全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨日のブログにも書いた「新しいこと」実は「パステル和アート」を本格的にやってみたいな~と思ってますパステル和アートとの出会いは1年前。指にきれいな色のパステルの粉をつけてくるくると描くとなんとも不思議なやさしい気持ちになれたのです。ふんわりとしたやわらかな、とても癒される時間でしたちなみに、私は絵心は全くと言っていいほどありません。描けないなりにも短時間でそれなりに素敵な作品ができたんですそして、出来上がった作品を周りの人と見せ合ったり、ほめてもらったり。何よりも帰宅して子供たちがすごいって言ってくれたのがうれしかったです。「虹」のパステルアートしばらく日にちが過ぎてからも「また、やってみたい」という小さな気持ちがずっと心の奥にありました。そして、昨年の暮れ同じ先生の講座があると聞いて早速申し込みました。2回目の「クリスマスツリー」2回目を受講して、もっと描いてみたい。もっといろいろな技法も知りたい!と思う気持ちが強くなりました。そこから決断までには少し時間はかかったけど、エイヤッて踏み出してみることにしました。来週から4回に分けて「準インストラクター」の資格をとるために講座を受講します普通に生徒として楽しむ講座もあるんだけどせっかくなので資格を目指します!取得するとワークショップなどを開催して人に教えることができる資格なのです。でもまずは私自身が癒されたいと思います(笑)今後はその様子も書いてみたいと思っています
2017.03.02
コメント(0)

何かとバタバタ忙しくしていたらあっという間にもう3月春からピカピカの1年生(死語?)になる次女とともに私も新しいスタートを踏み出してみたいと思ってますとは言っても、新しいこと始めるのって不安がつきものですよね。しかも私は人より決断力がない腰が重たい、よく言えば慎重?タイプ。そんな中、先日友人が始めたTCカラーセラピーを体験してきました14本のカラーボトルの中から自分の気になる色のボトルを選ぶだけ。とってもシンプルな作業にもかかわらず、凄いんです。過去・現在・未来を表しているというその結果は?過去…めっちゃ当たってる。まさに去年私が悩んでたこと そうか~、そうなんや~。だからしんどかったのね。うんうん。現在…大丈夫だよ。やってごらんって優しく背中を押してもらった感じ 自分のダメだと思ってた部分をそれでいいんだよって言ってもらえたようで 安心できたし、結果を気にせず前に進もうという気持ちが強くなった。未来…なるほどね~まだ漠然としているけど私が考えてる方向性の一つを 言い表してました。占いとはまた違うんだけど、深層心理というか漠然としすぎていてまだ自分自身が気づいているようで気付いていないようなことを優しい言葉で言い表してくれたような・・・心地よい、それでいて何とも不思議な時間でした。このセラピーをする前には「新しいこと」にチャレンジする決心はしていたけど、始めるにあたって心の中に引っかかっていた「不安」が軽くなった感じですその日の気分や直感で私自身が選ぶボトルも変わってくるのでその時々で結果も違うとか。また機会があったら体験してみたいですMちゃん、ありがとうね↓Mちゃんのブログはこちら神戸 三田でおかたづけ
2017.03.01
コメント(0)

給食用のナフキンと先日も作ったねこ型のランチョンマットを作りました。生地はYUWAのマカロンとピンクのドット。できあがりを見せたら、長女大喜び。流石にねこ型は学校ではなくおうち用にするそうです。喜んでくれる笑顔がうれしくて、また作りたくなります♪
2017.01.20
コメント(0)

体操服の袋の次はレッスンバッグを作りました。今、長女が使っているのは確か2年生くらいの時に作ったもの。当時パティシエになりたいか言い始めた時期だったのでケーキ屋さんっぽい雰囲気の生地で作りました。 さすがに、柄も幼いし下の両端の角がすり減ってきています。今回作ったのはキャンディーパーティのレトロアニマルマーチという生地です。生地自体は2年くらい前に買って放置保管してあったものです。毎度おなじみのただ縫っただけのかばんです(笑)なぜ、2つあるのかというと、そろそろ長女のものばかりつくっていると次女がヤキモチを焼くから。写真ではわかりづらいけど、左側のバッグのぬいぐるみの首の部分にリボンをつけました。右側のバッグは持ち手の下の部分に同じくリボンをつけて一応どちらが自分のものなのか区別できるようにしてます。
2017.01.19
コメント(0)

前回、作った体操服の袋。長女の希望の生地でもう一つ作ってみました。生地はYUWAの春らしい元気が出そうな色合いの生地です。苦手な体育だけど、これで少しでも気持ちが上がってくれたらいいな。切り返しとかつけずに生地そのまんまです(笑)ポイントにタグをつけてみました。しかも、全部縫った後の一番最後に…なんという計画性のなさ(苦笑)持ち手と下側の紐をひっかけておく部分は手芸ナカムラさんで購入した生成りテープを使いました。なかなか良い仕事?をしてくれます(笑)生成りテープ(2.5cm)至って簡単で手抜きなシンプルな出来上がり。始業式の翌日、喜んで学校にしょっていってくれました。もう、卒業まではこれで大丈夫だね♪
2017.01.18
コメント(0)

冬休み中、長女の学校で使うもの達をいくつか作ったので少しずつUPしていきたいと思います。まずは体操服を入れる袋を試作してみました。いつのまにか、150の体操服上下とジャージ上下を着るようになった長女。今までの袋だとクッションのようにパンパンで気になってたの。サイズ感がわからないので、とりあえずの生地で作ってみることに。生地は以前マツケ2ndさんのはぎれセットに入っていたうさぎちゃん♪体操服袋の作り方を探すと新1年生むけのものが多く高学年用のレシピがあまり見つからなかったので、市販のナップサックのサイズを参考に作ってみました。40cm×85cmでマチを7cmつけてみました。紐は180cm×2本。ちょっと長めだけど結び方で調整すればいいかな?長女の希望でランドセルの上から背負えるようにしました。大きさ的にはいい感じ…?でも紐が白・水色・ピンクしかなくって、とりあえずピンクで間に合わせ。う~ん、あってない…。やっぱ納得いかないから、手芸ナカムラさんで早速ひもを注文しちゃいました。アクリルコード(中)・大カセ黒長さたっぷりだから、残りを気にせず使えるところがいいです♪もちろん、コレだけじゃなく余計なものまであれこれ?買っちゃいました(笑)でも、布だけは買わないぞ~!
2017.01.17
コメント(0)

ミシン始めという言葉はあるかどうかわからないけど、2017年、最初に作ったのはこちら。 ねこ型のランチョンマット。 ねこ好きの次女が喜ぶと思って作ってみたら、大喜びであっという間に奪われました(笑)とりあえず試しにとその辺にあった手ごろな余り布で作ってみたので可愛さ度外視ですが。長女もなにげに羨ましそうにしていたのでまた、作りたいと思います。生地は8年くらい前に新宿のオカダヤの外のワゴンで見つけたブルーの花柄ちゃんとこれも8年くらい前に楽天のマツケさんで買ったブルーのチェックの生地でした。まだまだ健在↓超大人気!ブロックチェック30cm×40cmを2枚消費♪
2017.01.11
コメント(0)
2年以上放置していたブログですが、閲覧数が毎日僅かずつあって、気付いたらいつの間にか5000を超えてました。びっくり。見て下さっていた方、ありがとうございます。この2年間 子ども関係の役員とかで精神的に落ち着かず、なかなかミシンも触れなかったのですが、またぼちぼち楽しんでいきたいと思います。年も改まったことですし、今年の目標を。・布を買わない!! 注)マリメッコの新柄などでときめいたものは除く(笑)・布在庫を減らす・消費する →2017年なので、まずは布幅×20m17cmを目標!・フリマなど、なんらかの形で収入を得る この3つを頑張っていきたいと思ってます。もともと不言実行ですらもなく、不言不実行な私。昨年、同じ専業主婦だったママ友が有言実行であれこれ資格を取り新たなチャレンジをして変わっていく、イキイキしていく姿を近くて見て、彼女を応援しているうちに私も「変わりたいな」と強く思うようになりました。もともと恥ずかしくて自分のやりたいこと、家族にさえも言わないで勝手に思って、やっぱりできなくて、まぁいっか。で終わっていたんだけど、今年は彼女のように自分のやりたいことを具体的に形にしていけたらと思っています。あ、あと3月に下の娘の卒園式があるので、それまでに入園式に着た9号のスーツが再び着られるようダイエットも頑張ります(笑)
2017.01.11
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


