PR
Comments
今日の夕飯には 2日前ほどから仕込んであった ソーキ汁を食べました
↓

沖縄で ソーキというのは豚のアバラ骨の肉 のことだそうです
僕が 学生の頃 (300年位前) SFのすし屋で皿洗いのアルバイトをしていた時
オーナーの奥さん(沖縄 石垣島の出身)に 教わった食べ物です
さてさて この料理なんですが 簡単に作れて
とってもおいしいので ぜひ皆さんにも作ってもらいたいな~♪
と思い ペンを執りました~ (キーボードをうちました~かな?)
まず 適当な大きさにきった 豚のあばら骨肉(スペアーリブ)を
いったん お湯で湯掻いて アクや余計な脂を落として
洗っておきます~
そのあとに
鍋に 適当~に切った大根 肉 だし用の昆布
スライスした生姜 (しょうが味が好きなので僕は沢山入れます!) を
いれて コトコト 中~弱火で煮込んでいきます
強火で煮ると とんこつスープのように煮汁が白くなり
弱火で煮ると クリアーなスープになります
うちでは これに スライスした干し椎茸
ゆで卵なんかを自己流にアレンジして 入れてしまっています☆
味付けは 塩だけ! まあ、チョコッと醤油を入れてもいいそうですが
あくまでも 隠し味程度! 今回僕は入れなかったけど
おいしかったですよ~♪
一晩寝かして 次の日に 温めなおせば
しっかり 味のしみた おいしいソーキ汁の出来上がり!
簡単でしょ?!
今日はこれに もち米を使って 山菜 アサリのおこわ をつくり
↓

ほうれん草の おひたしをつけて 夕飯となりました~♪
なんか、また 老人 ご長寿食 になってしまったようです(笑)
↓

生姜のきいた ソーキ汁は あったまりますよ~♪
彼氏Dさんも これが大好きでしっかり おかわりしていました!
おしまい☆
今日のおにいさん
↓
↓
素敵な週末を おすごしください♪
お・た・べ 2007.01.24
極寒での 食べ物は~ 2006.12.20 コメント(42)
写真付☆ごちそうさまでした~ 2006.11.24 コメント(24)