つ・ぶ・や・き

つ・ぶ・や・き

PR

お気に入りブログ

★★kenkei&みつ のぐ… kenkei324さん
東方神起 TOHOSHINK… foods.foodsさん
失敗しない通販情報 タチバナ19号軍曹さん
フィスラーの圧力鍋… Mikkoママさん
満足のいく家をつく… HIROCHAN SUZUKIさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

文明・文化

(25)

科学

(15)

環境

(18)

日本文化

(74)

食文化

(60)

料理

(18)

文学

(11)

映画・テレビ

(29)

家電・自動車・工業製品

(25)

その他

(84)
2006年03月04日
XML
テーマ: 日本文化(118)
カテゴリ: 日本文化
 今日は、3(月)4(日)でさんしんの日です。さんしんとは沖縄の楽器の三線です。最近、沖縄の文化が本土でも紹介され好評です。独特の料理、芸能など、同じ日本という国なのにエキゾチックな魅力に溢れています。
 三線は、よく三味線のような楽器と説明されると思いますが、本当は歴史としては三線の方が古く、本来、三味線の方が「三線のような楽器」と称されるべきなのかもしれません。工芸品としての美しさも三味線より三線のほうが優れているように思います。三線の胴には蛇の皮が張られています。これがブランド物のワニ革製品のような高級感をかもし出しています。本土には大きな蛇がいないため、三味線は猫や犬の皮が使われています。
 三線が優れた工芸品となったのには理由があります。昔の武士社会の日本では、床の間に刀掛けを置き、武士の魂である大小の日本刀を飾っていました。沖縄では床の間には、三線を三線箱に入れて飾っていました。飾り三線と言われるものです。その家の主人が歌舞芸能に理解がある印であり、生活にゆとりがあることを示していたと言います。三線も高価なものから比較的安価なものまで有りますから、どんな三線が飾られているかでその家の格を示していたのです。沖縄では人が破産した時、まず最初に家を売り、ついで墓を売り、最後に家伝の三線を売ったといわれるぐらいに沖縄の人は三線を大切にしてきたのです。
 刀を床の間に飾る文化は「武士道」を尊ぶ文化です。武士道とは死ぬ事と見つけたり。有る意味野蛮です。沖縄では三線を飾る事で「平和」、「協力」などを表わしているように思います。このように沖縄では他に類を見ない独特の文化が育ってきて、最近では個性的な沖縄出身のアーティストも多いですね。
 沖縄の音楽にはとてもわかりやすい特徴があります。それは音階です。普通の音楽は、ドレミファソラシドですが、沖縄音楽ではドミファソシド、つまりレとラが使われないのです。お手元に何か適当な楽器があったら、ドミファソシドを適当に並べて鳴らしてみてください。あら不思議、それだけで沖縄音楽っぽくなりますよ。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月04日 18時51分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[日本文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: