バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年05月22日
XML
カテゴリ: つれづれ
CA392532.jpgCA392531.jpgCA392533.jpg
グリーンウェイブ
新聞を読んで国連が唱える生物多様性に興味があり、調べています。
どうすれば、2010年5月22日10時、植樹に参加できるのかなぁ。
そして、学校でクラスのお友達に呼びかけるため新聞を作成。

苗木の提供者探し

以前から桜プロジェクト植樹活動をされている地元企業が協力

担任の先生とクラスの仲間に恵まれ、校長先生から植樹の許可がおりました。
学校の中庭に『ハナミズキ』を植樹予定

命のゆりかご いきもの地球号

いよいよ植樹
CA392674.jpgCA392679.jpg
「なぜ、木は花を咲かすのか」というヨシオカさんのお話は、
どんなに辛い事があっても乗り越えて美しい花が咲く。人の人生にも似ている。というものでした。木も人も共通点があり、繋がり合っていることを学ぶ事ができました。
私たちは、来年五月に美しい花を咲かせる立派な木になるようにお世話をします。

奈良新聞掲載
CA392682.jpg

毎日新聞掲載
CA392683.jpg
グリーンウェイブ:菅原小6年生30人、ハナミズキ植樹--大和高田 /奈良
 大和高田市根成柿の市立菅原小(辻本卓身校長)の6年生30人が24日、中庭でハナミズキ(樹齢8年、高さ約2メートル)を植樹した。国連が定めた「国際生物多様性の日」(5月22日)に、世界各地で植樹などを行う「グリーンウェイブ」に合わせて実施した。
 昨秋、この活動を知った児童たちが提案。社会貢献の一環で、3年前から桜の植樹活動を続けている同市内の会社社長(40)が、児童が要望したハナミズキを寄贈した。
 栽培方法などは、植木屋の男性(37)が指導。伊勢穂乃花さん(12)や崎久保帆風さん(11)は「ハナミズキの花が咲くみたいに、つらいことや悲しいことを乗り越えて成長したい。花が咲くようにしっかり世話をしたい」と話した。辻本校長は「児童たちが、環境問題や自然を大切にするきっかけになれば」と期待していた。【山本和良】


MY宣言シートを作成し、ひとりひとり発表しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月27日 00時54分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

設定されていません。

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: