相撲や巡業などで見ることができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生は一度っきりだから生まれ変わるなら生きてるうちに、長渕剛】<ふれ太鼓><初っ切り><初っ切り>
March 9, 2024
閲覧総数 109
43

朝日新聞社のベテラン相撲記者が語る「大相撲こぼれ話」です。朝日新聞で「角界余話」を長期連載中の抜井規泰(ぬくい のちやす)さんの解説で進められます。彼は、元大相撲三賞選考委員も務めていました。・プロ野球は105年前、サッカーJリーグは34年前、相撲は341年前の1684年。・江戸人が選んだ男の中の男を「江戸の三男」とは、火消しの頭・与力(よりき:町奉行配下の同心の上役)・力士。・力士は1週間ほど洗髪せず、痒い時、男は爪楊枝、女は簪でかいたという。・お相撲さんの「まげ」は明治維新の断髪令の際に唯一断髪を免れたという伝統的ながらも、現在もなおお相撲さんが日常的に結っている髪型。力士「遠藤」がまげをゆうのに、2013年から2015年迄2年掛かった。最も遅い。・まげをほどくと、「カッパ頭」の力士が多い。(まげの下を剃っている)・墨田区両国二丁目にある寺「回向院」(えこういん)は、振袖火事(ふりそでかじ)と呼ばれる明暦の大火(1657年(明暦3年))の焼死者10万8千人を江戸幕府第4代将軍徳川家綱の幕命によって葬った万人塚が始まり。1768年(明和5年)以降、境内で勧進相撲が興行され、これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治42年)旧両国国技館が建てられるに至る。次が蔵前国技館、そして今の両国国技館に。・国鉄の土地(161億5000万円から11億5000万円値引かせ)に、鹿島建設が建てた。・山手は坂が多い、下町は橋が多い。・東領国が日本橋にあり、西両国が両国になった。・日本人の身長は飛鳥時代が最も長身で、音の平均が155cmになり、その後、肉を食うことで背が高くなった。・大相撲の優勝杯「賜杯(しはい)は天皇賜杯を指すことが多く、純銀製のカップでで、制作日は大正16年4月29日。楽しいセイナーで、勉強になりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■朝日新聞の抜井規泰(ヌクイ ノリヤス)>「ひが〜あしぃ〜」と呼び出しが声を張り上げる国技館の「東」。でも実際の方角は、北。そんな相撲コラムを書いてる新聞記者。水瓶座A型。大相撲三賞選考委員。元ベストナイン&ゴールデングラブ賞選考委員。玉成会研究室の落ちこぼれ。朝日新聞で「角界余話」「広重が描いた江戸」連載中。政治家とブン屋は、ヅラと整形は絶対ダメーーだと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記者がスタジオ生出演!>10/5(日)4pm - 5:55pm、SUNDAY FINISHING LINE横綱・大の里の優勝で幕を閉じた大相撲九月場所について総括。注目の安青錦の強さの秘密やケガの状態が気になる大関・琴桜のほか、両国国技館に飾られている「優勝額」についてなど、相撲のお話盛りだくさん。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:女が徳のある、いいシワのある顔相になる為には、本当にとことん自分のエネルギーを使い果たさないと、樹木希林】<「SUNDAY FINISHING LINE」にご出演><「賜杯」に、大正16年の文字が・・・>
October 14, 2025
閲覧総数 66
44

母は現在93歳、数年前にごみ捨て場で転び足を骨折し、自力で歩けなくなってから介護施設で暮らしています。今年のお盆に面会す予定が感染予防で面愛出来ず、がっかりしていましたが、その2か月後の今月10月、やっと会うことが出来ました。母に会い、元気な姿を目の当たりにでき何よりです、安心しました。夕方、その足で近くに住む弟の家へ向かいます。コーヒーに始まり、お酒に写り、お寿司が運ばれてきて、食べきれぬ量でテーブル一杯です。盛り上がり、盛り上がり、夜中まで話してしましました。(笑)今回は、往路も復路も天候に恵まれず、雨!、慎重に運転し、無事戻りました。高速代: 12,000円ガソリン代: 6,000円レンタカー代:10,000円二人で計28,000円、新幹線よりお安く・・・そして、ヤフオクでお安く落札したシャンパン「モエ」で乾杯です。【今日のLifeHack:真実を見極めるんですよ。本物を見つけるんです。自分の中に常に「本物を見たいな」という思いさえあれば、例えば病院だって、あるいは出会いだって本物に出会える、樹木希林】<お盆に母に会えず、2か月後の今回あえて、近くの弟宅で、乾杯!><レンタカー「ノート」で><無事に戻り、シャンパン「モエ」で乾杯!>
October 28, 2025
閲覧総数 58
45

今回は、我々の結婚記念46回目で椿山荘、ご好意でアップグレードされガーデンビューのお部屋が用意されていました。またスイートルーム専用のラウンジ「Executive Lounge “Le Ciel”へのご招待があり、前回同様、琴の演奏があるとのことです。お言葉に甘えて、さっそく夕方ラウンジへ向かい、好きな飲み物や食べ物をいただきます。まず、前回新発売だと紹介されたエビスのビール「和奏」(わかな)で乾杯!です。あの人のママに会うため・・・、トップオブザワールド等々・・・ここは飲み放題、食べ放題ですが・・・私の好きなポルチーニ茸のポタージュもあります。・・・漫画家・ヤマザキマリさんが死ぬ前に食べたいという・・・広大な庭園を背景に、琴の音色、いいものです。さっ、これからレストランで、お祝いで・・・定刻、我々の目の前で琴の演奏が始まります。明日ここで結婚式を挙げるカップルには「アメージンググレース」、この日、誕生日を迎えた方には、「ハッピーバースデーツーユー」・・・そしてサプライズ、我々の結婚記念46回が紹介され、中島みゆき「糸」が演奏され、ホテルスタッフの方々のお祝いメッセージの寄せ書きが手渡されます。ユーミン「ルージュの伝言」やカーペンターズ/Carpenters 「Top of the World」等の曲も続きます。琴は和楽器なので、洋物は難しいかと思うのですが・・・お陰様で素晴らしい結婚記念の思い出を作ることができ、感謝しております。心にくい演出です。嬉しい「おもてなし」、有り難いことです。椿山荘、やめられません。【今日のLifeHack:昔、私は「健全」という言葉が嫌いでした。健全という言葉から、いやらしさを感じ、自分は陰花植物のように、陽の光を避けて咲くことを望んでいました、樹木希林】<美味しそうなお料理が並びます><漫画家・ヤマザキマリさんもお好きな「ポルチーニ茸のポタージュ」><琴演奏を楽しみながら、エビスのビール「和奏」(わかな)で乾杯!><椿山荘スタッフの皆さんのお祝いのメッセージカード>
November 15, 2025
閲覧総数 19
46

椿山荘を後にして、向かった先は池袋。先日封切られたばかりの映画、カトリーヌ・ドヌーブ主演の「スピリットワールド」ところが始まるのが夕方です。そこで昼食は、今月、姪の結婚式があり、久しぶりで、娘・息子とテーブルを囲む予定です。折角なので、四人で飲もうかなと思っていて、その会場の下見です。(笑)話しやすい個室を探します。スマホで検索し、見つけたのが、「四季宴池袋」、向かってみます。立教通りを西へ西へ、やっと見つけました。ここでランチです。【今日のLifeHack:女が台となって「始」って漢字になる。全ての始まりの土台を作るのが女、樹木希林】
November 20, 2025
閲覧総数 37
47

11月中旬、姪の結婚式です。会場は池袋駅西口から徒歩3分の「ホテルメトロポリタン」、好アクセス、その上都心では稀有なガーデン付きチャペルです。これまで椿山荘に泊まった帰り、池袋までのシャトルバスを利用する度に、そのルート上にある、このホテルを毎回眺めていましたが、姪のお陰で、いよいよホテル内に入る時が来ました。当日、妻の着付けもあり、オープン10時に間に合うように目指します。・・・結局、時間もあり、着付けは頼まず、妻一人で着たとのことです。この間、招待された長女と長男も会場に到着、我が家族四人が久しぶりで会うことになります。娘は、着付けの得意な嫁ぎ先の義母に着せてもらい、岩手県から新幹線で移動、苦労したことでしょう。11時25分、親族控室で両家の親族紹介が始まります。そして、チャペルに移動し、キリスト教式/人前式の永遠の絆がコンセプトの「ガーデンチャペル」で挙式です。ダイヤモンドをコンセプトとした「ガーデンチャペル」がメインの挙式会場で、天井から柔らかい光が差し込み、キラキラ輝く幻想的な雰囲気に包まれまた、きれいなチャペルです。ここには、2つの挙式会場と7つもの披露宴会場があるとのことです。新郎・新婦とその親が登場です。弟が姪の手を引いてヴァージン・ロードを一緒に歩き、神父さんの前で婿に姪を渡します。一連の結婚式の流れ通りに進み、その後、新郎新婦とその両脇に両家の親が並びます。挙式を終え、チャペルの扉を開けると目の前に広がる、ウエディングのために創られたガーデンが見え、皆ガーデンに移動します。この緑に囲まれた「ガーデン」に、段上に新郎新婦が現れます。皆の拍手が止まない中、新郎新婦はガーデンの奥へ進みます。仕上げは、ここで出席者全員の記念撮影です。・・・まさか、ここで撮影した画像が、数時間後の終わりに正面スクリーンに投影されるとは予想出来ませんでした・・・。【今日のLifeHack:私の事を怖いという人いるみたいだけど、それは私に欲というものがないからでしょう。欲や執着があると、それが弱みになって人がつけこみやすくなる。そうじゃない人間だから怖いと思われてしまう、樹木希林】<ホテルメトロポリタン in 池袋><ホテルのロビー><家族四人が無事合流><お祝いに欠かせない><新郎新婦の登場、この後親族紹介><魅力的なチャペル、ここで結婚式!><誓い!><青空の下、ガーデンに新郎新婦が登場!>
November 24, 2025
閲覧総数 49