つ・ぶ・や・き

つ・ぶ・や・き

PR

お気に入りブログ

★★kenkei&みつ のぐ… kenkei324さん
東方神起 TOHOSHINK… foods.foodsさん
失敗しない通販情報 タチバナ19号軍曹さん
フィスラーの圧力鍋… Mikkoママさん
満足のいく家をつく… HIROCHAN SUZUKIさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

文明・文化

(25)

科学

(15)

環境

(18)

日本文化

(74)

食文化

(60)

料理

(18)

文学

(11)

映画・テレビ

(29)

家電・自動車・工業製品

(25)

その他

(84)
2006年05月18日
XML
テーマ: 言葉と魔力(1)
カテゴリ: 日本文化
 今日は、5、1、8で言葉の日です。言葉は言の葉とも呼ばれ、古来より不思議な魔力を持っていると言われてきました。例えばヨーロッパの黒魔法や白魔法などでは呪文(スペル)を用い、自然界のエネルギーを利用できると信じられていました。今でも魔女を名乗る人たちが実在します。
 日本や中国では、お経が呪文の役目を果たしています。魔を封じる呪文、悪霊を退散させる呪文。梵字などが書かれたお札や、お墓の卒塔婆なども呪文に関連したマジックアイテムとみることもできます。日本でもヨーロッパの白魔法のように病気を治すのにも呪文を用いることも多く、例えば「オン、センダラ、ハラバヤ、ソワカ」と唱え、月光菩薩に病気の治癒をお願いすれば病巣が焼かれ治癒するとされていました。この「…ソワカ」というのは日本の呪文の典型的な形のようで、だれでも聞いた事があるのではないでしょうか。
 仏教のアイテムである数珠は、呪文を唱えた回数を数える道具だったという説があります。また、神道でも、神社でお守りを売っています。これも中を開けてみた事はないですが、もともとは呪文を書いた紙を忍ばせてあったのかも知れません。身近なところでも呪文に関連するアイテムはあるもので、、日本人がいかに呪文としての言葉と文字に敬意や恐れなど特別な感情を持っていたかがわかります。ちょっと研究に値するテーマではありますね。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月18日 19時08分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[日本文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: