**こどもへのまなざし**

**こどもへのまなざし**

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

一緒がいいね@ ひろみちゃん8021さんへ ひろみちゃん8021さん こんにちは。 この…
一緒がいいね@ ひろみちゃん8021さんへ ひろみちゃん8021さん こんにちは。 わた…
ひろみちゃん8021 @ Re:詐欺電話(04/28) こんばんは(^^) 新手の詐欺がドンドン生…
ひろみちゃん8021 @ Re:振り袖体験会へ(01/11) こんばんは(^^) 成人式を迎えられるまで…
ひろみちゃん8021 @ Re:茨木市でランチ(12/17) こんばんは(^^) 素敵で お洒落な雰囲気…
一緒がいいね@ ひろみちゃん8021さんへ ひろみちゃん8021さん こんばんは。年末に…
一緒がいいね@ ひろみちゃん8021さんへ ひろみちゃん8021さん こんばんは。お針…
ひろみちゃん8021 @ Re:クラッシックコンサートへ(西神中央ホール)(12/08) こんばんは(^^) クリスマスコンサートで…
一緒がいいね@ ひろみちゃん8021さんへ ひろみちゃん8021さん こんにちは。しばら…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

バラ&色白チューリ… New! miko2226さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

パナソニックは、太… naomin0203さん

複利の効果ってすご… らんらんらいふ♪さん

【大学受験〜合格ま… ゆみねー★さん

ブログの更新頻度に… JOMUさん

11月も動いてます AYUMI9651さん

家族で宮古島へ!~3… ぽぽみぃ95さん

しあわせ子育て日記 とな子さん
ユウさんちの独り言 らむりん6451さん

カレンダー

2019年10月18日
XML
カテゴリ: 娘のこと
場面緘黙(かんもく)とは、

話すことができるのに、
学校のような
「特定の状況」では、
1か月以上声を出して
話すことができないことが
続く状態をいいます。
典型的には、

家族とのコミュニケーションは
全く問題ないのに、
家族以外や学校で
全く話せないことが続く」状態です。

子どもが自分の意思で
「わざと話さない」
と誤解されることがありますが、
そういう状態とは全く異なります。
また、人見知りや恥ずかしがり
との違いは、
「そこで話せない症状が何か月、

「リラックスできる場面でも
話せないことが続くこと」です。

人によって症状
(話せない場面・程度)に
かなり差異がありますが、

その人ごとに一定しています。

「話すのが怖い」のではなく
「自分が話すのを
人から聞かれたり見られたりする
ことに怖れを感じる」
というのが根っこにあります。

発症要因(原因)は、
『不安になりやすい気質』
などの生物学的要因が
ベースとしてあり、
そこに心理学的要因、
社会・文化的要因など
複合的な要因が影響している
のではないかと考えられています。
(子どもによって発症要因や
症状に影響する要因が
異なります)。

不安が高まりやすく、
行動が慎重となるため、
環境に慣れるのに時間がかかります。

場面緘黙の子どもは、
おとなしい子どもが多く、
園や学校で先生が困るような
目立つ問題行動がないため、
支援が受けにくく、
そして、見過ごされがちです。

自然に改善したように見える事例でも
しっかり検証すると、
偶然、環境が治療的に設定でき、
本人のものすごい努力で
スモールステップに
チャレンジしてきたケースが
多いと言われています。

支援を受けずに成長すると、
症状改善が遅れるだけでなく、
うつや他の不安症状、
不登校や人間不信などの
二次的な問題が生じやすくなります。

場面緘黙の子どもは、
自分でも
自分がなぜ話せなくなるのかわかりません。
それなのに、人から
「なぜ話さないのか?」と問われます。

周囲の理解がない学校生活は、
緊張の連続です。

どうか、話さないことを
責めないでください。
特に、不安が高すぎる場面で
発話を強要しないでください。


答えが返ってこなくても、
話しかけてあげてください。

さりげなく仲間に入れてあげて下さい。
返事は返せなくても、
とてもうれしいと感じています。

場面緘黙を
「家庭環境のせい」と考えるのは誤解です。
過去の海外研究でも「虐待」や
「トラウマ」に関連付けられて
きましたが、
ほとんどの子どもに
関連しないことがわかり、
海外メディアでも
啓発が盛んにおこなわれています。

「親の過保護のせい」と捉えられる
ことも多々有ります。
子どもが人前で話せなければ
親が心配そうにするのは当たり前です。

親も不安になりやすい繊細な
気質をもつ場合が多いです。
周囲から親が「過保護」「心配し過ぎ」と言われますが、誤解であることを
知っていただきたいです。

子ども自身が、
自分と周囲の違いに気づく
思春期から、
うつや社交不安症などの
不安症のリスクが高まります。
周囲の理解が不可欠です。

周りに思い当たる児童が
いらっしゃいましたら、
温かく見守って下さい。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月18日 21時39分33秒
コメント(2) | コメントを書く
[娘のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: