PR
Calendar
この時期は毎年晴れることが多いですが...昨日の雨。
明日は晴れるのかな?
昨日の午前中には洗濯物は全部行ってやることはやった...そして今日の掃除機がけまでこなすことができました。満足!
そして、この間の検診結果。
ISが1ヶ月で0.1%を有に超えて、0.2%を超えてました。![]()
ということで、分子標的薬再開です。
肝臓の数値が悪かったから、いつかは服用ということになるのはわかっていたのです。
今年の1月から休薬して、休薬した時にはMR4.5になっていたので4ヶ月も分子標的薬をのまないでいられたのはよかったです。
職場の移動やら、年度末の仕事の忙しさなどがありました。そして移動場所が希望通りには行かなくて、病院を通うのも大変になり、病院を変えるか変えないか...いろいろと考えないといけないことがあったので、薬を休薬することで少しは冷静に今置かれている対処をこなすことができました。
職場も変わって、これで病院も変わるとなると自分が振り回されて疲れるばかりだと思い、しばらくは病院を変えずにしました。また年休がなくなってしまうかもしれないけれど...処置をしない病院通いは病休扱いにはならないそうです。悲しいですが...。
やっぱり仕事を休む...ことは、心苦しい。![]()
前の職場で「どれだけ、みんなに迷惑をかけてると思っているの!」と言われたことが心のしこりなんだろうと転勤して改めて思ったことです。この話をすると知り合いには「そんなこと言うなんて、嘘でしょ!」って言われれるけれど...本当です。健康推進課にも、相談してましたから。詳しく言えないですが...。
今回、薬を再開するにあたり副作用を考えて「スプリセル」か「ボシュリフ」のどちらかにするか主治医と相談しました。
問題点は・「スプリセル」を飲むことで胸水が溜まってしまうかも
・「ボシュリフ」で肝機能が悪くならないか。
いっそのこと全く新しい薬に変えるかと言うのも選択肢にありましたが
なれない副作用の対応よりも、なれている薬で対応しようと考えました。
選択肢は・「スプリセル20mg」にして毎日のむ薬の量を減らす。
・「ボシュリフ100mg」にして毎日ではなく2日に1錠。
自分の副作用で楽な方は「ボシュリフ」なのでまずはボシュリフを2日に1回で1ヶ月ごとIS検査をしていくことで様子を見ることにしました。前回もボシュリフ1錠でもMR4.5にはいけたのですが、2日に一錠というのが不安です。
ダメなら、スプリセル20mgにするということにしました。
![]()
そんなこんなで、ゴールデンウィークですね。
私はどこにも行かずに、ゆっくり自宅で過ごします。明日も仕事があるので。![]()
セムブリックスの個人的な見解。副作用っ… 2025/09/30
「老いと病と向き合いながら、これからを… 2025/09/16
暑さと病気、そして働くということ 2025/09/07