全213件 (213件中 1-50件目)
今日は、フットセラピストのKさんとランチデート。ラッピングコーディネーターから、足の先生になるにいたった話はとても興味深く、すっかり聞き入ってしまいました。話の中で出てくる知人が、次々お互いに知り合いだったりして、やっぱりあれこれ活動してる人はつながるね、と意気投合。はい、狭い広島です。そして何よりKさんが言ってくれたうれしい話。「足場板は足にやさしい」お仕事柄、床によって足のトラブルがあれこれ出る事例もずいぶん見られてきたそうなのです。やはりマンションの固いフローリングなど施工方法にもよるそうですが、あまり足にはやさしくないのだそう。たまたま「こんな素材があるんよ」と紹介されたのがハーストーリィハウス。初めて足場板の床にのったとき、靴の上からにもかかわらず、「わあ~、感触が全然違う!足にやさしい!」とびっくりされたのだとか。以来、いつか足場板とフットケアのコラボができたらと言ってくださっています。足の専門家にこんなふうに言ってもらえるなんて、なんて幸せなことでしょう!確かに、床の素材によって足にかかる負担はずいぶん違うかも・・・。足で苦労している私も、なるほどと思うことがいっぱい。足場板って足が喜ぶ板でもあるんですね。人にやさしい床板として、ますますみんなのお役に立ったら嬉しいな
2010.01.31
コメント(0)

中学生の時以来、○○年ぶりに全身麻酔の手術を受けました。もともと先天性の股関節脱臼だったのを骨切り手術でもたせてきたものの、さすがに耐用年数?をすぎ、昨年ぐらいから痛みがひどくなってきていました。そこで思い切って人工関節を入れる手術を受けることにしたのです。12/10に手術を受け、なんと明日には退院です。たった1週間で1本杖で退院なんて、本当にびっくりです。医学の進歩とはなんとありがたいことか・・・。中学生のときに1カ月以上もギブスに巻かれて寝たきりの入院生活だったのがウソのよう。今回の入院で、あらためて自分がどんなに恵まれているか、実感しました。まず、日本でももっとも股関節治療で進んだこの湘南鎌倉人工関節センターを紹介してくれた友人。どんなに感謝してもしきれません。昨年の100%デザインで出会わなかったら、いったいどうなっていたでしょう。それなりに大きな手術だったはずなのに、なんなくこなしてくださった先生方、術後もしっかりケアをしてとても快適にすごさせてくれたリハビリの先生、病院スタッフのみなさん。予想をはるかに上回る快適な?!入院生活を送ることができました。留守の間の仕事を快く引き受けてくれた職場の頼もしいスタッフ・・・。心配して声をかけてくれた会社のみんな、一緒に仕事をしてきた仕事仲間のかたがた・・・。手術日にも心配してメールを送ってきてくれた大切な友人たち・・・。本当にありがとう!!そして、今度の入院ではうれしい再会もありました。期せずして病院が鎌倉となったので、こちらに住む叔父叔母、従兄弟たちにもたくさんお見舞いに来てもらったのです。従兄弟たちとあうのは、本当に何年ぶりだったでしょう。東京郊外に住む母も2時間かけて3度もやってきてくれました。仕事や学校の合間にはるばるかけつけてくれ夫や息子たちにも本当に感謝です。もちろん家でバイトをかけもちしながら留守番をしてくれた娘にも・・・。ありがとう。たくさんの方に支えられていることをあらためて実感し、また私も少しでも誰かの役に立てるよう頑張っていきたいと思います。これまで本当にありがとうございました。
2009.12.16
コメント(4)

とっても忙しい秋でした。100% design tokyo 出展については杉場板の伝道師のブログで詳しくご紹介しているので、まだご覧になっていない方はぜひそちらを・・・。WOODPRO社内はもちろん、たくさんの方がたの協力を得て、本当に気持のよい楽しい仕事ができました。大勢の人が関わるからならではの大変さはあったかもしれませんが、それぞれの感性が響きあう素晴らしい展示となったことが、何よりうれしいことでした。そして、イベントが終わってしばらくして開かれた打ち上げで思いがけず上の写真のような素晴らしいプレゼントをいただいてしまいました。シックな色合いなのに、とても印象的な花束は大好きな花やさんドゥジエムのもの。大切な方への贈り物として何度もお願いしたことはあるのに、自分自身が花束をもらったのは初めてで、大感動でした!そして絵図屋の部家さんが足場板のT-5に描いてくれた足場の伝道師と私の似顔絵!実物マイナス何歳?!ですが、一生大切にします!さらに古くからの友人であるデザイナーの早苗さん手作りのウイットに富んだ素敵なカードに、アーティスト森田真由美さんの手すき和紙のランチョンマットとコースター、お菓子入のセット。何かとヌケが多くてたぶんいっぱいみなさんに迷惑をおかけした私に最後にこんなたくさんのプレゼントをいただくなんて・・・。本当に100%感謝です。みなさまありがとうございました。そしてこれからも、どうぞよろしくお願いします!
2009.12.15
コメント(0)

ほとんど遠出をしなかった台湾旅行の中で、唯一、台北を出たのがチョウフン(該当する漢字がPCででません!)戦前に東洋随一の金鉱があった場所とのこと。いっときはゴーストタウンだったのが、最近また脚光をあびているらしい。山からはるか向こうには夕暮れの海が見渡せて、その美しいこと。いわば、台湾版石見なのかと思って行ってみれば、そのにぎわいは、石見をはるかにしのぐのにびっくり。山あいに迷路のように入り組んだ街ができて、迷路のように入り組んだ道に、たくさんのお店が立ち並んでいます。店先にずらりと昔なつかしいしようなおもちゃが並ぶ土産物屋。行けども行けどもたくさんの土産物屋が並び、人々が行きかいます。いつしか陽は暮れ、道の両側にはちょうちんが灯って斜面の街をいっそうノスタルジックにうかびあがらせます。 雰囲気のある茶芸館へ入りました。美味しいウーロン茶の飲み方の手ほどきを受け、美しい景色を見ながらいただくお茶の時間、まさに至福のひとときでした。忘れえぬ街のひとつになりそうです。
2009.09.24
コメント(0)

ガイドブックで「オシャレでグルメな街」と紹介されていた街、『永康街(ヨンガンチェ)』そこまでオシャレ?かどうかは微妙なかんじでしたが、一番、私の印象に残ったのはベランダから伸びたグリーンの数々。出入り口の上にもめいっぱい鉢が置かれていたりして、どうやって水をやるんだろうと、つい要らぬ心配をしてしまいました。台北はやはり人口密集地なのでしょう。戸建てはほとんどなくて、とにかく住居はマンションばかり。そんな中で、やはり緑を求める人の心はどこでも一緒ということなのでしょう。緑のある街角は、都会でもとてもホッとします。そんな中、チベット仏教に関するものを売っているお店を発見しました。 お香やチベット仏教に関する書籍、グッズなどを売っているのですが、他のお店とは全然違う素朴で、でも誰でも受け入れてくれる場所でした。店員の女の子たちに選んでもらって買ったチベットの音楽CDは、今私の一番のお気に入りです。9月とはいえ、日本よりだいぶ南にある台湾はまだとても暑くて、歩き疲れた後で食べた永康街の名物、マンゴーカキ氷がそれは美味しかったこと!こんなのがいつも食べられる台湾の人がうらやましい~~い
2009.09.23
コメント(0)

せっかく台湾に来たのだから、なんてたって美味しいものを食べなくちゃ・・・。初日から小龍包、ガイドブックおすすめのホテルのビュッフェとハイペースに食が進んでいます。そして2日目のハイライトは、フカヒレ!フカヒレ専門店といいながら、伊勢エビ(オーストラリア産)にアワビまでついた超ゴージャスコースにびっくり!!こんな巨大(これでも小を頼んだんですけど・・・)なフカヒレ、もちろん初めて。しかしながら、食べても食べてもなくならないフカヒレ・・・。だんだんアゴがだるくなってきて、大きなアワビの醤油煮も、美味しいけど、やっぱり日本でちょっとだけ食べるお刺身とかバター炒めのほうが美味しい・・・。「過ぎたるは及ばざるがごとし」とはよく言ったもの。おかげさまで、二度とフカヒレが食べたいとは思わないような気がします。そして結論、この日私が食べていっちばん美味しかったもの!古い街並みが残るヨンガンチェという町で食べた「杏仁紅豆」杏仁豆腐と氷小豆が合体したような食べ物で40元=120円最高に美味しかったです!!
2009.09.22
コメント(0)

台湾人の友人のかねてからのオススメでシルバーウイークを台湾で過ごすことになりました。気ままなフリープランの旅といいながら、初日は団体行動。銅像のマネをする大道芸人もびっくりのピクリとも動かない衛兵さんに、本当によくできたお人形なのかと思ってしまいました。(一生懸命立っている兵隊さんごめんなさい)ようやく団体行動を開放され、夕食の後は足ツボマッサージへ。痛~ッと思わず声をあげながらも終わったときにはウソのように足が軽くなって大満足で帰りました。
2009.09.22
コメント(0)
気がついたら一ヶ月も更新をしていませんでした。というのも自宅PCから写真がとりこめなくなってとても不自由しています。PCにカードリーダーを接続するたびに、カードリーダーが壊れるんです。もう、4つぐらい使用不能となりました。怖くてこれ以上新しいカードリーダーは接続できないし、ホント困ります。どなたか原因が分かる方がいらしたら、ぜひ教えてください。
2009.09.19
コメント(0)

いつもお世話になっている子ども古着・雑貨の『リシュラ』が、新たにお店を出されることになりました。ハーストーリィハウス2階にママとベビーへの贈り物を中心とした『リシュマム』をオープンしたばかりですが、タイムリーにすぐお向かいのお店があいたので、元祖!子ども古着店として『リシュラ』復活です。そこでオープンのお祝いにWOODPROイチオシのハイスツールをお届けしました!ディスプレイ台にもなるし、頑丈でなかなか優れもののこのハイスツールなのですが、WOODPROではイマイチ、カッコイ使用写真がとれなかったこの商品。さすが、『リシュラ』さん、さっそくお店の入り口にとっても可愛くオシャレに使っていただきました。無事にお嫁入り先の決まったハイスツール君、可愛がってもらって、ぜひみなさんのお役にたってね。
2009.08.19
コメント(0)

今年も我が家に恒例のホームステイのお客様がやってきました。原水禁世界大会に参加するために外国からやってくる人のホストファミリーを始めて早4年。今年来てくれたのは、ニュージーランドの高校生1年生、アカネさん。アカネさん?!、そうなんです。彼女はお母さんが日本人、お父さんがニュージーランド人というハーフ。一年間、錆びつきまくりの英語のブラッシュアップという私のもくろみは見事にはずれ、アカネさんの流暢な日本語に、今回は英会話のまったくない国際交流?でした。とはいえ、とっても素直で明るいアカネさんとの2日間は、大変楽しく我が家に爽やかな風が通り過ぎたようでした。「ニュージーランドではお母さんは仕事が忙しいから、テヌキばっかりで、手巻き寿司は食べたことがない」というアカネさんの言葉で、今年もお決まり手巻き寿司パーティを開催!みんなでワイワイ、用意したネタをペロッとたいらげ、楽しいひとときを過ごしました。
2009.08.04
コメント(2)

ハーストーリィの敏腕プロデューサーであるUさんから召集がかかって、土曜日の昼下がりハーストーリィハウスに女6人が集まりました。四国から遊びに来たUさんの親友の室札家(しつらいか)のMさんを囲んでのお茶会です。Mさんの持ってこられた作品のアルバムには、日本の伝統的な素材を斬新に生かした空間コーディネートの数々がずらり。どれもとてもアーティスティックですっかり魅了されてしまいました。上の写真はそのMさんがデザインされたカバン。素敵でしょう!!グラフィックデザイナーに、建設会社に勤める友人、アイアン作家と、それぞれに活躍する女たち・・・。海外に打ってでるべきだとか、どの展覧会に出品しようだとか、ああでもない、こうでもないと、この素敵なMさんの作品をもっともっと世に出したいと、おおいに盛り上がりました。みんな仕事でもプライベートでもつきあいの長い友人ばかり。いろんな時を乗り越えて、こうやって集まって、それぞれのキャリアを生かして話ができるのが、とってもうれしいひとときでした。これからも、お互いイキイキ頑張っていこうネ!
2009.07.25
コメント(0)

働く女性のネットワークコミュニティー『イー・ウーマン』代表の佐々木かをりさんが主催する第14回国際女性ビジネス会議に参加してきました。山本寛斎さんや、出井伸之さんなど、各界で活躍している方たちよる4つの基調講演に続き、12ある中から2つを選んで参加する午後の分科会、さらに夜の交流会と10時間にもわたるプログラムです。昨年に引き続き2回目の参加でしたが、私にとっては今年はより多くの学びが得られた充実した時間でした。今回耳にした、たくさんの心に響く言葉の中でも、特に印象に残ったのが「従業員満足度」。まったく別の世界で活躍していたにもかかわらず、お父さんが創業した会社が、その父の死後倒産寸前になってから事業を引き継ぎ、3年で黒字にした日本電鍍工業株式会社代表取締役の伊藤麻美さんの話は4つの基調講演の中でも、ダンタツにみんなの心をわしづかみ!そのお話の中でも、「社員の夢をかなえる会社」「社員の満足度の高い会社」でなければならないと言われていたのには、思わず「そうそう」とうなずいてしまいました。また、 午後出席した「新しい時代の『責任』ある経営とは何か」という分科会のスピーカーだった東海バネ工業株式会社の渡辺社長からも、「ここだけの話だけど、うちはまず顧客満足なんかより従業員満足」という言葉が。結局、社員を犠牲にした顧客満足なんて成り立たない、深いなあとつくづく思いました。ついつい日本人は、自己犠牲を美化してしまうような、したがって外に向かってはいい顔するけど、身内は疎かにしてしまいがちですが、やはり会社は社員あっての会社。社員が夢をもって楽しく仕事できる環境でなくちゃと、ついついWOODPROが取り組んでいる社内整備のプロジェクトのことを思い浮かべ、納得してしまいました。この分科会では、これから少子化をくいとめ、安心して子どもが生み育てられる社会にするためには、単に女性の働き方を考えるだけでなく、まず男性の働き方も変えていかなくてはいけないということで、ドラマ「トップセールス」のモデルでもあり現東京日産自動車販売株式会社の代表取締役社長でもある林文子さんをはじめ、分科会のパネラーがおおいに盛り上がりました。本当に会社では従業員満足、家庭では家族満足、かなえられてこその充実した仕事なのではないでしょうか。少しずつでもそういう満足度をあげることに貢献できるよう、仕事したいと思いました。その他、もうひとつの分科会「常識を破るヒットの裏側」での話もとても興味深いものでした。ソニーの極薄、軽量小型PC VAIOタイプPを企画開発した伊藤好文さんや入社1年目で企画した人生銀行が大ヒットしたタカラトミーの遠藤千咲さんなど、ヒットメーカーが一様に言われた大切なことは、「巻き込み力」。ヒットの裏側というと、奇抜な発想力なんかがカギを握っているのかと思っていましたが、本当に大切なことは、やはりみんなを味方につけていく、つまりチームプレイということなのかと、またまた目からウロコでした。最後のパーティでは、たくさんの元気でポジティブな方とお話することができ、さらにそのうちの何人かとはぜひ再会をと、誓い合って別れました。(年齢的には、すご~く差があったはずなのに、そんなこともすっかり忘れて楽しくお話させてもらってありがとう!!)来年もこういう会議に参加したいと思える自分になれるよう、ポジティブに日々を送っていきましょう。
2009.07.20
コメント(2)

古巣?!のハーストーリィ2階に子ども古着と雑貨のリシュラがリシュマム(Lisu mom)と名前も新たに、移転オープンとなりました。昨年1階にハーストーリィハウスとしてカフェがオープンし、今回期せずして(これまで借りていたところが、急に立ち退き!)リシュラが2階にオープン。3階にやむなく移動させられたハーストーリィのオフィススタッフは、かなりのギューギュー詰め状態とのことですが、これぞまさしくハーストーリィ立ち上げの頃に創業者の一人であるさとうみどりさんが描いた未来のハーストーリィのイラストどおり!と、ハーストーリィ歴の長い私は、結構感慨にふけってしまいました。それも、ハーストーリィハウスも今回のリシュマムも、いずれも使い古した味わいを気に入っていただいて、WOODPROの足場板をふんだんに使った店作りとなっているのです。なんとうれしくありがたいことでしょう。外観の窓枠のオレンジといい、リシュマム店舗内の建具の空色といい、本当にオシャレです。元気であったかな親子にぴったり!せっかくの使い古した足場板の床にぴったりあうよう、お祝いにもOLDASHIBA(足場板古材)スクエアプランターを持っていかせてもらいました。アレンジはメチャメチャパワフルなオーナーがとってもセンスのいいお花を入れてくれるシャノアールで。最近ちょこちょこ見かける特大マリーゴールドの花にスモークツリーが、店内を明るく引き立ててくれるでしょ。居心地のいい空間がまたひとつ増えました
2009.06.30
コメント(0)

6月13日のWOODPRO CLUBお披露目パーティのときにお気づきの方も多かったでしょう、WOODPRO CLUBのある建物に書かれたアイビー。実は、まだ未完成だったんです。今週、ようやく完成したので、ブログにて発表させていただきます。いかがですか?窓にもさりげなく文字をいれてもらって、なんだか事務所もウキウキ楽しそうな場所ってかんじがしてきました。WOODPROの看板と同じく、部家さんの作品!です。何の変哲のない危険物倉庫も・・・。部家マジックにかかれば・・・。こ~んなに楽しく変身です!まだまだあります。 → この変身だけでも、インパクトのあった事務所倉庫。窓から見える室内のあれやこれやがどうしても気になるという声で、さらに部家さんに味付けしてもらいました。仕事をしていると、大変なこともたくさんあるけど、やっぱり自分の仕事を楽しむゆとりを忘れないようにしないと・・・。そんなことをふと気づかせてくれる、今回のプロジェクトの最後の総仕上げでした。
2009.06.21
コメント(0)

WOODPRO CLUBは完成したものの、会社の外にはWOODPROという表示がまったくない。せっかくなら外から見ても、もっと遊び心が欲しいよね、ということになりまして・・・。デザイナーであり、外壁アーティストとしても活躍中の部家さんにあちこち楽しい味付けをしてもらうことになりました。会社入り口には、もちろん足場板!!でもただ足場板を並べたわけではなくて、実は足場板に書かれただまし絵なんです。製作過程はこちら。まずは、板を並べ・・・。色をつけたり、文字を書いたり・・・。継ぎ目のないはずの板に継ぎ目が・・・。もちろん、これはだまし絵!!いよいよ、現地でフェンスに取りつけ。 組み立て完了から、さらにアイビーや文字なども書き足してもらい、殺風景だった入り口には、こんなに素敵な看板ができあがりました!みなさま、WOODPROにいらっしゃるときには、この看板を目印にいらしてくださいね
2009.06.20
コメント(0)

2009.06.15
コメント(1)

私たちの休憩室、見に来ませんか?使い古した足場板を利用して、居心地のよい特別な空間ができました。私たちが日ごろ扱っている工事現場で使う杉足場板。建設現場での役目を終えた板にひと手間かけてリユース。やさしくて、あたたかくて、ホッとやすらぐ休憩室WOODPRO CLUBができました。みなさまにもお見せしたくて、お披露目パーティを開きます。ぜひ遊びに来てください。■日時 2009年6月13日(土) ○オープンタイム 14:30~17:30出入り自由です。お好きな時間にどうぞ。お茶でも飲みながらゆっくりWOODPRO CLUBを見ていってください。○ワンコインパーティ 18:00~20:00ヴォーカル・TONYとピアニスト・TAKAKOによるミニライブを楽しんだら、美味しいお酒とお料理で、肩のこらないおしゃべりに花を咲かせましょう。※パーティタイム参加の方のみ、お一人様¥500 要予約■場所 (株)住建リース 廿日市市峠245-33 佐伯工業団地内 ■お問い合わせ・ご予約 TEL 0829-74-3710 FAX 0829-74-3658 y_nakamoto@woodpro21.com~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ということで、WOODPRO CLUBのお披露目会をすることになりました。いつもお世話になっているロケッツの早苗さんに、とってもステキなチラシも作ってももらったんですよ。ご都合のつく方は、ぜひぜひいらしてくださいね。18:00~のパーティでミニライブをしてくれるトニーさんと功子さんご夫妻は、とってもカッコよくそれでいて気さくなミュージシャン!2年前から江田島に移住し、音楽と海とおいしい料理が楽しめる、アートとエコロジーが出会うARTECO HOUSEというカフェバーをされています。お料理とドリンクは、テレビその他でも活躍中の料理研究家 ステュディオ・グリオットの山本京子さんにお願いしています。フランスの家庭の味をお楽しみに。ちなみに、会場への地図はこちらをどうぞWOODPRO CLUBの地図ではでは、みなさまお待ちしてま~す
2009.06.03
コメント(0)

5月の半ば前には1階改装工事も終了。機能的で使いやすい空間ができあがりました。 男女別になったトイレはとっても快適!女性用には大きな鏡とタイル張りの洗面のあるすてきなパウダールームも隣接されています。事務所側と工場との通路側と両方から出入りできる給湯室はコンパクトで清潔。以前使っていた食器棚もぴったり入るようジャストサイズに作ってもらっています。 洗濯機のあるユティリティーも明るく使いやすくなりました。上部に作ってもらった収納はトイレットペーパーやら潜在やら、みんなの使うものがわかりやすく収納できてとても便利です。 誰が一番に使うことになるのやら・・・。快適ごきげんなシャワールームもできました。女性更衣室には、ロッカーがそれぞれに完備。女性にやさしい??会社です。 勝手口に続く作業ルーム。以前の休憩室は大幅縮小されましたが、なかなか快適なワークスペースとなりました。これから何かと活躍してくれるでしょう。そして、このたび収納棚をつけてもらって完成した会議室兼応接室です。これまでどうも事務所の中で浮いていた飾り棚がようやくしっくりなじむ部屋ができました。今回の収納は、あえてこの飾り棚にあわせた色の扉をつけてもらっています。飾り棚の上にはピッカピカのウッドプロの登録商標!できる限り、以前あったものを生かしつつ、かつ、前よりも使いやすく、みんなにとって快適な場所となるようにと行った今回の改装です。本当に素敵に作ってもらいました。仕事もいっそうはかどるはず??がんばらなくっちゃね
2009.05.27
コメント(0)

知人に誘われて、馬頭琴のコンサートに行ってきました。前半は、モンゴルの人間国宝のというツェイェン・ツェレンドルジさんとその息子ツェレンドルジ・ソヨルエレデネさん。馬頭琴だけでなく、口琴や胡弓などのモンゴルならではの楽器がいろいろ登場し、モンゴルの民族音楽を満喫しました。後半は、日本人のピアニスト大平雅子さんとソヨルエレデネさんのセッション。馬頭琴という楽器が、バイオリンやチェロとかなり近い音を出すことに初めて気がつきました。ピアノと馬頭琴の組み合わせがとても心地よく耳に響きました。音楽を聴いているだけで、見たこともないモンゴルの大平原が頭の中に浮かんできて、一度はぜひ行ってみたいものだと、すっかり魅了されてしまいました。
2009.05.23
コメント(0)

4/22に完成!と書いたWOODPRO CLUBですが、実はそのときには、まだソファが入っていませんでした。そして、観葉植物も・・・。というわけで、本当のリラックススペースとしての完成は本日5/13ということになります。ゆったりしたオレンジや若草色のソファに、ちょっと60年代を意識した黒のレザーのソファ。さらにご存知!足場板にストライプや大きな花柄クッションのソファ。いろんなソファがランダムにあって、WOODPRO CLUBらしいホッと力が抜けるくつろぎスペースになりました。そして今回初登場の足場板×メラミン合板のローテーブル。足場板の空間にちょっとだけ60'sの香りが入って、いい感じです。ディスプレイボードにもWOODPROの掲載紙ほか、いろいろな雑誌が並んでいます。最後の仕上げは?というと、やはりグリーンソファの間のゴムの木のおちゃめなフォルムが、空間を一段となごませてくれます。 入り口にはミモザやユーカリも・・・。扉つきの棚にも少しずつ荷物が入り、だんだんとWOODPRO CLUBという器が、本来の休憩室としての役割を果たし始めています。この場所が忘れ去られた?物置だったことがはるか昔のことのよう。このWOODPRO CLUBで、これからもっともっとみんなが楽しい憩いの時を過ごすことができますように!!
2009.05.13
コメント(0)

連休あけから全面土足OKになった1階事務所。今までキャビネットが並んでいたところに新しい木のドアが・・・!廊下にも真新しいドア!あ、はい。こちらは男子トイレへのドア。こちらは、なんとシャワールーム!なにしろWOODPROもものづくりの現場は、夏は汗まみれにみるし、足場スタッフなんて屋外での作業も多いので、突然の雨にぬれることだってあります。シャワーがあれば、やっぱり安心。そして、白いタイルがとっても美しい女子トパウダールーム。仕上がりがますます楽しみです。
2009.05.08
コメント(0)

4月にかわしまよう子さんの草のこと教室に参加して、WOODPRO CLUBにあう花は、まさにこれだ!と思っていました。ランチをWOODPRO CLUBでみんなで一緒に食べるようになって、さっそく野の花を飾ってみました。カタバミやカラスノエンドウ、ヒメツルソバなど、これまで道端で咲いているのをかわいいとは思っていたけれど、わざわざ摘んできて食卓に飾ろうとは思ってもみなかったものばかり。使い古した足場板で作ったテーブルに、本当にしっくりなじみます。マーガレットも、この時期会社のまわりにたくさん自生しています。 鏡をつけてもらって一段とオシャレになった男子トイレには、タンポポと我が家の庭のいたるところにはびこっているアイビーを。 緑の鏡がステキな女子トイレには、4/12のフリマ気楽市で友人からわけてもらったハートの花入れ。マーガレットがぴったりでしょ!春から夏は野の花もたくさんあります。でも秋とか冬になって葉っぱだけで飾るのも面白いかも・・・。かわしまさん、そしてWOODPRO CLUBのおかげで、野の花を摘む楽しみが増えました。感謝感謝です!!
2009.05.07
コメント(1)

昨日のブログでも書いたとおり、神戸へのWOODPRO CLUBで使う小物探しツアーの成果をご紹介します。先ずは今回クラブの施工でお世話になっているアイダさんの神戸のお店。こちらのビルの2階に先日(4/24)オープンされたばかり!『AIDA with CAFE 神戸』です。さっそくご挨拶かたがたお店におじゃましてきました。WOODPRO CLUBの施工と時期が重なったため、工事の方も大変だったようですが、さすがに素敵な空間に仕上がっていました。WOODPROの足場板もあちらこちらにご利用いただいていて、なんだか嬉しくなってしまいます。アイダさんでは既に広島のお店でグラスにスプーン、更にはふきんやトレイなどたくさんお世話になっています。それでも追加で、ブリキのミニバケツをキッチン回りの小物入れに、台拭き入れにもぴったりなカワイイかごも見つけてしまいました。WOODPRO CLUBに合う素敵な小物類が本当にリーズナブルな価格で買えるウレシイお店です。「ファイバー素材のエコバインダー」とネーミングされたメモパッドは北野町の『トリトンカフェ』で偶然みつけたもの。ちょっとレトロな雰囲気のニチバンのテープカッターと紙テープも素敵なので買ってしまいました。イベント案内に誘われて『ル・グルニエ』という名のアトリエに入ると、シックで素敵な空間にはアンティークな小物や洋服が・・・びっくりしたのはお店の床です。一緒に行った杉足場板の伝道師曰く「あっ、ウチの杉足場板だ!間違いない!!」 どうも特徴ある板だったらしく、120%間違いないと断言しておりました。先のトリトンカフェの姉妹店らしく、これも足場板のご縁ということでしょうか。「買出しするならイケアがお勧め!」と友人に勧められ、今回の神戸行きの目的の一つとなった『IKEA ポートアイランド』で買った品々です。奥から、白いバスケット 599円水差し(2L×4個) 799円/個ウオッシュタオル(10枚入) 449円キッチンクロス(4種セット) 199円朱色のまな板 299円ふた付きガラス容器(4個) 149円/個コルク製鍋敷(3個セット) 199円北欧のシンプルモダンなデザインでかつリーズナブルな価格にその人気もうなずけます。 こちらもイケアでのお買い物。ブリキのじょうろ 749円鉢カバー?はたまた傘立て? 999円受け皿(大3枚、小4枚セット) 計898円マウスパッド(4枚) 49円/枚足場板を使っていただいている『SUNCHAGO(サンチャゴ)』さんで見つけたシロクマ舎のレザー小物、10個で1570円とは超お買い得です。クラブの合鍵のキーホルダーにと思って10個も分けていただきました。異国情緒あふれる港町神戸にはセンスのいいお店がたくさんあり、見ているだけでも心豊かな気分になる魅力的な街です。久しぶりの神戸でしたが、ますます大好きになってしまいました。
2009.05.06
コメント(0)

WOODPRO CLUBの1階は元からあった事務所スペース。今回の大改修ではこちらも併せて模様替えすることになりました。神戸で買ってきたWOODPRO CLUBの備品を持っていった連休中日も、着々と工事が進んでいました。機能的でコンパクトな給湯室にシャワールーム、そしてようやく男女独立したトイレ(それまでは通路の横に男女兼用という、とっても使いづらい状況!!)、快適になること間違いなしです。更には広々?とした応接室もあり、こんなことならもっと早く改修すれば良かったと思う程。頼もしい施工チームは連休も返上で頑張ってくれて、感謝です。 今月中旬には一通りの工事が完了する予定。本当に楽しみです。 工場へはこちらのドアから直接出入りできるように。 新しくできた廊下には立派なドアが並んで、つい先日までここが元の休憩室だったとは思えません。こちらは当初男子更衣室の予定でしたが、男性陣の要望により?多目的ルームへ。どんな部屋になるかは、お楽しみ?!会社らしからぬ?やたら広かった台所は、応接室に。以前応接室として使っていた部屋の3倍ほどの広さがあります。ちょっとした打ち合わせや会議にも重宝しそうです。工事完了までもうちょっと。工事の進み具合を見るのを楽しみに、私もお仕事がんばろ!
2009.05.05
コメント(2)

せっかくの連休。高速も1000円ということで神戸まで足をのばしました。北野はいつ行ってもオシャレないい街です。モッコウバラと新緑の緑がとても美しいお宅を発見。北野の街並みにさりげなく溶け込んでいる感じが、すごく素敵でした。北野坂では球根栽培のためすてられてしまうチューリップの花びらを使った「インフィオラータ」という花をしきつめて描いた絵のイベントが開かれていました。華やかな花絵のまわりではストリートライブをやっていたり、ファーマーズマーケットがあったり、楽しいひとときをすごしました。通りの両側にあった寄せ植えも、私の好きな色のとりあわせ。すてきな雑貨やさん、ブティックと、お店をのぞいてまわるのも楽しくて、時間がたつのも忘れてしまいそうです。実は今回のツアーは、WOODPRO CLUBの備品をあれこれ探すというのがメインだったのですが、さすが神戸、そちらのほうも大いに収穫がありました。WOODPRO CLUBの雑貨については、いっぺんに書ききれないのでまた別にご紹介します!お楽しみに!!
2009.05.04
コメント(0)

五日市にある居心地のいいカフェ 5days-marketで「かわしまよう子とゆっくり歩く 草のこと教室」というイベントがあり、参加してきました。実は、かわしまさんのことをよく知らないまま、きっと八幡川の川べりを歩きながら草をつんで歩くのかなあと思っていた私。。。ペットボトルを半分に切った水入れを持って出かけたのは、駅のまわりの商店街だったり普通の住宅街。道端に咲く草花ひとつ、立ち止まって名前や特徴などを教えてもらいました。 いつもよく見る草花なのに、あらためて名前の言われや食べたときの味などいろんな話を聞いていると、どの花もとてもかわいく、けなげに見えてきます。街中の雑踏の中で懸命に咲く草花に着目するかわしまさんの視点は、とてもやさしくて、その中にしっかりと一本芯が通っていて、目からウロコの話ばかり。単なる草花の話ではなく、いかに自然に負担をかけない暮らし方を実践しているかが伝わり、私よりずっと年若いかわしまさんなのに、なんてすごい人がいるんだろうとすっかり感動してしまいました。封筒についてくる小さなフィルム用紙で花茎を包んだり、お肉を買いに行くときにもタッパー持参で行くなど、ゴミのでない生活を実践。ティッシュやラップ、アルミホイルを買うこともほとんどないそうで、一週間に出るゴミもほんのちょっとだそう。特別無駄なことはしていないつもりだった自分の生活も、まだまだできることがいっぱいだなあと反省・・・。5days-marketにもどって、つんできた草花をそれぞれ持参したジャムのビンやプリンカップなどに飾りました。自分でつんだ草花を並べていただくカフェランチは、いつもに倍して美味しかったことはいうまでもありません。残念ながら、午後からの「雑草とゴミ 暮らしのお話会」には参加できなかったのですが、ぜひぜひまたかわしまさんのお話を聞きたいと思わずにはいられませんでした。※かわしまよう子さんのブログ草花を意外なものに飾った 写真+エッセイ 『草かざり』雑草の知恵と力を40種を紹介した 『草手帖』
2009.04.24
コメント(0)

ジャ~ン、とうとう完成しました。日本一の足場板休憩室WOODPRO CLUBです!!WOODPROの仲間が集い憩える場所という意味で名づけた“WOODPRO CLUB”です。入り口のドアに書いてもらったロゴもカッコよく決まっているでしょ!(って自己満足)入り口まわりには、特にヴィンテージものの足場板を厳選して使っています。足場板の伝道師が10年間倉庫にしまっていたという味わい深い足場板ばかり。ここまで使い込んだ板は、最近ではめったにありません。必見です。電灯の笠はアメリカで実際に使われていたアンティーク。なんともいえない温かみを感じさせます。40人が一緒に食事ができるテーブルと椅子。テーブルはもちろん足場板製。椅子は足場板にぴったりあうアンティークな雰囲気のチャーチチェアを特注で作ってもらいました。全部同じではなく、いろいろな形があって楽しい食卓を演出してくれます。微妙に濃淡をつけ味わいを出した壁に、超大型足場板本箱を作ってもらいました。上にかけているのは、アメリカンアンティークの掛時計。アンティークなので電池式ではなく、コンセントに電源を差し込んで使うタイプのものです。夜電気を消しても、ここだけほんのりと灯がついていてホッとさせてくれます。下の写真、正面は清潔第一、手洗い場。右手は、特製足場板掲示板です。キッチンカウンターもバッチリ。お茶のサービスなどはこちらで。高速電子レンジもあるので、お弁当の温めだってラクチンです。なんと広々~~~。いえ、ここにはこれからソファーとローテーブルが入ります。どんなのが入るかはお楽しみ。一段とくつろげるスペースになるはずなのですが・・・。しばしお待ちくださいませ。このカッコイイとびさん(WOODPROのスタッフです)のパネル、昨年のイベント100%デザインTOKYOでも一段と一目をひいていました。WOODPRO CLUBにようやく指定席ができました。左が足場系?トイレの入り口です。3世代(一部には4世代という声も・・・)同居のWOODPROならではのタタミルーム。囲碁や将棋を楽しみのもよし、体調がすぐれないときには、ゆっくり横になって休めます。誰でしょう?夫婦喧嘩のときには、ここに泊まるなんていう人は?そして、VIPルーム・・・、じゃなくてスモーキングルーム。これまでにも何度かご紹介してきましたが、本当にここからは眺めもとってもいいし、ほどよい広さにベンチシートがなんとも心地よく、喫煙者だけが使うなんて許せない!!っていいたくなるほど快適な小部屋です。完成とはいったものの、本当の意味での完成はまだまだこれから。もちろん家具も、まだこれから入るものもあるし、自動販売機も、さらにかっこよくしてからの使用開始。そしてなにより、みんながここで快適に集えて初めて本当のWOODPRO CLUBになるわけだし。楽しく快適なWOODPRO CLUBになるよう、ますますがんばらなくっちゃ
2009.04.22
コメント(0)

週明けのお楽しみは、工事がどのくらい進んでいるのかを見ること!そして今日はというと・・・、とうとう照明がつき、食事用の10人がけ!テーブルが並んで、またまた一段と休憩室らしくなっていました。新品だからといって肩のはるようなよそ行きの部屋ではなく、みんながホッとできる部屋です。そのための気配りが随所に見えます。足場板のこなれた風合いとタイルの温かみがとってもフレンドリーなお手洗い!部屋のベンチに座ってみる窓からの景色がとってもよくて、特等席なんじゃないかと噂されている喫煙室!足場板で作ったドアの味わい深いこと!!取っ手だって懐かしさあふれる握りノブ。外階段を下から見上げれば、階段の屋根の内側も足場板ですっかり温かみのある仕上がりに・・・。ドアの横にある照明がとってもレトロな雰囲気です。この外階段のドアの周りも足場板が貼られているのですが、ここに貼られているのは、まさにビンテージものばかり!ペンキのつき具合といい、板のこなれ具合といい、まさにホッとできる場所にふさわしい、ちょっと無骨ででもとってもおしゃれな休憩室の玄関ができています。
2009.04.20
コメント(0)

いよいよ作業も終盤にさしかかり、施工チームのKさんは連日筆や刷毛を手に仕上げに余念がありません。質感や味わいを出すだめ、微妙な色合いにこだわり、その仕事はまさにアートです。一見同じ色かと思うペンキも、実は何色もの塗料が使われています。これから棚になる板たちも、それにふさわしい質感に塗り上げられ、組み上げられる出番を待って待機中・・・。もくもくと塗り続ける傍らでは、みんなが集って食事をするためのテーブルが元気のよい電動工具の音を響かせながら作られています。あとはシンクの取り付けを待つばかりのキッチンです。カウンターや食器棚がなんともいえぬいい雰囲気。完成への期待がますます高まります。
2009.04.16
コメント(0)

WOODPROの玄関脇のウッドデッキにあるシステムプランターの寄せ植えです。あらら・・・、なんだか変?!プランターの側面にお花が咲いているではありませんか!昨年このプランターに植えていたネモフィラのこぼれ種が、けなげに側面の板のすきまから芽を出して花をつけたのです。今年この寄せ植えをするときには、新しく買ってきたネモフィラの苗を植えていたのですが、どういうわけかそれだけが枯れてしまい、がっかりしていたのです。それなのに、ひとりでに種から芽をだしてこうしてけなげに板のすきまから一生懸命咲いているネモフィラ一輪!なんていじらしい花なんだろうと、一人で大感激してしまいました。
2009.04.14
コメント(2)

朝からクレーン車が登場しました!つりあげられているのは、何だかわかりますか?はい、自動販売機です。かなりの重量とのことで、階段から持ってあげるのは断念。クレーンでつりあげて搬入することになりました。クレーン車を手際よく操る作業員さんの様子を子どものように見とれてしまいました。でも、これはまだ借り置きです。いかにも自動販売機という外観を休憩室の雰囲気にバッチリ合うようにお化粧してもらう予定。もちろん、WOODPRO自慢の杉足場板で!ご期待ください
2009.04.13
コメント(0)

我が家の庭にも、チューリップが咲きました!球根を植えるのがすっかり遅れて、実は年が明けてから植えたんです。よくぞ、ちゃんと咲いてくれて、ありがとう!!はてさて、ふと気がつけば寄せ植えしている鉢からも小さな小さなチューリップが一輪咲いているではありませんか。わかりますか?丸い鉢の左の端っこに、ちょこっと見える赤い花。高さ5センチほどしかない、ミニミニチューリップなのですが、もうその可愛いこと!!それにしても、この球根全然植えた記憶がないのですが、いったいどこから来たのでしょう?そんなうれしいサプライズのある庭は、まさに今春爛漫です。昨年からのブルーの宿根ロベリアが今年も見事に花をつけたので、紫と白のネメシア、ピンクのステラを一緒に植えたら、かなり私好みの色合いの寄せ植えができました。今年のお気に入りです。
2009.04.11
コメント(0)

年間指定席を会社でゲット。先遣隊としてカープの新球場であるズームズームスタジアムでの初試合に出かけてきました。正直あまり野球には詳しくない私ひたすら新しいスタジアムを野次馬してきました。 通路も広くてきれい!売店のある通路からも試合が良く見えます。客席の傾斜がゆるやかなので、グランドがとても近く感じるし、天然芝の緑がまぶしいくらいきれい!なんだか日本の球場というよりは、アメリカの大リーグのスタジアムのようです。(過去、最後に行った試合は、5年前のシカゴで見たホワイトソックスVSインディアンズ戦でした)いろんなタイプの客席があるのも、新球場の特徴のひとつ。左中央は記者席?右は話題の砂かぶり席。 途中で、煙がもくもく・・・。一瞬誰かが発炎筒でも、と思いきやバーベキューをしながら観戦できる席まであるのです。 すぐ後ろには、新幹線! 試合中、どれほどの列車がいきかったことでしょう。 そして我らがWOODPROのシートはといえば・・・。試合の全貌がよ~く見渡せるカープパフォーマンスシート。ただの外野席と思ったら大間違い!新球場で唯一鳴り物入りの応援が許された席、つまりカープ応援団が集結するとんでもなくにぎやかで、盛り上がる?!席なのです。 試合は生憎、カープは大差でリードされていたものの、強力応援団はそんな試合経過をものともせぬ盛り上がりでした。 こんなユニークなパフォーマーも出没!この方の頭、なんて書いてあるかわかります?マツダズームズームスタジアムの、『zoomzoom』が髪の毛で描かれてるんです。額はホームベースの形になっていました。全身こいのぼりを身にまとい、真っ赤なお顔のこちらは鯉オニってところでしょうか。 7回終了には、お約束の風船も気持ちよくあがり、勝利の女神はカープに微笑んではくれませんでしたが、新球場の開幕をみんな心から楽しんでいるようでした。ただし、もしこのブログを読んでくださっている方で、これからズームズームスタジアムにお出かけの予定のある方は、くれぐれもお弁当を持っていくのをお忘れなく!お好み焼きから丼物、うどん、ラーメン、カレー、パン系、デザート系と食べ物を売っているお店はたくさんあるのですが、とにかく混みかたが半端じゃありません。ものすごい人ごみの中、食べ物を買うのに小一時間並んだ私は、それだけで相当消耗してしまいました。また、ペットボトルやビン、カンは持ち込み禁止です。持ち物チェックもありますので、ご注意ください
2009.04.10
コメント(0)

初夏を思わせるような陽気、抜けるような青空の下、作業も一段と進んでいます。 我らが誇る!使い込まれた杉足場板で出来た階段。本当にしっかりと頑丈そうです。 屋根もちゃんと作ってもらって、雨の日も安心。室内から見ても、いい感じです。これまで窓だった部分も開口部が縮小され、いよいよ扉がつきました。外側から見ると、スリット窓の横には、新しく屋根に伸びる配管が3本。これは天井が低く、スレート屋根という暑さ寒さをそのまま感じてしまう悪条件下の休憩室を快適にすごすために、取り付けてもらった強力エアコンのダクト。みんなが憩える空間にするためには、なくてはならないものです。道路側からも新しく設置されたガラスブロックが目を引きます。工事も半ばをすぎ、さまざまな道具が所狭し戸並ぶ室内。これも、すべて手づくりしている今回の工事ならではです。 杉足場板を使った大型本棚もずいぶん形ができてきました。どうです!このドア。もう、トイレの入り口とは思えない、メチャメチャ雰囲気のある仕上がり。究極の休憩室が完成すること間違いナシです!!
2009.04.09
コメント(0)

じゃ~ん、素敵なチラシでしょ。お友達のデザイナー佐乃衣さん制作!知り合いのデザイナーさん、クリエーターさんが参加されるフリーマーケット「気楽市」にWOODPROも参加させてもらうことになりました。◆気楽市◆4月12日(日)10:00~日没ごろまで場所:古江のイケテル倉庫(右の地図をご参照ください) なんと言っても参加メンバーはモノを見る目がすご~く肥えてる超こだわりピープルばかり!掘り出しモノがざくざく間違いなし・・・。って、完全に出展者じゃなくて、お買い物をする人側になってワクワクしてますもちろん、WOODPROからも超お値打ちのアウトレット商品や試作品など、掘り出しものを持っていきます!ぜひぜひ、お立ち寄りください
2009.04.08
コメント(0)

昨日作り始めた階段の踊り場部分が完成。階段本体部分も着々と製作が進んでいます。厚みも幅もある見事な板、なかなか最近では見かけなくなりました。 室内では、壁に引き続きカウンターのモルタル塗りの作業が行われていました。職人さんはするすると鮮やかな手さばきで塗っていきますが、きれいに仕上げるのは、やはり経験がいりそうです。 左はトイレの中に埋め込まれたガラスブロック。モザイクのようでとってもきれい。右は、換気扇の前につくカバー。部屋全体の雰囲気に合わせてところどころサビ感をだしています。ディテールまでとことん手をぬかない!素晴らしい施工チームです。
2009.04.07
コメント(0)

週末をはさんで、工事は一段と進んでいました。床のタイル貼りは終了。美しい模様が印象的です。内壁のモルタル塗りもほとんど完成間近。 わざと剥がれたような凹凸をつけて、部屋全体に使いこまれた温もりのある雰囲気を醸し出しています。一方、屋外では扉の制作の真っ最中。 こちらも、鋼鉄を一箇所一箇所溶接してのまさに手づくりの扉です。 そう、今回のプロジェクトのキーワードは手仕事。カッコよくて、かつみんながホッとくつろげる空間づくりのために、ピカイチ施工チームが細部にまでプロの手仕事を見せてくれています。 「いまどき、こんな太い木を使うことはなかなかないよ。一度に20人が乗っても大丈夫なくらい頑丈に作ってるから」と胸をはって教えてくれた大工さん。プレカットされたパーツを使うのが主流の今は、道具もこんな大きなのみやノコを使うことは滅多にないそうです。
2009.04.06
コメント(0)

今日は相生橋のたもとで、お花見でした。広島に来て早20年になりますが、平和公園とか爆心地近くでのお花見はなんとなく抵抗があってしたことがありませんでした。ボランティア仲間の学生さんからの誘いで、半ばおつき合いと思ってでかけましたが、川べりのサクラもまさに満開で、ピクニックシートを広げてみんなでお弁当を食べるひとときはとても楽しいものでした。同じころ北朝鮮からはミサイルが発射されたとはなんとも皮肉な話です。この時期の日本はいたるところにサクラの花を見ることが出来ます。サクラをここまで愛でるのは日本人だけかもしれませんが、満開のサクラを見ていやな気分になる人はいないでしょう。はたしてかの国には、サクラの木はあるのでしょうか?やさしい桜色にうめつくされるこの季節の日本は、平和のありがたさをしみじみ感じます。そうそう、話は変わりますが今日のお花見に私が一品持ち寄りの品として持って言ったのは、千両まんじゅう。知人が己斐の駅近くで始めた焼きたてのおまんじゅうやさんです。美味しくて、とってもお手ごろなお値段なので、お近くにお出かけのさいには、ぜひお出かけください!
2009.04.05
コメント(0)

今日からタイル貼りが始まりました。長方形のタイルをカットして、規則正しく並べていくと、それは美しいパターンができあがります。とても地道な作業だけど、やはり一枚一枚手で張られたタイルは味があって、部屋全体のクオリティーを高めてくれる気がします。この四角いガラスはガラスブロック。トイレ側の壁に埋め込まれる予定ですが、こうしてガラス単体で見ることは普段ないので、その美しさに、ついみとれてしまいました。
2009.04.03
コメント(0)

会社にコンクリートミキサー車がやって来ました!外階段の基礎を打つためです。現在も工場の中からは2階にあがれるのですが、みんなが利用しやすいようにするためには直接外から入れる方が便利!ということで、このたび外階段新設となりました。 なかなかコンクリートミキサー車をこんなに身近に見ることはないので、なんだか子どものようにワクワクします。はてさて2階にあがると、いつの間にかプールが・・・。ではなくて、ここはタタミルームになる場所です。グリーンのシートのところに本当の畳が入ったときには、なんちゃってプールは大変身することでしょう。楽しみ、楽しみ・・・
2009.04.02
コメント(0)

待ち遠しかった4月。でも、とっても寒~い1日。今日は天井を塗っているので、床もそこに置いてある荷物もすべて、汚れないようにシートがかぶせてあります。そして屋外ではカーン、カーンと小気味いい音が響いています。使い込んだ杉足場板がふんだんに使われた休憩室。雰囲気がピッタリ合うようにと、家具に使う金具類を、ひとつひとつ手作りしてくれているのです。もう、ここまで心を込めて作っていただけるなんて、本当にしあわせ~大切に使おうって自然に思えますよね
2009.04.01
コメント(0)

見事な水仙!!WOODPROの匠の一人Kパパさんが持ってきてくれました。Kパパさんは、いつも四季折々の花をご自宅のお庭から持ってきてそっと事務所の入り口に活けてくれるやさしい方です。今回は、咲きはじめの水仙を球根ごとほりあげてWOODPROの玄関のプランターに植えてくれました。続いてWOODPROの匠Sさんもご自宅からオモトを持ってくれくれました。ご存知の方も多いかもしれませんが、オモトは漢字では「万年青」と書きます。その名のとおり、一年中、葉が青々としている、日本では古くから親しまれた観葉植物です。寄せ植えのパンジーも、今が盛り。冬の間はなんとなく寒そうに縮こまっていた花も、一段と色鮮やかに咲き誇っています。取引先の銀行さんからいただいたチューリップの球根。葉っぱもずいぶん大きくなってきました。ツボミがふくらむのも、後少し。なんとも心楽しい花咲く職場です。
2009.03.31
コメント(0)

元倉庫ということもあって、薄暗い印象のあったこのスペース。新しく横に細長~い窓が2箇所つきました。実はこの窓、ちゃ~んと計算されてたんです。椅子に座ったときに、目線の向こうに中国山地の山並みが見えるように!さすが、今回の設計施工チームは只者ではありません!!キッチンカウンターもだんだん形になってきました。ますます完成への期待が高まります
2009.03.30
コメント(0)

今回工事中の広~い休憩室のスペース奥には、スペシャルルームがふたつ。それがこの左奥の喫煙室とその右のタタミルームになるスペース。正面に山々が見える喫煙ルーム、ガラス張りでなんだかとっても贅沢な空間になりそうです。これなら、喫煙者にも気持ちよく分煙に協力してもらえそうちょっと高くなったタタミルームでは、落語でも一席頼めそうなんて話まで飛び出していますそれにしても、この日一番目を引いたのはこの机と椅子です。なんでも今回の特別施工チーム!が近所の学校でゴミとして捨てられていたのを拾ってきたのだとか。妙に場に馴染んだ机と椅子が、とっても可愛く見えました
2009.03.27
コメント(0)

昨年先代の引退記念に植えてもらったサクラもようやくほころび始め、山深い?WOODPROにも春がやってきました!今週初めからピッカピカの新人3人が入社し、社会人としての新たな一歩を踏み出しています。さっそく会社の玄関周りのリフレッシュに力を発揮してもらいました。ガラーンとしていた事務所前も・・・ほら、こんなにキレイに♪♪ これまで試作品として作ったフェンスがずらりと並んでいます。 パーゴラ付きウッドデッキはブラシでゴシゴシ洗って、塗料のはげたところを刷毛で塗ってもらいました。枯れた植物がそのままになっていたプランターも新しい苗を植え込んでもらってリフレッシュ!とっても心地いいデッキまわりとなりました!初仕事、お疲れ様~~若い力で、この花たちと同じように、これからも明るくす元気に育っていってネ
2009.03.26
コメント(0)

順調に工事が進む中、ついに杉足場板が登場しました!!鉄骨がむき出しだった天井の梁に使い込まれた杉足場板を貼っていきます。現場でついた塗料がいい味だしてる選りすぐり?の足場板、さすが~なんて思うのはWOODPRO病でしょうかもちろん床も足場板! 一枚一枚丁寧に張ってもらっています。こうして温もりあるフロアが出来ていくのかと思うと、寝転んで頬ずりしたくなるくらい!完成が楽しみです。
2009.03.25
コメント(2)

鯛の潮汁、今日の夕飯の一品です。250円で脂ののった身がたっぷりついたアラはかなりお買い得感あり!ずいぶん食べ応えのある汁物となりました。そして、上にのってる山菜は「こごみ」です。もう1週間以上も前の日曜日、似島に出かけたときに山で見つけたものです。冷蔵庫にしまったまま食べそびれていたのですが、ようやく食卓に登場させることができました。ふきのとうもたくさん見つけたのですが、こちらは残念ながら大きくなりすぎていて、お持ち帰りは断念しました。それにしても、旬のものを食べて春を感じられるって、幸せです
2009.03.24
コメント(0)

2日奥のトイレスペースの間仕切りが出現!ちゃんと男女別にトイレがあって、ずいぶん快適になります。壁もすっかり下地ができあがっています。また、むき出しだった屋根の下は断熱材を入れ、すでに天井が張られています!
2009.03.23
コメント(0)

なんとも色鮮やかでかわいいセダムを見つけました。色もとってもキレイ!!チョコレート色の個性的なオキザリスとあわせて三角プランターに植えたら、こんなにカッコカワイイ寄せ植えができました!といっても実際に植えたのは私ではなく、娘ですが・・・目下のお気に入りスペースです
2009.03.22
コメント(2)

会社は連休でも、休憩室の工事は着々と進んでいます。早くも屋根の内側には断熱材が敷き詰められ、天井ができてきました。壁も、これまでのものの内側にあらたな壁の下地ができています。頼もしい施工チームのみなさんの手際よい仕事ぶりは、見ているだけでワクワクします
2009.03.21
コメント(0)
全213件 (213件中 1-50件目)


