G&F別館

G&F別館

PR

プロフィール

F・ガーデナー

F・ガーデナー

カテゴリ

コメント新着

ハルノ0704 @ Re:税収に見合った政治に戻れば?(06/21) こんにちは 初めてこちらにメールします…
さえちゃん28 @ Re:新商品、みずやり名人、発売です!(07/29) こんにちは! 訪問ありがとうございま…
2009年07月08日
XML
カテゴリ: 屋上緑化
2009年5月
板橋区の明星幼稚園の屋上緑化に行って参りました。

ws001.JPG

立派な幼稚園です。
ここの屋上に、緑化をするのですが、その緑化に、ウォーター・ライフ・システムを設置してきました。

ws002.JPG

見晴らしの良い、都会の幼稚園の屋上・・・気持ちいいですよ。
さらに、園児達が楽しく遊べるよう、クッション入りの床という基礎工事がしてあります。
そして、囲いの部分に、緑化をしようというわけです。

ws003.JPG

囲いはなんと金網、その中にシートを入れて、土を入れます。
ベース部分は、重量の軽減と酸素供給を考え、パーライトを使います。

ws004.JPG



ws005.JPG

ブルーのホースの間にある、黒っぽいものがセラミックパイプです。
この、セラミックパイプを通して、土の中で、水のやり取りが行われるのが、ウォーター・ライフ・システムです。
世界初の、自然現象による、水やりのシステムなんです。

地球が持つ重力、水が持つ表面張力、土が持つ毛細管現象、パスカルの原理などを組み合わせ、無動力で水やりが出来る方法を、見つけました。
それが、G&Fのウォーター・ライフ・システムです。

詳しいウォーター・ライフ・システムの原理に尽きましては、ブログトップのリンクから、G&Fの、ホームページで説明していますので、参考になさって下さい。

ws006.JPG

ホースに水を通していきますと・・・・
セラミックの部分から、水分がしみ出して来ていますよね。

植物が吸った分だけ、このセラミックから、土中に水を補充していくのです。
科学って、面白いですよね。
無動力で、このようなことが出来るんです。


ws008.JPG


水の無駄使いがないよう、コントロールボックスで水位や水量を管理します。
ボールタップを使い、減った分だけ、水道から水が足されるようにコントロールできるんです。
さらに、ボールタップを上下することで、水位を変ることも可能です。

ws007.JPG

接続やセラミックの異常がないかどうかを確認。
ここで、G&Fの仕事は終わりです。

再び土をかぶせていきます。

あとは土の中で、半永久的に、水のやり取りが行われます。

地下水があって、粘土質の土に普通の土に、地表があって・・・
という、大地のシステムが、この小さな空間に再現されました。

どのような屋上緑化になるのでしょう?
ガーデニング好きの私には、後のデザインや、植裁も大いに気になるところです。

後日おじゃまして、完成まで見届けたいと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月08日 22時12分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[屋上緑化] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: