PR
キーワードサーチ
コメント新着
New!
ぽぽみぃ95さん
miko2226さん
らんらんらいふ♪さん
ゆみねー★さん
AYUMI9651さんカレンダー
私の第2のふるさとである徳島へは、主人は初めての訪問になり、
娘も、2度目で 観光したことが無いので
車で10分の うだつの街並みを見に行って来ました。
うだつとは、
梁(うつばり)の上に立てる小さい柱のことをいいます。
切妻屋根 の隣家との間についた小さい防火壁で1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているものも「うだつ」と呼ぶようになる。
本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に
隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、
江戸時代 中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになる。
自己の財力を誇示するための手段として、
上方 を中心に 商家 の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。
うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、
これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。
これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の 慣用句 「 うだつが上がらない




京都へ参拝と買い出し 2024年12月18日
パッチワークの展示会に、大阪中央公会堂へ 2024年12月03日 コメント(2)